東海支部 平成19年度事業報告  (平成20年5月16日総会にて承認)  1.支部総会 平成19年5月10日(木)愛知厚生年金会館      参加者267名 (委任状236名を含む) 2.評議員会  第1回 平成19年 5月10日(木)愛知厚生年金会館    参加者32名  第2回 平成19年12月 3日(月)東桜会館        参加者20名  第3回 平成20年 5月16日(金)愛知厚生年金会館  (平成20年度支部総会開催日) 3.幹事会  第1回 平成19年 4月 3日(火)中電若竹クラブ     参加者12名 第2回 平成19年 6月11日(月)中電若竹クラブ     参加者 9名 第3回 平成19年10月 3日(水)中電若竹クラブ     参加者10名  第4回 平成19年11月26日(月)中電若竹クラブ     参加者10名  第5回 平成20年 1月21日(月)中電若竹クラブ     参加者10名 4.電気関係学会東海支部連合大会 共催1回 期   日:平成19年9月27日(木)、28日(金)2日間  会   場:信州大学 若里キャンパス  主担当学会:電気学会東海支部  特別講演 :平成19年9月27日(木)16:30 〜 17:30    「風林火山ゆかりの城下町松代の歴史文化とまちづくり」     香山 篤美氏(NPO法人 夢空間 事務局長) 情報処理学会東海支部からの実行委員 副委員長:長谷川全司 (東邦ガス情報システム) 委 員(4名):岩田 彰  (名古屋工業大学)  本谷 秀堅 (名古屋工業大学)事務局兼任  菱田 隆彰 (愛知工業大学)  安川 博  (愛知県立大学) 幹 事(4名):荒木 円博 (豊田中央研究所)        内藤 博  (中部電力)  高木 一義 (名古屋大学)    山村 毅  (愛知県立大学) 事 務 局:本谷 秀堅 (名古屋工業大学) 若原 達朗 (東邦ガス情報システム) 中谷 正美 (情報処理・東海支部)     シンポジウムのテーマと世話人(情報処理学会関係分)     ・テーマ:「先端的ICT活用によるエコライフ社会の実現へ」   世話人:岩田 彰氏(名古屋工業大学) ・テーマ:「ソフトウェア工学の基礎 −理論と実践−」        世話人:大山口通夫氏(三重大学) 企業展示   17件 参加登録者数:合計955名(懇親会参加者105名を含む)  特別講演者:1名  シンポジウム:34名(世話人・座長・講演者)  一般講演者 : 479件(オーラルセッション404件、ポスターセッション75件)  座長   :  76名  一般参加者: 221名 懇親会  : 105名(一般62名、学生38名、招待者5名)  その他  :  39名(実行委員)  広告・援助企業:62社 幹事会  第1回 平成19年 4月13日(金)名古屋大学 IB電子情報館北館5F 電気系会議室 第1回実行委員会に統合    議題:開催日程・実施概要他  第2回 平成19年 8月 3日(金)東桜会館 第1会議室      議題:大会プログラム編成  第3回 平成19年 9月28日(金)信州大学 総合研究棟1F 小会議室      議題:運営上の反省点および来年度への申し送り事項 実行委員会  第1回 平成19年 4月13日(金)第1回幹事会に統合  第2回 平成19年 8月10日(金)名古屋大学 IB電子情報館北館5F 電気系会議室  第3回 平成20年 1月30日(水)愛知厚生年金会館 奨励賞表彰式・懇親会 大会の特記事項及び主な反省事項     奨励賞等選考数(IEEE学生奨励賞+B賞+奨励賞)合計:31名     審査希望申請者数 合計:303名     情報処理学会受賞者  :6名 IEEE学生奨励賞 山中 祐司(名城大学) 〃       坂谷 英明 (三重大学)  連合大会奨励賞 長尾 祐樹 (中部大学)    〃       三輪 誠  (名古屋工業大学) 〃       木谷 佳将 (名城大学) 〃       川瀬 考広 (名城大学) 5. 