学生研究発表会助成
Top >> 支部事業 >> 学生研究発表会助成
学生研究発表会助成は,複数の大学にまたがる場で研究発表会を開催し,研鑽を積むことを目指す学生を支援するためのものです.
平成21年度の申請を受け付けています。
実施要領
申請対象者: |
情報処理学会東海支部正会員 |
助成対象となる発表会: |
平成21年3月1日〜平成22年2月28日の間に開催される研究発表会 |
助成件数・金額: |
数件,総額10万円以内 |
申請期間: |
平成21年2月1日〜平成22年2月28日 |
申請照会先: |
社団法人情報処理学会 東海支部事務局 |
下記のガイドラインにより実施します.応募多数の場合は,幹事会での審査により決定します.
ガイドライン
本助成は,複数の大学にまたがる場で研究発表会を開催し,研鑽を積むことを目指す学生を支援するための施策である.
- 以下の研究発表会を助成の対象とする.
- 発表者の主体が学生であること.
- 発表参加者が複数の大学にまたがっていること.
- 発表する情報処理学会東海支部学生会員数が10人以上であること.
- 本助成は学生を支援するためのものであり,研究発表会における発表賞の副賞など,本助成の目的にあった用途に使用すること.
- 研究発表会においては,情報処理学会東海支部の学生発表会助成を受けたる旨を広報することとし,非会員の学生に対して学会への入会を勧誘すること.
- 助成金額は,研究発表会に参加した情報処理学会東海支部学生会員の数で決定することとし,会員1名につき3,000円とする.
- 助成金額は,申請1件につき5万円を上限とする.
- 研究発表会に参加した学生会員数については,報告書において会員番号と氏名の記載で確認することとする.
- 研究発表会に際し,新たに情報処理学会東海支部の学生会員となった者については,それを証明する書類を添付することにより,学生会員として計数する.
- 助成の決定は情報処理学会東海支部幹事会において行い,助成金の支給は研究発表会後の報告書および東海支部学生会員リストの提示をもって行う.
- ガイドラインの内容は,本助成の実施状況に応じ,幹事会での議論を経て変更の可能性がある.
応募書類
学生研究発表会助成 申込書: WORD版 PDF版
学生研究発表会助成 報告書: WORD版 PDF版
Top >> 支部事業 >> 学生研究発表会助成
(最終更新日:
2009-02-06
)