情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2006年11月16日

ウィンターワークショップ 2007・イン・那覇
http://www.fse.cs.ritsumei.ac.jp/ww2007/

 

主 催 : 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会

日 程
 : 2007年1月25日(木)〜26日(金)

会 場 : 沖縄県那覇市
       宿泊:ホテルオーシャン(国際通り)
           https://rps.ana-g.com/adam/static/institution/html/10685/1068500.html
           現在50名で仮予約しております
       会議:25日の会議は2ヶ所に分かれます
             ・ホテルオーシャン(3分科会)
             ・那覇市管理施設の会議室(現在宿泊予定のホテルから徒歩約5分)(2分科会)
           26日の会議はホテルオーシャンで行ないます


 情報処理学会ソフトウェア工学研究会では、1997年より、テーマを絞った集中的な議論の場として、ワークショップを毎年開催しております。本年度も、下記5つのテーマを取り上げ、各分野に造詣の深い討論リーダーのもと、それぞれの分野で、いま何をやるべきか、そのために解決すべき研究・技術課題は何か等を議論いたします。
 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

  実行委員長 松塚 貴英(株式会社富士通研究所)


    セッション名:組込みソフトウェア
    セッションテーマ:組込みシステムのためのモデリング
    セッションリーダ:青木利晃(北陸先端大)、沢田篤史(京大)
    概要:
    本セッションでは、組込みシステムのためのモデリングというテーマで議論を行う。産学双方からの参加者を広く募り、研究や事例の紹介を交えながら、組込みシステムの特徴、モデル、モデル化、関連技術について理解を深め、問題点の共有を行いたい。次のトピック(これらに限るものではない)についてのポジションを募集する:モデル化手法、モデル化支援、検証技術、保守と再利用、開発事例(MDDロボットチャレンジ含む)、教育。
    セッションでは、主にソフトウェアの観点からモデリングについて議論するが、組込みシステムの議論にハードウェアは不可欠であるため、ハードウェアに関するポジションも歓迎する。

    セッション名: プログラム解析
    セッションテーマ:プログラム解析
    セッションリーダ:福安直樹(和歌山大)
    概要:
    ソフトウェア開発を支援するツールの中には、その基盤技術としてコールグラフの生成やフロー解析といったプログラム解析技術を利用しているものが多く存在する.最近ではその解析対象となるシステムが、複数の実装言語を用いて構築されるようになり、開発支援ツールも複数の言語を同時に対象とする必要がでてきた。例えばAjax技術を用いたWebアプリケーションは、HTMLとJavaScriptが相互に影響しあうことによって動作する。また、解析対象が単一の言語で実装されている場合でも、ツールが要求する解析が高度になり、今後は複数の解析技術を組み合わせて利用することがより重要になると予想される。そこで今回のワークショップでは、複数のプログラム解析技術を組み合わせる上での現状の問題点について整理するとともに、今後の方向性について議論を行なう。

    セッション名:要求工学
    セッションテーマ:実プロジェクトに役立つ要求工学とは
    セッションリーダ:妻木俊彦(日本ユニシス)、中村友昭(新日鉄ソリューションズ)
    概要:
    情報システムや組込みソフトウェアに対するニーズの多様化・複雑化により、要求側と開発側の間の知識ギャップが大きくなりつつある。このギャップは重要な要求の見落としや思い込みによる勝手な実装を引き起こすため、品質や納期の点で問題が発生する。要求工学が解決策のひとつとして期待されているが、プロジェクトへの浸透は不十分である.実情を踏まえた技法の研究と適用が求められている。
    本セッションでは、参加者による事例や研究の報告により要求工学の最新の知見を共有するとともに、プロジェクトに役立つ要求工学技術の方向性について議論をおこなう。
    有意義な議論を実現するために、プロジェクトで活動しているプロジェクト管理者・開発技術者、ならびに要求工学分野の研究者の積極的な応募を期待する。

    なお、応募の詳細についてはセッションのページ
    http://kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp/rewg/wws2007/) を参照のこと。

    セッション名:サービス指向
    セッションテーマ:サービス指向
    セッションリーダ:浦本直彦(日本IBM)
    概要:
    Web 2.0に代表されるソフトウエアおよびサービスの潮流は、企業を超えたシステム間連携を見据えた、新しいサービス指向の概念へとつながっている。本セッションでは、モデリング技術、パターンやベストプラクティス、SOA(サービスオリエンテッドアーキテクチャ)、BPM (ビジネスプロセスマネージメント)といった既存技術に加え、Software as Services (SaaS), Mashup, REST, Ajax, Social computingといったWeb 2.0を支える技術、SOAとWeb 2.0の統合などに関する話題について幅広く議論を行なう。

    セッション名:アーキテクチャとパターン
    セッションテーマ:ソフトウェア開発におけるアーキテクチャとパターン
    セッションリーダ:羽生田栄一(豆蔵)、鷲崎弘宜(国立情報学研究所)
    概要:
    ソフトウェアパターンとは、開発の特定状況において繰り返される問題と解法および制約を一般化した知識であり、ソフトウェアの何らかの構造上の決定指針を与える。一方、アーキテクチャとは、機能要求や非機能要求に応じた決定により得られるシステムの基本的構造である。アーキテクチャは既知のパターンを再利用して導出されたり、あるいは新たなパターンの雛形になるなど、両者は密接な関係にある。両者はそれぞれ活発に研究/実践されているが、近年の開発環境の急速な進化および社会環境の変化によりそれぞれ議論し尽くされておらず、また、両者の関係は未整理な部分も多い。本セッションでは、各技術に関連する経験や考え/提案、興味、議論提起などをポジションペーパとして募集し、アーキテクチャとパターンのそれぞれの課題や展望、両者の関係や周辺技術について幅広く議論する。過去のワークショップにおけるパターンに特化した成果については下記を参照いただきたい。
    http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/event.html