情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2008.4.1

役員・代表会員・歴代会長

 

平成20年度代表会員の選出について

先に実施された平成20年度代表会員選挙により,以下の方々が平成20年度代表会員に選出されました.

代表会員は,定款の民法上の社員の定義により,正会員の代表として役員とともに総会に出席し,議事議決を行う方々です.任期は平成20年4月1日〜翌21年3月31日*で,その間,総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき,議事の議決をお願いすることとなります.(「代表会員制度」について⇒こちら) 

*:この間に会員資格を喪失した場合,または役員に就任した場合,および名誉会員となった場合には,代表会員の資格は喪失します.


平成20年度 代表会員名簿

※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(平成20年1月現在), (1) 本会における主な活動歴, (2) その他略歴等].


飯田 弘之
(北陸先端大)
赤堀 一郎
(デンソー)
山崎 憲一
(NTTドコモ)
田中 穂積
(中京大)
中川 晋一
(NICT)
益田 隆司*
(電通大)
梅津 高朗
(阪大)
荒木 拓也
(NEC)
下條 真司
(阪大)
多田 好克
(電通大)
立田 ルミ
(獨協大)
酒井  充
(富山大)
上岡 英史
(芝浦工大)
大即 洋子
(清和大)
有澤  誠
(慶大)
宮川 裕之
(文教大)
松本 修一
(KDDI研)
三浦健次郎
(三菱電機)
阿久津達也
(京大)
石田  亨
(京大)
田中章司郎
(島根大)
牧野 正三
(東北大)
朴  泰祐
(筑波大)
甲藤 二郎
(早大)
木戸 彰夫
(日本IBM)
岩崎 英哉
(電通大)
河野 恭之
(関西学院大)
丸山 文宏
(富士通研)
大場みち子
(日立)
安原 隆一
(NTT-AT)
平野 芳行
(NEC)
村上 篤道
(三菱電機)
福嶋 義弘
(NECソフト)
西田 友是
(東大)
大原 茂之
(東海大)
小野寺秀俊
(京大)
亀田 能成
(筑波大)
田中 英輝
(NHK放送技研)
富樫  敦
(宮城大)
久世 和資
(日本IBM)
明石  修
(NTT)
北  栄輔
(名大)
北  研二
(徳島大)
岸田 和明
(慶大)
出口光一郎
(東北大)
西  康晴
(電通大)
寺田 真敏
(日立)
木下 正博
(北海道工大)
中森眞理雄
(東京農工大)
小野 哲雄
(はこだて未来大)
山浦 恒央
(東海大)
葛岡 英明
(筑波大)
羽生田栄一
(豆蔵)
菊地 時夫
(高知大)
中川 裕志
(東大)
吉野  孝
(和歌山大)
喜連川 優*
(東大)
菊池 純男
(筑波大)
満保 雅浩
(筑波大)
旭  寛治
(日立TC)
後藤 真孝
(産総研)

山下 博之
(NTTデータ

武田 一哉
(名大)
萩原 兼一
(阪大)
本谷 秀堅
(名工大)
稲見 昌彦
(慶大)
相原 玲二
(広島大)
植村 俊亮
(奈良産業大)
池田  誠
(東大)
佐渡 一広
(群馬大)
水野 忠則
(静岡大)
安西祐一郎
(慶應義塾)
小橋 喜嗣
(NTTソフト)
山之上 卓
(鹿児島大)
高杉 秀樹
(三菱電機)
筧  捷彦
(早大)
山田 敬嗣
(NEC)
永持  仁
(京大)
野村 佳秀
(富士通研)
西田 知博
(大阪学院大)
平川 秀樹
(東芝)
岩田  彰
(名工大)
木下 俊之
(東京工科大)
藤田 敏昭
(NTTデータ)
田中 克己
(京大)
角谷 和俊
(兵庫県立大)
奥村 明俊
(NEC)
沢田 篤史
(南山大)
久野  靖
(筑波大)
渡辺  尚
(静岡大)
鈴木 恵二
(はこだて未来大)
阿草 清滋
(名大)
鈴木 卓治
(国立歴史民俗博物館)
児玉 公信
(エクサ)
山本 秀樹
(沖電気)
広瀬 貞樹
(富山大)
山崎 竹視
(富士ゼロックス)
乃万  司
(九工大)
亀山  渉
(早大)
中村  宏
(東大)
菅  隆志
(三菱電機)
市川 照久
(静岡大)
折原 良平
(東芝)
藤村 直美
(九大)
児玉 祐悦
(産総研)
末永 康仁
(名大)
高田 広章
(名大)
藤田  茂
(千葉工大)
湯淺 太一
(京大)
木下 哲男
(東北大)
石田 賢治
(広島市立大)
並木美太郎
(東京農工大)
西山  智
(KDDI研)
下間 芳樹
(三菱電機)
中西 通雄
(大阪工大)
増井 俊之
(Apple)
本位田真一
(NII)
戸辺 義人
(東京電機大)
   


■飯田 弘之(IIDA, Hiroyuki) 北陸先端科学技術大学院大学 教授
(1) 会誌編集委員, 論文査読委員, ゲーム情報学研究会幹事・ 主査を歴任. (2) 東京農工大学大学院博士後期課程修了(H6年). 新技術事業団特別研究員(電総研勤務), 静岡大学助教授, マーストリヒト大学客員教授などを経て, H17年より現職. 国際コンピュータゲーム協会(ICGA)事務局長. TOPへ

■赤堀 一郎(AKAHORI, Ichiro) (株)デンソー基礎研究所 室長
(1) 学会試行標準/WG4委員(H16-18年). (2) 岡山大学大学院工学研究科修了(S58年), 同年(株)デンソーに入社, 以来, 主にカーナビ向け音声認識・ 対話システムの研究開発に従事.TOPへ

■山崎 憲一(YAMAZAKI, Ken-ichi) (株)NTTドコモ総合研究所 主幹研究員
(1) 会誌編集委員HWG委員・ 主査(H7-10年), 会誌編集委員会委員(H14-17年), 代表会員(H15年), 論文誌編集委員(H19年-). (2) NTT基礎研究所入社(S61年)以来,プログラム言語の研究に従事. NTTドコモ転籍(H12年)以来, モバイルコンピューティングの研究に従事. 博士(工学).TOPへ

■田中 穂積(TANAKA, Hozumi) 中京大学情報理工学部 教授
(1) 理事(H2-3年度, H15-16年度), 調査運営委員(H5-6年), フェロー(H17年). TOPへ

■中川 晋一(NAKAGAWA, Shin-ichi) 独立行政法人情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター 主任研究員/北陸先端科学技術大学院大学情報科学科 客員准教授
(1)会誌編集委員会(AWG, CWG) 主査, 委員等(1997-2000年, 2006-07年). (2) 1996年京都大学大学院医学研究科修了(医学博士), 1996年国立がんセンター研究所研究員, 1998年郵政省通信総合研究所主任研究員, APIIテクノロジーセンター長(1999-2002年), 通信放送機構研究開発用ギガビットネットワークネットワーク運営部会委員(1999-2004), 通信放送機構GENESISプロジェクトサブリーダ(2000-02年)など, 2006年4月より現職. TOPへ

