情報処理学会ホームに戻る

最終更新日:2006.12.8

 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2006」
『文化情報学のパースペクティブ−デジタルアーカイブへの新地平−』

 

◆人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2006(発表件数:53件)
(主査:相田満,実行委員長:村上征勝,プログラム委員長:八村広三郎)

■開催概要
 テーマ 文化情報学のパースペクティブ−デジタルアーカイブへの新地平−
 日時 2006年12月14日(木)・15日(金)
 会場 同志社大学 今出川校地室町キャンパス 寒梅館(地下会議室/クローバーホール他)
    http://www.doshisha.ac.jp/information/facility/kanbai/
    [〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入]

 交通 ○地下鉄「今出川」駅から徒歩1分
     ○京阪「出町柳」駅から徒歩15分
     http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.html

 主催 社団法人 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会
 共催 科学研究費基盤(A)「データ科学の新領域の開拓―文化財データ解析―」/同志社大学文化情報学会
 後援 アート・ドキュメンテーション学会,記録管理学会,情報知識学会,全国歴史資料保存利用機関連絡協議会,
     電子情報通信学会,日本アーカイブズ学会,日本計算機統計学会,日本行動計量学会,日本情報考古学会,
     日本統計学会(50音順)
 協力 独立行政法人科学技術推進機構,潟Iーシャンブリッジ,轄W洋書房,コンテンツ梶C潟Vタシオンジャパン,
      樺W交社,凸版印刷梶C潟iックイメージテクノロジー, 西日本電信電話梶C潟jチマイ,日本光電関西梶C
      鞄立製作所,富士フィルムイメージテック梶C勉誠出版梶C竃x内カラー

【発表プログラム】

参 加 費

種別
参加費(論文集代・税込)
情報処理学会会員・登録会員          6,000円(当日8,000円)

共催・後援団体会員

         6,000円(当日8,000円)   
一般          8,000円(当日10,000円)
学生          2,000円(当日3,000円)
懇親会費※1
5,000円
論文集のみ ※2          3,000円(送料込)

※1:懇親会は別途会場で現金でお支払いいただきます。
  (懇親会費のお振込みは,受付けていません。当日現金払いのみとさせていただきます。)
   参加希望の方は行事申込書の懇親会費の欄に5,000円とご記入ください。

※2:「論文集のみ」の論文集はシンポジウム終了後に発送します。
   請求書等を同封しますので,到着しましたらお手続きください。

申込方法  学会ホームページの行事申込書 にてお申込みください。お申し込みいただく前に下記の注意事項をご覧下さい。
※事前申込は締め切りました。

※当日参加も可能ですので,当日受付までお越しください。

  • 申し込み受領のメールは配信されません。後日,参加章引換券・プログラム・会場案内図・請求書を郵送します(12月初旬発送予定です)。
    既にご入金済みの方、現金払いご希望の方へも請求書が発送されますのでご了承ください。
  • 共催・後援団体会員の方は,学会員価格ですのでその旨を通信欄にお書きください。
    → 例:共催・後援団体会員  団体名:(           )
  • 懇親会に参加希望の方は行事申込書の懇親会費の欄に5,000円とご記入ください。
  • 当日受付もいたしますが,論文集が不足した場合は事前申し込み優先とさせていただきますのでご了承ください。
  • 参加費の当日現金払いも受け付けますが,なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
  • 参加申込後,やむを得ず参加を取り消される場合は,12月8日(金)までにご連絡ください。
    取り消しの連絡のない場合は,準備の都合上,参加費を徴収させていただきます。
  • 事前申込みでお振込みの方は,領収書は当日にお渡しすることが出来ません。
    領収書が必要な方は,事前申込みの際,備考欄に記入していただくか,
    当日,受付でお名前,発送先ご住所と領収書宛名をお知らせ下さい。

