平成15年度事業報告

  1. 支部総会

平成15年5月8日(木)愛知厚生年金会館

     参加者343名 (委任状317名を含む)

 2.評議員会

 第1回 平成15年  5月 8日(木)愛知厚生年金会館    参加者27名

 第2回 平成15年12月11日(木)中電若竹クラブ     参加者17名

 第3回 平成16年 5月10日(月)(平成16年度支部総会開催日)

 

 3.幹事会

 第1回 平成15年 4月 3日(木)中電東桜会館      参加者11名

  第2回  平成15年 6月12日(木)中電若竹クラブ     参加者 6名

  第3回 平成15年10月10日(金)中電若竹クラブ     参加者 8名

 第4回 平成15年12月 4日(木)中電若竹クラブ     参加者 8名

 第5回 平成16年 1月16日(金)中電若竹クラブ     参加者 8名

 

4.電気関係学会東海支部連合大会 共催1回

期  日:平成15年10月2日(木)、3日(金)2日間

会  場:名古屋大学

シンポジウムのテーマと座長(情報処理学会関係分)    

       ・テーマ:ユビキタス情報社会基盤とメディア処理」 

       世話人: 間瀬 健二 氏(名 大)

・テーマ:「組込みシステム開発技術の展望」

 世話人: 高田 広章 氏(名 大)・冨山 宏之 氏(名 大)

        

一般講演       30部門 715 件

大会参加者数      ,346名 (懇親会88名重複集計含む)

幹事会

 第1回 平成15年 4月 3日(木)中部科学技術センター内第1会議室

 第2回 平成15年 7月25日(金)名古屋工業大学大学会館3F第5.6集会室

 第3回 平成15年10月 3日(金)名古屋大学工学部5号館 204号

       実行委員会

 第1回 平成15年 4月 3日(木)中部科学技術センター内第1会議室

 (第1回幹事会同日開催)

  第2回 平成15年 8月 1日(金)名古屋工業大学6号館11階 大会議室

第3回 平成16年 1月28日(水)愛知厚生年金会館 奨励賞表彰式・懇親会

        情報処理学会 奨励賞受賞者   5名

川村 修 君(名工大)

小尻智子 君(名 大)

田代慎治 君(名工大)

三浦弘雅 君(名城大)

三橋一郎 君(三重大)

  5. 講演会  主催7回

(1) 平成15年5月8日(木)

講師:臼井 支朗 氏(理研・脳科学総合研究センター)

演題:「IT時代の脳科学:ニューロインフォマティクス」

  :愛知厚生年金会館                                参加者 38名

   (2) 平成15年9月11日(木) 

講師:沼尾 正行 氏(大阪大学産業科学研究所)

演題:「感性抽出機構をベースにした適応インタフェース」

於 :名古屋工業大学 2号館3階WY講義室           参加者 82名

(3) 平成15年10月27日(月)

講師:西 康晴 氏(電気通信大学)

演題:「ソフトウェアテストの体系と実践 〜基礎を踏まえた品質保証〜」

於 :刈谷市産業振興センター 604605会議室        参加者108名

(4) 平成15年11月25日(火)

講師:青山 幹雄 氏 (南山大学)

演題:「Webサービスソフトウェア技術とその応用の動向」

於 :株式会社NTTデータ東海 伏見ビル2階研修室     参加者 49名

(5) 平成15年12月5日(金)

講師:曽山 豊 氏(中部電力(株))

演題:「実利用に見るe-learningの効果と中部電力の研究開発への取り組み」

於 :中部電力(株)東桜会館               参加者 23名

(6) 平成16年1月20日(火)

講師:冨山 宏之 氏(名古屋大学)

演題:「組込みシステムのハードウェア設計技術

     〜ハードウェア/ソフトウェア・コデザインと動作合成を中心として〜」

於 :株式会社NTTデータ東海 伏見ビル2階研修室      参加者 26名

(7) 平成16年3月5日(金)

講師:松田 次博 氏(鰍mTTデータ)                    

演題:「動かして分かったIPセントレックス導入のポイントと今後の展望」

於 :株式会社NTTデータ東海 伏見ビル2階研修室     参加者 42名

  1.6 講習会 2回(主催0・共催1回・協賛1回)

(1)平成15年度専門講習会

                     ・テーマ :「医療と情報技術」

       ・主  催:情報処理学会東海支部、電子情報通信学会本部、同東海支部

       ・開催日時:平成16年1月23日(金)の1日間 10:0017:00

   ・会  場:ルブラ王山 2階                                         参加者63名

   ・演題および講師

1.医学工学におけるロボティクス・VR

    −手術支援・教育訓練システム−

藤本 英雄氏

(名古屋工業大学)

