第71回全国大会 大会スローガン「ITが創る豊かさ」 会期:2009年3月10日(火)〜12日(木) 会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
HOMEプログラム講演申込/原稿送信聴講参加/論文集事前予約申込大会出展募集案内大会スポンサー募集案内アクセス/会場案内宿泊案内よくある質問
  HOMEプログラム > イベント企画
 
 
イベント企画 
招待講演  特別セッション  シンポジウム
 
時間
第1イベント会場
プリズムハウス
1F プリズムホール
第2イベント会場
コラーニングハウスT
1F C101
第3イベント会場
コラーニングハウスT
1F C102

10

(火)

9:30-12:00 特別セッション(1)
最先端IT技術による防災・減災の現在と未来
シンポジウム(1)
学会の新たなベクトルに向けて:情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループの立ち上げと期待される今後の活動
 
13:00-14:15 招待講演(1)
「ヒトとマシンの協働を支える4次元都市時空間情報インフラ」
柴崎 亮介
東京大学
空間情報科学研究センター
センター長 教授
   
14:30-17:00 特別セッション(2)
コンピュータ将棋は止まらない −人間トップに勝つコンピュータ将棋−
シンポジウム(2)
私の詩と真実
 

11

(水)

9:30-12:00 特別セッション(3)
この 1 曲が私の研究テーマを決めた
シンポジウム(3)
2008年度以降の一般情報教育のあり方を問う
特別セッション(7)
ロボカップ春季競技会

10:00-17:00
1次リーグ
13:50-14:30 招待講演(2)
「Software Standards - Providing Support for Today's Software Crisis」
Susan Kathy Land
IEEE-CS 会長
 
14:35-15:15 招待講演(3)
「The Seoul Accord: Toward Mutual Recognition of Accredited Computing Programs for Computing Professions」
Sung Jo Kim
KIISE 会長
 
15:30-17:30 特別セッション(4)
加速度センサとその応用技術・事例
シンポジウム(4)
情報を副専攻とする理工系学科の知識項目

12

(木)

9:30-12:00 特別セッション(5)
擬人化エージェントとの音声対話を実現する基盤ソフトウェア
シンポジウム(5)
ソウルアコード 情報専門学部教育認定の国際相互承認

特別セッション(7)
ロボカップ春季競技会

10:00-12:00
決勝リーグ

13:00-14:30
決勝・順位決定戦

14:30-
表彰式

13:00-14:15 招待講演(4)
「時代の求める技術開発」
三輪 真
パナソニック(株)技術総括(兼)
システム技術センター所長
14:30-16:30 特別セッション(6)
未来の生活を変えるAIPSロボティクス 〜Artificial Intelligent Partner System〜 〜未来の生活を変えるメカエレキソフトの融合技術〜
シンポジウム(6)
IT専門職大学院を対象とした認証評価モデル
先頭に戻る
 
招待講演
 
招待講演(1) 3月10日(火)13:00-14:15 [第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
柴崎 亮介 写真

 「ヒトとマシンの協働を支える4次元都市時空間情報インフラ」
 柴崎 亮介 (東京大学 空間情報科学研究センター センター長 教授)

【講演概要】
今後10年間で人やモノの位置を追跡する環境は大きく進歩する.次世代GPSに加え,EU,ロシア,中国がそれぞれGPSと比肩する全地球測位システムが稼働させ,実質的な測位衛星の数は現在の約4倍となる.また都市部や屋内でも無線LAN,電子タグ,可視光通信などを利用した測位環境が次第に拡がると予想され,カメラ等のセンサのネットワーク化も相まって,さまざまな人やモノが都市空間や国土空間をどのように移動・活動し,空間も同時に変化する状況を絶えずモニタリングできる環境が整いつつある.
一方,こうした環境は人やモノの動き,都市空間等とのインタラクションに関する定量的履歴情報の蓄積を可能とし,それらがヒトなどの活動モデルなどを経由してより高次なサービスへとつながると期待される.本講演では地理空間情報基本法など社会制度変化に触れながら,センシングからシミュレーション,サービスへとつなぐ視点からユビキタスネットワーク技術やロボット技術等の我が国の技術戦略を概観する.
【略歴】
東京大学・空間情報科学研究センター長・教授.1980年東京大学工学部卒,同大学院修了.2005年より現職.実世界のデータ計測・統合技術,特に3次元マッピングや移動体の追跡技術,計測データとモデルとの統合による実世界ダイナミクスの再現技術,それらを利用した情報サービスの提供方法などの研究・開発に従事.2008年からはGIS学会会長であり,地理空間情報活用推進基本法の策定にも尽力した.ISOやGEO(地球観測グループ)では標準化活動をリードしている.
先頭に戻る
 
