情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2003.11.28

役員・代表会員・歴代会長

 

平成12年度役員名簿

※リンクは改選時の会誌会告掲載の略歴・抱負等

留任役員

新任役員

役員名  氏名(所属)

役員名  氏名(所属)

会 長  長尾  真(京大)

副会長  発田  弘(NEC)

監 事  菊野  亨(阪大)

理 事  旭  寛治(日立)

理 事  石井 光雄(富士通)

理 事  小花 貞夫(KDD研究所)

理 事  上林 憲行(山形大学)

理 事  工藤 育男(超流通研)

理 事  調  重俊(東芝)

理 事  滝沢  誠(東京電機大)

理 事  安浦 寛人(九大)

副会長  村岡 洋一(早大)

監 事  米田 英一(東芝)

理 事  石田 喬也(三菱電機)

理 事  田中 克己(神戸大)

理 事  田中  譲(北大)

理 事  寺中 勝美(NTT)

理 事  寺岡 文男(ソニーCSL)

理 事  徳田 英幸(慶大)

理 事  福井 一夫(NHK)

理 事  松山 隆司(京大)

理 事  和歌森文男(日立)

■役員区分 

 候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)

 勤務先および役職名(平成12年5月現在)

 略歴・専門分野等

 改選時の会誌掲載抱負

役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る


■会 長

長尾  真(NAGAO, Makoto)(京大昭34卒)

京都大学 総長

[改選時の会誌掲載略歴] 1959年京都大学工学部電子工学科卒業.1961年同大学院修士課程修了.同年京都大学工学部助手,1967年講師,1968年助教授,1973年教授,1997年京都大学総長,現在に至る.その間,大型計算機センター長,附属図書館長,工学部長を歴任.1976〜1994年国立民族学博物館併任教授.1966年京都大学工学博士.(1)パターン認識・画像処理において多くの先駆的研究成果をあげ,パターン認識国際会議副会長をつとめた.(2)機械翻訳・自然言語処理において多くの重要な研究成果をあげ,機械翻訳国際連盟初代会長,計算言語学国際委員会委員をつとめている.(3)これらの成果を利用して電子図書館システムの研究開発に先駆的な役割りを果たしてきた.

[改選時の会誌掲載抱負] (1)学会の最大の使命は,研究発表を盛んにし,討論を活発に行い,会員諸兄の資質を高め,ますます社会に貢献してもらえるようにすることにある.(2)そのために研究会活動をより活発にし,研究会・各種委員会の意見が学会運営によりよく反映されるよう努力する.(3)会誌の内容と読みやすさは最近飛躍的に良くなったが,常にタイムリーな内容で広く会員諸兄の役に立つものとするため,より一層の努力をする.(4)学会論文誌の査読・編集等の処理の情報化をより一層進め,スピーディな発行を行う.(5)学会の諸業務の情報化をさらに進め,仕事の効率化をはかるとともに,会員に対する情報提供をより一層進める.(6)学会活動の国際化を,外国学会等との連携をより強化しながら推進してゆく.(7)学会財政のより一層の健全化に配慮しながら,学会のさらなる発展に努力する.

※最初に戻る


■副会長

発田  弘(HATTA, Hiroshi)(東大昭38卒)

日本電気(株)コンピュータ事業グループ 支配人

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和38年東京大学工学部電子工学科卒業.同年日本電気(株)入社.以後,商用コンピュータのアーキテクチャ開発や製品計画を担当,現在に至る.本学会編集委員,理事(平成2〜3年),監事(平成6〜7年).

[改選時の会誌掲載抱負] 本学会の今後の発展には「会員が会員であることに具体的なメリットを見いだせる学会」へと学会自身が変わる必要がある.そのために研究者のみならずハード・ソフト・システム・保守などの技術者やコンピュータ利用者など広範囲の会員が研究成果を発表し,情報交換し,議論する場としての学会の活動を一層活性化したい.一方,たとえば電子商取引の普及は従来経験しない新たな問題を持ち込む可能性があるし,差し迫った2000年問題などもある.このような問題に対し本学会は積極的に情報発信してオピニオン・リーダーとしても注目される存在になっていくべきと考える.当然のことながら,同様の問題意識は従来からもあり,すでに本学会では種々の改革が進行中である.私はそれらを自分自身の観点で見直しながら推進して,21世紀に向けての本学会の大いなる発展の基礎を作りたい.そのために微力を尽くす所存です.

