H21年度 講演会

Top >> 支部事業 >> 講演会

→平成20年度の講演会の情報はこちら



第2回講演会
講演題目 「視覚の数理 --- だまし絵と立体錯視」
講師 杉原厚吉氏(明治大学 研究・知財戦略機構・特任教授
日時 平成21年7月2日(木) 15時〜16時半
場所 名古屋大学 野依記念学術交流館 カンファレンスホール
(68番の建物です)
概要 絵を理解するコンピュータを開発する過程で、不可能な 立体を描いたはずのだまし絵の中に、立体として作れるものがある こと、そしてそれが新しい立体錯視をもたらすことを見つけた。 そのような立体の例をとおして、その裏に潜む数理構造と、 人間の視覚について考える。
参加要領 参加費無料 (参加資格は問いません)
事前申込不要。会場へ直接お越しください。
問い合わせ先

名古屋大学大学院情報科学研究科 小尻智子
E-mail: kojiri-at-is.nagoya-u.ac.jp (-at- を @ に変更してください)

または

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

▲最初に戻る

第1回講演会
講演題目 学習科学とは何か
講師 正高信男 氏 (京都大学霊長類研究所 教授)
日時 平成21年5月11日(月)16時15分〜17時30分
場所 ホテル ルブラ王山
概要 学習科学(ラーニングサイエンス)という学問分野 が誕生しようと している。 認知科学、コンピュータサイエンス、教育工学それに脳科学など手 法と知見に もとずき教育場面における、学習行動を多面的に解明しようとする 試みである。 本発表では、具体的に私たちがおこなってきている軽度発達障害の 基礎研究と 療育を題材に、そうした学習科学の将来を展望しようと試みる予定 である。
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)
事前申込不要。会場へ直接お越しください。

問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (050)5556-2856 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-nttd-ms.co.jp (-at- を @ に変更してください)

その他

当日は、東海支部総会も開催されます.

▲最初に戻る


Top >> 支部事業 >> 講演会

(最終更新日: 2009-03-16