■益田 隆司(MASUDA, Takashi) 電気通信大学 学長
(1) 論文誌編集委員, 研究会主査(オペレーティングシステム研究会), 理事(論文誌担当H1-2年度), 監事(H13-14年度), 会長(H15-16年度)を歴任. 現在, 学生会員育成委員会委員長.TOPへ

■梅津 高朗(UMEDU, Takaaki) 大阪大学情報科学研究科 助教
(1) 高度交通システム研究会運営委員(H16年), 同研究会幹事(H17年-), 論文誌特集号編集委員(H17年-). (2) 大阪大学大学院情報科学研究科中退(H14年)後, 同年より現職. 博士(情報科学). TOPへ

■荒木 拓也(ARAKI, Takuya) NECサービスプラットフォーム研究所 主任
(1) 論文誌編集委員(H17年-), 論文誌編集委員会Cグループ副査(H19年). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H11年). 博士(工学). 同年日本電気(株)入社. 米Argonne National Laboratory客員研究員(H15-16年). プログラミング言語, 並列・ 分散処理等の研究に従事. TOPへ

■下條 真司(SHIMOJO, Shinji) 大阪大学サイバーメディアセンター 副センター長
(1) 理事(H15-16年度), IEEE CSと共同開催のSAINTの発展に努力し, SAINT 2006 General Co-chair,SAINT 2007 Steering Committee Chair-Elect, SAINT 2008 Steering Committee Chairを歴任. TOPへ

■多田 好克(TADA, Yoshikatsu) 電気通信大学大学院情報システム学研究科 教授
(1) 論文誌編集委員会Sグループ編集委員, 同副査, 同主査(1997-2000年). 代表会員(2000-01年, 2007年). プログラミング・ シンポジウム幹事長(2005年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了(1985年). 電気通信大学電子情報学科, 大学院情報システム学研究科(1985年-). TOPへ

■立田 ルミ(TATSUTA, Lumi) 獨協大学 教授/キャリアセンター長
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H12年-), 同財務担当幹事(H16年-), 情報教育シンポジウムプログラム委員長(H17年). 一般情報処理教育委員会幹事. (2) 津田塾大学大学院理学研究科修了. 教育システム情報学会評議委員, 同論文編集委員, イリノイ大学客員教授を歴任. 現在, CIEC理事・ 研究委員会委員長, 私立大学教育協会フォーラム委員. TOPへ

■酒井  充(SAKAI, Mitsuru) 富山大学大学院 准教授
(1)北陸支部評議員(H16-17年度), 北陸支部会計幹事(H18年度), 北陸支部庶務幹事(H19年度), 代表会員(H19年度). (2) 富山大学大学院工学研究科修士課程修了(S56年). H15年より現職. 工学博士. TOPへ

■上岡 英史(KAMIOKA, Eiji) 芝浦工業大学工学部通信工学科 准教授
  (1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員(H17年-), 会誌編集委員会FWG委員(H16年-), 幹事を経て, 現在主査. 国際会議ICMU2006プログラム委員長(H18年). 2007年度全国大会プログラム委員. (2) 国立情報学研究所助手等を経て, H19年より現職. TOPへ

■大即 洋子(OTSUKI, Yoko) 清和大学法学部 専任講師
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H17年-), 論文誌編集委員(H18年-), 論文誌特集号幹事(H18-19年), 一般情報処理教育委員会幹事(H19年-), 論文誌特集号委員(H19年-), (2) 東京農工大学大学院工学研究科電子情報工学専攻博士後期課程修了(H17年), H17年より現職. 工学博士. TOPへ

■有澤  誠(ARISAWA, Makoto) 慶應義塾大学環境情報学部 教授
(1) 歴史特別委員会幹事等を歴任後, 現在は技術士委員会委員長. (2) 東京大学工学部卒業後, 通産省電総研(現経産省産総研), スタンフォード大学大学院,山梨大学工学部等を経て, 慶應義塾大学環境情報学部. ソフトウェア工学, アルゴリズム論, コンテンツ工学, 交通運輸情報の研究・ 教育に従事. TOPへ

■宮川 裕之(MIYAGAWA, Hiroyuki) 文教大学情報学部 教授
(1) 情報処理教育委員会情報システム小委員会委員, アクレディテーション委員会委員, 社会人キャリアアップ情報工学分野プログラム開発プロジェクト幹事, 情報システム教育委員会委員, 同幹事(H16年-). J07 プロジェクト連絡委員. (2) 青山学院大学理工学部経営工学科卒業(S55年), 同大学理工学研究科修士課程, 同大学経営学研究科博士課程を経て現職. TOPへ

■松本 修一(MATSUMOTO, Syuichi) (株)KDDI研究所 取締役副所長
(1) オーディオビジュアル複合情報処理研究会主査(H11-13年). (2) S54年北海道大学大学院修士課程修了. 同年国際電信電話(株)に入社, 研究所にて画像通信の研究に従事. H13年(株)KDDI研究所執行役員, H18年より現職. 電子情報通信学会フェロー. TTC標準化会議議長. 工学博士. TOPへ

■三浦健次郎(MIURA, Kenjiro) 三菱電機(株)情報技術総合研究所
(1) 全国大会奨励賞受賞(H5年). 会誌編集委員(SWG) (H17-19年), 同幹事(H18年), 同主査(H19年). (2) 三菱電機(株)入社(H2年), 以降, 通信ソフトウェア, ネットワーク・ システムの運用管理, SOAなどの研究開発に従事. TOPへ

■阿久津達也(AKUTSU, Tatsuya) 京都大学化学研究所 教授
(1) アルゴリズム研究会幹事, 会誌編集委員会FWG主査, 論文誌数理モデル化と応用編集委員長などを経て, 現在, 論文誌バイオ情報学編集委員長およびバイオ情報学研究会主査. (2) 東京大学大学院情報工学専攻修了(工学博士)後, 通産省機械技術研究所, 群馬大学, 東大医科研を経て, H13年より現職. TOPへ

■石田  亨(ISHIDA, Toru) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 理事(2002-03年度, 2005-06年度). フェロー(2004年). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(1976年). 同修士課程修了(1978年). 1978年より日本電信電話公社横須賀電気通信研究所勤務, 京都大学工学部教授(1993年). マルチエージェントシステム, デジタルシティ, 異文化コラボレーションの研究活動を展開, IEEEフェロー(2002年). TOPへ

■田中章司郎(TANAKA, Shojiro) 島根大学総合理工学部数理・情報システム学科  教授
(1) 情報規格調査会SC32/WG4(SQL/MM)小委員会委員. 現中国支部長. TOPへ

■牧野 正三(MAKINO, Shozo) 東北大学大学院工学研究科 教授
(1) 音声言語研究会連絡委員(H6-11年), 東北支部庶務幹事(S63-H2年), 同支部長(H18年-19年). (2) 東北大学博士課程修了(S49年). 音声認識・ 理解システム,自然言語処理, 音声信号処理などの研究教育に従事. TOPへ