招待講演(2) 3月11日(水)13:50-14:30 [第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
Susan Kathy Land (IEEE-CS会長) 写真

 「Software Standards - Providing Support for Today's Software Crisis」
 Susan Kathy Land (

IEEE-CS 会長)

【講演概要】
Is software process improvement an effective tool for today’s software project manager? It is not clear that the present cadre of process improvement methodologies have been effective given the ongoing software crisis. Process improvement methodologies do not tell users ‘how’ to satisfy their criteria, as they are typically descriptive. These methodologies do not provide detailed information on how to accomplish their goals but rather describe the criteria that desired results should support. Standards, however, are prescriptive and describe how to fulfill the requirements associated with effective organizational process improvement and software project management. They are effective tools for the definition and managed improvement of the software development process. Standards are particularly effective when partnered with software process improvement methodologies.
Ms. Land will present an overview of the state of the practice, brief descriptions of several process methodologies ? the CMMI, ISO 9001, and Lean Six Sigma, and will present how to apply international process and IEEE Systems and Software Engineering Standards in support of each of these models. This presentation will explore how standards can be used to cope with the real-world problems associated with information systems and software development.
Ms. Land will present a description each standard that provides the best fit for a specific portion of the software lifecycle and how these standards might be applied to support software process definition and continuous software process improvement. She will address the strengths and shortcomings associated with the application of each of three process models ? the CMMI, ISO 9001, and Lean Six Sigma. This presentation will focus on how standards, when paired with a model for software process improvement, provide the software engineering foundations on which software managers can build sound, and repeatable, development programs.
【略歴】
Kathy Land, an employee of MITRE Corp., has more than 20 years of industry experience in the practical application of software engineering methodologies, the management of information systems, and leadership of software development teams.
Ms. Land is currently President-Elect of the IEEE Computer Society (CS) and has served on the CS Board of Governors and in positions as 1st and 2nd vice president. She has also served as vice president for standards and conferences and tutorials. She is a current member of the CS Standards Activities Board (SAB), Software and Systems Engineering Standards Executive Committee (S2ESC), and also serves on a number of other CS boards and committees. In 2007 she was the recipient of the IEEE Standards Association Standards Medallion.

Land is author of Jumpstart CMM/CMMI Software Process Improvement: Using IEEE Software Engineering Standards (John Wiley & Sons, 2005). She is coauthor of Practical Support for CMMI-SW Software Project Documentation: Using IEEE Software Engineering Standards (John Wiley & Sons, 2005), Practical Support for ISO 9001 Software Project Documentation: Using IEEE Software Engineering Standards (John Wiley & Sons, 2006), and Practical Support for Lean Six Sigma Software Process Documentation: Using IEEE Software Engineering Standards (John Wiley & Sons, 2008). She is also a contributor to the CS ReadyNotes program and CS PodCast program IEEE Talks Software Process.
先頭に戻る
 
招待講演(3) 3月11日(水)14:35-15:15 [第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
Sung Jo Kim(KIISE会長) 写真

 「The Seoul Accord: Toward Mutual Recognition of Accredited Computing Programs
  for Computing Professions」
 Sung Jo Kim (The Korean Institute of Information Scientists and Engineers(KIISE)会長)

