情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2008年2月5日

第169回計算機アーキテクチャ・第114回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会(HOKKE-2008)

 

期 日 : 2008年3月5日(水)〜6日(木)
会 場 : 北海道大学 学術交流会館第一会議室及び小講堂
        http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map4.htm

議題: 第15回「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008)

3月5日(水)
[9:50〜11:20]●メモリアクセス
(1)Fault-tolerant FPGA Architecture with Distributed Internal Configuration-memory Access
   Pierre Devautour○,Shuichi Sakai,Masahiro Goshima(東大)
(2)DMAで主記憶をアクセスするCPUにおける不連続アクセスの連続化
   太田 淳○、金 美善(東京農工大)、田邊 昇(東芝)、中條拓伯(東京農工大)
(3)統合開発環境CUDAを用いたGPUでの配列アライメントの高速化手法
   宗川裕馬○、伊野文彦、萩原兼一(阪大)

[9:50〜11:20]●数値解析
(4)最良近似式を利用した区間演算における初等関数の計算
   平山 弘、舘野裕文(神奈川工科大)○
(5)Baileyアルゴリズムによる多倍長演算の性能評価
   石川 正(高エネルギー加速器研究機構)、濱口信行(日立製作所)○
(6)二重指数関数型積分法の素粒子物理学への応用
   湯浅富久子(高エネルギー加速器研究機構)○、濱口信行(日立製作所)

[12:45〜14:15]●プロセッサ
(7)パイプラインプロセッサ上でのMIN-TAGE予測器の性能評価
   牟田口公洋○、中田 尚、中島康彦(奈良先端大)
(8)性能歩留まり改善を目的とする演算器カスケーディングの提案
   渡辺慎吾(九工大)○、橋本昌宜(阪大)、佐藤寿倫(九大/JST)
(9)信頼性と性能のトレードオフ評価指標の提案とそのマルチコアプロセッサへの適用
   舟木敏正(九工大)○、佐藤寿倫(九大/JST)

[12:45〜14:15]●分散環境
(10)Index Distribution Technique for Efficient Search on Unstructured Peer-to-Peer Networks
   Sumeth Lerthirunwong○、Naoya Maruyama(東工大)、Satoshi Matsuoka(東工大/NII)
(11)Spot-checkingによるボランティアコンピューティング実行時間の最小化
   渡邊 寛○、福士 将、堀口 進(東北大)
(12)ボランティアコンピューティング環境における動的クラスタ再構成法
   菅原雅也○、福士 将、堀口 進(東北大)

[14:25〜15:55]●スケジューリング
(13)異種命令混在実行プロセッサにおけるプロセススケジューリング手法
   山原幹雄、中田 尚、中島康彦(奈良先端大)
(14)大規模並列計算機における通信衝突削減のためのタスク配置最適化アルゴリズムの評価
   森江善之(九大/ISIT)○、南里豪志(九大)、石畑宏明(東京工科大)、井上弘士、村上和彰(九大)
(15)分散クラスタ環境におけるユーザ間資源分配の公平性評価支援システム
   太田健介(東工大)○、合田憲人(NII/東工大)

[14:25〜15:55]●命令実行制御
(16)自動プログラム領域分割を用いた実行時DVFS制御
   木村英明○、佐藤三久、今田貴之、堀田義彦(筑波大)
(17)走行時パワーゲーティングのための命令実行制御手法の検討
   高木紀子○、近藤正章、中村 宏(東大)
(18)活性ライン数制御機構を持つ低消費電力キャッシュ
   谷口英樹○、小林良太郎、島田俊夫(名大)
キャンセル

[16:05〜17:35]●プログラミング環境
(18)ITBLクライアントAPIを用いた原子力材料シミュレーション実行環境構築
   辻田祐一(近畿大)○、有馬立身、出光一哉(九大)、鈴木喜雄、木村英雄(原子力機構)
(19)メッセージ通信型GPGPUプログラミング
   大島聡史○、平澤将一、本多弘樹(電通大/JST)
(20)CUDAによる高速なコーンビーム再構成の実装と性能評価
   興津佑輔○、伊野文彦、萩原兼一(阪大)

[16:05〜17:35]●プログラム解析
(21)二重分岐ヒントを考慮したソフトウェア分岐予測の可能性検討
   藤枝直輝○、佐藤真平、吉瀬謙二(東工大)
(22)Array SSA とそれを用いた最適化の実装と評価
   米倉翔一○、佐々政孝(東工大)
(23)BDDを利用したCプログラムのfield-sensitiveなポインタ解析
   吉羽和之○、佐々政孝(東工大)