■朴  泰祐(BOKU, Taisuke) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授
(1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査(H18年-), 論文誌コンピューティングシステム編集委員長(H19年-), HPCS2007, HPCS2008実行委員長, HPCS2004, SACSIS2006プログラム委員長, 論文賞受賞(H14年, H15年). (2) CP-PACS, FIRST, PACS-CS等の科学技術計算向け超並列計算機システムの研究開発に従事. TOPへ

■甲藤 二郎(KATTO, Jiro) 早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 教授
(1) オーディオビジュアル複合情報処理研究会主査. (2) 日本電気(株)(H4-11年), 早稲田大学理工学部助教授(H11-16年), 新エネルギー・産業技術総合開発機構主任研究員(H16年-), H16年より現職. TOPへ

■木戸 彰夫(KIDO, Akio) 日本アイ・ビー・エム(株) シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー 
(1) 1989年より情報規格調査会の各種委員会に参加, 規格理事(2006年-). (2) 日本工業規格調査会情報技術専門委員会委員(2006年-). TOPへ

■岩崎 英哉(IWASAKI, Hideya) 電気通信大学情報工学科 教授
(1) プログラミング研究会幹事(H15-17年), 同研究会主査(H18-19年). 論文誌プログラミング編集委員長(H18-19年). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(S63年). 工学博士. 記号処理言語, 関数型言語, システムソフトウェアなどの研究に従事. TOPへ

■河野 恭之(KONO, Yasuyuki) 関西学院大学理工学部 教授 
(1) 論文誌編集委員(2005年-), ヒューマンコンピュータインタラクション研究会幹事(2005年-), インタラクション2007大会委員長(2006-07年)など. (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了(1994年). 博士(工学). 1994年(株)東芝入社, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授を経て2007年より現職. IPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ兼任(2008年3月まで.予定). TOPへ

■丸山 文宏(MARUYAMA, Fumihiro) (株)富士通研究所ソフトウェア&ソリューション研究所 主席研究員
(1) 理事(2004-05年度). (2) 東京大学工学部卒業(1978年). 同年(株)富士通研究所入社, 2007年より現職. 北陸先端科学技術大学院大学客員教授(1999-2002年), 論理設計CAD, 知識処理, CRMソリューションなどの研究に従事. 本会20周年記念論文賞, 元岡賞など受賞. 工学博士. TOPへ

■大場みち子(OBA, Michiko) (株)日立製作所ソフトウェア事業部 室長
(1) デジタルドキュメント研究会運営委員を経て, 現在同研究会主査, 情報システムと社会環境研究会運営委員. (2) 日立製作所システム開発研究所入社(S57年), 現在同ソフトウェア事業部勤務. 知識工学応用システム, 企業情報システムの構築と統合, ワークフロー, SOAなどの研究開発に従事. 現在は, IT分野における新分野の事業開発に従事. 博士(工学). TOPへ

■安原 隆一(YASUHARA, Ryuichi) NTTアドバンステクノロジ(株)システムソリューション事業本部 本部長/メディア事業本部長
(1) S51年入会. 以来, ソフトウェア工学研究会等で活動. 代表会員(H18年-). (2) 日本電信電話公社横須賀電気通信研究所入社(S49年), 以来, ソフトウェア工学, マルチメディア関連の研究実用化に従事. NTTサイバーソリューション研究所所長(H11年),マルチメディア総合研究所所長(H14年), H16年より現職. TOPへ

■平野 芳行(HIRANO, Yoshiyuki) NEC中央研究所標準化推進本部 エキスパート
(1) 1998年より情報規格調査会の各種委員会に参加. 規格理事(2001年-), SC7/WG25主査(2006年-). (2) 日本工業標準調査会情報技術専門委員会委員(2001年-), 電子情報技術産業協会自動認識技術およびデータ取得(AIDC)標準化委員会副委員長(2004年-), その他, 日本規格協会リスクマネジメント標準化委員会(2005年-), 情報処理開発協会(JIPDEC)ISMS技術専門部会(2002年-)等の各種委員. TOPへ

■村上 篤道(MURAKAMI, Tokumichi) 三菱電機(株)開発本部 役員技監 
(1) 理事(H14-15年度). 全国大会組織委員会・プログラム委員会, FIT2003などを担当. (2) 信号処理プロセッサ, 高能率符号化, マルチメディア通信・ 放送・ 蓄積・ 表示技術の開発を行い, ITU・ISOの各種国際標準化に貢献. 工学博士. IEEEおよび電子情報通信学会フェロー, 日本工学アカデミー会員. TOPへ

■福嶋 義弘(FUKUSHIMA, Yoshihiro) NECソフト(株) ITトレーニングセンター センター長 
(1) J07 IT委員会幹事. (2) 日本電気ソフトウェア(株)入社(1978年-), 基本ソフトの開発を経て人材育成部門に異動. 静岡大学客員教授(2006年-), 産業技術大学院大運営諮問委員および客員教授(2006年-). ITSSユーザ協会理事. TOPへ

■西田 友是(NISHITA, Tomoyuki) 東京大学大学院新領域創成科学研究科/理学部 教授
(1) 研究賞(S62年),現在グラフィクスとCAD研究会主査.(2) 広島大学工学研究科修了(S48年),同年マツダ(株)入社.福山大学教授を経てH11年より現職.コンピユータグラフィクスに関し,3次元物体のリアルな表現法,照明シミュレーション,景観予測,自由曲面の表示法,CGアニメーション,インタラクティブレンダリング等の研究に従事.工学博士.TOPへ

■大原 茂之(OHARA, Shigeyuki) 東海大学専門職大学院組込み技術研究科 研究科長
(1)2006年JST Webラーニング(組込み技術)を開発. J07 CE委員会主査. (2) 東海大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了(1971年). 同年, 同大工学部助手, 現在, 同大学組込み技術研究科研究科長. 工学博士. 経済産業省組込みソフトウェア強化推進委員会委員(2003年-). IPA/SECにて組込みスキル標準を策定. TOPへ

■小野寺秀俊(ONODERA, Hidetoshi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 設計自動化研究会幹事(H7-9年), システムLSI設計技術研究会主査(H18-20年), 論文誌システムLSI設計技術編集委員長(H19年-). (2) 京都大学工学部電子工学科卒, 京大助手を経て現職.TOPへ

■亀田 能成(KAMEDA, Yoshinari) 筑波大学 准教授
(1) 論文誌編集委員会ISグループ編集委員(H18年-), 同副査(H19年-). コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員(H14-17年), 論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員(H14年-). (2)京大・ 工・ 情報卒(H3年). 京都大学博士(工学). 電子情報通信学会会員, 画像電子学会理事, IEEE member. TOPへ

■田中 英輝(TANAKA, Hideki) NHK放送技術研究所 人間・情報(言語処理) グループリーダー
(1) 関西支部幹事(H12-14年), 代表会員(H17-19年). (2) 九州大学工学部大学院電子工学専攻修了(S59年), 同年NHK入局, 放送技術研究所勤務(S62年), ATR音声言語コミュニケーション研究所出向などを経て, H15年より現職. 博士(工学). TOPへ