【講演概要】
The 21st century has witnessed the emergence of full-fledged knowledge-based economies around the globe, accompanied by a rapid pace of technological development in the computing and IT-related disciplines; such development has engendered a need and desirability of multi-lateral recognition of educational programs in these economies as a foundation for fostering the mobility of practitioners at the professional level. In November 2007, ABEEK hosted an international symposium on accreditation of educational programs in computing and IT-related disciplines, which resulted in the Seoul Declaration that laid the foundation for the establishment of the Seoul Accord. Selected leading countries in the world with respect to IT--namely Australia, Canada, Japan, the United Kingdom, the USA and Korea -- participated in the symposium and had agreed on the need for establishing a system of alignment of accredited educational programs in the computing and IT-related disciplines. After adopting Seoul Declaration on the Accord establishment, six participating countries agreed to establish three working groups, each of which is responsible for preparing and submitting the final drafts for Rules and Procedures, Standards and Scope and Finance and Operations, respectively.
The Seoul Accord is a multi-lateral agreement among agencies responsible for accreditation or recognition of tertiary-level computing and IT-related qualifications. The Accord reflects on our mutual need for an international accord in the Computing and IT-related disciplines. The Accord signatories adopted three basic documents relating to the establishment and operation of an accord for mutual recognition of accreditation/recognition systems: Governance Document (the Accord itself), Rules and Procedures (mandatory things that expand the governance document), and Guidelines (representing the "norm" of how things are done, but which are not mandatory). These agencies have chosen to work collectively to assist the mobility of computing and IT-related professionals holding suitable qualifications and to improve the quality of tertiary-level computing and IT-related education.
During my presentation, after introducing the goals and motivations of the Seoul Accord, I will briefly summarize progresses we have made until the Accord has been launched. I will also explain what three working groups have accomplished for inauguration of the Accord. After explaining some details about the three basic documents adopted by the Seoul Accord, I will conclude my presentation with its expected effects and future roadmap.
【略歴】
Sung Jo Kim is a Professor at the Department of Computer Science and Engineering, and Director of the Fusion Technology Research Institute in Chung-Ang University, Korea. He received the B.S. degree from the Seoul National University in 1975, the M.S. degree from the Korea Advanced Institute of Science and Technology in 1977, the Ph.D. degree from the University of Texas at Austin in 1987, respectively. He had held a visiting professor position with the University of California ? Irvine during 1997~98 academic year. He was the Dean of Graduate School of Information and Director of Computing and Information Office of Chung-Ang University from 1999 to 2003. He was also the Dean of College of Engineering of the University from 2005 to 2007. He has been serving as a Vice President of Accreditation Board for Engineering Education of Korea (ABEEK) in charge of International Activities and Policy Development since 2007. He had served as the Chairman of Working Committee for establishing the Seoul Accord from May of 2007 to December of 2008, and assumed his position as the Secretary General of the Seoul Accord Secretariat as of January 1, 2009. He is currently the President of the Korean Institute of Information Scientists and Engineers (KIISE). His research interests include embedded software, mobile computing, and Linux.
先頭に戻る
 
招待講演(4) 3月12日(木)13:00-14:15 [第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
三輪 真 写真

 「時代の求める技術開発」
 三輪 真(パナソニック(株)技術総括(兼)システム技術センター所長)

【講演概要】
時代時代に社会から要請される課題の解決が技術開発には求められている.大会スローガン「ITが創る豊かさ」に示されているように,現代社会からはIT技術に対して種々の課題の解決に高い期待が持たれている.その期待に応えるには,ハードウェアやソフトウェアの開発にとどまらず,インフラなどの環境整備のための技術開発も重要となる.
例えば,子供の通学時に安全確保を行おうとすれば,カメラや無線タグといったハードウェアの性能向上やそのデータを処理して個人認識・行動把握を行うソフトウェアの精度向上に加えて,その結果をシステマティックに必要な人に必要な時に届ける仕組みとインフラの構築が必須となる.
本講演では,安心で質の高い暮らし環境を実現するために行ってきたこれまでの研究開発経験をベースにして,時代が求めている技術開発のあり方について考察する.
【略歴】
松下電器産業株式会社に入社以来,ネットワーク機器・システムの開発に従事.2004年からは社内分社である パナソニックシステムソリューションズ社のCTOとして,ユビキタス安心安全な社会創造に向けて,技術・商品・システムの開発を推進し,2008年からは,東京R&Dセンターの所長として,ワイヤレス技術を核として次世代の社会の基盤となる技術開発を推進している.
先頭に戻る
 
 
特別セッション
 
特別セッション(1) 3月10日(火)9:30-12:00 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「最先端IT技術による防災・減災の現在と未来」
【セッション概要】
地震,水害,風害といった自然災害,テロ,原子力災害といった人為的災害など我々の周りに起こりうる様々な災害に対して,情報通信技術が果たすべき役割について,当該分野の第一線の研究者,および,実運用中のサービス事業者・担当者による講演をお願いする.

