人材募集情報(Vol.63 No.6)
人材募集情報(Vol.63 No.6)
*掲載は締切日順となっております
*特に指定のないかぎり、履歴書には写真を貼付のこと
*スパム対策のためメールアドレスの「@」を全角にしています
人材募集の掲載をご希望の方はこちらをご覧ください
|
■国立情報学研究所 研究教育職員
募集人員
|
准教授,助教 あわせて若干名(任期は5年間.教授採用を考慮する場合もあります.なお,採用後の業績等により,再任前の任期と合わせて10年以内の任期で再任を行う場合があります.また,優れた成果を出された場合は,昇任または任期のない職への任用を積極的に行います) |
研究開発分野 | ①情報学プリンシプル研究分野 ②アーキテクチャ科学研究分野 ③コンテンツ科学研究分野 ④情報社会相関研究分野 |
応募資格 | 原則として博士の学位取得または取得見込みの方(人文・社会科学系の研究者にあっては,これに準ずる方を含む) |
着任時期 | 原則として2023年4月1日 |
提出書類 | (1)履歴書 (2)研究業績(論文,著書リストおよび主要業績3編について,併せて添付すること) (3)学会における活動状況 (4)職域における活動状況 (5)社会における活動状況 (6)推薦書/照会先 (7)就任後の抱負:任意の様式による(2,000字程度) このうち(1)から(5)は後述のWebページから所定様式をダウンロードし,その様式に従って作成してください.なお(6)と(7)は自由形式とします |
応募締切 | 2022年6月10日(必着) |
応募書類の提出先 | - 本募集の応募は,JREC-IN Portalの「Web応募」もしくは電子メールでの応募で受け付けます.応募書類を前項と同様に1ファイルにまとめ,上記問合せ先に電子メールの添付ファイルとしてお送りください.その際,件名を「研究教育職員応募(○○ ○○)」(括弧内には応募者の氏名を記載)としてください 詳細は公募要領のWebページ(https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2022/0422.html)をご参照ください - 応募書類の送信後,5日以内に返事がない場合には,再度メールにてご連絡ください |
応募書類送付先 | 国立情報学研究所 総務部総務課人事チーム E-mail: koubo2022-r@nii.ac.jp |
その他 | 書類審査および面接 書類審査合格者を対象に面接を行います 面接は,7月下旬から8月上旬に行います 面接日時は国立情報学研究所が指定する日時の範囲内で調整します 面接に要する旅費,宿泊費等は応募者の負担とします 本募集に関しては,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の十分な感染防止対策をとった上で国立情報学研究所において行う予定ですが,状況によってはオンラインで行う可能性もあります 応募にあたっては,必ず国立情報学研究所 研究教育職員 公募要領のWebページ(https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2022/0422.html)に従って,提出書類を作成・送付してください |
■国立情報学研究所 研究教育職員(学術情報基盤事業に従事する研究教育職員)
募集人員
|
准教授,助教 あわせて若干名(任期は5年間.教授採用を考慮する場合もあります.なお,採用後の業績等により,再任前の任期と合わせて10年以内の任期で再任を行う場合があります.また,優れた成果を出された場合は,昇任または任期のない職への任用を積極的に行います) |
研究開発分野 | ①学術情報ネットワーク(SINET) ②学術認証フェデレーション ③クラウド基盤 ④セキュリティ基盤 ⑤研究データ基盤 ⑥教育基盤 |
応募資格 | 原則として博士の学位取得または取得見込みの方(人文・社会科学系の研究者にあっては,これに準ずる方を含む) |
着任時期 | 原則として2023年4月1日 |
提出書類 | (1)履歴書 (2)研究業績(論文,著書リストおよび主要業績3編について,併せて添付すること) (3)学会における活動状況 (4)職域における活動状況 (5)社会における活動状況 (6)推薦書/照会先 (7)就任後の抱負:任意の様式による(2,000字程度) このうち(1)から(5)は後述のWebページから所定様式をダウンロードし,その様式に従って作成してください.なお(6)と(7)は自由形式とします |
応募締切 | 2022年6月10日(必着) |
応募書類の提出先 | - 本募集の応募は,JREC-IN Portalの「Web応募」もしくは電子メールでの応募で受け付けます.応募書類を前項と同様に1ファイルにまとめ,上記問合せ先に電子メールの添付ファイルとしてお送りください.その際,件名を「研究教育職員応募(○○ ○○)」(括弧内には応募者の氏名を記載)としてください 詳細は公募要領のWebページ(https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2022/0422-2.html)をご参照ください - 応募書類の送信後,5日以内に返事がない場合には,再度メールにてご連絡ください |
応募書類送付先 | 国立情報学研究所 総務部総務課人事チーム E-mail: koubo2022-s@nii.ac.jp |
その他 | 書類審査および面接 書類審査合格者を対象に面接を行います 面接は,7月下旬から8月上旬に行います 面接日時は国立情報学研究所が指定する日時の範囲内で調整します 面接に要する旅費,宿泊費等は応募者の負担とします 本募集に関しては,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の十分な感染防止対策をとった上で国立情報学研究所において行う予定ですが,状況によってはオンラインで行う可能性もあります 応募にあたっては,必ず国立情報学研究所 研究教育職員 公募要領のWebページ(https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2022/0422-2.html)に従って,提出書類を作成・送付してください |