2.愛知県脳卒中救急医療

   情報ネットワークの確立

水野 正明氏

(名古屋大学)

3.PET技術とその応用:「健康」を目指して

山下 貴司氏

(浜松ホトニクス株式会社)

4.人工関節について

上野 勝氏

(京セラ株式会社)

5.視覚の人工臓器「人工眼」

八木 透氏

(株式会社ニデック)

6.医療・福祉分野へのVR技術の応用

   −力覚インターフェースを中心に−

寺田 尚史氏

(三菱プレシジョン株式会社)

(2) 平成15年100日(

講習会「すべてが分かるブロードバンド」〜技術からサービスまで〜

於:NHK名古屋放送局 

(協賛、主催:社団法人映像情報メディア学会(東海支部・本部))

7. 研究会他 13回(共催0回、協賛12回、後援1回)

(1) 平成15年4月19日(土) 

東海フォーラム

「企業遺伝子と組織進化:100年生きのびる企業の法則」

於:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

(協賛、主催:経営情報学会東海支部)

(2) 平成15年7月11日(金)

第10回メディアアカデミー研究会

「地域密着のユビキタス情報サービス 

 −携帯メディアは地域社会に何をもたらすか?−」

於:愛知県産業貿易館西館

(協賛、主催:科学技術交流財団)

(3) 平成15年7月12日(土)

第1回情報学連続公開セミナー

JALeビジネスとインターネット放送局「JALTV」の進展について」

於:静岡大学浜松キャンパス

(協賛、主催:静岡大学情報学部)

(4) 平成15年8月4日(月)〜6日()

「テクノフロンティアセミナー(TEFS)

−触れてみよう、電子と情報の最先端に−」

於:名古屋大学工学部

(後援、主催:名古屋大学工学部、(財)国際コミュニケーション基金)

(5) 平成15年9月17日()

3回 情報学連続公開セミナー

「情報化・国際化のアーカイブ」

於:静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館

  (協賛、主催:静岡大学情報学部、横断的アーカイブス論研究会)

(6) 平成15年9月26日(金)

11回メディアアカデミー研究会

e-ビジネス、e-コマースの現状と展望 

   −e-Japanの新たな展開と東海地区企業のIT化−」

於:愛知県産業貿易館西館

(協賛、主催:科学技術交流財団)

(7) 平成15年9月29日(月) 

国際規格(品質・管理)講演会 

ISO 9001はこう使う ----規格執筆者による解説----

於:名古屋市工業研究所

   (協賛、主催:名古屋市工業研究所)

(8) 平成15年10月2日()

第4回 情報学連続公開セミナー

半導体エッセンスを学び,日本をIT国家にしよう

於:静岡大学浜松キャンパス

(協賛、主催:静岡大学情報学部、横断的アーカイブス論研究会)

 (9) 平成15年11月6日(木)

市民セミナー

「ユビキタス、そして電子ペーパー」

於:東桜会館

(協賛、主催:電気学会東海支部)

(10) 平成15年11月13日(木)、14日(金)

先端技術フォーラム2003名古屋

「IT社会に求められるエレクトロニクス

   −電子情報技術のグローバル化に向けて−」

於:名古屋市工業研究所

(協賛、主催:先端技術フォーラム2003名古屋実行委員会)

(11) 平成15年11月25日(火)

12回メディアアカデミー研究会」

「最近のWeb技術」

於:愛知県産業貿易館西館

(協賛、主催:科学技術交流財団)

(12) 平成16年1月8日(木)、1月9日(金)

第2回社会情報基盤のための音声・映像の知的統合シンポジウム

「知的メディア処理・統合技術による社会情報基盤への貢献」

於:名古屋大学シンポジオン

(協賛、主催:名古屋大学情報系 COE

  (13) 平成16年2月24日(火)〜26日(木)

 平成15年度 技術融合化シンポジウム

       「明日を創る技術開発」

於:名古屋市工業研究所

(協賛、主催:名古屋市工業研究所、()名古屋市工業技術振興協会

 8. 学生論文奨励賞

選定委員会:平成16年4月16日(金)若竹クラブ

表 彰 式:平成16年5月10日(月)於:愛知厚生年金会館

       授 賞 者:飯山 真一  君(豊橋技科大

入部 百合絵君(名 大)

大野 誠寛  君(名 大)

島貫 博   君(名 大)

長島 勝城  君(静岡大)

吉田 一   (名 大)