情報処理学会第86回全国大会 会期:2024年3月15日~17日 会場:神奈川大学

IPSJ KIDS・おしえて!小学生先生

日時:3月17日 12:20-15:20

会場:第5イベント会場

【セッション概要】「IPSJ KIDS」では小学生以下の研究者が集まり、自身の研究について発表します。その後、「おしえて!小学生先生」では、IPSJ KIDSで研究発表した小学生たちが先生となり、いろいろな質問に答えていただきます。小学生から大人の方までどなたでも参加できます。

12:20-15:20 発表者1 テントウムシのひみつ〜なぜたくさん卵があるのに幼虫になると数が減っちゃうの?〜

江﨑 心瑚(岐阜県多治見市立根本小学校)

江﨑 心瑚

【講演概要】私は小さくて可愛いテントウムシが大好きです。小学1年生から6年間テントウムシの研究を続けています。研究を通してテントウムシのすごい技やひみつをたくさん発見して、ますます大好きになりました。今回は、なぜ卵はたくさんあるのに幼虫になると数が減ってしまうのか、その謎の解明についてお話します。100個のテントウムシの幼虫の成長記録を通して、生き抜くための最適条件を見つけることができました。聞いて頂く皆さんにテントウムシをもっと大好きになってもらえたら嬉しいです。

【略歴】2019年 2年生
岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞受賞
第56回 全国児童才能開発コンテスト科学部門
才能開発教育研究財団理事長賞受賞
2020年 3年生
岐阜県発明くふう展絵画の部 岐阜県発明会長賞受賞
岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞受賞
第15回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞受賞
第57回 全国児童才能開発コンテスト科学部門
文部科学大臣賞受賞 岐阜県教育長賞受賞
2021年 4年生
多治見の自然展2021 プレゼン研究発表
多治見市制81周年記念表彰式顕彰受賞
岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞受賞
第58回 全国児童才能開発コンテスト科学部門
全国都道府県教育委員協議会会長賞受賞
2022年 5年生
多治見市発明くふう展絵画の部 岐阜県議会長賞受賞
岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞受賞
第59回 全国児童才能開発コンテスト科学部門
全国都道府県教育委員協議会会長賞受賞
公益財団法人 全日本スキー連盟認定
スキー検定2級・Jr.1級合格
2023年 6年生
BS朝日コドモミライ出演
多治見市制83周年記念表彰式顕彰受賞
多治見市発明くふう展絵画の部 多治見市長賞受賞
岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞受賞
第18回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞受賞
第60回 全国児童才能開発コンテスト科学部門
全国都道府県教育長協議会会長賞受賞

12:20-15:20 発表者2 オセロの練習方法や考え方

宮本 武虎(調布市立 多摩川小学校)

宮本 武虎

【講演概要】僕がオセロを始めたのは、小学生が大人にオセロで勝つ所を見て、僕も強くなって大人に勝ちたいと思ったからです。 それから色々な練習をして、2022年のオセロ小学生グランプリで日本一、オセロ世界大会ユースの部で4位を取ることができました。その時にしていた色々な練習方法や考え方についてお話しします。

【略歴】2022年 オセロ小学生グランプリ優勝
2022年 世界オセロ選手権 ユースの部4位

12:20-15:20 発表者3 会話支援アプリ Be Free

上田 蒼大(宮崎市立江平小学校)

上田 蒼大

【講演概要】僕には場面緘黙という症状があり、今は人前で話しをすることができません。そんなぼくが小学2年生の時にプログラミングを始めて、自分の生活の役に立ちそうなものを色々と作ってきました。講演では、これまでに作った作品や、生成AIを使った会話補助アプリについて説明をします。

【略歴】小学5年生です。ソフトボールとゲームとプログラミングが好きな、普通の小学生です。

12:20-15:20 司会・コメンテーター 情報処理学会会誌編集長 IPSJ KIDS・おしえて!小学生先生

五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学 理学部情報科学科 准教授)

五十嵐 悠紀

【略歴】2010年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).
日本学術振興会特別研究員DC2,PD,RPDを経て,2015年明治大学総合数理学部専任講師,2018年同准教授,2022年より現職.本会会誌編集長.
情報処理推進機構(IPA)未踏事業 プロジェクトマネージャ兼任.コンピュータグラフィックス,ヒューマンコンピュータインタラクションに関する研究に従事.著書に『縫うコンピュータグラフィックス』(オーム社),『スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子』(ジアース教育新社)など.

12:20-15:20 司会・コメンテーター 情報処理学会会誌編集委員 IPSJ KIDS・おしえて!小学生先生

辰己 丈夫(放送大学 情報コース 教授)

辰己 丈夫

【略歴】1991年早稲田大学理工学部数学科卒業。2014年筑波大学博士(システムズ・マネジメント)。1993年早稲田大学情報科学研究教育センター助手。その後、神戸大学、東京農工大学を経て、現在、放送大学教授。本会広報広聴戦略委員会、一般情報教育委員会、教科書委員会、会誌編集委員会NWG、初等中等教育委員会、教員免許更新講習委員会の各委員等。2020年6月から2022年5月まで本会理事(新世代)。

12:20-15:20 コミュニケーター 情報処理学会会誌編集委員 IPSJ KIDS・おしえて!小学生先生

太田 智美(大阪音楽大学 音楽学部 ミュージックビジネス専攻 助教)

太田 智美

【略歴】2009年国立音楽大学卒業(音楽教育学科音楽教育専攻,音楽学研究コース修了),2011年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士課程修了(研究科委員長表彰受賞),アイティメディア(株)(営業・技術者コミュニティ支援・記者)を経て、(株)メルカリの研究開発組織「R4D」でヒトとロボットの共生の研究に従事,2023年3月慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了, 博士(メディアデザイン学).

2019年1月〜慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所リサーチャー,2014年11月〜ロボット「Pepper」と生活を共にしている,2016年4月ヒトとロボットの音楽ユニット「mirai capsule」結成, 2022年4月より大阪音楽大学ミュージックビジネス専攻助教.