    (名刺でも結構です。) 後日,入金の確認が取れ次第,事務局から発送させていただきます。

申込締切  平成18年12月4日(月) ※事前申込は締め切りました。
※当日参加も可能ですので,当日受付までお越しください。

※論文集のみの申込は締切後も受け付けています。締切後のお申込方法は,以下の内容を,
 研究部門宛にE-mail:sig@ipsj.or.jpか,FAX:(03)3518-8375にてお送り下さい。

 ※件名に【じんもんこん2006】と明記してください。
  [氏名 ,勤務先,送付先住所(勤務先 / 自宅),郵便番号,住所,Tel ,Fax,E-mail
   論文集のみ :  冊,請求書 :  通, 見積書 :  通, 納品書 :  通,請求書記載名義]

申込/照会先
 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
 社団法人 情報処理学会
 調査研究 研究部門  E-mail:sig@ipsj.or.jp
 TEL:(03)3518-8372 / FAX:(03)3518-8375

研究会のページもご確認ください。
http://www.cis.doshisha.ac.jp/htsumura/jinmonkon2006/index.htm

【発表プログラム】

2006年12月14日(木)
[9:15]
 受付開始(寒梅館1Fロビー)

○オープニング(A会場)[9:45〜9:55]

[10:00〜12:00]
●セッション1A(A会場) 文化情報の解析1  座長:矢野環(同志社大学)
1A-1 相関ルールによる唐代官僚遷転の分析
    白須裕之,永田知之(京大)
1A-2 道法會元におけるパーツ関連度の可視化
    馮曉曉,松村 敦,宇陀則彦(筑波大)
1A-3 和漢階層語彙オントロジの蓄積・検証・活用―その問題点と可能性―
    相田 満(国文学研究資料館)
1A-4 歌ことばの可視化とコノテーションの抽出―グラフによる共出現パターンの作り方―
    山元啓史(オーストラリア国立大)

●セッション1B(B会場) 画像と色彩  座長:鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)
1B-1 能装束のデジタルアーカイブ化のための計測及び可視化手法の提案
    武田祐樹,田中弘美(立命館大)
1B-2 浮世絵の異方性反射のレンダリング―浮世絵の光と影を捉え
    尹  新,蔡康穎,赤間 亮,田中弘美(立命館大)
1B-3 古地図データに基づく江戸時代の京都町並みCGの自動生成
    小阪佳宏,磯田 弦,塚本章宏,矢野桂司,仲田 晋,田中 覚(立命館大)
1B-4 色覚異常者に黒板の赤いチョークの色はどう見えるか
    當山日出夫(花園大)

[12:00〜13:30] 休憩・昼食

[13:30〜15:00]
●セッション2A(A会場) アーカイブ 座長:當山日出夫(花園大学)
2A-1 オープンなデジタル文化遺産情報の整備に関する諸問題
    門林理恵子(情報通信研究機構)
2A-2 オントロジとコミュニティを用いた統合型デジタルアーカイブの構築
    研谷紀夫(東大),津田光弘(イパレット),倉持基,大島十二愛(東大),
    山下大輔(法政大),松田好史(早大),添野 勉,馬場 章(東大)
2A-3 情報資源と横断的アーカイブズ論研究
    八重樫純樹(静岡大)

●セッション2B(B会場) GIS1  座長:柴山守(京都大学)
2B-1 Digital Translations in Southeast Asian Area Studies: Problems in the Mapping of History
    Caverlee Cary(京大)
2B-2 分布地図作成支援システムの活用
    中島高司,加藤常員(大阪電気通信大)
2B-3 写真計測技術を応用した文化財形状情報のアーカイブと劣化評価
    ―CADによるデータ化から4D-GISへのパースペクティブ―
    津村宏臣(同志社大)

[15:00〜15:10] 休憩
●セッション3A(A会場) 文化情報の解析2 座長:後藤真(大阪市立大学)
3A-1 「過去帳」分析システムを用いた史料吟味
    川口 洋,上原邦彦,日置慎治(帝塚山大)
3A-2 演劇資料アーカイブに対する年代推論システム
    吉岡 卓,森井マスミ,谷  聖一,紅野謙介,戸田誠之助(日大)