※最初に戻る


■副会長

村岡 洋一(MURAOKA, Yoichi)(早大昭40卒)

早稲田大学理工学部 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 1965年早稲田大学理工学部卒業.1966〜1971年の間イリノイ大学Illiac-IVプロジェクト参加.同大学Ph.D..1971〜1984年電電公社電気通信研究所にてデータ通信システムDIPSの研究開発に従事.1985年より現職.本会論文誌担当・研究会担当などの理事を歴任.現在,IEEE CiSE誌編集委員,Supercomputing 00プログラム委員などを務める.

[改選時の会誌掲載抱負] 学会では職務上,副会長ができることは限られています.その中で,次の2点に傾注したいと思います.

(1)この変化の激しい世の中,シニア・パーソンが時間をかけて議論して決定をする運営では遅れをとります.たとえば,研究会論文誌の刊行を決めるのに1年近く時間をかける必要があったのでしょうか? 研究会,そして若い会員がやりたいこと(学会ベンチャー活動?)が誰からも邪魔されずに,迅速に採用される環境の構築を目指します.

(2)Supercomputing 99の会場で平木先生(東大)や松岡先生(東工大)なども言っておられましたが,ネットワークを含む研究のインフラ構築という観点から,日本はアメリカに5年は遅れをとったと思います.科学技術基本法施行や国立高等情報科学研究所設立などに継いで,学会として世論の喚起や省庁への働きかけなど何らかの形でこの問題の解決に努力すべきです.

※最初に戻る


■監 事

菊野  亨(KIKUNO, Tohru)(阪大昭45卒)

大阪大学大学院基礎工学研究科 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和50年大阪大学大学院博士課程修了(工学博士).広島大学講師,助教授,大阪大学助教授を経て,平成2年より現職.本学会関西支部幹事(平成7〜9年).ソフトウェア工学,フォールトトレラントシステム,リアルタイムシステムの研究・教育に従事.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報システムの構造改革の波が押し寄せている昨今の状況を考えるとき,本情報処理学会が会員のため,そして,社会のために果たすべき役割は本当に重要になってきている.個人的には,21世紀の情報システムの重要課題は安全性の保証にあると考えている.そこで,「21世紀の情報処理に向けて本学会がとるべき具体的なアクションプランの設計,ならびにその実現」について真剣に考え,その解を見出したいと考えている.大事なことは,会員の大半を占める企業の方々,将来を託すべき若手研究者の方々,そして真のカスタマである一般社会人が積極的に参加したくなる雰囲気を提供することである.そのためには,さまざまなメディア,そしてさまざまな機会を活用した本学会からの情報発信を行うべきである.その結果として,社会に対してもオープンな,そしてあらゆる会員にとって魅力ある学会へと成長を続けることが可能になる.微力ながら貢献できれば幸いであります.

※最初に戻る


■監 事

米田 英一(YONEDA, Eiichi)(東大昭34卒)

(株)東芝 特別嘱託 情報・社会システム社社長附

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和34年東大理学部数学科卒業,東京芝浦電気(株)入社,(株)東芝コンピュータ担当技師長,システムインテグレーション開発部長(役員待遇)を経て,現職.理事(平成5〜6年),倫理綱領調査委員会幹事(平成7〜8年),アクレディテーション委員会副委員長(現在).現在の関心事は情報処理と社会,教育,職業倫理;文化全般.

[改選時の会誌掲載抱負] 21世紀を目前に控え,社会のあらゆる問題が情報(通信)技術と密接な関わりをもつようになった現在,情報関連の学問や技術の発展に関する情報処理学会会員の責任は非常に大きい.各分野で世界をリードするような独創的研究;真の意味で人々の生活を豊かにするような優れた商品やシステムの開発;これが会員に課せられた大きな使命である.できれば,世界に変革をもたらすような大論文をも期待したい.一方,昨年は東海村の臨界事故や山陽新幹線のトンネルの壁の剥離事故など,技術者の職業倫理が厳しく問われた年でもあった.情報処理学会は倫理綱領を制定済みではあるが,現代社会における情報技術の重要性を考えるとき,これだけでは到底不十分である.技術者が自己の良心に基づいて行動するための精神的基盤としての学協会の重要性はますます高まるはずであり,情報処理学会をこの方向に変身させる必要があるものと考える.その他,大学の教育の改革や技術者の資格制度等,検討すべき課題は非常に多い.監事就任の暁には,これらの点に微力を尽くしたいと考える.