■大同大学情報学部情報システム学科
職種及び人員
|
教授,准教授または講師のいずれか 1名 |
仕事内容 | コンピュータシステム,ネットワークおよびデータサイエンスの分野全般の授業科目(演習を含む)の担当.着任時から卒業研究,情報学系入門セミナなどの指導 |
研究分野 | コンピュータシステムを主体とした情報工学分野.CPS(サイバーフィジカルシステム)およびその周辺に関連する分野が望ましい |
応募資格 | (1)博士の学位を有する方(着任以前の取得見込みも可) (2)大学院担当が可能な方 (3)学生指導に熱心な方 (4)教育重視型大学であることを理解し,幅広い専門分野の教育に熱意のある方 (5)大学運営,学科運営への協力を理解し,協調した活動ができる方 (6)名古屋市またはその近郊に常住し得る方 |
着任時期 | 2023年4月1日 |
提出書類 | 次の書類を提出してください(書類は論文別刷を除きA4版に揃える).なお,応募書類は本選考以外の目的には使用せず,提出された書類は返却いたしません (1)履歴書(学歴,職歴,資格,所属学会,社会的活動,表彰,教育関係での経験) (2)教育・研究業績リスト([1]~[7]の項目に分けて記述) [1]著書 [2]原著学術雑誌論文(査読の有無に分けて記述) [3]国際会議論文 [4]総説・解説 [5]参加プロジェクト [6]特許 [7]その他 ※[2]~[4]については発行年の新しいものから全著者名,題目,雑誌名,巻号,発行年,頁を記載し,応募者が責任著者(corresponding author)であるものには【責任著者】と付記すること (3)主要論文の別刷(5編程度・コピー可),ただし,外国語論文には日本語の要旨(400字程度)を別途添付 (4)研究費導入実績(科学研究費補助金等) (5)教育および研究に対する抱負(A4用紙1枚で1,000字程度) (6)参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先(本学関係者を除く) (7)その他 最終選考対象者につきましては「健康診断書」を提出していただきます |
募集締切 | 2022年6月20日(必着) |
送付先 | 〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10-3 大同大学 事務部長 大脇崇浩 宛 Tel(052)612-6111 Fax(052)612-5623 封筒宛名面に「情報学部情報システム学科教員応募書類」と朱筆の上,簡易書留または宅配便等,授受の確認ができる方法で送付してください |
連絡先 | 情報学部 情報システム学科長・教授 不破勝彦 E-mail: k-fuwa@daido-it.ac.jp Tel(052)612-6111 Fax(052)612-5623 |
その他 | 【勤務形態】常勤(任期なし,定年年齢65歳) 【選考内容】(1)第一次選考:書類審査 (2)最終選考:教育・研究に対する抱負についてプレゼンテーションと面接,なお,適任の候補者が得られない場合には最終選考を行いません |
■長岡造形大学
募集職種・人員
|
教員(常勤)・准教授または助教 1人 |
所属・専門分野 | デザイン学科(2023年度開設予定)・情報デザイン |
担当科目 | 情報デザインに関する学部および大学院の演習・実習科目および,講義科目,基礎造形科目,社会連携科目,学部卒業研究・修士課程特別研究の指導など |
求める人材 | (1)映像演出・AR・VR等の開発経験を有する方 (2)インタラクションデザイン,デジタルインスタレーションなどの制作実務経験がある方 (3)展覧会などのプロジェクトへの積極的な参加経験を有する方 |
着任時期 | 2023年4月1日 |
提出書類 | (1)履歴書(指定様式) (2)専門分野にかかわる教育研究業績書(指定様式) (3)作品ポートフォリオ(形式自由) (4)大学における教育研究活動,地域貢献活動および運営活動に対する抱負 |
応募締切 | 2022年6月30日(必着) |
送付先 | 〒940-2088 新潟県長岡市千秋4-197 長岡造形大学総務課 宛 |
照会先 | 長岡造形大学 総務課(採用担当) E-mail: somu@nagaoka-id.ac.jp Tel(0258)21-3311(代) |
その他 | 募集URL(https://www.nagaoka-id.ac.jp/about/overview/recruit/r5-sennin-kyoin/) |
■東北大学大学院工学研究科(DEI推進公募)
募集人員/所属/
専門分野 |
教授(女性)5名(任期の定めなし) 工学全般の広い研究分野(6グループ,13専攻)の中から,ご自身の専門を踏まえ,配属を希望する専攻を選択して応募(順位付して複数選択可) |
応募資格 | 博士の学位取得者 |
着任時期 | 2023年4月1日 |
提出書類 | ①履歴書 ②研究業績リスト ③これまでの研究概要 ④工学研究科で取り組む研究,教育について ⑤主な論文5編の別刷(各1部)とその概要(各500字程度) ⑥応募者の能力や人柄を評価できる方3名の連絡先 |
応募締切 | 2022年8月1日 |
送付先/照会先 | 〒982-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6 東北大学大学院工学研究科・研究科長補佐(男女共同参画担当)北川尚美 E-mail: naomi.kitakawa.d3@tohoku.ac.jp |
その他 | 【公募詳細】https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2158.htmlを参照のこと 【備考】必要に応じて助教1名(任期付き)を雇用できます.また,帯同支援策として,採用された方のパートナーが工学研究科の教育・研究に貢献できると審査により判断された場合,クロスアポイントメント制度で雇用することも可能です |