東海支部 平成18年度事業報告 (平成19年5月10日総会にて承認) 1.支部総会 平成18年5月17日(水)愛知厚生年金会館      参加者285名 (委任状260名を含む) 2. 評議員会  第1回 平成18年 5月17日(水)愛知厚生年金会館    参加者22名  第2回 平成18年12月12日(火)中電 東桜会館     参加者19名      第3回 平成19年 5月10日(木)愛知厚生年金会館(平成19年度支部総会開催日) 3. 幹事会  第1回 平成18年 4月 4日(火)中電若竹クラブ     参加者11名 第2回 平成18年 6月12日(月)中電若竹クラブ     参加者 7名 第3回 平成18年10月 4日(水)中電若竹クラブ     参加者 8名  第4回 平成18年11月29日(水)中電若竹クラブ     参加者 7名  第5回 平成19年 1月16日(火)中電若竹クラブ     参加者 7名 4. 電気関係学会東海支部連合大会 共催1回 ・期   日:平成18年9月28日(木)、29日(金)2日間  ・会   場:岐阜大学  ・主担当学会:電子情報通信学会東海支部  ・情報処理学会東海支部からの委員選出 副委員長: 椎野 努  (愛知工業大学) 委 員(4名):佐藤 雅弘 (中部電力) 清水 武  (デンソーアイテック) 金子 美博 (岐阜大学)開催校兼任 和田 幸一 (名古屋工業大学) 幹 事(4名):片山 喜章 (名古屋工業大学) 高木 一義 (名古屋大学) 菱田 隆彰 (愛知工業大学) 事務局兼任 山村 毅  (愛知県立大学) 事 務 局:菱田 隆彰 (愛知工業大学)     中谷 正美 (情報処理・東海支部)   ・シンポジウムのテーマと世話人(情報処理学会関係分)     ・テーマ:「自然言語処理技術とその応用」               世話人:河合敦夫(三重大学) ・テーマ:「大規模画像・映像データの認識・理解・検索」 世話人:村瀬 洋(名古屋大学) (共催:名古屋大学情報系COE「社会情報基盤のための音声・映像の知的統合」) ・無料公開特別企画「理科系教育の現状とその問題点について」講演会と研究施設見学会        (共催:電気関係学会東海支部 理科系教育支援ワーキンググループ) ・企業展示   12社 一般講演    60部門590件(昨年度は58部門 637件)                 オーラルセッション:53部門 512件                 ポスターセッション: 7部門  78件 参加登録者数:合計1,131名 (懇親会参加者60名を含む)      特別講演者:  1名    シンポジウム: 42名(世話人,座長,講演者) 一般講演者:590名(会員456名、非会員134名) 座長:101名 一般参加者:291名 懇親会: 60名 その他:実行委員46名 幹事会 第1回 平成18年 4月12日(水)第1回実行委員会に統合    議題:開催日程・実施概要他  第2回 平成18年 7月28日(金)東桜会館 1階第2会議室      議題:大会プログラム編成  第3回 平成18年 9月29日(金)岐阜大学 VSL3階会議室      議題:運営上の反省点および来年度への申し送り事項    実行委員会  第1回 平成18年 4月12日(水)中部電力(株) 若竹クラブ3階会議室  第2回 平成18年 8月 9日(水)名古屋グリーンホテル 2F 大会議室 第3回 平成19年 1月31日(水)愛知厚生年金会館 奨励賞表彰式・懇親会 大会の特記事項及び主な反省事項     選考数(奨励賞+B賞+IEEE学生奨励賞)合計:35名(10+16+9)     審査希望申請者数   合計:346名     情報処理学会 受賞者      4名     連合大会奨励賞 林 由紀子 君(名古屋大学)    〃      久原 政彦 君(中京大学)    〃      川島 洋介 君(名城大学)    〃      望月 優介 君(中京大学)      (昨年度は選考数42名,申請者数410名,情報処理学会6名選考)       5. 講演会 7回(主催7回) (1) 平成18年5月17日(水) 講師:森下 俊三 氏 (西日本電信電話株式会社 代表取締役社長) 演題:「IPブロードバンド通信の時代を迎えて」 於 :愛知厚生年金会館     参加者 33名 (2) 平成18年7月26日 (水) 講師:佐藤 淳氏 (名古屋工業大学大学院 情報工学専攻(おもひ領域)教授) 演題:「多視点幾何から広がる映像メディア技術」 於 :名古屋工業大学 6号館11階 大会議室          参加者24名 (3) 平成18年10月23日 (月) 講師:中本 幸一 氏 (兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 教授        名古屋大学大学院情報科学研究科附属 組込みシステム研究センター特任教授) 演題:「PCソフトウェア技術が組込みソフトウェアにもたらすもの」 於 :刈谷市産業振興センター 604・605会議室         参加者 30名 (4) 平成18年11月14日(火) 講師:手嶋 茂晴 氏 (名古屋大学大学院情報科学研究科    