※最初に戻る


■理事(総務担当)

旭  寛治(ASAHI, Hiroharu)(東大昭46卒)

(株)日立製作所SANソリューション事業部ストレージソリューション本部 本部長

[改選時の会誌掲載略歴] 1971年東京大学工学部電子工学科卒業.同年(株)日立製作所入社.メインフレームおよびスーパコンピュータのオペレーティングシステム,グループウェア等の開発に従事.1977〜1978年米イリノイ大学留学.1998年より現職.ACM会員.

[改選時の会誌掲載抱負] 21世紀において情報技術が社会を支える最も重要な基盤技術となることは論を俟ちません.とりわけソフトウェア技術はこれまで以上に重要性を増すと考えられ,本学会の果たすべき役割はますます大きなものとなります.ソフトウェアの分野では米国が圧倒的な力を持っており,残念ながら我が国は一部の例を除いて世界をリードするポジションにはいないのが現状です.この状態を打破するために,大学,研究機関の研究者と企業の技術者とが連携して,日本の技術水準を世界のトップレベルに高めるべく一層の努力を積み重ねる必要があります.本学会は研究者,技術者のコミュニケーションをより円滑にし,上記目的に沿った活動を促進する役割を担っていると思います.また,会誌,論文誌,研究会資料等をディジタルライブラリ化することにより,ACM,IEEE並みの情報サービスを早急に実現することが望まれます.このような観点から,学会の活動に微力ながら貢献したいと考えます.

※最初に戻る


■理事(総務担当)

徳田 英幸(TOKUDA, Hideyuki)(慶大昭50卒)

慶應義塾大学常任理事環境情報学部 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 1975年慶應義塾大学工学部卒業.1977年同大学院修士課程修了.1983年カナダ国ウォータールー大学計算機科学科博士課程修了(Ph.D. in Computer Science).米国カーネギーメロン大学計算機科学科Sr. RCS,慶應義塾大学環境情報学部助教授,教授を経て,1997年より現職.この間,ARTS, Real-Time Machなどの分散Real-Time OS,分散マルチメディアシステムなどの研究開発に従事.1998年まで本会SIGOS主査.

[改選時の会誌掲載抱負] 本会の持つ社会的な役割は,21世紀においてますます重要となってきている.情報インフラが高度情報化社会を支える社会基盤として,人々から認知されるだけでなく,重要なライフラインとなってきている.さらなる進化を続けている情報処理技術や情報システムがもたらすさまざまな社会的インパクトに対応できるよう学会そのものが迅速に意思決定ができ,より柔軟な組織になることが求められている.これまで以上に,国内はもとより世界レベルでの貢献が期待されている.特に,本会を国際的に認められた学会にするためには,論文誌,会誌の充実はもとより,若手会員が活躍できる質の高い国際的なワークショップやシンンポジウムを企画し,定着させたいと考えている.このような国際的な交流の場を増やし,21世紀へ向けての研究レベルの向上,会員サービスの質的向上を目指していきたいと考える.

※最初に戻る


■理事(財務担当)

滝沢  誠(TAKIZAWA, Makoto)(東北大昭48卒)

東京電機大学理工学部 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 1973年東北大学工学部卒業.1975年同大学院修士課程修了.同年(財)日本情報処理開発協会入社.1986年東京電機大学理工学部講師.1994年より現職.1997年より本学会マルチメディア通信と分散処理研究会主査.計算機ネットワーク,データベース,分散システム,セキュリティの研究に従事.IEEE ICDCS-18のprogram chair等を行い,多くの国際会議を主催.

[改選時の会誌掲載抱負] Windows,ネットワーク等の情報処理の先端技術での我が国の遅れが問題となってきている.米国を中心としたこうした技術に対して,我々は勝つことができるのかという問題の解を考えていくことが重要となってきている.この問題を解決するためには,グローバルスタンダードでの国際的に通用する研究活動を学会として行っていくことが必要である.このためには,まず,アジア地区の国々との研究面での交流が大切である.台湾,韓国等と連携し,アジア地区で国際会議を作り出し,これを国際的に発展させていく.次に,若手研究者の育成である.国内で開催されるこれまでの国際会議等では,実際に汗水を流す若手が報われない地位で活動を行っているのが実情である.今後は,若手の研究者にしかるべき地位と責任を与えて活動を行える環境を整えていくことが重要である.次に,海外からも論文投稿を容易に行える英文の論文誌の発行を行うことである.海外で読まれることと,海外からの論文投稿があることが重要である.さらに,国際会議を容易に開催できる環境と学会の支援体制の整備を行っていきたい.