■富樫  敦(TOGASHI, Atsushi) 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 教授
(1) 情報処理教育委員会委員, アクレディテーション委員会委員, 同幹事, 分野別審査会委員, SC7専門委員などの委員を務める. (2)東北大学大学院博士課程修了(S59年). 東北大学電気通信研究所助教授, 静岡大学情報学部教授を経て, H15年より現職. 工学博士. プログラム理論や分散システム基礎論などについて興味を持つ. TOPへ

■久世 和資(KUSE, Kazushi) 日本アイ・ ビー・ エム(株) 執行役員/サービス・イノベーション研究所長
(1) 会誌編集委員, プログラミング研究会幹事, 理事(H16-17年度). (2) 筑波大学大学院博士課程工学研究科修了(S62年). 同年日本アイ・ビー・エム(株)に入社, 以来プログラミング言語, ソフトウェアの開発ツールおよびコンポーネント技術の研究開発に従事. 工学博士. TOPへ

■明石  修(AKASHI, Osamu) NTT未来ねっと研究所 主幹研究員(特別研究員)
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H16年-), 論文誌編集委員(H16年-). (2) 東京工業大学大学院修士課程修了(H1年). 博士(理学). 同年, NTT入社. 以来, 分散システム, ネットワークアーキテクチャの研究に従事. TOPへ

■北  栄輔(KITA, Eisuke) 名古屋大学情報科学研究科 准教授
(1) 数理モデル化と問題解決研究会幹事を経て, 現在, 同研究会主査. 論文誌数理モデル化と応用編集委員. (2) 交通シミュレーション, 進化的計算, 人工市場モデル, 数値解析理論の研究に従事. IEEE, 日本機械学会等学会会員. 日本機械学会・ 計算力学部門技術委員会幹事, 設計工学システム部門運営委員. 日本計算工学会・ 論文誌編集委員. 日本計算数理工学会・ 理事. TOPへ

■北  研二(KITA, Kenji) 徳島大学高度情報化基盤センター 教授
(1) 四国支部長(H 18-19年), 四国支部幹事(H6-7年), 自然言語処理研究会連絡委員(H7-10年), 四国支部評議員(H15-16年). (2) 早稲田大学理工学部卒業(S56年). 沖電気工業(株)(S58-S62年). ATR自動翻訳電話研究所(S62-H4年), 徳島大学工学部(H4-14年), H14年より現職. TOPへ

■岸田 和明(KISHIDA, Kazuaki) 慶應義塾大学文学部 教授
(1) 情報学基礎研究会運営委員, 幹事, 主査(2007年-), 論文誌データベース編集委員. (2) 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退後,図書館情報大学助手, 駿河台大学文化情報学部助教授などを経て, 2006年より現職. TOPへ

■出口光一郎(DEGUCHI, Koichiro) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員, 同主査(H20年-). (2) 山形大学助教授, 東京大学助教授を経て, H10年より現職. TOPへ

■西  康晴(NISHI, Yasuharu) 電気通信大学電気通信学部システム工学科 講師
(1) 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング委員会幹事(H16年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科修了(H13年). 博士(工学). H15年より現職. ソフトウェアエンジニアリングの方法論や教育の研究に従事. TOPへ

■寺田 真敏(TERADA, Masato) (株)日立製作所システム開発研究所 主管研究員/Hitachi Incident Response Team Chief Coordination Designer
(1) コンピュータセキュリティ研究会主査(H18年-), 論文誌編集委員(H14-17年). (2) (株)日立製作所入社(S61年), コンピュータネットワーク, ネットワークセキュリティの研究開発に従事. H16年より中央大学研究開発機構客員研究員, JPCERTコーディネーションセンター専門委員, 情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員を兼務. TOPへ

■木下 正博(KINOSHITA, Masahiro) 北海道工業大学工学部情報デザイン学科 准教授
(1) 北海道支部幹事(2006-07年). (2) 北海道大学大学院情報科学研究科文部技官(1995年)を経て, 2004年から現職. 博士(工学). TOPへ

■中森眞理雄(NAKAMORI, Mario) 東京農工大学共生科学技術研究院工学府情報工学専攻 教授
(1) 「大学等における情報処理教育検討委員会」において情報系専門学科のモデルカリキュラムJ90の原案を策定し, 常設の情報処理教育委員会の設置を提案. 数理モデル化と問題解決研究会初代主査(1995-99年), コンピュータと教育研究会主査(2006年-), 会誌編集委員(1980-85年). (2) 東京大学大学院工学系研究科計数工学専門課程修了(1971年). 工博. 日本オペレーションズ・ リサーチ学会フェロー, 理事(1995-97年, 2005-07年). TOPへ

■小野 哲雄(ONO, Tetsuo) 公立はこだて未来大学 教授
(1) 知能と複雑系研究会幹事(H13-14年), 同主査(H18年-), 論文誌編集委員(H18年-), 全国大会優秀賞(H10年), 山下記念研究賞(H13年). (2) 北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了(H9年), 博士(情報科学). ATR知能映像通信研究所客員研究員(H9-13年). TOPへ

■山浦 恒央(YAMAURA, Tsuneo) 東海大学専門職大学院組込み技術研究科 准教授
(1) J07 CE委員会幹事. (2)IPA/ SEC部会委員(組込み技術スキル標準化部会 ・ 組込み技術プロジェクト・ マネジメント部会). TOPへ

■葛岡 英明(KUZUOKA, Hideaki) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授
(1) グループウェア研究会連絡委員(H4-8年度), グループウェアとネットワークサービス研究会連絡委員(H14年), 同幹事(H17年). 論文誌編集委員会委員(H15-18年). (2) 東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了(H4年). 博士(工学). 筑波大学構造工学系講師を経てH18年より現職. TOPへ

■羽生田栄一(HANYUDA, Eiiti) (株)豆蔵 取締役会長
(1) OO2000実行委員長, ソフトウェア工学研究会運営委員(H13-14年), 同パターンワーキンググループ主査(H15年-). 同研究会主査(H17年-). SES 2006実行委員長. (2) 東京工業大学理学部情報科学科卒業, 技術士(情報工学). ソフトウェア技術全般の教育・ コンサルティング活動に従事. IPA/SEC部会委員.TOPへ

■菊地 時夫(KIKUCHI, Tokio) 高知大学理学部応用理学科 教授
(1) 四国支部評議員(H4-5年), 四国支部幹事(H6-7年), 四国支部評議員(H4-5,19年), 四国支部幹事(H6-7年). (2) 高知大学理学部助手(S54年), 北海道大学理学博士(S56年), 高知大学理学部情報科学科助教授(H3年), 同学部数理情報科学科教授(H16年), 学部改組により現職. 「高知大学気象情報頁」主宰, Apache-httpd/Python/Mailmanなどの OSSサポートグループ運営に参画. TOPへ

■中川 裕志(NAKAGAWA, Hiroshi) 東京大学情報基盤センター 教授
(1) 論文誌編集委員, 同査読委員, 自然言語処理研究会連絡委員, 同主査(2006年-). 情報学基礎研究会運営委員. (2) 東京大学工学部卒(1975年), 同大学院博士課程修了(1980年), 横浜国立大学勤務. 1990年より現職. ACL Exec Committee member (2002-04年), 言語処理学会会長(2004-06年). TOPへ