3月6日(木)
[9:30〜11:00]●アプリケーション高速化
(24)GPUの汎用計算環境CUDAによる主記憶上の大規模なテキストに対する高速な全文検索の検討
   東 竜一○、藤本典幸、萩原兼一(阪大)
(25)CUDAによる全点対最短経路問題の高速化
   奥山倫弘○、伊野文彦、萩原兼一(阪大)
(26)Cell BEによる粒子法の並列化
   赤木正慶○、今村俊幸(電通大)

[9:30〜11:00]●Grid
(27)狭帯域ネットワークにおけるグリッド向けマルチエージェントシミュレーションプログラムの性能評価
   森下仙一○、蟻川 浩、村田忠彦(関西大)
(28)グリッド上の計算機エミュレーション手法
   西村元一(東工大)○、合田憲人(NII/東工大)
(29)オーバレイスケジューラJojo3の提案
   中田秀基○、田中良夫、関口智嗣(産総研)

[11:10〜13:10]●メッセージ通信
(30)ExpEtherにおけるRDMA通信機構の実装
   内山幸憲○、今田啓介、辻  聡、大塚智宏(慶大)、鈴木 順、樋口淳一、飛鷹洋一(NEC)、天野英晴(慶大)
(31)ハードウェアを用いたメッセージ交換システムのスケーラビリティ改善
   田邊 昇(東芝)○、北村 聡、宮部保雄、宮代具隆、天野英晴(慶大)、太田 淳、中條拓伯(東京農工大)
(32)Pipelined Round-Robin Broadcast Algorithm in Homogeneous Clusters of SMP
   Shan Axida○、Ta Quoc Viet、Tsutomu Yoshinaga(電通大)

[11:10〜13:10]●性能評価
(33)行列のブロックサイクリック分割に基づくIDR(s)法の並列性能評価
   藤野清次○、草葉健一郎、尾上勇介(九大)
(34)線形計算ライブラリを用いた共役勾配法系固有値解法の実装と評価
   西田 晃(中央大/東大/JST)○
(35)GeoFEMベンチマークによるHitachi SR11000/J2の性能評価
   中島研吾(東大/JST)○
(36)オンライン自動チューニングのための Bayes 逐次実験計画の解析モデルによる性能評価
   須田礼仁(東大/JST)○

 

**↓↓発表募集は終了しました↓↓***************************

上記2研究会の合同研究会をHOKKE-2008と題して下記のとおり開催いたします。
多数の発表申込をお待ちしております。

●議題:
 第15回「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008)

●期日:2008年3月5日(水)〜6日(木)

●会場:北海道大学 学術交流会館第一会議室及び小講堂
      http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map4.htm

●発表申込: http://www.hpcc.jp/sigarc/hokke08/online-appl/ よりお申し込みください。

●問合せ先:電子メールにて: hokke08-apply@m.aist.go.jp まで

●申込締切:2008年1月7日(月) 17時

●発表について:

十分な発表および議論の時間を確保するため、発表申込件数が予定数を超えた場合以下の優先順位で発表申込を受け付けます。(※学生会員と正会員は区別なく会員として扱います)

 (1) 登壇発表者が

  1. ARCまたはHPC研究会の個人登録会員である。(両研究会に登録されていても、どちらか一つの研究会の登録でも同じです。)
  2. 情報処理学会会員であるが、上記研究会の個人登録会員ではない。
  3. 情報処理学会非会員

  の順に発表枠を割りあてます。

 (2) 前項で調整が付かない場合、前項の1, 2, 3の中で、それぞれ共著者に、

  1. ARC, HPC研究会の個人登録会員がいる。(両研究会に登録されていても、どちらか一つの研究会の登録でも同じです。)
  2. 上記研究会の個人登録会員はいないが、情報処理学会会員がいる。
  3. 全員が情報処理学会非会員である
  4.  

  の順に発表枠を割り当てます。(登録会員、学会員が複数名いても1名の場合と同じ扱いとします)

 (3) 上で調整がつかない場合、申し込み順で優先順位をさらに調整する場合があります。

  • 但し、2件以上の同一登壇発表者による発表の申し込みがあった場合、2件目以降の申し込みは共著者も含めて全員が非会員である場合と同様の扱いとします。
  • このルール以外にも、内容等により幹事団で調整させていただくことがあります。
  • 研究会登録申し込み中の方、学会入会申し込み中の方は「登録手続き中」を選んでください。発表申込締め切り時点で未手続きの方は非登録、非会員扱いです。