※最初に戻る


■理事(財務担当)

寺中 勝美(TERANAKA, Katsumi)(京大昭49卒)

日本電信電話(株)サイバーコミュニケーション総合研究所企画部 部長

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和51年3月京都大学大学院修士課程修了.同年4月日本電信電話公社(現NTT)に入社.平成11年7月より現職.データベース管理システム,マルチメディア情報検索システム等のデータベース関連の研究開発に従事.

[改選時の会誌掲載抱負] 西暦2000年を迎え,21世紀初めに訪れるであろう情報流通社会に向けて,情報技術の世界は,いくつものパラダイムシフトが起きつつあります.変革が激しいこの世界では,産官学といった従来の垣根は壊すべきであり,その牽引者として,情報処理学会の果たす役割は,これまでに比して重要になってきています.その期待に応えるために,もう一度原点に戻って,本会が情報流通社会にどのような貢献ができるか真剣に考えたいと思います.常に変わっていくことが美徳であるというポリシーの基本として,特にグローバルな動きの中で,本会が取り組むべきテーマを明確にすること,荒波の情報産業界に従事する企業の研究開発者の方々にとって魅力のある学会にすること,また若手研究者の活躍の場である研究会の活性化を積極的に支援すること等を活動の機軸にしたいと考えています.本会の会員の方々から,「学会は変わろうとしている.ぜひその動きに積極的に参画したい」と言われるような環境作りに,微力ながら貢献できれば幸いです.

※最初に戻る


■理事(会誌・著作権担当)

上林 憲行(KAMIBAYASHI, Noriyuki)(慶大昭50卒)

山形大学工学部情報メディア科学科 教授

(富士ゼロックス(株)コーポレート戦略部 主幹研究員(改選当時))

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和55年慶應義塾大学大学院博士課程修了.工学博士.広島大学工学部助手を経て,昭和57年に富士ゼロックス(株)入社.主幹研究員,研究所所長を経て平成10年より現職.その間,コンピュータ,オブジェクト指向およびメディアアーキテクチャの研究・開発に従事.本学会情報メディア研究会主査,学会誌・論文誌編集委員,人工知能学会理事を歴任.慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報技術および情報産業は,21世紀を牽引し社会や経済の変革の原動力になると期待されています.しかしながら,その原動力の一翼を担うべき情報処理学会の存在意義は残念ながら年々希薄になってきています.そのためさまざまな改革がなされてきていますが,大多数の情報産業の技術者やユーザにとって学会へ参加する魅力がなくなってきています.研究者のコミュニティとして単に研究発表の場の提供や技術情報の権威付けをする古典的な学会像から脱却し,知見を結集した戦略テーマの提言,分野を越えたトランスデスプリナリな触発的・共創的活動,社会的なコンテキストを踏まえた成果の評価と還元等が可能になる21世紀にふさわしい新しい学会像を構築すべきだと考えます.特に,学会の新しい担い手や両翼を拡大する人々にとって魅力的な学会を重点的に考えていきたいと思います.微力ですが,その実現へ向けて努力をしたいと思います.

※最初に戻る


■理事(会誌・著作権担当)

寺岡 文男(TERAOKA, Fumio)(慶大昭57卒)

(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニア・リサーチャー

[改選時の会誌掲載略歴] 1984年慶應義塾大学大学院修士課程修了.同年キヤノン(株)入社.1988年(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所入社.工学博士.コンピュータネットワーク,OS,分散システム等の研究に従事.特にVIP (Virtual IP)の開発を通してIETFのMobile IP分科会の活動に貢献.共著に「ワイヤレスLANアーキテクチャ」.共監訳に「詳解 Mobile IP」.

[改選時の会誌掲載抱負] このたび初めて学会理事に立候補させていただいた.平成8〜10年度の3年間はモーバイルコンピューティング研究会(8年度は研究グループ)の幹事を務め,研究会の設立,運営を行った.現在は同研究会連絡員および学会論文誌編集委員を務めている.幹事としての活動を通じて感じたことは研究活動の活性化の難しさである.たとえばインターネットが普及しインターネットにかかわる人は増えたが,インターネットの研究者は実はそれほど多くない.多くのインターネット関連の研究会やワークショップが開催されているが,結局は少ないパイの取り合いとなっている.他の多くの研究分野でも同じような現象があるのではないだろうか.独創的な研究を育成するには,本会に限らず,広い視野で物事を考える必要がある.またIETFにおけるプロトコル標準化活動を通じて,自分の考え方を正しく伝えることの困難さも経験した.このような経験を生かし,本会と関係する国内の他学会とも連携を取りつつ,世界に通用し,また社会の役に立つ研究を生み出すために,本会が何をすべきかを考え,実行していきたい.

