|  
             第521回理事会  
            日  時  平成18年10月17日(火)18:00〜20:10 
             会  場  化学会館 5階501会議室 
             出 席 者  安西会長、旭、中島(秀)両副会長、石田、富田、萩原、平田、前田、青山、岡本、勝山、坂井、玉置、長谷川、松井、村山、安信 
              各理事、水野、調 両監事 
              (委任状による出席) 阿草、橋田、平川、今井、中島(浩) 各理事 
              (オブザーバ) 筧情報処理教育委員長 
              (事務局)湖東事務局長、三田、中田 
               
              出席理事数(委任状を含む):22名  ※理事現在数:22名、定款に基づく定足数:15名 
             議  題  
             ■1.承認事項    
             1-1.平成18年9月20日から10月10日までの入退会状況と、同期間の個人会員65名の入会を承認した。。 
             [平成18年10月10日現在の会員数] 
            
              -   名誉会員:41名、正会員:20,120名,学生会員:2,351名,準会員:52名  個人会員計:22,564名
 
              -   賛助会員: 316社(600口)
 
             
            1-2.平成18年9月の本部会計(一般会計・収益事業会計)収支状況、および規格会計、支部会計を含めた全会計の上期状況を承認した。 
            1-3.研究会登録費の算定を承認した。 
             
            1-4.講演会・講習会・シンポジウムに関する規程の改訂を承認した。 
            1-5.筑波大学の全国大会共催を承認した。 
            1-6.国内会議協賛・後援等4件を承認した。 
            1-7.「セキュリティ国際ワークショップ(IWSEC2007)」の開催を承認した。 
            1-8.国際会議協賛・後援等1件を承認した。 
            1-9.情報規格調査会委員の変更を承認した。 
            ■2.審議事項  
            2-3.電気電子・情報系CPD協議会で検討が進められてきたCPDポイント制度の試行提案について、再審議の結果、さらに12月の役員検討会で検討することとした。 
             
            ■3.報告事項 
             3-総務-1.平成18年9月期開催会議(理事会:1回、編集委員会等 :38回,研究会・運営委員会等:45回,規格関連委員会:47回) 
            3-総務-2.平成19年度事業計画概要・18年度事業進捗状況:提出依頼 
            3-総務-3.平成19年度役員候補者推薦状況 
             3-会誌-1.平成18年10月広告進捗状況 
             
            3-会誌-2.広告収入減に対する対策 
            3-会誌-3.CMS(Contents Management System)の導入報告 
            3-会誌-4.論文等のパブリックライセンスの取扱い 
            3-会誌-5.著作権取り扱いの内部手続きの追加:ビデオ・写真・録音の取扱いと関連承諾書/共催会議における著作権譲渡・利用等の承諾書など 
            3-会誌-6.第28回教科書編集委員会 
            3-研究-1.第321回論文誌編集委員会幹事 
            3-研究-2.平成18年度第1回論文賞委員会 
            3-研究-3.第42回調査研究運営委員会 
            3-研究-4.各領域委員会報告 
            3-研究-5.研究会の継続・名称変更 
            3-研究-6.第8回トランザクション編集会議 
            3-研究-7.「システムLSI設計技術トランザクション編集委員会」設立 
            3-教育-1.J07プロジェクト進捗状況 
            3-教育-2.情報処理教育委員会傘下の委員会活動状況 
            3-事業-1.第1回FIT2007実行・プログラム合同委員会 
            3-技術-1.第20回技術応用運営委員会/SJ2007実行委員会 
            以上            |