情報処理学会第84回全国大会 会期:2022年3月3日~3日 会場:愛媛大学 城北キャンパス

初等中等教員研究発表セッション

日時:3/5 9:30-12:00

会場:第5イベント会場

【セッション概要】初等中等教育機関の教員による優れた情報教育実践や研究を,一般セッションではなく,選抜・推薦したイベント企画セッションでご発表いただきます.全国大会は,初等中等情報教育に普段はかかわりのうすい,企業等に所属する技術研究者が多く参加されます.また,情報科学・工学系のメディアも多く参加して取材されます.これにより,情報科学・情報技術分野と情報教育分野の交流が図れる貴重な場になることを期待しています.

座長

中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)

中野 由章

【略歴】技術士(総合技術監理・情報工学). 本会シニア会員,初等中等教育委員会委員長,情報入試委員会幹事.情報オリンピック日本委員会理事. 日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学,神戸市立高校を経て,工学院大学附属中学校・高等学校校長. 山下記念研究賞(2015),学会活動貢献賞(2016),科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(2017),大会優秀賞(2018).

09:30-09:35 趣旨説明

高岡 詠子(上智大学 理工学部 教授)

高岡 詠子

【略歴】慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業,同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻博士課程修了,博士(工学).現在,上智大学理工学部教授.放送大学客員教授.医療看護介護用Web/スマフォアプリ等開発と運用,情報教育に従事.
2010-16会誌編集委員,2012-16CE研運営委員,2012-17論文誌編集委員,2014-16TCE編集委員,2012-初等中等教育委員会委員,2015-情報処理教育委員会,2015-LIP-Gr主査,山下記念研究賞,学会活動貢献賞,2016-18/2021-理事(教育).

09:35-09:50 研究発表1:小学校におけるプログラミング教育の課題と可能性

冨永 浩司(磐田市立田原小学校 教頭)

冨永 浩司

【講演概要】2015年から実践してきた小学校におけるプログラミング教育の内容について発表する。これまでの一般的な学習とプログラミング教育の比較や小学校プログラミング教育の課題について考察する。また、実践を始めた当初と現在とのプログラミング教育に対する考え方の変化やGIGAスクール構想下におけるプログラミング教育の可能性についても言及する。特に最近の構築主義やブリコラージュといった考え方を用いたプログラミング教育の実践の様子についても紹介する。

【略歴】1994年より静岡県内公立小中学校に勤務、2012年から6年間、静岡大学附属浜松小学校に勤務、2022年より現職。2016年.総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に(株)Z会と参画。2015年.浜松市民公開講座、2019年.認知科学会「学習と対話研究分科会」、2021年に静岡県教育委員会指定研修でプログラミング教育についての実践発表を行った。

09:50-10:05 研究発表2:再考小学校プログラミング教育〜実践から考えるその可能性と重み〜

広瀬 一弥(亀岡市みらい教育リサーチセンター 指導主事)

広瀬 一弥

【講演概要】中学校技術科を専門とする私が、情報を専門として取り扱う教科がない小学校において情報教育にどのように取り組んできたかを振り返る。プログラミング教育を試行錯誤しながらどのように行なってきたか、その中で児童がどんなことを考え何ができるようになったか。その可能性と小学校で実施することについての責任の重さについて、自身の考えを述べる。

【略歴】信州大学教育学部(技術科教育)卒業、放送大学修士課程修了 修士(学術)。2003年より京都府亀岡市内小学校数校で教諭として勤務。2021年より亀岡市教育委員会指導主事。 Apple Distinguished Educator (Class of 2011)

10:05-10:20 研究発表3:中学校技術科における双方向通信ネットワークおよび計測・制御の授業実践

草野 正義(静岡大学教育学部附属浜松中学校 教諭)

草野 正義

【講演概要】平成29年3月告示の中学校学習指導要領が,令和3年度に中学校において全面実施されたことをうけて実践した「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツに関するプログラミングによる問題の解決」と「計測・制御に関するプログラミングによる問題の解決」についての授業を紹介する。本授業では,学習指導要領で提示された「学習過程」に重点を置いて,どのように指導し何を考えさせるかを念頭に入れて実践している。小学校と高等学校の学びをつなぐとともに,生徒の理解や思考を深められるような具体的な提案をする。

【略歴】静岡大学教育学部附属浜松中学校教諭。2004年より静岡県,2007年より浜松市で中学校技術・家庭科(技術分野)教諭として勤務し,さらに浜松市では小学校教諭を経験。2017年より現職。

10:20-10:35 研究発表4:令和7年年度大学入学共通テスト、教科「情報」はなぜ必要なのか?