附属組込みシステム研究センター ディレクター/特任教授) 演題:「組込みシステムの研究・教育拠点を目指して        ---名古屋大学組込みシステム研究センター」  於 :東桜会館1F 第2会議室                   参加者 9名              (6) 平成19年1月18日(木) 講師:横田 幸雄 氏 (愛知県立大学情報科学部 教授) 演題:「ウニ卵黄タンパク質の研究とICT」 於 :愛知県立大学学術文化交流センター 小ホール     参加者 40名 (7) 平成19年2月7日(水) 講師:萩原 学 氏 (独立行政法人産業技術総合研究所 物理解析チーム 研究員) 演題:「量子誤り訂正符号の構成法」 於 :愛知工業大学本山キャンパス 3F大学院講義室1(304)  参加者 14名 6. 研究会他 9回(協賛8回、後援1回) (1) 平成18年8月8日(火)〜8月10日(木) 名古屋大学テクノフロンティアセミナー 「ふれてみよう、電子と情報の最先端」        (後援、主催:名古屋大学工学部 (財)国際コミュニケーション基金             共催:電気学会東海支部) (2) 平成18年9月25日(月)、26日(火)    情報学ワークショップ2006(第4回)    (協賛、主催:愛知県立大学情報科学部 共催:静岡大学 情報学部) (3) 平成18年10月7日(土) JASI中部支部 [特別企画] 国際シンポジウム         「社会情報の今後 ―ユビキタス・ネットワーク社会への進展 とともにー」 (協賛、主催:日本社会情報学会(JASI)中部支部) (4) 平成18年10月24日(火) 高信頼性ソフトウェア 講演会      ----組み込みで主導する日本のソフトウェア技術 (協賛、主催:名古屋市工業研究所 共催:システム技術研究会) (5) 平成18年12月7日(木)〜8日(金) 第4回「社会情報基盤のための音声・映像の知的統合」シンポジウム      (Intelligent Media Integration for Social Information Infrastructure) (協賛, 主催:名古屋大学情報系COE委員会) (6) 平成19年2月2日(金) 専門講習会「最先端ディスプレイ技術」 於:ローズコートホテル (協賛, 主催:電子情報通信学会、同東海支部) (7) 平成19年2月20日(火)〜22日(木) 平成18年度技術融合化シンポジウム (協賛、主催:名古屋市工業研究所 共催:(財)名古屋市工業技術振興協会) (8) 平成19年2月22日(木) 市民セミナー「ワインと健康」 於:東桜会館 集会室  (協賛、主催:電気学会東海支部) (9) 平成19年3月29日(木) オープンソース講演会「-組込みシステムを先導するオープンソースの取組み-」 於:名古屋市工業研究所 管理棟 3階 第一会議室 (協賛、主催:名 古 屋 市 工 業 研 究 所) 7. 平成18年度学生研究発表会助成 (1件) (1) 発表会名 「第10回 東海地区音声関連研究室 修士論文中間発表会」 実施日:2006年8月7日(月) 会 場:岐阜大学    参加者:計128名 (教員26名、大学院生96名(うち発表者44名)、ポスドク・研究生6名) 8. 理科系教育支援   「理科系教育支援ワーキンググループ」の活動   東海地区電気関係学会    理科系教育支援ワーキンググループ   共同委員長 上原秀幸(電子情報通信学会東海支部),片山喜章(情報処理学会東海支部)     ・電気関係学会東海支部連合大会 *** 無料公開特別企画 ***として開催 テーマ:「理科系教育の現状とその問題点について」 日 時: 平成18年9月29日(金)14:00 - 17:00  場 所: 岐阜大学(岐阜県岐阜市柳戸 1-1)         参加者 40名 座 長: 荒井英輔氏(前 電子情報通信学会 東海支部長) 講 演: (1)「理科系教育の現状とその問題点」         牛田憲行氏(愛知教育大学)      (2)「電子情報通信学会における子供の科学教室活動への取組み」         井戸せい子氏(電子情報通信学会)      (3)「理科教育支援に対する企業および学会からの取組み」         松ヶ谷和沖氏(株式会社 デンソー)      (4) 質疑応答/パネル討論 施設見学:(1) バーチャルシステムラボラトリー施設  (2) 太陽電池の開発研究施設     主 催:電気関係学会東海支部(電気学会東海支部、照明学会東海支部、         日本音響学会東海支部、電気設備学会東海支部、IEEE名古屋支         情報処理学会東海支部)     共 催:東海地区電気関係学会 理科系教育支援ワーキンググループ 9. 学生論文奨励賞 選定委員会:平成19年4月18日(水)若竹クラブ 表 彰 式:平成19年5月10日(木)於:愛知厚生年金会館  授 賞 者 : 板井 陽俊 君  (愛知県立大) 殷  奕  君  (名工大)     鈴木 秀和 君  (名城大)     土田 元  君  (静大)     山代 大輔 君  (名大)     笠 浩一朗 君  (名大)                            (五十音順) 以上