講演会 7回(主催7回) (1) 平成19年5月10日(木)   講師:田中穂積氏(中京大学情報理工学部 教授)   演題:「ソフトウェアロボット -- 計算ロボット学」 於 :愛知厚生年金会館     参加者 46名 (2) 平成19年7月10日(火) 講師:長尾 確氏(名古屋大学 情報メディア教育センター 教授                /情報科学研究科 メディア科学専攻 併担)  演題:「Webコンテンツの高度利用 −アノテーションとトランスコーディング−」 於 :名古屋大学 IB電子情報館 東棟 大講義室             参加者42名 (3) 平成19年10月23日 (火) 講師:小澤 和弘氏 (岐阜県立看護大学 講師) 演題:「医療情報システムと情報セキュリティ」 於 :愛知工業大学 八草キャンパス  8号館201教室        参加者 22名 (4) 平成19年11月15日(木) 講師:竹内 義則氏 (名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室 准教授) 演題:「画像処理による物体追跡」 於 :愛知県立大学学術文化交流センター 小ホール          参加者 68名 (5) 平成19年12月3日(月) 講師:和田 浩之氏 (中部電力(株) 土木建築部 建築グループ 主任) 演題:「アフリカゾウの会話を覗く」 〜音の可視化技術の可能性〜 於 :東桜会館1階 第2会議室        参加者 48名 (6) 平成20年1月16日(水) 講師:李晃伸氏(名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授) 演題:「実環境で柔軟な対話を実現するキャンパス音声情報案内端末の構築」 於 :名古屋工業大学 2号館 F2教室         参加者 49名 (7) 平成20年2月19日(火) 講師:吉川 大弘 (名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻 准教授) 演題:「データの可視化 -可視化技術とその応用研究の紹介-」 於 : 名古屋大学 IB 電子情報館 012講義室   参加者 25名 6.研究会他 6回(協賛6回) (1)  平成19年9月25日(火) ソフトウェアテスト講演会   (協賛、主 催:名古屋市工業研究所 共催 システム技術研究会) (2)  平成19年9月25日(火)〜26日(水)    情報学ワークショップ2007(第5回)    (協賛、主 催:名古屋大学大学院情報科学研究科         共 催:静岡大学情報学部 、愛知県立大学情報科学部) (3)  平成20年2月19日(火)、20日(水) 先端技術フォーラム2008名古屋         「先進エレクトロニクス技術の展望と課題 −ディスプレイデバイス開発と環境規制への挑戦−」 (協賛、主 催:先端技術フォーラム2008名古屋実行委員会) (4)  平成20年2月21日(木)、22日(金) 平成19年度名古屋市工業研究所技術融合化シンポジウム (協賛、主催:名古屋市工業研究所 共催:(財)名古屋市工業技術振興協会) (5)  平成20年2月29日(金) 2008年電子署名・認証 利用促進セミナー「『電子署名を使おう!』 (協賛、主催:財団法人日本情報処理開発協会) (6)  平成20年3月10日(月)  平成19年度 専門講習会 『高機能アレーアンテナとその応用技術』 (協賛、主催:社団法人電子情報通信学会、同東海支部) 7.平成19年度学生研究発表会助成    前期 申請:0件 後期 申請:0件 8.学生論文奨励賞 選定委員会:平成20年4月21日(月)若竹クラブ 表 彰 式:平成20年5月16日(金)於:愛知厚生年金会館 授 賞 者 : 伊藤 将志  君 (名城大)  岩瀬 雄祐 君 (名大)  鈴木 貴史 君 (名工大)  竹中 友哉 君 (静大)  林  佑樹 君 (名大)  宮地 恵佑 君 (名工大)  宮永 慎太郎君 (名工大)  山本 大介 君 (名大)                            (五十音順) 以上