平成9年度 事業実施報告
1997年4月24日(木) 平成9年度第1回講演会
木全 俊宏氏(科学朝日記者)
「科学の隆盛と一般向け科学雑誌の“苦境”」
岐阜大学工学部
参加者 78名
コメント 学内関係者のみの参加であったが、理系のかた苦しい話しではなく、学生も興味をもったようであった。
1997年5月23日(金) 平成9年度第2会講演会(支部総会特別講演会)
末永 康人氏(名古屋大学)
「人物像の認識と生成」
愛知厚生年金会館 百合の間
参加者 38名
コメント 人物という、良く見る対象でありながら、生成するのは難しい対象について、コンピュータ合成をするという話題について、御講演いただいた。ビデオを使用して、コンピュータとの対話方法について、示唆深い御講演がいただけた。
1997年5月23日(金) 協賛講演会
公開講座・ソフトサイエンスシリーズ第12回
金出 武雄氏(米カーネギーメロン大学)
「最新のロボット事情」〜米大陸横断と南米砂漠縦走ロボットを中心に
名古屋市科学館
参加者 340名
1997年7月17日(木)〜18日(金) 講演会(後援)
インターネットシンポジウム'97 in 東海
主催 東海インターネットワーク協議会
サイプレスガーデンホテル
参加者 255名
1997年8月22日(金) 平成9年度第3回支部講演会
計算理工学セミナー
Prof. K.H.Hoene (Universitaet Hamburg)
「人体の新しい知識表現と医学教育の新ツール」
Prof. Nadia Magnenat-Thalmann (University of Geneva)
「Communicating with Virtual Humans : a perspective」
名古屋大学工学部9号館 911講義室
参加者 75名
K.H.ヘーネ教授からはX線CT、MRIを用いた3次元人体モデルの作成とその応用について、 ナディア・タールマン教授およびダニエル・タールマン教授からはコンピュータグラフィックス によるリアルな動く人物像の生成について最新の研究成果が紹介され、大変中身の濃い講演会で あった。(名古屋大学 末永康仁教授)
1997年8月23日(土)〜29日(金)国際AIコンベンション97名古屋
第15回人工知能国際会議 & 国際シンポジウム97名古屋
名古屋国際会議場
主催 国際AIコンベンション97名古屋開催協議会
1997年9月19日(金)平成9年度第4回支部講演会
坂村 健 氏 (東京大学)
「マルチメディアシステムの最新動向と電子博物館」
豊橋技術科学大学 A1−201講義室
参加者 80名
スライド・ビデオと駆使した印象深い御講演であった。(豊橋技術科学大学 梅村助教授)
1997年9月29日(月)〜30日(火)平成9年度支部大会
平成9年度電気関係学会東海支部連合大会
愛知工業大学(豊田市八草町八千草1247)
特別講演 佐田 榮三氏(愛知工業大学 教授、京都大学 名誉教授)
「二酸化炭素温暖化問題を克服できるか」
シンポジウム
(電気)S1.「21世紀を走る電気自動車」
(電気)S2.「地球環境問題とエネルギー技術」
(電子)S3.「バーチャルファクトリの展開」
(電子)S4.「脳科学新時代―脳型情報処理を目指して―」
(情報)S5.「インターネット・マルチメディアと教育-さまざまな分野での取組みの現状と展望-」
(情報)S6.「マルチメディア時代のデータベース-今世紀に何ができて、何ができないか」
一般講演 29部門/857名,参加者 名
1997年10月31日(金) 平成9年度第5回支部講演会
中島 浩 氏 (豊橋技術科学大学情報工学系 教授)
「並列処理の課題と展望」
名古屋大学工学部8号北館102講義室(情報工学専攻講義室)
参加者 35名
興味深い内容で、質疑応答も活発に行われた。
1997年11月6日(木),7日(金) 専門講習会(共催)
センサの基礎と応用
名古屋通信ビル
参加者 104名
1997年11月12日(水) 平成9年度見学会
富士通沼津工場
協力 富士通株式会社
参加者 20名
1997年11月21日(金) 平成9年度第6回情報処理学会東海支部講演会
溝口 文雄 氏(東京理科大学 教授)
「帰納学習による情報フィルター」
名古屋工業大学2号館C棟F1教室
参加者 73名
著名な講師なので多くの参加人数を得ることができた。
また、質疑応答も活発であった。
平成10年3月6日(金) 平成9年度情報処理学会東海支部講習会
「インタ−ネット/イントラネットにおけるスマ−トシステム」
講演題目と講師
大学におけるオンライン辞書情報の活用事例
梅村 恭司氏(豊橋技術科学大学)
Javaによる様々なフレームワークの構築
-- HORB, Aglets, Voyager,Javelin,Charlotte, Ninflet
高木 浩氏(名古屋工業大学)
情報家電が引き起こすパラダイムシフト
鎌田 富久氏(株式会社アクセス)
情報検索と異種情報の統合
高橋 克巳氏(NTTソフトウェア研究所)
名古屋工業大学2号館C棟I1教室
平成10年3月10日(火) 平成9年度第7回情報処理学会東海支部講演会
小川瑞史氏 (NTT基礎研究所)
「抽象解釈に基づく自動検証とその応用の可能性
-- Proof Carrying Code の Certifying Compiler にむけて」
岐阜大学工学部講義棟106教室