東海支部 平成17年度事業報告 (平成18年5月17日総会にて承認)   1.支部総会 平成17年5月12日(木)愛知厚生年金会館      参加者300名 (委任状267名を含む) 2. 評議員会  第1回 平成17年 5月12日(木)愛知厚生年金会館    参加者32名  第2回 平成17年12月 7日(木)東桜会館        参加者15名     第3回 平成18年 5月17日(水)愛知厚生年金会館(平成18年度支部総会開催日) 3. 幹事会  第1回 平成17年 4月 4日(月)若竹クラブ       参加者12名 第2回 平成17年 6月 9日(木)若竹クラブ       参加者 8名 第3回 平成17年 9月29日(木)若竹クラブ       参加者 7名  第4回 平成17年12月 1日(木)若竹クラブ       参加者 7名  第5回 平成18年 1月17日(火)若竹クラブ       参加者 6名 4. 電気関係学会東海支部連合大会 共催1回 期   日:平成17年9月15日(木)、16日(金) 会   場:名城大学 天白キャンパス 主担当学会:情報処理学会東海支部 特別講演:平成17年9月15日(木) 16:30?17:30 「プラズマテレビにかけた夢」 篠田 傳氏(富士通研究所 フェロー,東京大学生産技術研究所 客員教授) 情報処理学会東海支部からの役員 大会委員長:末永 康仁(名古屋大学) 委員(4名):清水 武 (デンソー)   ラシキア ジョージ(中京大学)  田中 敏光(名城大学)開催校兼任   渡邊 晃 (名城大学) 幹事(4名):朝倉 宏一(名古屋大学)      片山 喜章(名古屋工業大学) 磯  直行(中京大学)   佐藤 雅弘(中部電力) 事 務 局 :磯  直行(中京大学)幹事兼任     中谷 正美(情報処理・東海支部) シンポジウムのテーマと座長(情報処理学会関係分)      ・テーマ:「音声・音響情報処理の最先端」            (共催:21世紀COEプログラム「社会基盤のための音声・映像の知的統合」) 世話人:武田 一哉 氏 (名古屋大学) ・テーマ:「医用画像診断支援技術の最先端」 世話人:藤田 広志 氏 (岐阜大学) 一般講演   58部門 637件(昨年度は67部門 673件)                  オーラルセッション:49部門 544件                  ポスターセッション: 9部門  93件 参加登録者数:合計1,393名 (懇親会参加者79名は重複含む)      特別講演者:  1名    シンポジウム: 36名(世話人,座長,講演者) 一般講演者:636名 座長: 89名 一般参加者:494名 懇親会: 79名 その他:実行委員58名 幹事会  第1回 平成17年 4月 4日(月)中部電力(株) 若竹クラブ3階会議室      議題:開催日程・実施概要他  第2回 平成17年 7月22日(金)名城大学 理工学部 第一会議室      議題:大会プログラム編成  第3回 平成17年 9月16日(金)名城大学 共通講義棟南 S-406講義室      議題:運営上の反省点および来年度への申し送り事項    実行委員会  第1回 平成17年 4月 4日(月)中部電力(株) 若竹クラブ3階会議室  (第1回幹事会同日開催) 第2回 平成17年 7月29日(金)名城大学 理工学部 第一会議室   第3回 平成18年 1月24日(火)愛知厚生年金会館 奨励賞表彰式・懇親会 大会の特記事項及び主な反省事項     選考数(奨励賞+B賞+IEEE学生奨励賞)合計:42名(18+16+8)      審査希望申請者数   合計:410名      情報処理学会 奨励賞受賞者   6名(連合大会奨励賞3+IEEE学生奨励賞3) 連合大会奨励賞 島  隆二君(名工大)   〃  五十住拓哉君(名城大)   〃     鬼頭 芳弘君(中部大) IEEE学生奨励賞 西  貴行君(名工大)   〃    鈴木 秀和君(名城大)   〃  小松 健悟君(三重大) 5. 