人材募集情報(Vol.64 No.10)

人材募集情報(Vol.64 No.10)

*掲載は締切日順となっております
*特に指定のないかぎり、履歴書には写真を貼付のこと
*スパム対策のためメールアドレスの「@」を全角にしています

人材募集の掲載をご希望の方はこちらをご覧ください

大学名
締切日
秋田県立大学 2023年9月29日(消印有効)
大同大学 2023年10月13日(必着)
東京工業大学 2023年10月16日(必着)
九州工業大学 2023年10月27日
「JREC-IN Portal Web応募」提出完了
北見工業大学情報通信系 2023年11月10日(消印有効)
九州工業大学大学院工学研究院電気電子工学研究系 2023年11月15日(メールのみ受付)
九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学研究系 2023年11月17日(必着)

■秋田県立大学
募集人員 助教 1名(5年単位の任期となりますが,通常は再任となります(再任回数に制限なし))
所  属 システム科学技術学部経営システム工学科戦略プランニング講座
専門分野 情報学に関連するあらゆる分野(たとえば,データサイエンス,情報システム・ネットワーク,デザイン思考など)
採用予定日 2024年4月1日
応募締切 2023年9月29日(消印有効)
照会先 〒015-0055 秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科
木村 寛 E-mail: yutaka@akita-pu.ac.jp
その他 【詳細】https://www.akita-pu.ac.jp/about/saiyo/7954

TOPへ

■大同大学
仕事内容 コンピュータシステム,ネットワークおよびデータサイエンスの分野全般の授業科目(演習を含む)の担当.着任時から卒業研究,情報学系入門セミナなどの指導
研究分野 コンピュータシステムを主体とした情報工学分野.CPS(サイバーフィジカルシステム)およびその周辺に関連する分野が望ましい
職種及び人員 教授,准教授または講師のいずれか 1名
勤務形態 常勤(任期なし,定年年齢65歳)
応募資格 (1)博士の学位を有する方(着任以前の取得見込みも可)
(2)大学院担当が可能な方
(3)学生指導に熱心な方
(4)教育重視型大学であることを理解し,幅広い専門分野の教育に熱意のある方
(5)大学運営,学科運営への協力を理解し,協調した活動ができる方
(6)名古屋市またはその近郊に常住し得る方
募集締切 2023年10月13日(必着)
着任時期 2024年4月1日
応募書類
(送付先を含む)
次の書類を提出してください(書類は論文別刷を除きA4に揃える).なお,応募書類は本選考以外の目的には使用せず,提出された書類は返却いたしません
(1)履歴書(学歴,職歴,学位,資格,所属学会,社会的活動,表彰,教育関係での経験)
(2)教育・研究業績リスト([1]~[7]の項目に分けて記述)
 [1]著書
 [2]原著学術雑誌論文(査読の有無に分けて記述)
 [3]国際会議論文
 [4]総説・解説
 [5]参加プロジェクト
 [6]特許
 [7]その他 
※[2]~[4]については発行年の新しいものから全著者名,題目,雑誌名,巻号,発行年,頁を記載し,応募者が責任著者(corresponding author) であるものには【責任著者】と付記すること
(3)主要論文の別刷(5編程度)(コピー可)ただし,外国語論文には日本語の要旨(400字程度)を別途添付
(4)研究費導入実績 (科学研究費補助金等)
(5)教育および研究に対する抱負(A4用紙1枚で1,000字程度)
(6)参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先(本学関係者を除く)
(7)その他 最終選考対象者につきましては「健康診断書」を提出していただきます

【送付先】〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10-3
大同大学 事務部長 大脇崇浩 宛 
Tel(052)612-6111 Fax(052)612-5623
封筒宛名面に「情報学部情報システム学科教員応募書類」と朱筆の上,簡易書留または宅配便等,授受の確認ができる方法で送付してください
選考内容 (1)第一次選考:書類審査
(2)最終選考:教育・研究に対する抱負についてプレゼンテーションと面接
なお,適任の候補者が得られない場合には最終選考を行いません
連絡先 〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10-3
情報学部情報システム学科長・教授 不破勝彦
E-mail: k-fuwa@daido-it.ac.jp Tel(052)612-6111 Fax(052)612-5623