【プログラム】
司会:竹内郁雄(東大)


 9:30-10:00 講演(1)「緊急地震速報の仕組みと限界 〜有効活用するために〜」 松森敏幸(気象庁)
10:00-10:30 講演(2)「危機発生時に初動の鍵を握る災害情報配信サービス」  市川啓一(レスキューナウ)
10:30-11:00 講演(3) 「効果的な防災活動を支援する災害情報マネジメントのあり方」 目黒公郎(東大)
11:00-11:30 講演(4) 「ユビキタス技術による災害時情報収集・被害推定技術」 滝澤修(情報通信研究機構)
11:30-12:00 講演(5) 「レスキューロボットシステム研究開発最前線」 松野文俊(電通大)

先頭に戻る
 
特別セッション(2) 3月10日(火)14:30-17:20 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「コンピュータ将棋は止まらない −人間トップに勝つコンピュータ将棋−」
【セッション概要】
世界中のチェスライクゲームの中で唯一取った駒を再利用できる「将棋」は,場合の数が他のゲームに比べて圧倒的に多いばかりか,静的評価関数の設計も難しく,コンピュータプログラムの開発が困難であった.しかし,多くのコンピュータ将棋開発者の努力によって,着実にその成果は花開きつつある.コンピュータ将棋は確実にそのレーティング(棋力を計る数値)を年々のばしており,2008年5月に開催された世界コンピュータ将棋選手権では,優勝,準優勝プログラムが,アマチュア強豪に2連勝するという快挙を成し遂げ,その実力の一端を示した.本イベントでは,まず基調講演において,コンピュータ将棋の現状と進歩にについて位置づけを行い,トップアマチュアとコンピュータ将棋「激指」との公開対局により現状を確認する.その対局結果を受けて,コンピュータ将棋のXディ(トッププロ棋士に勝つ日)とその先の情報処理技術や社会的影響について,パネル討論を通して考察していく.
【プログラム】
司会:伊藤毅志(電通大)
14:30-15:00 講演「コンピュータ将棋のXディに向けて」   松原仁(はこだて未来大)
15:10-16:00 公開対局解説「激指 VS 立命館将棋部学生」 *別室にて13:00から対局開始
           解説:中川大輔(日本将棋連盟プロ七段) 聞き手:伊藤毅志(電通大)
16:20-17:20 パネル討論「コンピュータ将棋の現状と課題」
           司   会:松原仁(はこだて未来大)
           パネリスト:中川大輔(日本将棋連盟プロ七段),伊藤毅志(電通大),瀧澤武信(早大/コンピュータ将棋協会),
                  鶴岡慶雅(University of Manchester),横山大作(東大,激指開発者)
先頭に戻る
 
特別セッション(3) 3月11日(水)9:30-12:00 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「この1曲が私の研究テーマを決めた」
【セッション概要】
音楽情報処理の研究者には,研究人生を大きく動かした 1 曲があるものだ.道しるべ「計算の視点から音楽の構造を眺めてみると」の著者らもその例外ではない.彼らの 1 曲とはどんな曲だったのか.その 1 曲から,どうして計算の視点から音楽の構造を眺めるようになったのか.そして,その 1 曲はこれからの研究にどんな指針を与えるのか.道しるべの著者らとゲストをお呼びし,思いを込めてその 1 曲を語りあうと同時に,メタなレベルから,音楽情報処理という研究テーマ設定の難しさ,面白さ,可能性をパネル討論会形式で議論してみたい.
【プログラム】
司会:屋代 聡(日立)
 9:30- 9:45 講演(1)「J. S. Bach: インヴェンションとシンフォニア(二声と 三声のインヴェンション) -- Glenn Gould (pf.)」
                東条敏 (JAIST)
 9:45-10:00 講演(2)「John McLaughlin, Al Di Meola, Paco De Lucia: Fantasia Suite (1980)」 浜中雅俊 (筑波大)
10:00-10:15 講演(3)「F. J. Haydn: 交響曲第 94 番ト長調『驚愕』」 平賀譲 (筑波大)
10:15-10:30 講演(4)「マイルス・デイビス・クインテット: Nefertiti (1967)」 平田圭二 (NTT)
10:30-10:45 講演(5)「Claudio Monteverdi: "Missa a 4 voci de cappella"から "Crucifixus」 嵯峨山茂樹 (東大)
10:45-11:00 講演(6)「さだまさし: 関白宣言」 村尾忠廣 (愛知教育大)
11:00-12:00パネル討論「音楽の情報処理は学として自立しうるか」
           司会兼パネリスト:平田圭二 (NTT)
           パネリスト:嵯峨山茂樹 (東大),東条敏 (JAIST),浜中雅俊(筑波大),平賀譲 (筑波大),村尾忠廣 (愛知教育大)
先頭に戻る
 
