第4回中高生情報学研究コンテストポスターへのコメント

審査員および参加者からのコメントを掲載しています。
#01
旭川高専デジタルメディア局:コロナ禍の行事に関する課題解決とICT・データサイエンスの活用
  • 学校で勉強したことを現実の問題に応用した良い研究だと思います。今後の配信方法の改善につながるようなアンケート項目と、それを生かすようなデータ解析ができれば、より役立つ研究になりそうです。
  • データサイエンスの活用となっていますが、普通のアンケートの単純集計が中心で、データサイエンスとして「面白い着眼点」を見つけることができませんでした。アンケート結果の分析後の結果についても、もっと具体的な提案があると、面白かったと思いますが、現時点では、そのように判断できなかったです。
  • コロナ禍での密を避け、良い取り組みだと思いました。また、ポスターの範囲に抑えるために限界があるとは思うのですが、機材の利用や配信状況等がよくわかると他の方にも参考になると感じます。また、「データサイエンスの活用」はアンケートの考察を指すと思いましたが、特に2年生の考察については少し異論があるのではないでしょうか。事前・事後のアンケート結果を帯グラフを使うと、より見やすいかもしれません。見せ方もぜひ研究してください。
#02
慶祥自然科学部:より安全な道案内アプリの開発
  • 実際のシステム及びソースコードを公開している点は評価できる。動画もわかりやすい。既存の徒歩ルート検索アプリ等との比較が欲しい。
  • ナビアプリとして、音声だけで案内ができるのは良いと思いました。徒歩の場合には方角決定が多少遅れても良いと思いましたが、たとえば自転車や車など、移動速度が早い乗り物の場合がどうなるのかが気になりました。
  • 計算方法の変更が興味深かったです。既存の類似のシステムとの比較においてこのシステムがどのような特徴や利点を持っているのかをもう少し詳しく説明してくださると、このシステムの良さがより具体的に伝わると思います。
#03
秋田高校 理数科 数学情報班:秋田高校の3Dモデルの制作と避難訓練への応用
  • 避難行動シミュレーションに加え、シミュレーション結果を体感するためのアプリケーションも実装されており、関心しました。
  • 1983年の日本海中部地震など日本海側でも多くの地震が起こっています。地震などの備えは、平常時から行う必要があり、本研究はその点で有用な研究といえます。ほとんどの公共施設は耐震構造になっているため、地震が発生したからといって、すぐに避難が必要とは限りません。秋田高校の立地を考えると津波の直接的な被害は受けにくいと思われます。どのような場合(例えば火災が校内で発生)に避難行動をとらなければならないかという想定を具体的にすることで、より避難行動に有益な知見が得られると思います。
  • 避難訓練アプリケーション開発のために、避難行動をシミュレーションしています。実際に現場で避難訓練をしないとできないこともありますが、様々な場面を想定した訓練を繰り返し実施できることはメリットになるでしょう。まとめに記載されているように、シミュレーションの結果等をアプリケーションに反映させていくことで、よりよいアプリケーションになると思います。
#04
チームこんにゃく:顔認証による自動体温計測管理システムの開発
  • システムをどのような状況で使うのかを明記しましょう。
  • コロナ禍の状況を踏まえ、社会的ニーズを捉えたテーマ設定がされていると思います。顔認証と自動体温計測管理を統合したシステムは先行研究や商品等が開発されていると思いますので、それらの調査を行い、提案システムとの差を明確にすることで、研究の新規性を表現することができると思います。ポスターには、提案システムのどこまで開発ができ、何が実現できなかったのかという点が曖昧になっていますので、明確に記載いただいた方がよいと思います。さらに、研究を進め、実現されることを楽しみにしています。
  • 顔認証で人物を識別して自動的に体温を記録し、未計測者に連絡するのは、実用性が高く、とても良いアイディアだと思いました。体調が悪くても、教師たちにうまく伝えられない生徒もいるので、教師が一目見て、生徒それぞれの体温が確認できることがよいなと感じました。また、液晶などの画面に表示されず、メールで個人に送るという点が、次に測定する人に結果が見られないので、良いとも思いました。
