| ■オープンセッション:無料(会場:アカデミーコモン アカデミーホール) 
               
                | オープニング |   
                | 9:30-9:40 | 開会の挨拶 | 益田 隆司(情報処理学会 会長) |   
                | 第1セッション:ソフトウェアシステム技術の明日を拓く |   
                | 9:40-10:40 | 基調講演: ソフトウェアのアーキテクチャと組織能力
 
 | 藤本 隆宏(東京大学) |   
                | 10:40-11:40 | 講演(1) 開発レベルの向上:モデル、アーキテクチャ、そしてプログラム  [*逐次通訳]
 | ジェームズ ランボー (米国IBM)
 |   
                | 11:40-12:20 | 講演(2) システム構築技術の課題と今後
 | 上原 三八(富士通研究所) |   
                | 第2セッション:次世代ソフトウェアプラットフォーム |   
                | 13:10-13:50 | 講演(3) 企業戦略におけるSOA
 | 丸山 宏(日本アイ・ビー・エム) |   
                | 13:50-14:30 | 講演(4) ユビキタス社会実現に向けてのユビキタスコンピューティング技術:課題と展望
 | 徳田 英幸(慶應義塾大学) |   
                | 14:30-15:10 | 講演(5) 自動車搭載機器におけるソフトウェアプラットフォーム開発の動向
 | 川名 茂之(トヨタ自動車) |   
                | 第3セッション:ソフトウェア産業の変革への挑戦 |   
                | 15:25-16:05 | 講演(6) ソフトウェア・エンジニアリング・センターの構想
 | 鶴保 征城(IPA/SEC) |   
                | 16:05-16:45 | 講演(7) 政府調達とEA(エンタープライズアーキテクチャ)をめぐる最近の動向について
 | 村上 敬亮(経済産業省) |   
                | パネル討論:日本のソフトウェアを変えよう |   
                | 16:45-17:45 | 司会:青山 幹雄(南山大学) パネリスト:上原 三八(富士通研究所),羽生田 栄一(豆蔵),深澤 良彰(早稲田大学),丸山 宏(日本アイ・ビー・エム),山本 修一郎(NTTデータ)
 |  ■スポンサーセッション:無料(会場:A1,A2会議室)  
              会場:アカデミーコモン A2会議室 
               
                | 11:50-12:20 | 株式会社 野村総合研所  J2EE大規模開発における生産性・品質向上に向けた取り組み
 |  |   
              会場:アカデミーコモン A1会議室 
               
                | 11:50-12:20 | 株式会社 東芝 大規模開発に適した不具合管理システム
 |  |   
                | 13:10-13:40 | 日本電気 株式会社 SI効率化と最新技術対応に関するNECの取り組み
 |  |   
                | 13:40-14:10 | 東芝ソリューション 株式会社 業務最適化からシステム構築への技術体系のご紹介
 -EA(エンタープライズ・アーキテクチャ)による業務分析の実践-
 
 |  |   
                | 14:10-14:40 | 日本アイ・ビー・エム 株式会社 モデル駆動からビジネス駆動開発へ -IBM ソフトウェア開発プラットフォームのご紹介
 |  |   
                | 14:40-15:10 | 富士通 株式会社 業務最適化に向けたビジネスプロセス・マネジメント技術のご紹介
 |  |   
                | 15:25-15:55 | インテル 株式会社 インテル・ソフトウエア開発環境による最適化支援
 |  |   
                | 15:55-16:25 | マイクロソフト 株式会社 Domain Specific Language、パターン、フレームワークを使ったアプリケーション開発手法 Software 
                  Factories
 |  |  ■プロフェショナルセッション:有料(会場:アカデミーコモン A2〜A6会議室)  
              【チュートリアルセッション】
 会場:アカデミーコモン A5会議室 
                 