TOPへ

■東京工業大学
募集人員 リサーチ・アドミニストレーター(URA) 2名
専門分野 産学連携推進業務 「①電気・電子分野」1名,「②情報・電気・電子分野」1名
着任時期 2024年2月1日
応募締切 2023年10月16日(必着)
※二次募集を行う場合は,下記URLに11月上旬までに掲載予定(応募締切は11月末の予定)
照会先 産学連携課 産学連携企画グループ 担当:清水
E-mail: san.kik@jim.titech.ac.jp Tel(03)5734-3817
その他 【詳細】https://www.ori.titech.ac.jp/recruit/

TOPへ

■九州工業大学
募集人員 (女性限定公募)准教授または講師 1名
所  属 九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系
専門分野 (広い意味での)数理,データサイエンス,人工知能(AI),またはその関連分野
応募資格 (1)女性に限る,(2)博士の学位を有する,またはテニュア最終審査までに取得見込みであること
着任時期 2024年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切 2023年10月27日「JREC-IN Portal Web応募」提出完了
照会先 基礎科学研究系 浅海賢一
E-mail: asami@mns.kyutech.ac.jp
その他 【詳細】https://www.kyutech.ac.jp/information/saiyo/kyoin.html

TOPへ

■北見工業大学情報通信系
募集人員 准教授または助教 1名
専門分野 情報基盤管理
担当業務 ①北見工業大学および北海道国立大学機構のICTインフラ管理・運用とセキュリティ管理など 
②授業担当科目:数理データサイエンス概論,プログラミング入門Iなど
応募資格 ①サーバ管理,システム統合,ネットワーク運用等について実務経験をお持ちの方が望ましい 
②准教授の場合は,博士の学位を有する方または着任までに取得が確実な方.助教の場合,博士の学位は必須ではないが,博士の学位を有する方あるいは将来の学位取得に意欲的な方が望ましい
③データサイエンスAIによる地域課題解決に興味をお持ちの方が望ましい
着任時期 2024年4月1日
応募締切 2023年11月10日(消印有効)
照会先 情報通信系長 三浦則明 
E-mail: miuranr@mail.kitami-it.ac.jp Tel(0157)26-9346(直通)
その他 【公募詳細】https://www.kitami-it.ac.jp/about/saiyou/

TOPへ

■九州工業大学大学院工学研究院電気電子工学研究系
募集職種 助教(国立大学法人九州工業大学大学院工学研究院)
専門分野 情報通信 - 知覚情報処理 - ソフトコンピューティング /その他 - センシング工学
応募資格 博士学位または着任時に取得見込み
着任時期 2024年4月1日以降の早い時期
応募締切 2023年11月15日(メールのみ受付)
照会先 電気電子工学研究系 教育職員選考委員会 委員長 
E-mail: elcs-hr2023@ele.kyutech.ac.jp
その他 担当科目,提出書類 下記公募詳細リンク参照
【公募詳細】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123081678
https://www.kyutech.ac.jp/information/saiyo/kyoin.html

TOPへ

■九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学研究系
募集人員 (女性限定公募)准教授または助教 1名
所属組織 国立大学法人九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学研究系
専門分野 生命化学情報工学分野
担当教育研究 生命科学または情報工学に関連する講義科目を主として担当し,関連する実験・演習科目についても担当すること
(准教授)学部学生の卒業研究の指導,博士前期課程学生の研究指導,博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと
(助教)学部学生の卒業研究の指導補助,博士前期課程および後期課程学生の研究指導補助を行うこと
任  期 (准教授)なし
(助教)採用日から5年間テニュアトラック制度を適用.任期の定めのある教育職員として採用し,テニュア審査(3年目の中間審査および5年目の最終審査)を実施し,任期の定めのない教育職員への転換の可否を判断します
着任時期 2024年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切 2023年11月17日(必着)
応募条件 (1)女性に限る
(2)着任時に博士の学位を有する(助教の場合,見込み含む)
(3)外国人の場合には,学内業務の遂行が可能な日本語能力を有する
その他 応募資格,提出書類,送付先,照会先を含む詳細は下記をご覧ください
https://www.kyutech.ac.jp/media/001/202308/231117_bio.pdf

TOPへ