平成14年度事業報告

  1.支部総会 平成14年5月10日(金)愛知厚生年金会館

     参加者324名 (委任状297名を含む)

 

 2. 評議員会

 第1回 平成14年 5月10日(金)愛知厚生年金会館   参加者26名

 第2回 平成14年12月 9日(月)中電若竹クラブ             参加者15名

 第3回 平成15年 5月 8日(木)(平成15年度支部総会開催日)

 

 3. 幹事会

第1回 平成14年 4月 5日(金)中電若竹クラブ                    参加者13名

第2回 平成14年 6月12日(水)中電若竹クラブ                    参加者 8名

第3回 平成14年10月 7日(月)中電若竹クラブ                    参加者 8名

第4回 平成14年11月25日(月)中電若竹クラブ                    参加者 7名

第5回 平成15年 1月14日(火)東桜会館                参加者 7名

 

4. 支部大会(電気関係学会東海支部連合大会)

期 日:平成14年 9月19(木)、20日(金)2日間

会  場 :大同工業大学

シンポジウムのテーマと座長(情報処理学会関係分)    

             ・テーマ:「三次元メディア処理の最前線

 座 長: 末永 康仁 氏(名 大)

・テーマ:「情報および情報関連分野におけるアクレディテーション

 座 長: 富樫   敦 氏(静 大)

            一般講演                    28部門680件

幹事会

第1回 平成14年 3月15日 (金)東桜会館 第2会議室

 第2回 平成14年 7月12日 (金)名古屋工業大学6号館大会議室

  第3回 平成14年 9月20日 (金)大同工業大学 A棟第1会議室

           実行委員会

第1回 平成14年 3月15日 (金)東桜会館 第2会議室 (第1回幹事会同日開催)

第2回 平成14年 7月18日 (木)名古屋工業大学6号館大会議室

第3回 平成15年 1月27日 (月)奨励賞表彰式・懇親会

 

5. 講演会 (主催7回)

(1)平成14年5月10日(金)

講師:稲垣 康善 氏(名古屋大学)

演題:「話し言葉処理研究事始め

      − 次世代ヒューマンインターフェース技術をめざして −

 :愛知厚生年金会館                                                               参加者 66 名

 (2)平成14年10月16日(水) 

講師:真 野  健 氏(日本電信電話株式会社)

演題:「モバイルプロセス代数に基づくプログラミング言語

      Nepi と,その実装の正しさの検証」

於  :名古屋大学                                                                  参加者 37 名

 (3) 平成14年11月26日()

講師:間瀬 健二 氏(名古屋大学)

演題:「社会情報基盤を支えるユビキタスインタフェース」

   於  :名古屋工業大学                             参加者 47 名

(4) 平成14年12月18日(水)

講師:輿水 大和 氏(中京大学)

演題:「顔の分かるコンピュータ−顔研究の最前線−」

於  :中京大学名古屋学舎                                                               参加者 33 名

     (5) 平成15年 2月21日(金)

講師:加藤 昇平 氏(名古屋工業大学)

演題:「仮説推論による知識処理の高度化

    -- 不完全な知識の下での適切な推論方法とその高速化技術 --

於  :大同工業大学                                                                         参加者 30 名

(6) 平成15年3月7日(金)

              講師:和田 浩之(中部電力(株))

演題:「音源探査装置(音カメラ)の開発」                   参加者 15 名

              於  :中部電力 東桜会館 集会室

 (7) 平成15年3月24日(月)

講師: 植 田 稔 氏 (日本ICカード推進協議会)

演題: 「日本における最近のICカード利用動向と世界の事例」

於  : 株式会社NTTデータ 東海支社 2階研修室           参加者 45 名

 

  6. 講習会 2回(主催0、共催1回、協賛1回)

(1) 共催:情報処理学会東海支部、電子情報通信学会本部、同東海支部

   開催日:平成15年3月13日(木)、14日(金)の2日間

テーマ:『フォトニックネットワークとブロードバンドコンテンツ』

於  :ルブラ王山 白帝の間                          参加者 65 名

        演題および講師:

   1. 総論    宮崎 保光 氏(愛知工科大学)