■吉野  孝(YOSHINO, Takashi) 和歌山大学 准教授
(1) 論文誌編集委員会情報システムグループ主査(H19年). (2) 鹿児島大学工学部電子工学科卒業(H4年). 博士(情報科学)東北大学. 遠隔講義システムの構築, 異文化コラボレーションシステムの構築に関する研究に従事. TOPへ

■喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru) 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合国際研究センター長
(1) 理事(2002-03年度), 第70回全国大会プログラム委員長. (2) 東京大学工学部電子工学科卒業(1978年), 同大学工学系研究科情報工学専攻博士課程修了(1983年), 工学博士. 東京大学生産技術研究所講師, 助教授を経て現在教授. 2003年より現職.TOPへ

■菊池 純男(KIKUCHI, Sumio) (株)日立製作所/筑波大学大学院 教授(産学連携)
(1) 理事(H15-16年度). (2) スーパコンピュータ, グリッドコンピューティング分野の研究開発, 製品開発に従事. 現在, 筑波大学大学院にて文科省「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」に従事. TOPへ

■満保 雅浩(MANBO, Masahiro) 筑波大学 准教授
(1)東北支部庶務幹事( H14-15年) , 代表会員 (H15-16年), 論文誌編集委員会NWグループ副査 (H19年). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(H5年). 博士(工学). 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手(H5年), 東北大学情報処理教育センター助教授(H9年),東北大学情報シナジーセンター助教授(H13年)を経て, H16年より現職. TOPへ

■旭  寛治(ASAHI, Hiroharu) (株)日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役社長
(1) 理事(1999-2000年度), 副会長(2005-06年度), 歴史特別委員会委員(2001年-), コンピュータ博物館実行小委員会主査(2001年-), アクレディテーション委員会副委員長(2006年-), ITプロフェッショナル委員長(2007年-), 50年史編纂委員長(2007年-). (2) 東京大学工学部卒. 日立製作所基本ソフトウェア本部長. ストレージソリューション本部長等を経て, 2004年より現職. 1977-78年米イリノイ大学留学. ACM, IEEE会員. TOPへ

■後藤 真孝(GOTO, Masataka) 独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員
(1) 音楽情報科学研究会運営委員(H7-10, H11-16年), 同幹事(H17-19年), 同主査(H19年-). 音声言語情報処理研究会運営委員(H16年-). 論文誌査読委員(H18年-). 山下記念研究賞(H9, 14年), 論文賞(H17年). (2) 早稲田大学大学院博士後期課程修了(H10年). 博士(工学). 筑波大学連携大学院准教授(H17年-)を兼任. TOPへ

■山下 博之(YAMASHITA, Hiroyuki) (株)NTTデータ/独立行政法人科学技術振興機構 科学技術振興調整費プログラムオフィサー 
(1) 論文査読委員, 会誌編集委員会AWG委員(2004-06年), 同主査(2007年), 電子化知的財産・ 社会基盤研究会運営委員/幹事(2001-07年), 情報規格調査会標準化委員(1988年-), SC6国内専門委員長(2007年-), 他. (2) 1981年京都大学大学院修士課程修了後, NTT研究所において, 分散協調処理, 著作権管理, コンテンツ流通等の研究開発に従事. 2003年NTTデータに転籍. 2004年よりJSTに出向中. TOPへ

■武田 一哉(TAKEDA, Kazuya) 名古屋大学情報科学研究科 教授
(1) 音声言語情報処理研究会運営委員, 同幹事(H16-18年), 同主査(H18年-). (2) 名古屋大学修士了, ATR, KDD研究所, 名古屋大学工学研究科勤務を経て現職.TOPへ

■萩原 兼一(HAGIHARA, Ken-ichi) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 学会誌編集委員会地方委員(S59年), アクレディテーション委員会委員(H10年-), 関西支部長・ 理事(H17-18年度), JABEE大学院委員(H19年). (2) 大阪大学大学院博士後期課程了(S54年), 工博. 奈良先端科学技術大学院大学教授を経てH6年より大阪大学教授. 大学評価・ 学位授与機構学位審査会専門委員(H15年-). TOPへ

■本谷 秀堅(HONTANI, Hidekata) 名古屋工業大学  准教授
(1) 東海支部幹事(H19年度-) . (2) 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(H5年), 東芝, 東大, 山形大を経て, H17年より名古屋工業大学. TOPへ

■稲見 昌彦(INAMI, Masahiko) 電気通信大学電気通信学部知能機械工学科 教授
(1) エンタテインメントコンピューティング研究会幹事(H18年), 同研究会主査(H19年-), EC2006実行委員長. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H11年). 博士(工学). 東京大学助手, 電気通信大学講師等を経てH18年より現職. エンタテインメント工学, 人工現実感に関する研究に従事. TOPへ

■相原 玲二(AIBARA, Reiji) 広島大学情報メディア教育研究センター 教授
(1) 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(H8-10年, H13年-), 同幹事(H11-12年), 高品質インターネット研究会主査(H17年-). (2) 広島大学大学院博士課程後期修了(S61年). 工学博士. TOPへ

■植村 俊亮(UEMURA, Shunsuke) 奈良産業大学情報学部 教授
(1) 理事(S61-62年度, H15-16年度), フェロー. 功績賞(H19年度). (2) 京都大学大学院修士課程修了(S41年). 同年電気試験所(現産総研). 東京農工大学教授(S63年), 奈良先端科学技術大学院大学を経て, H19年より現職. データ工学, データベースシステムの研究に従事. 工学博士. IEEE Fellow, 電子情報通信学会フェロー. TOPへ

■池田  誠(IKEDA, Makoto) 東京大学 准教授
(1) システムLSI設計技術研究会運営委員(1996-2000年), DAシンポジウム99WG(1998-99年), 論文誌特集号編集委員(1999-2001年), 会誌編集委員会HWG委員(2004-08年), 同主査(2007-08年). (2) 東大工学系研究科博士修了(1996年), 博士(工学). 集積回路の設計, 最適化に関する研究に従事. ISSCC, VLSI Circ. Symp. , A-SSCC, ASP-DAC, COOL Chips, ICFPT, FPL, ISQED, ICCAD等の委員等歴任. IEEE, 電子情報通信学会会員.TOPへ

■佐渡 一広(SADO, Kazuhiro) 群馬大学社会情報学部 准教授
(1) アクレディテーション委員会委員, インフォメーションテクノロジ教育委員会委員, コンピュータと教育研究会運営委員. (2) 東京工業大学理工学研究科博士課程単位取得退学(1983年), 同年より群馬大学工学部助手, 助教授を経て1993年より現職. 理学博士. TOPへ

■水野 忠則(MIZUNO, Tadanori) 静岡大学創造科学技術大学院 大学院長
(1) 理事(H 9-10年度), 監事(H17-18年度). 標準化委員, 会誌編集委員, モバイルコンピューティング研究会主査, 放送コンピューティング研究グループ主査, DICOMO運営委員長等を歴任.フェロー. TOPへ