#05
山形東高校H8班:Pythonによるドーナツの売上予測
  • 身近なデータを使ってうまく機械学習されています。高校生としてはすばらしいレベルだと思います。なお、RMSEではなくRMSLEで評価するなら、xgboostでも'reg:squarederror'でなく'reg:squaredlogerror'を使うほうがよかったですね。
  • 身近なデータの動きを、データサイエンスの理論を利用して分析し、その結果から売上予測を行い、実際のデータと比較するという、とても意義あることをしています。データサイエンスの勉強になったと思います。それでも、予測と実際のブレが生じていることから、モデル化の作業が重要だと気がついたのではないでしょうか。今後も、がんばってください。
  • このような分析で一応の結果が出ていることはよい研究だと思います。ただ、ポスターとしてグラフが小さい字で書かれているのに、発表としては意味の少ない番号などが大きく記載されているため、理解してもらえない可能性があります。この点などを改善すると良くなると思います。
#06
AIにできることはまだあるかい:複数種データを用いたAIによる感情分析
  • マルチモーダルで感情分析した結果を組み合わせるというのは面白い試みだと思いました。複数のモードの結果がどの程度一致したのか、それはなぜなのか、に興味があります。正解との比較による評価は難しいのですが、人間が判定した時の感情分析とのなんらかの比較をして欲しいな、と思いました。
  • 機械学習を駆使し、TkinterでGUIまで作られたとのこと、高校生としてはたいへん高レベルのスキルをお持ちで、驚きました。音声はWEB Empath APIを利用されたようですが、画像(CNN)と文章については自前で実装・学習されたのでしょうか、そのあたりの工夫がポスターからはよく読み取れませんでした。
  • 本研究は、感情分析を「表情・声・文章」の3つから行い、カウンセリングのサポートを行うソフトウェアの提案をしています。3つの感情分析結果を上手くまとめ合わせられている所が素晴らしいと思いました。現状は表情等のデータ数が少ないため判定精度が低い状態ですが、今後改善によって精度の向上と実用性が高くなるかと思います。また、実際のカウンセラーにカウンセリング時の着眼点を聞けばさらに改良ができるかと思います。
#07
らいふらりー:図書館案内・図書推薦ロボットの開発
  • 単語ではなく、文章を入力することで図書を推薦するのは面白い方法だと思いました。他の方法との比較が欲しいなと思いました。例えば、単語だけ入力するのと比較して、どのくらい精度が高まるのか、過去の自分の書評や、他の人との「協調フィルタリング」などと比較して実験して欲しいな、と思いました。
  • 案内システムの改良点の実装や自作関数の根拠を示すと更に良くなると思われる。今後に期待する。
  • 本研究は、図書館の利用者数の増加を目的として、AIを用いた書籍提案システムとロボットを用いた本棚への案内システムの両面から解決を図っています。書籍提案システムでは、利用者が日本語で記述したリクエスト文をTF、IDFで求めた値を基に、各書籍の紹介文との類似度を求めて近い書籍を提案しています。TF値、IDF値をそれぞれ用いてベクトル化すると精度が低かったことから、IDF値を用いた独自関数により精度を高めたという工夫は素晴らしいと感じました。本棚への案内システムでは、モーターの回転数のみでは正確に自己位置推定が行えなかったことから、ARとカメラを用いて改良を行っています。カメラを固定するか、手持ちにするかで精度が変わることに着目し、その原因が特徴点の捉えやすさなのではないかと仮説を立てている点は素晴らしいと感じました。今後も期待したいと思います。
#08
福島高校AR班:学校生活を利便化するAR地図アプリの開発
  • 活用できる完成度までアプリケーションを仕上げられていて素晴らしいと思いました。先行研究調査を踏まえ、どのような開発をされたのかの情報や開発したシステムの評価結果などが含まれていると、さらに良い発表になると思いました。ぜひ今後の参考にしてください。
  • 校内配置がどのようになっているのか、来校者や新入生が迷うことはよくある。ARを題解決の手段として有効性の高い研究だと思います。アンケートを実施されたようですが、その結果などもポスターに掲載し、福島高校の利便化がどのような点で達成されたのか見えるとより研究発表として見ごたえがあると思います。