●セッション3B(B会場) 画像解析 座長:原正一郎(京都大学)
3B-1 江戸期版本画像におけるキャラクタスポッティング
    手操俊文,坪井昭憲,吉村ミツ,八村広三郎(立命館大)
3B-2 東洲斎写楽と歌川豊国の役者絵の数量分析
    村上征勝,浦部治一郎(同志社大)

[16:30〜18:30] パネルディスカッション(A会場)
「文化情報学のパースペクティブ」
パネリスト:村上征勝(同志社大),八村広三郎(立命館大),建石徹(文化庁美術学芸課),
矢野環(同志社大),阪田真己子(同志社大)
司会・コーディネーター:津村宏臣(同志社大)

[18:45〜20:45] 懇親会(寒梅館SECOND HOUSE will)


2006年12月15日(金)
[9:30〜11:30]
●セッション4A(A会場) テキスト処理 座長:師茂樹(花園大学)
4A-1 集団学習法による文章の書き手の同定
    金 明哲,村上征勝(同志社大)
4A-2 時代による総理大臣演説の文体的変化
    鈴木崇史,影浦峡(東大)
4A-3 文学デジタルアーカイビングをめぐる理論的考察
    ―作品とは何か,作者とは何か―
    明星聖子,内木哲也(埼玉大)
4A-4 グラフクラスタリングに基づく共観福音書意味ネットワークの実装
    三宅真紀(阪大)

●セッション4B(B会場) 身体動作 座長:安達文夫(国立歴史民俗博物館)
4B-1 舞踊鑑賞者の眼球運動に着目した感性情報処理の試み
     ―アイカメラを用いた鑑賞者の視線分析―
    阪田真己子(同志社大),原田純子(大阪女学院大),徳家雅子(武庫川女子大)
4B-2 モーションキャプチャデータからの特徴抽出による舞踊動作のセグメンテーション
    園田真史,吉村ミツ,八村広三郎(立命館大)
4B-3 インクルーシブな舞踊教育における複合的な感性情報の活用
    西 洋子(東洋英和女学院大),服部元史(神奈川工科大),
    野口晴子(東洋英和女学院大),吉川京子(金沢大)
4B-4 上方舞におけるらせん動作
    吉村ミツ,八村広三郎(立命館大),国枝タカ子(茨城大)

[11:30〜13:00] 休憩・昼食
●セッション5A(A会場) データベース1 座長:川口洋(帝塚山大学)
5A-1 人文学分野への大規模用語辞書の応用
    甲田 彰,梶 正憲,森田歌子(科学技術振興機構)
5A-2 旧植民地に関する統計書誌データベースのWeb検索システムの試作
    古隅弘樹,周防節雄(兵庫県立大)
5A-3 メタデータ管理システム(ASPICO)を用いた十六観図DBの構築とその分析 大西磨希子
    池崎友博,ドミニク・ダフ,北本朝展,小野欽司(国立情報学研究所)

●セッション5B(B会場) GIS2 座長:加藤常員(大阪電気通信大)
5B-1 歴史資料とGISを用いた時空間分析の可能性
    塚本章宏(立命館大)
5B-2 階層型地理情報レイヤー提示手法
    石川正敏(東京農工大),原正一郎(京大),奥村映史(ヒューマンオーク),柴山 守(京大)
5B-3 景観の計量的解析〜GISを利用した聖なる場所の統計的分析〜
    原正一郎(京大),桶谷猪久夫(大阪国際大)

