情報処理学会ホームに戻る

最終更新日:2006年2月2日

第82回情報学基礎・第54回デジタル・ドキュメント合同研究発表会

 

日 時  平成18年3月22日(水) 9:00〜17:00
会 場  東京電機大学神田キャンパス
      7号館5階7501教室
      〒101-8457 東京都千代田区神田錦町2-2
      http://www.dendai.ac.jp/map/index.htmlをご覧ください。

*****プ ロ グ ラ ム*****

9:30〜10:30 [データ構造]
(1)遷移先節点集合を導入したトライ構造における更新手法の実現
 ○中村康正、 野村 優、 望月久稔(大阪教育大)

(2)N.M-gram: ハッシュ値付きN-gram法の実装と空間効率の改善
 ○平林幹雄(富士ゼロックス)、 江渡浩一郎(産総研)

10:45〜12:15 [XML]
(3)XML ストリームに対する時制問合せの一手法
 ○浜野泰男、宮崎 純、中島伸介、植村俊亮(奈良先端大)

(4)大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化
 ○栗田裕人、宮崎 純、波多野賢治、中島伸介、植村俊亮(奈良先端大)

(5)Swing/SWT共通コードジェネレータの開発
 ○大城繁鷹、 塚本享治(東京工科大)

13:15〜15:15 [デジタルアーカイブの応用]
(6)blog検索による商品選定支援システム
 ○山名健悟、滝沢敏裕、湯浅将英、大山 実(東京電機大)

(7)Webで公開されている条例を対象としたデジタルアーカイブ
 ○ 原田隆史(慶大)、 野首貴嗣、 伊勢路真吾(凸版印刷)

(8)オープンアクセスを想定した日本語学術論文ファイルの自動判定
 ○安形 輝(亜細亜大)、 石田栄美(駿河台大)、池内 淳(大東文化大)、野末道子(鉄道総研)、久野高志(作新学院大)、上田修一(慶大)

(9)WWW上の学術文書からのメタデータ抽出
 ○杉木健二、 松原茂樹、 吉川正俊(名大)

15:30〜17:00 [情報検索・分類]
(10)A Further Note on Evaluation Metrics for the Task of Finding One Highly Relevant Document
 ○Tetsuya Sakai(Toshiba)

(11)特許文書中のタームの出願人別使用傾向の分析と類似特許文書検索精度への影響評価
 ○間瀬久雄(日立)、 大西 昇(名大)

(12)目次と帯を用いた図書の自動分類
 ○石田栄美(駿河台大)、宮田洋輔(慶大)、神門典子(NII)、上田修一(慶大)


***募集は終了しました***

日 程  平成18年3月22日(水)
会 場  東京電機大学神田キャンパス
      7号館5階7501教室
      〒101-8457 東京都千代田区神田錦町2-2
      http://www.dendai.ac.jp/map/index.htmlをご覧ください。
        
最新情報は情報学基礎研究会のページ、またはデジタルドキュメント研究会のページをご覧ください。
情報学基礎研究会 http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/fi/
デジタルドキュメント研究会 http://www.ipsj.or.jp/sig/dd/

◎ テーマ:「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般

趣旨:
様々な文書や情報資源が電子化され蓄積されつつある。それは公共的な資料であったり、企業内の文書、そしてグローバルでオープンな情報資源であるインターネットコンテンツなど、膨大かつ多様なデジタルアーカイブが構築されている。しかし、そういったデジタルアーカイブを効率良く構築し活用するには、情
報のデジタル化技術、データベース技術、インデックスやメタデータの自動生成、有用な知識を抽出し活用するテキストマイニング、情報検索、異なるアーカイブを横断的に活用する知識の連携技術、膨大な情報を効率良く表現するビジュアライゼイション、パーソナライゼイションといった技術が必要である。さらに、アーカイブされた情報の信頼性、有用性、セキュリティなどを扱う知識管理・運用技術や、情報の公開における著作権保護、配信ネットワーク技術も重要となる。
以上の趣旨に基づき、デジタルアーカイブの構築や活用に関する理論・応用両面の研究、ならびに、デジタルドキュメント一般、情報学基礎一般の論文を広く募集する。

◎ 発表申込締切  平成18年1月20日(金)

◎ 論文締切 平成18年2月22日(水)

◎ 原稿ページ数制限予定  6〜8ページ

◎ 発表時間予定 1件30分
(質疑応答を含みます。多少変わることもあります。)

◎ 発表申し込みについて
発表題目、発表者名(登壇者に○)、略称所属、概要(50字程度)、キーワード(日本語・英語)、英文タイトル、発表申込者連絡先(住所、氏名、Tel、Fax、E-mail)を明記の上、FIかDDかの希望に応じて、原則それぞれの照会先までE-mailで直接お申し込みください。お手数ですが送信エラーに備えてもう片方の照会先にもCcしていただきますようお願いいたします。

◎ 照会先
・情報学基礎研究会(FI)に関する問い合わせ先
 石田 栄美(駿河台大学文化情報学部) E-Mail: emi@surugadai.ac.jp
・デジタルドキュメント研究会(DD)に関する問い合わせ先
 斎藤 伸雄(凸版印刷) E-Mail: nobuo.saito@toppan.co.jp 

*E-mailでの申込をお願いします。
*E-mailには数日以内に返信しますので、返信のない場合はご連絡ください。

★ 受け付けは先着順で行なっております。
締切間際になりますと、申し込み件数によりましては次回の研究会にまわって頂くようお願いする場合がございます。申し込みを予定しておられます方はなるべく早めにお申し込み下さい。

★ 締切後の発表キャンセルは原則としてできません。
十分検討の上お申し込み下さい。万一締切後にキャンセルの必要が生じた場合にはなるべく早く御連絡下さい。