2. 高速アクセスシステム技術 篠原 弘道 氏(NTT アクセスサービスシステム研究所) 

3.フォトニックネットワークを支える光ファイバ・光部品技術 

    山内 良三 氏(フジクラ 光電子技術研究所)

4.光交換および光ルーティング 後藤 信夫 氏(豊橋技術科学大学) 

5.映像サービスのための情報圧縮 谷本 正幸 氏(名古屋大学)

6.電子カルテと医療情報ネットワーク 山内 一信 氏(名古屋大学)

7.webによる地域情報マップ 横井 茂樹 氏(名古屋大学)

8.ブロードバンドがもたらす社会構造の変化 

    並木 淳治 氏(日本電気 NECラボラトリーズ)

(2) 協賛

   開催日:平成15年1月22日(水)

テーマ:「次世代平面ディスプレイの展望」講習会

於   :NHK名古屋放送局

(協賛、主催:社団法人 映像情報メディア学会 本部・東海支部)

           

  7. 研究会他 11回(共催0回、協賛11回)

(1) 平成14年4月20日(土) 

経営情報学会東海支部総会および東海フォーラム

於:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

(協賛、主催:経営情報学会東海支部)

(2) 平成14年6月4日(火)

第5回メディアアカデミー研究会

「東海地区のIT関連諸団体の連携について」

於:名古屋銀行協会

(協賛、主催:科学技術交流財団・共催:中部マルチメディアコンソーシアム)

(3) 平成14年6月5日(水)

公開講座ソフトサイエンスシリーズ 第20回 

「ダ・ヴィンチ科学の新時代―コンピュータで探る顔の秘密」

於:名古屋市科学館 サイエンスホール                               約340名

(協賛、主催:中京大学.人口知能高等研究所、名古屋市科学館 )

(4) 平成14年8月6日(火)

第6回メディアアカデミー研究会

「東海地区および企業のIT化推進のため、各団体は何ができるか」

於:アイリス愛知

(協賛、主催:科学技術交流財団・共催:中部マルチメディアコンソーシアム)

(5) 平成14年10月16日(水)

第7回メディアアカデミー研究会

「ブロードバンドと地域」

於:愛知県産業貿易館西館

(協賛、主催:科学技術交流財団・共催:中部マルチメディアコンソーシアム)

           (6) 平成14年10月19日(土) 

公開フォーラム

「日本の製造業の強みを生かすITを考える」

於:布池文化センターセシリアホール

(協賛、主催:経営情報学会 東海支部)

(7) 平成14年10月22日(火)

女性セミナー「女性のための電気教室」

家電の最新技術の動向・エコーネットのホームワークへの取り組み

電磁調理器のデモンストレーション

於:電気ビル 電気プラザシーズ

(協賛、主催:電気学会東海支部)

(8) 平成14年12月20日(金)

8回メディアアカデミー研究会

ITを活用した教育実践の現場から

於:愛知県産業貿易館西館6階 

(協賛、主催:科学技術交流財団・共催:中部マルチメディアコンソーシアム)

(9) 平成15年2月22日(土)

安全なネットワーク社会と電子行政

パレロイヤル シャンテ

(協賛、主催:電子商取引推進協議会()科学技術交流財団)

           (10) 平成15年2月2日(

              組み込みソフトウェア講演会--組み込みで主導する日本のソフトウェア技術

              於:名古屋市工業研究所 電子技術総合センター 視聴覚室

              (協賛、主催:名古屋市工業研究所

(11) 平成15年月2日(

  第1回「社会情報基盤のための音声・画像の知的統合」に関するシンポジウム

   於:名古屋大学工学部号館 講会議室(3

   (協賛、主催:名古屋大学21世紀COE 情報系COE委員会

 

  8. 学生論文奨励賞

表 彰 :平成155月 8日(木)於:愛知厚生年金会館

受賞者: 旭   健作 君 (名城大)

岩崎 陽平 君    (名  大)

内田 智士 君 (名  大)

熊崎 敦司 君 (南山大)

高木  亮 君 (名  大)

田森 正紘 君 (静  大)

服部 宏充 君 (名工大)