※最初に戻る


■理事(論文誌・教育担当)

安浦 寛人(YASUURA, Hiroto)(京大昭51卒)

九州大学大学院システム情報科学研究院・情報工学部門計算機科学講座 教授

(九州大学大学院システム情報科学研究科 教授(改選当時))

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和51年京都大学工学部卒業.京都大学助教授,九州大学教授を経て平成8年より現職.VLSIシステムの設計手法の研究に従事.本学会論文賞,坂井記念特別賞,Best Author賞,電子情報通信学会論文賞(2回)などを受賞.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報技術は,新たな社会基盤技術として,政治,経済,文化など社会のさまざまな構造の変革を引き起こしている.また,我が国の基幹産業として,その経済基盤を支える重要な産業となっている.従来の計算機関連技術とその応用技術だけでなく,家電から産業用まで各種システムに組み込まれる組込みシステムや情報通信システムなど従来にない新しい分野での情報技術の飛躍的な発展も期待されている.このような変革の中で,情報処理学会は,研究開発の方向を先導し,専門家の育成や一般ユーザの啓蒙をし,新しい社会の方向性を議論する大きな使命を持っていると考える.特に,国際的には「流れを追いかける姿勢」から「流れを作る姿勢」への転換を迫られており,会員一人一人の責任が問われていると思う.学会の役割とその方向性について幅広い意見を集約し,新しい世紀の学会の在り方についての議論の発端を作ることに微力ながら貢献したいと考える.

※最初に戻る


■理事(論文誌・教育担当)

田中 克己(TANAKA, Katsumi)(京大昭49卒)

神戸大学大学院自然科学研究科 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和51年京大・院・情報工学(修士)修了,53年同博士課程中退,54〜60年神戸大教養部助手,56年工博(京大),57〜58年南カリフォルニア大客員研究員・客員講師,61年神戸大工学部助教授,平成6年神戸大教授,現在,同大学院教授.データベース・マルチメデイア情報システムの研究教育に従事.本会DBS研究会前主査,ACM TODS前Area Editor.ACM,IEEE-CS等会員.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報科学分野の拡大,情報技術の進展の早さに対応できるような学会活動,および学会員へのサービスの充実を念頭に置き活動して参りたいと考えております.学会のためのコミュニティではなく,コミュニティのための学会ということを意識した活動が重要かと考えます.本会データベースシステム研究会主査の時期に,研究会論文誌:データベース(IPSJ TOD)の立ち上げをやらせていただきました.多数の方のご尽力により,現在,順調に推移し始めており,この分野の研究論文を毎回多数投稿いただいています.タイムリーなサーベイ論文なども企画し,不十分ながら,学会員へのサービス改善に寄与できたのではと自負しております.論文査読体制などは,以前,ACM TODSのエディタを務めました経験が参考になっております.情報通信分野の重要性がますます増大しつつある現在,本会の果たす役割と責任はきわめて大きいと認識しております.学会の内部改革のみならず,社会に向けた提言やさまざまな社会活動への積極的な参画,国家的な教育研究プロジェクトの提案・実行,新しい産学官連携など,激動の時代に外に向かって活動・アピールできる学会作りのお手伝いをさせていただきたいと考えております.

※最初に戻る


■理事(調査研究・教育担当)

石井 光雄(ISHII, Mitsuo)(名工大昭41卒)

富士通(株)コンピュータ事業本部 技師長

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和41年名古屋工業大学電気科卒業.昭和43年東京工業大学大学院修士課程修了.同年(株)富士通研究所入社.昭和63年工学博士.平成9年より現職.画像帯域圧縮符号化方式,画像処理システム,手書き図面認識,論理シミュレーションマシン,配線マシンの開発,並列CGマシン,超並列コンピュータの開発等に従事.第42回オーム技術賞受賞.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報分野の製品開発はデファクトスタンダード化と差別化という一見矛盾する要請の下で厳しい市場競争に直面している.このような環境で開発に埋没しそうになる企業の会員にとって情報処理学会に期待することはきわめて多いと思う.昨年から会誌のサイズが大きくなり,編集方針や内容が洗練され,ずいぶん読みやすく,価値あるものとなっていると感じている.今後もこのような学会の活動を一層推進し,産業界,企業人の立場にも立った視点を持つ学会のあり方を追求してみたい.たとえば技術の本質,開発戦略等に関するグローバルな視点での迅速な解説,的確な評価,さらには新鮮な知識の普及等により企業における会員の精神的拠所となるような学会を目指したい.また第一線の研究者にとっても学会は研究成果を研究界と産業界の土俵に乗せる環境であるが,この土俵上ではさらに新たな展開の始まりという緊張感のある活動を目指すことが会員に多くの魅力をもたらすことになるだろうと考えている.