特別セッション(4) 3月11日(水)15:30-17:30 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「加速度センサとその応用技術・事例」
【セッション概要】
近年,加速度センサはMEMS技術の発展によって,小型化,低価格化が進んでいる.良く知られているようにゲームの入力デバイスとしての応用や,携帯電話への搭載が進められている.また,研究分野でも,コンテクスト推定や位置推定などの分野で様々な研究 が行われている.本特別セッションでは,加速度センサに関する応用技術への取り組みを,研究,実用の両面から取り上げ,今後への課題や応用の方向性について探る.
【プログラム】
司会:岩本 健嗣(KDDI研)
15:30-15:50 講演(1)「加速度センサを用いた移動状態推定と運動強度の推定」 川原圭博(東大)
15:50-16:10 講演(2)「加速度センサを利用した新しいインタラクションサービス 」 中島達夫(早大)
16:10-16:30 講演(3)「慣性航法によるパーソナルポジショニング手法」 興梠正克(産総研)
16:30-16:50 講演(4)「6軸電子コンパスの小型化技術を補完するオフセット調整ミドルウエア」 山下昌哉(旭化成エレクトロニクス)
16:50-17:10 講演(5)「スポーツ携帯実現のための加速度応用とサービスモデル」 荒井克己(KDDI)
17:10-17:30 講演(6)「ゲーム(まいにちいっしょ)で使う加速度センサ,失敗例と成功例」  南治一徳 (BeXide)
先頭に戻る
 
特別セッション(5) 3月12日(木)9:30-12:00 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「擬人化エージェントとの音声対話を実現する基盤ソフトウェア」
【セッション概要】
インターネット上での様々なサービス展開に伴ない,情報の授受に利用する機器も多様化してきている.このような多様な機器や端末を誰でも簡単に使えるユーザインタフェースを実現するために,音声入力や音声出力を既存のインタフェースと組み合わせて利用する技術に期待が高まっている.2003年度11月に情報処理学会音声言語情報処理研究会のもと,音声対話技術コンソーシアム(ISTC)が設置され,音声対話技術に不可欠な広範囲の基本ソフトウエアを提供することを目的として活動を行ってきた.2009年3月でISTCが活動を終了するにともない,音声対話を実現するための要素技術である対話音声認識,対話音声合成,顔画像合成,対話統合などのマルチモーダル対話(MMI)技術に関して,ISTCでの成果を中心として,これまでの到達レベルを紹介し,今後の見通しや課題を議論する.
【プログラム】
司会:河原 達也(京大)
 9:30-10:00 基調講演「マルチモーダル対話技術の課題」 新田 恒雄 (豊橋技科大)
10:00-10:20 講演(1)「音声対話のための音声認識ソフトウェア」 李 晃伸 (名古屋工大)
10:20-10:40 講演(2)「音声対話のための音声合成ソフトウェア」 山下 洋一 (立命館大)
10:40-11:00 講演(3)「音声対話のための顔画像合成ソフトウェア」 四倉 達夫 (ATR音声言語コミュニケーション研)
11:00-11:20 講演(4)「音声対話のための対話制御ソフトウェア」 西本 卓也 (東大)
11:20-11:40 講演(5)「音声対話のためのMMI記述言語標準化」 桂田 浩一 (豊橋技科大)
11:40-12:00 全体討論
先頭に戻る
 