■安西祐一郎(ANZAI, Yuichiro) 慶應義塾 塾長
(1) ヒューマンインタフェース研究会主査, 理事(H5-6年), 領域委員長, 調査研究運営委員長, 副会長(H14-15年度), 会長(H17-18年度)等歴任. (2) 慶大院博士課程修了(1974年), 慶大, 北大等を経て, 慶大理工学部教授(1988年), 同学部長(1993年), 慶應義塾長(2001年-). TOPへ

■小橋 喜嗣(OBASHI, Yoshitsugu) NTTソフトウェア(株)営業推進本部 部長
(1) 理事(H16-17年度), モバイルコンピューティング研究会幹事(H9-11年), 学生会員育成委員会幹事(H17年-), フェロー(H18年度). (2) 慶應義塾大学大学院修士課程修了(S54年), 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, H19年より現職. TOPへ

■山之上 卓(YAMANOUE, Takashi) 鹿児島大学学術情報基盤センター 教授
(1) 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員(H17年-). 論文誌特集号編集委員長(H18年). 情報処理教育委員会初等中等教育委員会委員(H18年-). (2) 九州大学大学院総合理工学研究科博士後期課程単位取得退学(S62年). 九州工業大学工学部, 同情報科学センターを経て現職, 博士(工学). TOPへ

■高杉 秀樹(TAKASUGI, Hideki) 三菱電機(株)情報システム技術センター グループマネージャー
(1) 会誌編集委員会PWG委員(2000年度-), 同幹事(2007年度-). (2) 群馬大学情報工学専攻修士課程修了(1990年). 同年三菱電機(株)入社. 組込みS/Wの研究開発を経て, 現在情報システム基盤技術の開発等に従事. TOPへ

■筧  捷彦(KAKEHI, Katsuhiko) 早稲田大学理工学術院(基幹理工学部情報理工学科) 教授
(1) アクレディテーション委員会委員(1999年-), 情報処理教育委員会委員長(2003年-), 理事(1994-95年度, 2003-04年度), 情報規格調査会SC22専門委員会委員長(1996-2005年). (2) JABEE審査長, 同認定・ 審査調整委員会委員(2004年-). 現在, ACM日本支部副支部長(大学対抗プログラミングコンテスト), 日本学術会議連携会員. TOPへ

■山田 敬嗣(YAMADA, Keiji) NEC C&Cイノベーション研究所 研究所長
(1)事業担当理事(2004-05年度). (2) 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了(1987年). 同年, NEC入社. パターン認識, 人工神経回路網, ユビキタス情報システム, ユーザインタラクションの研究に従事. 2004年より, 同社メディア情報研究所研究所長, 2007年より現職. TOPへ

■永持  仁(NAGAMOCHI, Hiroshi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 研究賞受賞(H2年). 現在, アルゴリズム研究会主査. (2) 豊橋技術科学大学教授を経て, H16年より現職. TOPへ

■野村 佳秀(NOMURA, Yoshihide) (株)富士通研究所ソフト&ソリューション研究所ソフトウェアイノベーション研究部
(1) 会誌編集委員会BWG委員(H16年-), 同幹事(H18年), 同主査(H19年). 全国大会PC委員(H19年). (2) 青山学院大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士前期課程修了(H10年). 同年(株)富士通研究所入社. 以降, Webサービスセキュリティ技術, SOA開発環境, 業務プロセス可視化技術等の研究開発に従事. 修士(工学). TOPへ

■西田 知博(NISHIDA, Tomohiro) 大阪学院大学情報学部 講師
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H13-14年, H16年), 同幹事(H15年, H17年-), 情報処理教育委員会委員(H17年-), 同初等中等教育委員会委員副委員長(H18年-), 情報規格調査会SC36専門委員会委員 (H17年-), 同WG2国際幹事(H17年-). (2) 阪大基礎工情報卒, 阪大助手を経て現職. TOPへ

■平川 秀樹(HIRAKAWA, Hideki) 東芝ヨーロッパ社 Senior Manager
(1) 会誌編集委員(1990-94年), 論文誌編集委員(1997-2001年), 理事(2005-06年度). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了, 東京芝浦電気(株)入社. 新世代コンピュータ技術開発機構研究員, MIT Media Lab派遣研究員, 東芝ソリューション社商品企画, 東芝研究開発センターラボリーダなどを経て現職. 自然言語・ 知識処理の研究開発/事業化に従事. 電子情報通信学会NLC委員長等を経験. TOPへ

■岩田  彰(IWATA, Akira) 名古屋工業大学大学院 教授/おもひ領域 教授(情報工学専攻)
(1) 東海支部幹事(S61-62年), ベストオーサー賞受賞(H10年), 東海支部副支部長(H19年). (2) 日本生体医工学会東海支部長(H18年-), (独)日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員(H18年-). 名古屋大学大学院修士課程修了, 名古屋工業大学助手, 助教授, 教授, 副学長(H14-16年)を経て現職. TOPへ

■木下 俊之(KINOSHITA, Toshiyuki) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授
(1) 論文誌編集委員会ソフトウェアグループ主査(H9-11年), システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事(H12-16年), システム評価研究会主査(H17年-). (2) 日立製作所システム開発研究所を経てH17年より現職. TOPへ

■藤田 敏昭(FUJITA, Toshiaki) (株)NTTデータ技術開発本部 副本部長
(1)S60年入会. 学術奨励賞受賞(S61年). (2) 北海道大学大学院情報工学専攻修士課程修了(S59年). 同年日本電信電話公社入社. 通信制御システム等の研究開発およびマネジメントに従事. H19年より現職.TOPへ

■田中 克己(TANAKA, Katsumi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) データベースシステム研究会主査, 論文誌データベース共同編集委員長など歴任. 理事(H12-13年度), フェロー. (2) 1976年京都大学大学院修士課程修了. 京大工博. 神戸大学教養部助手, 工学部助教授, 工学部教授を経て, 2001年より現職. Web情報検索, データベース, マルチメディア情報システムの研究に従事. ACM TODエディタなど歴任.TOPへ

■角谷 和俊(SUMIYA, Kazutoshi) 兵庫県立大学 教授
(1) データベースシステム研究会運営委員・ 幹事(1998-2002年), 同研究会主査(2007年-), 論文誌データベース編集委員(1999-2005年), 同論文誌共同編集委員長(2007年-). (2) 松下電器産業(株), 神戸大学都市安全研究センター助教授, 京都大学大学院情報学研究科助教授を経て, 2004年より現職. TOPへ

■奥村 明俊(OKUMURA, Akitoshi) NEC共通基盤ソフトウェア研究所 研究統括マネージャー
(1) 全国大会プログラム編成WG委員, 全国大会座長, 会誌特集企画. (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(1986年), 同年NEC入社. 自然言語処理, 音声翻訳, メディア情報処理の研究開発に従事. 人工知能学会理事(2005-07年). 博士(工学). TOPへ