  • 新入生が校舎内で迷ってしまい、教室の移動に時間がかかり授業に遅れてしまうことながくなる、など、具体的な活用イメージがすぐにできました。すでにアプリも公開され使用されているようなので、今後の改良に期待します。また、ARでポスター等を表示することについて、単にポスターのデータを画面に表示することよりもARで表示することのメリットが明確にあるとよいと思います。
#09
県立福島高校ドローン班:画像比較を用いて迅速に被災箇所を検出する
  • ドローンの活用を前提とする社会的なニーズを捉えた研究テーマを選んだ点は素晴らしいと思います。先行研究との比較によって研究の特徴や独自性を説明することで、この研究のよさをより具体的に示すことができると思います。
  • 本研究が目指す最終ゴールは、災害が多い日本にとって非常に役立つ内容だと思います。本研究は、そのための第一歩を踏み出しています。今後さらなる改良を期待します。
  • 本研究は、ドローンで撮影した画像の差分から被災箇所を検出するために、「撮影角度や明るさ」「比較対象の変化のみを検出」の視点から複数の画像比較の手法を比較し、検出に使用する画像データと有用な手法を提案しています。画像の物体検出手法について細かく検証されており、他の方にとっても物体検出を行う際に有用な情報になると思いました。
#10
KANJO線:感情をリアルタイムに共有するオンライン会議、授業サポートシステム
  • オンラインでの授業や学会等の発表では、相手の反応が分からないため画面に向かって淡々と話すだけになり、やり難いと感じることが多々ありますので、このような相手の感情が分かる仕組みは、とても良いと感じました。実際の授業や発表等で活用することを考えると、生徒や聴衆1人1人の感情を確認しながら進めることは難しいですので、生徒や聴衆全体の傾向を一目で把握できるような機能があると、より使いやすいと感じました。また、会議で利用する場合には、議論している内容に対する賛否が推定できると、より会議の進行に役立つような気がします。測定を開始してから30秒間の平均値を基準点としていますが、実際の場面では、会議等の開始時が通常状態ではないことも考えられます。分析の状態により、基準点が自動的に調整されるようにすると、より適切な結果が得られるのではないかと思います。
  • オンラインで表情や行動が見えないことがコミュニケーションを難しくしているという仮定と、それに対する具体的なアプローチがあり、大変意欲的だと感じました。実際の議論場面を支えるシステムとして実現されることが期待されます。今後ぜひ検討していただきたいのは、生体情報の基準値や振れ幅には個人差があることや、生体情報と感情(この場合は「情動」と言う方が適切かもしれません)の対応も個人によって異なることです。こうした個人差を無理に丸めることなく有意義なシステムへとまとめていただきたいと思います。
  • 本システム「KANJO線」において感情・体温・脈拍を計測・記録することで、「会議の反省に活かせる」ことは大いに可能だと思いました。また、現在オンライン授業の普及している反面、先日の早稲田大学での単位未認定問題があったように、本当にオンライン授業を受講しているかどうかの判定にも使用できそうだと感じました。
#11
小山高専翻訳学部:ウェアラブル型自動翻訳システムの開発
  • 研究のポイントを印相駆動と目線撮影で対象物を特定する部分であると考えると、自動翻訳システム以外にも使用シーンは広がると思われる。
  • 「印を結ぶ」という起動方法が素晴らしいです(私の好みを多分に反映した評価ですが)。既存のAPIをうまく組み合わせた点も良いと思います。課題をクリアして実用化に向けて開発をぜひ進めてください。
  • 翻訳システムの現状分析から課題を見つけ、それを解決する方法に挑戦された視点はとても良いと思います。また、「印を結ぶ」動作においても、英語圏での文化的な意味合いを調べるなど、細部にわたり配慮されている点も評価できます。ポスターには、システムの実装に関する処理速度についての記述が見られますが、実際に、テストデータを用いた評価実験を行い、それも含めていただけるとより充実したポスター内容になったのではないかと思います。"