特別セッション(6) 3月12日(木)14:30-16:30 [会場:第1イベント会場(プリズムハウス 1F プリズムホール)]
「未来の生活を変えるAIPSロボティクス 〜Artificial Intelligent Partner System〜
  〜未来の生活を変えるメカエレキソフトの融合技術〜」
【セッション概要】
近年では,二足歩行ロボットによるサッカー大会が開催され,またITによる自動車の運転補助が実用化するなど,ロボティクス技術,またイメージング技術などが急速に発展している.それら技術の応用により,近い未来には各家庭にもロボットが普及し,家事や身の回りの世話を行うホームロボット時代が到来すると予想されている.本特別セッションでは,未来の生活を変えるロボティクスやイメージング技術の将来動向について展望するとともに,具体的に REAL TIMEでの音声認識,画像認識技術,それを支えるプロセッサーの実現など,現状技術の紹介や将来へ向けての研究課題について議論する.
【プログラム】
司会:萩原良昭(AIPS)
14:30-14:40イントロダクション
14:40-15:20 基調講演「コンピュータ・エンタテインメント+AIPSの可能性」 久多良木健(ソニー・コンピュータエンタテイメント)
15:20-16:20パネル討論「未来の生活を変えるAIPSロボティクス」
          司   会: 萩原良昭(AIPS)
          パネリスト: 大森隆司(玉川大),鏡慎吾(東北大), 藤田善弘(NEC),牧川方昭(立命館大)
先頭に戻る
 
特別セッション(7) 3月11日(水)10:00-17:00,12日(木)10:00-15:00 [会場:コラーニングハウスT 1F C102]
「ロボカップ春季競技会」
【セッション概要】
ロボカップとは,サッカー・レスキュー・家庭用サービスロボットなど,具体的な課題をこなすロボットやエージェントの能力を,競技形式で競い合うことで,人工知能やロボット技術の研究課題や応用に向けたマイルストーンを提供することを狙ったイベントです.本企画では,このロボカップの各種競技のうち,サッカーおよびレスキューのシミュレーションリーグをロボカップ春季競技会として行うものです.これらのリーグでは主に,マルチエージェントの協調技術が競われ,サッカーやレスキューのような動的で不完全情報な環境で機械学習やマルチエージェントプランニング,タスクアロケーションなどを分散処理で解いていく技術が問われます.また,サッカーシミュレーションリーグの3D競技では,仮想的ヒューマノイド型ロボットの制御技術も大きな課題であり,より現実に近いロボット技術も競技の要素となってきています.
【プログラム】
11日(水)10:00-17:00 1次リーグ 
12日(木)10:00-12:00 決勝リーグ
       13:00-14:30 決勝・順位決定戦
       14:30-     表彰式
先頭に戻る
 
 
シンポジウム
 
シンポジウム(1) 3月10日(火)9:30-12:00  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「学会の新たなベクトルに向けて:情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループの立ち上げと期待される今後の活動」
【シンポジウム概要】
平成20年4月に活動を始めた「情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループ」の取り扱う研究分野は,今までの情報処理分野にヒューマンファクタを考慮し,学際的である.今回のパネルでは,本研究グループが網羅するセキュリティ心理学やトラスト等の分野の紹介を行い,今後の活動について,聴衆の皆様からもフィードバックを伺いながら,考えて行きたい.
【プログラム】
司会:村山優子(岩手県大)
9:30-12:00 パネル討論「情報セキュリティ心理学とトラストに関する研究分野に期待されること」
          司   会:村山優子(岩手県大)
          パネリスト:内田勝也(情報セキュリティ大学院大),田中健次(電通大),西垣正勝(静岡大),松浦幹太(東大)
先頭に戻る
 