講演会 7回(主催5回・共催2回) (1) 平成17年5月12日(木) 演題:「似顔絵研究20年」 講師:輿水 大和 氏(中京大学情報科学部 学部長・教授) 於 :愛知厚生年金会館      参加者 41名 (2) 平成17年7月10日(日) 演題:「宇宙と無重力のふしぎ」 講師:谷垣 文章 氏(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙基幹システム本部 宇宙環境利用センター利用推進室 主任) 於 :名古屋市公会堂4階第7集会室                参加者150名 (3) 平成17年10月28日(金) 演題:「10年目を迎えるロボカップ」 講師:(1) エージェントアプローチからみるサッカーとレスキュー   講師:高橋 友一氏 (名城大学理工学部情報工学科 教授)          (2) 今,小型ロボットリーグがおもしろい  講師:成瀬 正 氏 (愛知県立大学情報科学部情報システム学科 教授) (4) 平成17年11月16日(水) 演題:「情報セキュリティ対策の方法と課題」 講師:水野 徳重 氏 (株式会社メイテツコム・取締役 企画・海外担当) 於 :名古屋大学 IB電子情報館 IB011講義室              参加者 30名 (5) 平成17年12月 7日(木) 演題:「天文学を支える情報ネットワーク技術」 講師:大江 将史 氏(国立天文台・天文学データ解析計算センター・上級研究員) 於 :中部電力(株)東桜会館 1F 第2会議室              参加者 15名 (6) 平成18年2月15日(水) 演題:「電子政府における情報セキュリティ技術」  講師:鈴木 春洋氏(株式会社中電シーティーアイ テクノロジーソリューション事業部            情報セキュリティ技術部 理事部長) 於 :中部電力(株)東桜会館 1F 第2会議室              参加者 38名 (7) 平成18年3月6日(月) 演題:「THE ROADS TO MEDIA」 講師:Mrs. Jasia Reichardt (ヤシャ・ライハート)    (元 ICA(Institute of Contemporary Arts)アシスタント・ディレクター     元 Whitechapel Art Gallery ディレクター) 於 : 中京大学情報科学部メディア科学科棟(16号館)1階 多目的映像スタジオ                    参加者 50名 共催:中京大学情報科学部学術講演会第109回コロキウム 6. 研究会他 7回(協賛6回、後援1回) (1) 平成17年 8月17日(水)から8月19日(金) 「平成17年度テクノフロンティアセミナー(TEFS)」      ―触れてみよう,電子と情報の最先端に― 於:名古屋大学工学部  (後援、主催:名古屋大学工学部,(財)国際コミュニケーション基金) (2) 平成17年 9月 8日(木) 市民セミナー「街のにぎわいと都市の景観を考える」 於:東桜会館 第2会議室                        参加者 56名 (協賛、主催:社団法人電気学会東海支部) (3) 平成17年 9月29日(木)?9月30日(金) 情報学ワークショップ2005(第3回)         於:愛知県立大学 学術文化交流センター 多目的ホール、他) (協賛、主催:愛知県立大学 情報科学部 共催:静岡大学 情報学部) (4) 平成17年12月 6日(火) 第3回「社会情報基盤のための音声・映像の知的統合」シンポジウム  於:名古屋大学野依記念学術交流館 (協賛、主催:名古屋大学情報系COE) (5) 平成18年 1月19日(木) 講演会「SENSORIA: Software Engineering for Software-Oriented Overlay Computers」 於:名古屋大学情報連携基盤センター4階演習室 (協賛、主催:名古屋大学情報連携基盤センター 共催:名古屋大学IMI COE) (6)平成18年 2月 1日(水)   専門講習会「ロボットとIT技術 - ロボットとのコミュニケーション」 於:ルブラ王山                            参加者 46名 (協賛、主 催:電子情報通信学会本部、同東海支部) (7)平成18年2月7日(木) 市民セミナー「森と人とのかかわり?新たな社会的価値の創造」 於:東桜会館 第2会議室 (協賛、主 催:社団法人電気学会東海支部) 7. 平成17年度学生研究発表会助成(仮称) (1件) 発表会名 「第9回 東海地区音声関連研究室合同修士中間発表会」 実施日: 2005年8月5日(金) 会 場: 静岡大学浜松キャンパス 参加者: 148名(教員36名、大学院生112名)    8. 学生論文奨励賞 選定委員会:平成18年4月26日(水)若竹クラブ 表 彰 式:平成18年5月17日(水)於:愛知厚生年金会館  授 賞 者 :五十住拓哉 君(名城大) 尾池 健二 君(名工大) 齊藤 義仰 君(静 大) 清水 敏之 君(名 大) 関戸 正規 君(静 大) 増田 真也 君(名城大) 舛田 知広 君(静 大)  以上