■沢田 篤史(SAWADA, Atsushi) 南山大学数理情報学部 教授
(1) ソフトウェア工学研究会運営委員(1998-2002年, 2003-07年), 組込みシステム研究会運営委員(2006-07年), 同幹事(2007年-), J07 SE委員会幹事(2007年-). (2) 京都大学工学研究科博士後期課程単位取得退学(1995年). 博士(工学). 奈良先端大助手, 京大助手, 助教授を経て現職. TOPへ

■久野  靖(KUNO, Yasushi) 筑波大学大学院ビジネス科学研究科 教授
(1) 会誌編集委員(1987-90年), プログラミング研究会連絡委員/運営委員(1995-2003年), 初等中等教育委員会委員(1998年-), 同委員長(2005年-), 情報処理教育委員会委員(2005年-). (2) 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻単位取得退学(1984年). 東京工業大学助手, 筑波大学講師, 助教授を経て2000年より現職. 理学博士. TOPへ

■渡辺  尚(WATANABE, Takashi) 静岡大学創造科学技術大学院 教授/情報学部 教授 
(1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員, 同幹事(H8-12年), 同主査(H17年-). ICMU2005TPCチェア, 論文誌特集号ゲストエディタ, 高度交通システム研究会・放送コンピューティング研究グループ運営委員. (2) 阪大院修了(S62年). 工学博士. 徳島大工学部助手(S62-H2年), 静岡大工学部助教授(H2年), H13年より現職. カリフォルニア大アーバイン校訪問研究員(H7年). 通信ネットワークに関する研究に従事. TOPへ

■鈴木 恵二(SUZUKI, Keiji) 公立はこだて未来大学 教授
(1) 北海道支部長 (H19-20年), 同支部評議員など. (2) 北海道大学大学院博士後期課程修了(H5年), 博士(工学), 北海道大学勤務(H5-12年)を経て, 現職. TOPへ

■阿草 清滋(AGUSA, Kiyoshi) 名古屋大学大学院情報科学研究科情報システム学専攻 教授
(1)理事(2005-06年度), 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング分科会委員長. (2) 京都大学大学院工学研究科電気第2工学専攻博士課程中退(1969年). 京都大学工学部情報工学科助手, 助教授を経て, 1988年より名古屋大学教授. 日本ソフトウェア科学会理事長, IPA評価委員などを務めた. TOPへ

■鈴木 卓治(SUZUKI, Takuzi) 大学共同利用機関人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部情報資料研究系 准教授
(1) 1989年入会. 人文科学とコンピュータ研究会主査(2007年-). (2)国立歴史民俗博物館助手情報資料研究部(1994年). 2007年より現職. 博物館・情報システム学, 画像と色彩の数理に興味をもつ. 日本色彩学会, 日本ソフトウェア科学会, 情報知識学会各会員. 日本色彩学会理事(庶務)(2003-07年) TOPへ

■児玉 公信(KODAMA, Kiminobu) (株)エクサ第三事業部 SPBOMソリューション担当
(1) 情報処理教育委員会IS小委員会委員(H11-13年, H19年-). 技術士委員会幹事(H17年-). (2) 慶應義塾大学講師(H12年-). 技術士(H7年-). 著書「UMLモデリングの本質」, 「実践!ファンクションポイント法」ほか. TOPへ

■山本 秀樹(YAMAMOTO, Hideki) 沖電気工業(株)ブロードバンドメディアカンパニー映像ソリューション第1部 部長
(1) S59年入会. 過去にコンピュータと教育研究会連絡委員. (2) 京都大学電気工学科卒業(S59年). 同年沖電気工業(株)入社. DB, 教育システムAIツール, 機械翻訳, 映像配信システム, DRMの研究開発に従事. 東京大学博士(H7工学). TOPへ

■広瀬 貞樹(HIROSE, Sadaki) 富山大学大学院理工学研究部数理・ヒューマンシステム科学専攻 教授
(1) 北陸支部会計幹事(H4-5年), 北陸支部庶務幹事(H6-7年), 北陸支部長(H19年-). (2) 東北大学大学院情報工学専攻博士課程修了(S55年). 工学博士. 同年富士通研究所(株)入社. 神奈川大学工学部助教授(S59年). 富山大学工学部助教授(H1年). 同知能情報工学科教授(H10年). H17年より現職. TOPへ

■山崎 竹視(YAMAZAKI, Takemi) 富士ゼロックス(株)研究本部 フェロー
(1) 会誌編集委員会 PWG主査(2006年-), 全国大会プログラム委員(2006年). (2) 一貫して人とコンピュータの距離を縮める技術に興味. 富士ゼロックスにてSmalltalk80処理系, 専用ワークステーションの開発に従事. 全社R&D戦略統括を経て, コラボレーション支援の研究を指揮. ACM会員. TOPへ

■乃万  司(NOMA, Tsukasa) 九州工業大学情報工学部 教授
(1) ヒューマンインタフェース研究会運営委員(H12-16年), グラフィクスとCAD研究会幹事(H18年-). (2) 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了. 理学博士.神奈川大学助手, 九州工業大学助教授を経て, H14年より現職. TOPへ

■亀山  渉(KAMEYAMA, Wataru) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授
(1) 情報規格調査会JTC1/SC29/WG12小委員会委員(H2-4年, H8-11年), 同幹事(H4-6年), 同主査(H11-13年), 情報規格調査会JTC1/SC29専門委員会委員(H13年-), オーディオビジュアル複合情報処理研究会連絡委員(H12-18年), 電子化知的財産・社会基盤研究会主査(H18年-). (2) 早大大学院理工学研究科博士後期課程修了(H2年), 工学博士. アスキー等を経て, H14年より現職. TOPへ

■中村  宏(NAKAMURA, Hiroshi) 東京大学先端科学技術研究センター 准教授
(1) 論文誌コンピューティングシステム副編集委員長(H14-15年), ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員(H15年-), 計算機アーキテクチャ研究会主査(H18年-). 論文賞(H5年), 坂井記念特別賞(H13年)各受賞. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H2年), 筑波大学助手, 講師, 助教授を経て現職(H8年-). TOPへ

■菅  隆志(KAN, Takashi) 三菱電機(株)情報技術総合研究所 情報技術部門統轄
(1) 論文誌編集委員, 情報規格調査会理事. (2) 東北大学大学院修士課程修了(1978年)後, 三菱電機(株)入社. 並列処理, マルチメディア等の研究開発に従事.米国イリノイ大学客員研究員, 三菱電機米国研究所上級副社長などを経て現職. 博士(情報科学). TOPへ

■市川 照久(ICHIKAWA, Teruhisa) 静岡大学情報学部 教授
(1) 財務担当理事(1989-90年度). 情報処理教育委員会委員(1990年-). 情報システムと社会環境研究会主査(2004年-). (2) 慶應義塾大学・ 工・ 管理卒(1965年), 三菱電機(株), 新潟国際情報大学を経て現職. TOPへ