シンポジウム(2) 3月10日(火)14:30-17:00  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「私の詩と真実」
【シンポジウム概要】
情報処理学会歴史特別委員会ではオーラルヒストリのインタビューを進めているが,大先輩のお話は毎回大変示唆に富み印象的なので,これを広く会員の方々,特に若い世代の会員に直接お聞かせ出来ないものかと検討してきた.そして海外の事例なども参考にし,コンピュータパイオニアあるいは情報処理学会会長経験者,またはそれらに相当する経歴の大先輩をお招きして,若い頃の研究生活の思い出や今の若い世代に伝えたい経験談などをお話頂くシンポジュームを企画した.なお本シンポジウムは昨年度の全国大会でも開催しており今回が第2回目の開催となる.
【プログラム】
司会:和田 英一(IIJ技研)
14:30-14:40 開会挨拶と企画趣旨  和田 英一(IIJ技研)
14:40-15:45 講演(1)「コンセプト創造の勧め」  森 健一(東京理科大)
15:45-16:50 講演(2)「少年への難問と知能情報メディア」  池田 克夫(京大)
16:50-17:00 総括と閉会挨拶 
先頭に戻る
 
シンポジウム(3) 3月11日(水)9:30-12:00  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「2008年度以降の一般情報教育のあり方を問う」
【シンポジウム概要】
一般情報教育委員会では,高等学校教科「情報」が2003年から開始されたことにともない,2006年度からの一般情報教育において新たな対策(たとえば,授業内容の再編,能力別クラス編成など)が必要であるという問題意識を持ってきた.これに合わせて,一般情報教育のカリキュラム策定や教科書の発刊などを行った.しかし,2007年10月に発覚した未履修問題などにより,実際には2008年度以降において本格的な対策を講じる必要が生じてきたといえる.また,J07カリキュラムにおいては,一般情報教育の知識体系(GEBOK)の策定も行った.さらには,GEBOKの内容に対するインタビュー調査も実施した.これらにもとづき,2008年度以降の一般情報教育のカリキュラム再編についての検討を行っている.以上を踏まえた上で,2008年度以降の一般情報教育のあり方について,GEBOKを中心に議論を展開したい.
【プログラム】
司会:立田ルミ(獨協大)
 9:30- 9:50  講演(1)「一般情報(処理)教育委員会の活動報告」 河村一樹(東京国際大)
 9:55-10:15 講演(2)「一般情報教育の知識体系(GEBOK)に関する調査報告」 駒谷昇一(筑波大),大即洋子(清和大)
10:20-12:00 パネル討論「これからの一般情報教育のあり方」
           司   会:立田ルミ(獨協大)
           パネリスト:岡部成玄(北大),駒谷昇一(筑波大),山口和紀(東大)
先頭に戻る
 
シンポジウム(4) 3月11日(水)15:30-17:30  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「情報を副専攻とする理工系学科の知識項目」
【シンポジウム概要】
情報処理学会教育委員会および関連する委員会で,2007年度までに情報専門学科の知識項目(BOK)および標準カリキュラムモデルとしてJ07 を作成した.しかし,現在の多くの大学の学部・学科等において,電子情報工学科,機械情報工学,経営情報学科といった,「情報」という名を有していても情報を主とする専門学科ではなく,情報を副専攻として学習する場合が多数ある.さらに,学生の総数は情報専門学科の学生数よりも多い情況である.このため,理工系学科で情報を副専攻として扱う学科における,情報および情報関連科目の知識項目と標準カリキュラムの作成を試みた.副専攻としての知識項目の基本的考え方を示し,技術開発系(電気,電子,機械工学科向き)のカリキュラム案,および経営管理系(経営・管理工学科向き)のカリキュラム案を示す.最後に J07および今後の課題を含めて,パネルディスカッションを行う.
【プログラム】
司会:佐渡一広(群馬大)
15:30-15:50 講演(1)「情報副専攻の目的と概要」 玉井哲雄(東大)
15:50-16:10 講演(2)「技術開発系情報副専攻」 森 武俊(東大)
16:10-16:30 講演(3)「経営管理系情報副専攻」 西村和夫(駒沢大)
16:30-16:50 講演(4)「J07の各領域との関係」 佐渡一広(群馬大)
16:50-17:30 パネル討論「情報を副専攻とする理工系学科に要求される知識項目」
           司 会:佐渡一広(群馬大)
           パネリスト:玉井哲雄(東大),西村和夫(駒沢大),森 武俊(東大)
先頭に戻る
 