安藤 昇(青山学院中等部 講師)

安藤 昇

【講演概要】令和7年度大学入学共通テストからの出題教科「情報」 サンプル問題から読み解く、これからの時代に必要なスキル。 日本は貧困が深刻化する日本経済にとって、プログラミング必修化、教科「情報」はその救世主となるか議論する。

【略歴】青山学院中等部数学科講師 Microsoft Innovative Educator Fellow2021-22 都内にプライベートスタジオを持ち、映像クリエイターとしても活動している Huluにて配信中の「めざせ! プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合~」(出演:郡司恭子、若旦那、イコールラブ、ノットイコールミー)では、プログラミング講師として出演中

10:35-10:45 休憩

10:45-11:00 研究発表5:小学校におけるGIGAスクール構想の現状と課題

井戸坂 幸男(大台町立宮川小学校 校長)

井戸坂 幸男

【講演概要】「小学校でのGIGAスクール構想で、1人1台の端末環境がどうなっているか」、学校現場の現状を報告するとともに、GIGAスクール構想を進める上での課題(学校間格差や教職員の考え方の違い)など、皆さんの知りたい疑問に答える内容を予定。また、国際情報科学コンテスト、アンプラグド・コンピュータサイエンスなどの取り組みも紹介予定。

【略歴】1984年3月 三重大学教育学部を卒業後、中学校技術・家庭科の教員として三重県内の公立中学校に勤務。2013年3月 社会人大学生として、大阪電気通信大学大学院医療福祉工学研究科博士後期課程を修了。博士(工学)。2019年4月より三重県多気郡大台町立宮川小学校校長。現在、情報処理学会初等中等教育委員会委員、情報オリンピック日本委員会ジュニア部会委員、三重県技術・家庭科研究会副会長、三重県産業教育振興会中学校部会部会長。

11:00-11:15 研究発表6:情報科教師が学校ICT活用を推進してみた

向山 明佳(三重県立名張青峰高等学校 教諭)

向山 明佳

【講演概要】5年前、三重県立高校で初めて生徒全員にタブレットPCが貸与される新設校へ赴任した私。学校ICT黎明期にノウハウゼロから活用推進を始め、全先生、全生徒が日常的にICTを使う学校になった今、これまでの試行錯誤、紆余曲折、悪戦苦闘とその考察を共有します。

【略歴】2006年〜 民間企業から三重県情報科教諭として採用 2017年〜現在 三重県立名張青峰高校(情報科)グローバル・ICT担当として学校ICTの活用を推進。県内のICT活用のパイロット校として役割を果たしている。

11:15-11:30 研究発表7:情報Ⅰはすべての授業で問題解決を

鎌田 高徳(神奈川県立茅ケ崎西浜高校 教諭)

鎌田 高徳

【講演概要】情報Ⅰは、問題解決・情報デザイン・プログラミング・ネットワークとデータの活用の4つの項目を個別に学ぶのではなく、これらを関連付けた問題解決の授業を行うことが重要だと考えている。 例えば情報デザインでは、ユーザが使いにくい問題があるUIのプログラミングを書き換えることで使いやすいUIに改善していく授業。あるいは、プログラミングの授業では、順次構造、分岐構造、反復構造を組み合わせた上で、ガチャのシミュレータをプログラミングし、生徒たちにシミュレートさせたガチャのデータを統計的な視点で分析を行うことで、ガチャを引くべきかどうかを考える授業を実施してきた。これらの事例をもとに、情報Ⅰの授業で問題解決を行う授業を広めていくことを提案したい。

【略歴】神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校情報科教諭、関西大学大学院総合情報学研究科社会情報学専攻情報学修了。平成28・平成29年度国立教育政策研究所教育課程研究指定事業(共通教科情報)研究指定を受け、問題解決のためのプログラミングを行う授業研究を実施。平成28年度より現在まで、神奈川県プログラミング教育研究推進校の指定を受け研究推進を担当。文科省高等学校情報科「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」の教員研修用教材や教科書等を執筆。

11:30-11:45 研究発表8:3年目の「情報Ⅰ」型授業

佐藤 義弘(東京都立立川高等学校 指導教諭)

佐藤 義弘

【講演概要】来年度から実施となる新学習指導要領は2018年7月に公開された.東京都情報教育研究会(都高情研)が設立した新学習指導要領研究専門委員会は「情報Ⅰミニマムプラン」と名付けた年間授業計画を作成した.これを実際に実施して検証することになり,2019年度より「情報の科学」に「情報Ⅰ」の内容を追加する形で「情報Ⅰ」型の実践を開始した.3年間の検証を通して,年間授業計画や工夫が必要な単元など,情報Ⅰに向けて準備すべきことを考えてみたい.

【略歴】東京都立立川高等学校 指導教諭.津田塾大学非常勤講師.東京学芸大学卒業後,都立高校に数学科教諭として着任.情報科初年度である2003年より情報科教諭となり,2017年より現職.文部科学省「学習指導要領-情報編」協力者.東京書籍「新編情報Ⅰ」執筆,日経BP「情報最新トピック集」監修など教科書・関連書籍等の関与多数.

11:45-12:00 講評

田﨑 丈晴(国立教育政策研究所・文部科学省)

田﨑 丈晴

【略歴】国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局における共通教科情報科及び専門教科情報科の教科調査官を併任。平成15年3月東京理科大学大学院修士課程経営工学専攻修了後,埼玉県私立高等学校,東京都立高等学校で情報科を,千代田区立中等教育学校で情報科及び技術・家庭科(技術分野)を担当し,東京都学校経営支援センター学校経営支援主事,東京都立中学校副校長を経て現職。