※最初に戻る

 


■理事(調査研究・教育担当)

松山 隆司(MATSUYAMA, Takashi)(京大昭49卒)

京都大学大学院情報学研究科 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和49年京大工学部卒業.京大助手,東北大助教授,岡山大教授を経て平成7年より現職.画像理解,人工知能,分散協調処理の研究に従事.本会創立20周年記念論文賞,平成4年度論文賞,ICCV Marr Prize, IAPR Fellow.コンピュータビジョンとイメージメディア研究会主査(平成6〜8年),フロンティア領域委員長(平成9〜現在).

[改選時の会誌掲載抱負] 現在,会員の大半が所属する企業では,熾烈な国際競争に打ち勝つため,大幅な経営戦略の見直しと組織改革が行われております.また,多くの研究者が所属する国立研究所や大学では独立行政法人化によってその組織・運営形態が大きく変わろうとしており,学術・産業行政を司る中央省庁の再編も秒読み段階に入っています.本会では,会員数の減少を受け,ここ数年多方面に渡る改革が行われてきましたが,学会を支えてきた産官学すべての組織が大きく変わりつつある現状を踏まえると,今後もさらなる改革を継続的に進め,新たな学会へと脱皮する必要があると思われます.こうした中で,平成9年度より委員長を務めさせていただいているフロンティア領域では,それぞれの研究会が,認知科学や人工知能,人文科学,教育,音楽,ゲームといった他学会,他分野との学際的な交流・連携を通じて,より広い立場から「情報の学」を切開くことを目指しており,そうした活動の中から21世紀における本会の展望が開けてくるものと期待しています.

※最初に戻る


■理事(調査研究・教育担当)

田中  譲(TANAKA, Yuzuru)(京大昭47卒)

北海道大学工学研究科電子情報工学専攻 教授

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和47年京大工学部卒業,昭和49年同大学院修士課程修了,工学博士.北大工学部助手,講師,助教授を経て平成2年より現職.平成8年より北大知識メディア・ラボラトリ長,平成10年より京大情報学研究科併任教授.データベース理論,データベース・マシン,並列処理アーキテクチャ,メディア・アーキテクチャなどの研究に従事.平成6年日経BP技術賞大賞受賞.本会理事(平成7〜8年).

[改選時の会誌掲載抱負] 平成7〜8年は本会論文誌担当理事として,論文査読における評価基準と査読制度にメスを入れた.多様な価値を自ら創出することが学会の使命であり,これに即した評価基準をつくることの重要性を説くとともに,多様な価値観を尊重する質の高い査読を速やかに行う工夫として,査読過程にメタレビューアを導入した.査読制度の改革はそれなりの成果があったと思うが,根本的改革にはやはり「価値と評価」の議論を深めなければならないと感じたのも事実である.学会における「価値と評価」の議論が,我が国における研究者の研究姿勢やテーマ設定に大きな影響を与えると考えるからである.研究や技術開発におけるバブルの崩壊や空洞化が起こらないように,多様な価値の創出を自ら行うとともに,普遍性・基盤性を重視するべき時代が到来しつつあるように思う.近年,他の多様な学問領域を共通の認識法と方法論とによって横断的に繋ぐメタサイエンスとしての情報学も重要性を増しており,その一層の育成に学会がどのように貢献するかも重要な課題と考えている.これも「価値と評価」の議論と無関係ではない.

※最初に戻る


■理事(事業担当)

調  重俊(SHIRABE, Shigetoshi)(九大昭46卒)

(株)東芝SI技術開発センター 参事

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和46年九州大学理学部数学科卒業.同年(株)東芝に入社.コンパイラ,リンケージエディタ,EUCツールなど基本ソフト開発に従事.平成9年現職.現在はシステムインテグレーション関連技術研究開発に従事.

