本ワークショップの申込受付は、終了いたしました。
どうもありがとうございました。
開催日時:平成16年6月28日(月) 13:00〜17:00
開催会場:会場が変更になりました。
新:東京電機大学 神田キャンパス7号館1F 丹羽ホール
(*同一キャンパス内の別の会場です)
旧:東京電機大学 神田キャンパス11号館17F 大会議室 (東京都千代田区神田錦町2-2)
会場へのアクセス: http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/access_index.html(変更ありません)
参加費: 無 料
定 員: 320名(定員になり次第〆切り)
【ワークショップ概要】
Winnyについての事件を契機に, P2P技術の現状や、著作権法の運用の現状を知り、情報処理技術の発展を阻害せずに、不正コピーの横行という社会的問題を生じさせないために、何をすればよいかと考える。
【プログラム】
■第1部 司会:佐々木 良一(東京電機大学) |
|
13:00-13:20 |
講演1 |
P2P技術の動向とWinnyの機能と構成 |
宇田 隆哉(東京工科大学) |
|
|
|
|
13:20-13:40 |
講演2 |
ネットワーク管理者からみたP2P技術 |
岡村 耕二(九州大学) |
|
|
|
|
13:40-14:00 |
講演3 |
P2Pにおいて不正コピー防止は可能か |
丸山 宏(日本IBM) |
|
|
|
|
休憩 |
|
|
|
|
|
|
|
■第2部 司会:落合 洋司(弁護士/イージス法律事務所) |
|
14:10-14:30 |
講演4 |
ネットを用いたP2Pファイル交換をめぐる日米における従来の裁判の動向 |
岡村 久道(弁護士/近畿大学) |
|
|
|
|
14:30-14:50 |
講演5 |
P2Pソフトウエア(winny)開発者の刑事責任に関する問題点 |
壇 俊光(弁護士/北尻総合法律事務所) |
|
|
|
|
14:50-15:10 |
講演6 |
Winny(幇助)事件・・・公開情報から見た権利団体の見解等について |
落合 洋司
(弁護士/イージス法律事務所) |
|
|
|
|
休憩 |
|
|
|
|
|
|
|
■パネル討論 |
|
15:30-17:00 |
司 会:佐々木 良一
パネリスト:岡村 耕二,丸山 宏,岡村 久道,壇 俊光,落合 洋司
瀬川 典久(岩手県大) |

【参加申込】
本ワークショップの申込受付は、終了いたしました。
どうもありがとうございました。
参加を希望される方は以下をご記入のうえ、電子メールにてお申込下さい。
なお、定員[320名]になり次第〆切りとさせて頂きますので予めご了承下さい。
メールの件名(subject):「緊急企画ワークショップ(追加参加)」として下さい。
緊急企画ワークショップへの参加申込を致します。
御名前:
御名前(カナ):
勤務先名:
所属名:
連絡先:
勤務先/自宅の別:
住所:〒からお願いします。
電話:
FAX :
e-mail:
【連絡/問合せ先】
事業部門
Tel. 03-3518-8373