シンポジウム(5) 3月12日(木)9:30-12:00  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「ソウルアコード -情報専門学部教育認定の国際相互承認-」
【シンポジウム概要】
JABEEによる学部段階の技術者教育教育認定は,ワシントンアコードによって国際相互承認の対象となっている.しかしながら,このアコードは,Engineering Education を対象としたもので,情報分野一般,とりわけ,CSやISは対象外である.これら情報分野を対象とする教育認定の国際相互承認の仕組みをつくるべく,米・英・加・豪・韓・日の認定機関が集まって協議が行われ,2008年12月にソウルアコードとして協定が発足した.この動きを踏まえて,JABEEでは,ワシントンアコード対応の各分野の認定と分離して情報分野の認定を行う体制 (J-CAC) へ移行する準備を進めている.すなわち,情報処理学会,電子情報通信学会,電気学会,経営工学関連学会協議会から委員が集まって情報系認定審査準備委員会 (J-CAC準備委員会)を構成し,この分野での認定基準案を策定し,それに即した形で認定審査の試行を行ってその実現可能生も検討してきた.ソウルアコードおよびJ-CACの取組みを紹介し,情報専門教育の質の向上・保証に対する,アクレディテーション委員会を中心に進めてきた.学会での活動の今後を展望する.

【プログラム】
司会者:牛島和夫(九州産業大)
 9

:30- 9:50 基調報告(1):「ソウルアコード」 筧捷彦(早大)
 9:50-10:10 基調報告(2):「J-CAC」 吉澤康文(農工大)
10:10-10:30 基調報告(3):「J-CACの認定審査試行」 疋田輝雄(明大)
10:30-12:00 パネル討論「J-CACと情報専門教育」
          司   会:牛島和夫(九州産業大)
          パネリスト:筧捷彦(早大),酒井三四郎(静岡大),鈴木敦夫(南山大),疋田輝雄(明大),吉澤康文(農工大)

先頭に戻る
 
シンポジウム(6) 3月12日(木)14:30-16:30  [会場:第2イベント会場(コラーニングハウスT 1F C101)]
「IT専門職大学院を対象とした認証評価モデル」
【シンポジウム概要】
専門職大学院は5年毎に認証評価を受けることを法令で義務付けられており,認証評価機関は専門分野毎に文部科学省の認証を受けることになっている.情報分野ではこれまでに4校の専門職大学院が設置されているが,それを対象とする認証評価機関はまだ存在しない.そこで,情報処理学会は文部科学省からの委託を受けて,IT専門職大学院の認証評価モデルの検討を行なった.IT専門職大学院は,通常の大学院とは異なり,IT/ICT分野における高度専門職業人の育成を目的としており,PBLやインターンシップ等の実践教育を積極的に実施している点や,実務家教員を多数配置している点でも特色がある.こういった教育手法は,既存の情報系大学院における教育でも注目されており,先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム等でも産学連携による実践教育が盛んに行われている.本シンポジウムでは,IT専門職大学院の認証評価モデルに関する検討結果を報告し,IT専門職大学院関係者や産業界のITプロフェッショナルコミュニティ関係者だけでなく,一般の大学教員も含めたディスカッションを行なう.これを通じて,最近,様々な取り組みが行なわれている高度IT人材育成に関する取り組みに対する妥当な評価のあり方についても議論を深める.
【プログラム】
司会:筧 捷彦(早大)
14:30-14:40 趣旨説明「プロジェクトの概要報告」 筧 捷彦(早大)
14:40-15:00 講演(1)「IT専門職大学院について」 大原茂之(東海大)
15:00-15:20 講演(2)「IT専門職大学院を対象とした認証評価の基準と評価プロセス」  大岩元(帝京平成大)
15:20-15:40 講演(3)「IT専門職大学院を対象とした認証評価の組織とビジネスモデル」  掛下哲郎(佐賀大)
15:40-16:30 パネル討論
          司会:筧 捷彦(早大)
          パネリス:浅野 敦行(文部科学省),有賀 貞一(ミスミグループ),大岩 元(帝京平成大),大原茂之(東海大),
                掛下哲郎(佐賀大),平林純一(経済産業省)
先頭に戻る
 
 
 
セキュリティプライバシーポリシー著作権について
All Rights Reserved, Copyright(C) Information Processing Society of Japan