#12
Appale:飾り切りガイドシステムの開発
  • 料理の補助にデバイスを活用するという発想は今後さまざまな発展が期待できそうです。さまざまな類似の研究事例から学んでこの研究の独自性をしっかり見定めてください。
  • 飾り切りという限定的な内容ではありますが、他分野への活用次第で今後の展望もあるかと思います。ぜひ色々な題材を使って活用してみてください。また、同様の内容の先行研究を調査しても参考になると思います。
  • 調理において、衛生的であることはとても重要で、さらにけがを防ぐというところに注目したところがとてもよいと感じました。カメラで撮ることでリアルタイムで指示を出してくれるのはとても良い発想だと感じました。飾り切りに限らず、料理初心者や調理実習での活用を視野に入れた、いちょう切りガイド、輪切りガイドなどのバリエーションがあっても面白いと思います。最終的な、社会問題の解決のための第一歩として、システムの完成を期待します。
#13
raspberry KOGA:モールス信号を用いた新しいコミュニケーションツール
  • モールス信号をトランスレートするという発想はありそうでなかったと思います。大変面白いと感じました。ただ、実際のところ、モールス信号を使用できる人がどれだけいるのか疑問です。例えば、より多くの人が使用できる手話とのトランスレートを試みるなど、実際の場面での使用をもっと想定されると良いかと思いました。どのような場面でモールス信号を活かすことができるか、もう少し説明が欲しいです。
  • 本研究では、コミュニケーションツールの一つとして利用者が入力したモールス信号をLEDパネルに文字として表示するシステムを提案しています。覚えやすいモールス信号をあつかい少ない筋力で出来るようにしたのがいいなと思いました。入力方法から外装の設計まで利用するユーザーのことをよく考えて作られたシステムだと思います。また、入力した信号が文字として出力されるので、今回の提案されたシステムは、モールス信号の学習にも応用できそうだと思いました。
  • 取り組みの狙いが良いので、さらに作り込んでいき、より実用的なシステムになることを望みます。課題点にあげていましたが、一つのキーでモールス信号を入力できるようになると、様々な障碍者が使える可能性が広がると思います。
#14
高々1619@物理部:スマート盲導杖「道しる兵衛」〜AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援〜
  • 素晴らしいです!重さがどれくらいなのかが知りたい。
  • 視覚障害者の歩行時の危険を回避する目的に対して、ソフト面からもハード面からもよく考えられた研究だと思います。視覚障碍者の歩行時の危機回避として有効な研究だと思いますので、ぜひ今後の研究の発展を祈念しております。実際に普及を考えた際は、使用時の事故は法的責任はどうなるのか、どこまでの安全が担保できる物なのかを明示するのも重要だと思いますので、自動車や横断歩道、歩行者を検知する精度についての検証も見えると議論がより深まると思います。
  • 盲導杖にAIを用いた周囲の状況認識を持たせることにより視覚障害者の生活上の支援を実現した本研究は、従来より盲導杖を使用している方にとっては自身の生活スタイルを変えることなく支援を受けることができる利点があり、開発コスト等の考慮がなされるなど、ユーザ視点に立った有意義な研究であると考えます。警告対象とする状況や物の認識率などの性能の評価や試用からのフィードバックを重ね、さらなる安全性・ユーザビリティの確立を期待しています。
#15
群馬県立高崎高等学校物理部2年:予測で換気を促す次世代CO₂モニター 〜「Raspberry Pi」を用いたシステム開発と数理モデルによる解析〜
  • 「Raspberry Pi」を使ったシステムを作り上げたことを高く評価した。また、作り上げたシステムの評価を科学的に示されている点も高く評価した。
  • 実施していることはとても理解しやすい発表であると思います。取り組んでいることが多岐に渡っているため、ポスターでの提示内容を体系的にまとめられるとより読み手に理解しやすくなると思います。