■折原 良平(ORIHARA, Ryohei) (株)東芝 主任研究員
(1) 論文誌編集委員会応用(現知能)グループ編集委員(H16年-), 同グループ副査(H18年), 同グループ主査(H19年-). (2) 筑波大学大学院工学研究科電子・ 情報工学専攻博士前期課程修了(S63年). 同年, (株)東芝入社. 発想支援技術, 類推, 機械学習, データ・ テキストマイニングの研究に従事. University of Toronto客員研究員(H5-7年). 東京工業大学連携助教授(H17年-). TOPへ

■藤村 直美(FUJIMURA, Naomi) 九州大学大学院芸術工学研究院 教授/九州大学情報基盤研究開発センター 教授
 (1) 分散システム/ インターネット運用技術研究会運営委員(H12-15年), 同主査(H17年-), 論文誌特集号編集委員長(H16年), 同編集委員(H17-19年). (2) 九州大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学(S53年), 同工学部, 同情報処理教育センター, 九州芸術工科大学を経て現職. 工学博士. TOPへ

■児玉 祐悦(KODAMA, Yuetsu) 独立行政法人産業技術総合研究所グリッド研究センター 主任研究員
(1) 会誌編集委員(H7-10年), 計算機アーキテクチャ研究会幹事(H10-13年), 論文誌ハイパフォーマンスコンピューティング編集委員(H11-12年), 論文誌編集委員(H16年-). (2) 東京大学工学系研究科情報工学修士, 電子技術総合研究所入所(S63年), 産業技術総合研究所に改組(H13年). 博士(工学). TOPへ

■末永 康仁(SUENAGA, Yasuhito) 名古屋大学情報科学研究科 教授
(1) 東海支部長(2005-06年), FIT2007実行委員長, FIT推進委員長(2007-08年). (2) NTT研究所勤務(1973-97年), MIT客員研究員(1985-86), 1997年より現職, 名古屋大学21世紀COE情報系拠点リーダ(2002-07年). TOPへ

■高田 広章(TAKADA, Hiroaki) 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授/附属組込みシステム研究センター長
(1) 会誌編集委員(H8-11年), 組込みシステム研究グループ主査(H17年), 組込みシステム研究会主査(H18年-). (2) 東京大学理学部情報科学科助手等を経て2003年より現職. 組込みシステムについての研究に従事. TOPPERSプロジェクト会長. 博士(理学)(H8東京大学). TOPへ

■藤田  茂(FUJITA, Shigeru) 千葉工業大学情報科学部情報工学科 准教授
(1) 論文誌編集委員会知能グループ編集委員(H18年-), 同グループ副査(H19年-). マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(H18年-). (2) 1997年千葉工業大学大学院工学研究科期間満了退学, 同年同大助手. 1998年博士(工学), 現在に至る. マルチエージェントとその応用に関する研究に従事. TOPへ

■湯淺 太一(YUASA, Taiichi) 京都大学 教授
(1) JSPPプログラム委員長(H8年), 同実行委員長(H10年), 情報規格調査会標準化貢献賞(H12年), フェロー(H15年), 理事(H15-16年度), FIT2006プログラム委員長(H18年). (2) 京都大学博士(理学), 京都大学数理解析研究所, 豊橋技術科学大学を経て現職. TOPへ

■木下 哲男(KINOSHITA, Tetsuo) 東北大学情報シナジー機構 教授
(1)論文誌編集委員(1995-98年), 東北支部幹事(1997-98年), 代表会員(2001-02年)など. 研究賞(1989年度), 論文賞(2006年度), (2)東北大学大学院修士課程修了(1979年), 同年沖電気工業(株)入社. 東北大学電気通信研究所助教授(1996年). 同大情報シナジーセンター教授(2001年). 電子情報通信学会業績賞(2001年).TOPへ

■石田 賢治(ISHIDA, Kenji) 広島市立大学大学院情報科学研究科 教授 
(1) 中国支部評議員(2006年-). (2) 情報ネットワークに関する研究に従事. 工学博士.TOPへ

■並木美太郎(NAMIKI, Mitarou) 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授/国立情報学研究所客員教授/放送大学客員教員
(1) 現システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査, システム評価研究会, プログラミング研究会運営委員, 論文誌コンピューティングシステム副編集長, 論文誌「情報教育」「21世紀の情報環境」特集号編集委員, 情報処理教育委員会初等中等教育委員会・ 技術士委員会委員, 各種シンポジウム実行委員プログラム委員など. (2) IPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ(2005-07年). TOPへ

■西山  智(NISHIYAMA, Satoshi) (株)KDDI研究所Webデータコンピューティンググループ グループリーダ
(1) データベースシステム研究会運営委員(H8-11年), マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(H12-15年), 同幹事(H16年-), 論文誌編集委員会NWグループ委員(H16年-), 現在同グループ主査. (2) テキサス大学オースチン校計算機科学科修士課程修了(H3年), ユビキタス通信の研究に従事. TOPへ

■下間 芳樹(SHIMOTSUMA, Yoshiki) 三菱電機インフォメーションシステムズ(株) 取締役生産技術本部長
(1) 理事(H16-17年度), 電子化委員会委員長, 現在同副委員長, 学会システムWG主査歴任. (2) 京都大学工学部卒(S48年), 東京大学大学院修了(S50年), 同年三菱電機(株)入社, 工業用コンピュータ, ビジネスコンピュータの開発に従事. 同社インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部長を経て, H17年より現職. 工学博士. TOPへ

■中西 通雄(NAKANISHI, Michio) 大阪工業大学情報科学部 教授
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H11-14年), SSS2002プログラム委員長, 一般情報処理教育委員会委員(H14年-), 関西支部幹事(H18年-). (2) 大阪大学基礎工学研究科修士課程修了(S55年). 博士(工学). 三菱電機(株), 大阪大学情報処理教育センター助教授などを経て, H14年より現職. TOPへ

■増井 俊之(MASUI, Toshiyuki) Apple Inc.
(1) 電子化担当理事(H15-16年度). 会誌編集委員(H14-17年). ヒューマンインタフェース研究会主査(H13-16年). (2) 情報検索, テキスト入力, 情報視覚化,実世界指向インタフェースなどユーザインタフェース関連の研究に従事. TOPへ

■本位田真一(HONIDEN, Shinichi) 国立情報学研究所 教授/研究主幹
(1) 理事(H16-17年度). (2) 東京大学大学院情報理工学系研究科教授兼任, 早稲田大学客員教授, 英国UCL客員教授, H17年度パリ大学招聘教授, 日本ソフトウェア科学会理事(H5-10年, H12-13年). TOPへ

■戸辺 義人(TOBE, Yoshito) 東京電機大学 教授
(1) 論文誌編集委員(H13-17年), 情報家電コンピューティング研究グループ幹事(H13-15年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会幹事(H15年-19年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査(H19年-). (2) 東京大学工学系研究科修士修了(S61年), カーネギーメロン大学修士修了(H2年). (株)東芝, 慶應義塾大学を経て, H14年から東京電機大学. TOPへ


[参考:代表会員制度について]
  本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け, 総会はこの制度によって開催されております.

  代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事, 監事)および代表会員(100〜150名)). もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.

  代表会員は, 在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事, 過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます. 任期は平成20年4月1日〜翌21年3月31日*で, その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります.

*:この間に会員資格を喪失した場合, または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.