[14:30〜14:40] 休憩

[14:40〜16:10] 
●ポスターセッション
(A会場) 座長:金明哲(同志社大学)
PA-1 有島武郎の代表作「或る女(前編)」の欧文脈度の計量的研究
    金城ふみ子,林 晃子(東京国際大),周防節雄,古隅弘樹(兵庫県立大)
PA-2 専門用語のユーザに合わせた言い換え支援システムの構築
    −言い換えデータベースの提案−
    藤沢仁子,神門典子,相原健郎(総合研究大学院大学),安達 淳(国立情報学研究所)
PA-3 読解支援のための小学校教科書の再構造化と動的拡張
     ―語彙的特性に基づいたテキストの簡略化表示とルビの補填―
    中尾桂子,森下淳也(神戸大)
PA-4 「歴史写真デジタルアーカイブ」の歴史写真研究への活用に関する基礎検討
    倉持 基,研谷紀夫,添野 勉,馬場 章(東大)
PA-5 新聞記事コーパスにおける自然災害の特性と時間関係の抽出
    吉岡 卓,谷 聖一,戸田誠之助(日大)
PA-6 研究者支援を目的とした画像データアノテーションシステムの研究
    −錦絵における源氏物語を対象として−
    市原佳奈,時井真紀,綿抜豊昭,松本 紳(筑波大)
PA-7 博物館情報に基づく複合的メタデータスキーマ構築のための言語設計に関する検討
    秋元良仁,亀山 渉(早大)
PA-8 写本資料のデジタルテキスト化に向けて
    千葉淳一,飯田周作,植竹朋文(専修大),飯田茂樹(アドバック・システム),松下知紀(専修大)

(B会場) 座長:山本泰則(国立民族学博物館)
PB-1 社会考古学における野外調査用ナビゲーションツールの開発
     ―タイ国東北部において―
    永田 好克(大阪市立大)
PB-2 空間構造分類法への平面図データベースの応用
    桑川栄一(同志社大)
PB-3 伝統的モンゴル文字文書のディジタル図書館の構築
    ハルタルフー・ガルマーバザル,前田 亮(立命館大)
PB-4 能楽ビデオデータに対するタグ付けの自動化
    岡田一貴,高橋清人,山下洋一,重田みち,赤間 亮(立命館大)
PB-5 表面下散乱モデルによる奈良絵本の表現
    相井孝仁,八木貴司,岡田至弘(龍谷大)
PB-6 高階調古文書画像によるIDPデータベースの形成
    村山健二,坂本昭二,岡田至弘(龍谷大)
PB-7 日本舞踊における足遣いの定量的解析
     ―モーションキャプチャと筋電図の記録装置による身体動作と筋電図の同時計測―
    崔  雄,伊坂忠夫(立命館大),阪田真己子(同志社大),八村広三郎(立命館大)

●デモセッション(B会場) 座長:山本泰則(国立民族学博物館)
DB-1 人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発-オープンソースWebGISを用いて-
    桐村 喬 ,瀬戸 寿一,中谷友樹(立命館大)
DB-2 暦象オーサリング・ツールの構築―時空間情報データベースと情報視覚化手法について―
    花島誠人(地域開発研究所)

[16:10〜16:20] 休憩

[16:20〜17:20] 
●セッション6A(A会場) ヒューマンファクター 座長:坂谷内勝(国立教育政策研究所)
6A-1 インターネットによる電子展示の閲覧特性の検討
    安達文夫(国立歴史民俗博物館),小島道裕,高橋一樹(総合研究大学院大)
6A-2 東京山の手と葛飾・葛西における文字生活の地域差
    横山詔一,高田智和,米田純子(国立国語研究所)
●セッション6B(B会場) データベース2 座長:久保正敏(国立民族学博物館)
6B-1 収蔵品管理ASP「MuseScope」の開発
    小野 力,斎藤伸雄(凸版印刷)
6B-2 データベース: 『日本語を歌・唄・謡う』―共通詞を用いた歌唱法データベースとそれを用いた分析例―
    中山一郎(大阪芸術大),柳田益造(同志社大)

[17:30〜18:30] 特別講演会(寒梅館ハーディーホール)
荒俣宏氏「世界は珍奇の殿堂である− ヴンダーカマーと目の快楽 −」

○クロージング(ハーディーホール)[18:30〜18:40]