[改選時の会誌掲載抱負] 情報通信技術(IT)は,従来にも増して企業や組織の活動基盤として重要な存在となっている.しかし,ITは企業や組織にとどまらず,PCやインターネットに代表されるように,家庭にも入り込んでおり,いまや21世紀の社会全体の活動基盤に進化変貌しつつある.これは当学会の活動領域を,企業や組織のための情報処理から,社会の情報化という,より広いスコープの基でのそれに拡張すべきことを意味している.私は産業界における長年のソフトウェアシステム開発の経験をもって,当学会の新たな発展を上記の視点で担い,学界と産業界の交流を深めて活性化し,さらには幅広い専門分野の会員を擁する大学会ならではの新規事業開拓や提言を通じて社会に開かれれた学会としての存在感を高め,そのメリットを会員に還元することに邁進する所存である.

※最初に戻る


■理事(事業担当)

和歌森 文男(WAKAMORI, Fumio)(東大昭46卒)

(株)日立製作所システム開発研究所 副所長

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和46年東京大学工学部卒業.(株)日立製作所入社,システム開発研究所においてシステムのモデリング,シミュレーション解析,マルチメディア処理技術の研究開発に従事,平成10年より現職.昭和62年工学博士.平成6年よりIEEE ICMCS(Int. Conf. on Multimedia Computing and Systems)の組織委員,プログラム委員.

[改選時の会誌掲載抱負] インターネットによるWebベースの情報流通サービス,携帯電話によるモーバイルデータ通信サービスが21世紀に向けて急速に進展し,われわれの経済・社会生活に大きな変革をもたらしつつある.グローバルなデジタル情報社会では,サービスを提供するシステムの利用シーンを明確に描き,社会ニーズにマッチした情報処理技術の開発と迅速な実用化が求められる.このような環境の中で,情報処理学会には,グローバルな社会変革の流れを適確に捉え,基盤となる技術開発を中核となって推進する組織としての活動が期待されている.学会活動という言葉は,ややもすると堅い響きを持って受け取られることもあるが,多様な興味,問題意識を持つメンバの結集を図り,オープンなSocietyとしての活動を強化することが,上記の期待に応えていく上で重要と考えている.企業に身を置くものの立場から,ニーズ指向の発想での企画・提案等を心がけ,微力ながら学会活動の発展に貢献できればと思う次第である.

※最初に戻る

 


■理事(出版・電子化担当)

工藤 育男(KUDO, Ikuo)(早大昭58卒)

超流通研究所

((株)ジャストシステム東京研究所 技術リーダ(改選当時))

[改選時の会誌掲載略歴] 1957年生.1983年早稲田大学理工学部電気卒業.1985年同大学院修士課程修了.工学博士.CSK,ATR自動翻訳研究所,テキサスインスツルメンツを経て,ジャストシステム.自然言語,音声認識,CAI,知的財産に興味を持つ.

[改選時の会誌掲載抱負] 日頃の学会活動の中で気がついた点を申し上げさせていただくと, ○電子化:(1)ホームページでの会誌の掲載を進めることにより,会誌の郵送コストの削減,紙面ならびに検索サービスの充実に努める.(2)会員向けの電子メールサービスを開始する.サービス内容,手続き,および組織を整備する.(3)電子化の進展に伴う知的財産権に関する問題について外部との調整を進める.特に,特許については担保性の問題(掲載時期の補償や改竄の問題)があり,特許庁とも協議する必要性がある.社会制度面の整備を計る. ○研究会:(1)研究会活動をより行いやすいようにするため,規定の簡素化を行う.また権限と責任を明確化する.(2)研究会活動と論文との連動性を保証する. ○論文誌:(1)研究会と連動できるような仕組みをつくる.(2)分冊化,もしくは,研究会論文誌の問題について早期に決着をつける. ○標準化活動:広報活動を支援し,成果をアピールする場を用意する.

※最初に戻る


■理事(出版・電子化担当)

福井 一夫(FUKUI, Kazuo)(東工大昭48卒)

日本放送協会放送技術研究所 マルチメディアサービス部長

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和48年東京工業大学工学部卒業,昭和50年同大学院修士課程修了,同年日本放送協会,昭和54年日本放送協会放送技術研究所,平成3年同研究所主任研究員,平成10年より現職.コンピュータ・グラフィックスを中心にTV番組制作技術,ISDBアプリケーションの研究に従事,本会グラフィクスとCAD研究連絡会幹事,画像電子学会理事を歴任.