                  | 13:10-14:40 | ソフトウェアプロセス改善の動向と改善活動の実際 | 真野 俊樹(日本電気) |   
                  | 15:00-16:30 | パネル討論:女性IT技術者・研究者の更なる活躍を目指して司会:田原 春美(日本IBM)
 パネリスト: 大場 みち子(日立),大場 寧子(アディレクト),
 山本 里枝子(富士通研),渡辺 善子(日本IBM)
 |  会場:アカデミーコモン A6会議室 
                 
                  | 13:10-14:40 | 要求追跡技術入門 | 山本 修一郎(NTTデータ) |   
                  | 15:00-16:30 | MDA | 三ツ井 欽一(日本アイ・ビー・エム) |  【テクニカルセッション(ソフトウェアパターン)】 会場:アカデミーコモン A4会議室 
                 
                  | ソフトウェアパターン(1) |   
                  | 13:10-14:20 | パネル討論:デザインパターン再考 司会:鷲崎 弘宜(国立情報学研)
 パネリスト:ひが やすを(電通国際情報サービス),立堀 道昭(日本IBM),榊原 彰 (日本IBM)
 |   
                  | 14:30-14:55 | ライトニングトークス:ソフトウェア開発の実践におけるパターンの諸相(講演:5件) 司会:天野 勝(永和システムマネジメント)
 講演者:萩原 正義(マイクロソフト),田中 祐(フリーエンジニア),小井土 亨(オーエスケイ),太田 健一郎(日本IBM),久保 淳人(早大)
 |   
                  | ソフトウェアパターン(2) |   
                  | 15:05-15:25 | ミニレクチャー:建築における要求と対応パターン発見方法 
 | 中埜 博(まちづくりカンパニー・シープネットワーク) |   
                  | 15:25-16:35 | パネル討論:要求工学とパターンランゲージ 司会:羽生田 栄一(豆蔵)
 パネリスト:中埜 博(まちづくりカンパニー・シープネットワーク),中谷 多哉子(エス・ラグーン),細谷 竜一(東芝ソリューション),荒井 玲子(日本フィッツ)
 |  【テクニカルセッション(一般論文)】  会場:アカデミーコモン A2会議室 
                 
                  | ソフトウェアプロセスと品質向上 |   
                  | 1 | 13:10-13:40 | オープンソース共同開発環境におけるソフトウェア信頼性評価法 | 田村慶信(鳥取環境大学)、他 |   
                  | 2 | 13:40-14:10 | Continuous Improvement Activities 
                    in Software Process for Quality Production | 福島利彦(日新システムズ)、他 |   
                  | 3 | 14:10-14:40 | 用途やソースコード特性に応じた類似度チューニングが可能なコードクローン検出ツール | 上原忠弘(富士通研究所)、他 |   
                  | 4 | 14:40-15:10 | Embedded UMLとVDMを併用した組込みソフトウェア開発 | 田端 一也(九州大学)、他 |   
                  | コンポーネント指向ソフトウェア |   
                  | 1 | 15:25-15:55 | 再利用性の高いコンポーネント間接続方式の提案 | 星 大樹(早稲田大学)、他 |   
                  | 2 | 15:55-16:25 | JavaBeansコンポーネントの品質メトリクスの提案 | 鷲崎 弘宜(国立情報学研)、他 |  会場:アカデミーコモン A3会議室 
                 
                  | ビジネスモデリングとWebサービス |   
                  | 1 | 13:10-13:40 | 業務モデルの共有化に向けた業務モデリング手法・ツールの開発 | 山本晃治(富士通研究所)、他 |   
                  | 2 | 13:40-14:10 | エンドユーザ主導開発を志向したWebサービス連携方式の実験と評価 | 西田 晋平(明治大学)、他 |   
                  | 3 | 14:10-14:40 | セマンティックWebサービスマッチメーカーの公開実験に基づく評価 | 川村 隆浩(東芝)、他 |  ■懇親会(会場:リバティータワー23F)時間:18:00-19:30で開催予定です。
 懇親会参加費:4,000円
 *受付は全て当日となります。
 |