[改選時の会誌掲載抱負] ミレニアムとか世紀末など暦の上の節目にとどまらず,産業界をはじめ社会のいたるところで,着実で大きな変化が進行している.2000年末のサービス開始が予定されている放送衛星を使ったデジタル放送ではハイビジョン映像に加えて,マルチメディアコンテンツの定常的なサービスが日常化しようとしている.また,携帯電話のデータサービスやインターネットのストリーム配信など,コンテンツは放送・通信・コンピュータに共通する産業の中枢として考えられている.著作権問題やアーカイブ,ツールの域を越えたトータルな制作支援,創作作業への知的な支援など,コンテンツに関連する取り組みの基盤を確立する活動を推進したい.一方で,国際的なデファクトスタンダードの活動や,ネットワークによる技術情報の取得,発信など学術研究,技術開発の環境が様変わりしている.学会の活動や運営もこれらの状況に適応して見直すことが求められる.これまで以上に会員の一人一人に役立ち社会に貢献する学会であり続けるために微力ながらその一端を担い,貢献できれば幸いである.

※最初に戻る

 


■理事(国際担当)

小花 貞夫(OBANA, Sadao)(慶大昭51卒)

(株)KDD研究所ネットワーク管理グループ グループリーダ

[改選時の会誌掲載略歴] 1976年慶應義塾大学工学部卒業.1978年同大学院工学研究科修士課程修了.同年国際電信電話(株)(現KDD(株))入社.現在(株)KDD研究所ネットワーク管理グループリーダ.工学博士.この間,パケット交換方式,ネットワークアーキテクチャ,OSIプロトコル,分散処理,ネットワーク管理等の研究・開発に従事.平成7〜9年度本学会DPS研究会幹事.平成10年度より出版委員会委員,ITS研究グループ幹事.

[改選時の会誌掲載抱負] この数年,本学会研究連絡会および研究グループの幹事として研究会,シンポジウム,国際会議等の企画,運営に携わる貴重な機会を得た.それを通じ,我が国の情報処理の研究活動が年々活発化し,扱う分野も拡大傾向にあり,また,グローバル化・国際化しているのを肌で感じた.しかし,それとは裏腹に昨今の泥沼化した日本経済の低迷の中で,企業の学会離れ,学会・研究会の登録会員減少という傾向があるのも事実である.そこで,会員増大を図るとともに,本学会が来る21世紀における我が国の情報技術分野の牽引役を担い世界に通用する学会となれるよう,企業の立場より微力ながら力を尽したい.具体的には,1)多様な価値判断に基づいて論文を受け入れる枠組みを確立し,また,研究会・シンポジウム等の発表が論文に結びつくよう支援する.2)大学の研究が産業の発展に効率的に寄与できるような仕組みの樹立に向け努力する.3)国際会議開催等を通じた海外研究者との交流を促進し,若手研究者のレベルアップならびに国際感覚会得を支援する.4)会誌などの出版物の更なる充実を含め財務基盤の安定化に取り組む.

※最初に戻る

 


■理事(国際担当)

石田 喬也(ISHIDA, Takaya)(阪大昭39卒)

三菱電機(株)開発本部 技師長

[改選時の会誌掲載略歴] 昭和41年大阪大学大学院修士課程修了.同年三菱電機に入社.OS,データベース等の開発・研究に従事.平成6年情報システム研究所副所長,平成8年より現職.現在,BIAC(Business and Industry Advisory Committee to the OECD)情報通信政策委員会Vice Chairman,IEEE Software Industry Advisory Board,ACM日本支部評議員.

[改選時の会誌掲載抱負] 最近の情報処理学会は,「情報処理」誌にホット・トピックスの分かりやすい解説記事が多くなっているなど,会員全体に対して有用性がより改善されている点を高く評価しています.次の課題は,学会本来の使命である「知の創造と発信」の強化であると思われます.この点は,しかし,単に本会の問題にとどまらず,日本の情報処理関連の研究においては,世界に対して真にインパクトのある発信が少ないという根本的なところと無関係ではないのでしょう.情報処理の性格上,実アプリケーションと理論の境界的なところにブレークスルーの鍵があると考えられますので,その対策として,産学の交流をより一層強めるべきです.筆者は,ソフトウェア研究に関して国内大学と情報関連企業による産学交流・連携の場であったEAGL事業推進機構に長くかかわり,最後の2年間はその技術委員会副委員長も担当しました.また,その後継の位置付けである産学戦略的研究フォーラム(SSR)にも運営委員として引き続きかかわっています.情報処理学会を真に活発な産学交流の場とすることに貢献できれば幸いです.

※最初に戻る