  • この研究では、コロナ禍で重要度が高まっている換気に着目し、CO2濃度の値を基に換気を促すシステムを開発しています。「ザイデルの式」の数理モデルに着目し、CO2濃度が一定を超えたら換気を促すのではなく、数時間後のCO2濃度を予測して危険になる前に換気を促そうというアイデアは素晴らしいと感じました。ザイデルの式が成り立つのは定常状態であることが条件なため、人数が増減する場合に適用する妥当性についての検討も記述されているとよいように思いました。
#16
工藤 蒔大:画像からの情報漏洩防止に関する研究
  • SNSへの不用意な個人情報流出の防止という視点は良い。実用のためには、認識精度を向上させることが必要。また、検出のしきい値を可変にするなどの機能の導入が必要になると考えられる。
  • 情報セキュリティで指摘されている課題に対して、解決を目指したテーマ設定はとても良かったと思います。先行研究に関する調査がポスターには表現されていませんでしたので、それらの調査を行い、提案システムとの差を明確にすることで、研究の新規性を主張することができると思います。また、評価の箇所については、どのようなデータを用いたのかもう少し説明があった方が親切だと思います。例えば、考察に「手書き文字の検出率が低かった」とありますが、評価で用いた「テキスト」がどのようなものであったのか、また、認識が出来なかったターゲットはどのような特徴があったのかなど説明があると、今後のシステムの改良につながるのではないかと思います。
  • テキスト、ランドマーク、顔、指紋 のそれぞれの部分の検出と処理は既存のエンジンを使ったようですが、その呼び出しだけでなくそれに加えてどのような独自の工夫を行なったのか、のアピールが欲しいです。それがポスターからはよく読み取れませんでした。
#17
投票の時間がやってきました!:投票装置
  • 学校生活において投票とう形式を意識決定を行うことは多いです。いわゆる「無関心」な人も,これであれば楽しみながら投票が可能だと思いました。即座に集計結果が見ることができるのもGoodです。改善点・疑問点として,1クラス40人(40個のmicro:bit)では可能なのか?結果を別のPCに送付・保存することはできるのか?ということを感じました。
  • 校内でスマートフォンの使用が認めれられていない学校も多いので、自分たちで作ったmicro:bitを使った投票システムが学校生活で役に立つ可能性があります。現時点では15人の投票が可能とのことですが、40人くらいの1クラス全員が使えるよになりますとより実用的になると思われます。
  • 挙手での投票の場合、参加しない人が多いことから、micro:bitを用いて投票を実施できるシステムを提案しています。その際には、micro:bitでは通信が頻繁に失敗することに着目し、一定の時間返答がなければ再送するなどの工夫をされています。欠点として挙げておられる「電源を切ったあとに全てのファイルがリセットされること」など、今後もぜひ検討を進めてくださればと思います。
#18
タングステンマッカローニ:誹謗中傷の対策
  • 誹謗中傷についての議論をまとめたものと理解しました。住所登録の義務化に近いことは、すでに、韓国などで行われています。その結果、逆に、自由に発言できないという問題点も発生しました。特に、政治家が暴走したときに、それを止める民衆の声は、住所登録が必要であれば、発することができなくなります。このような問題は、社会的な問題であり、しっかりとした正解はないことです。ジレンマ構造が、あちこちに見いだされます。考察のところで書いてある「誰もが心ない悪口を書かないこと」の大切さに気がつくのは、小学生ではなく、中学生・高校生の段階です。(小学生は、「おとなから叱られるから、中傷を言わない」と判断します。)このように、判断行為が成長していくことも、ぜひ、考えてみてください。
  • この誹謗中傷における匿名はとても難しい問題だと思います。確かに,ご提案しているように「住所登録」が誹謗中傷には少なからず有効なのかもしれません。しかし,例えば学校(リアル)でもいじめは起こりますし,社会でも暴行や殺人などの犯罪は減りません。これらは個人が特定されることを分かっていながら,止めることができないのです。住所登録を義務化しても,同じことがネット上でも起こる可能性は大いにあります。さらには加害者側の人権が侵害される恐れもあります。この研究に関しては,もう少し慎重な議論が必要だと感じました。
  • ネット上の誹謗中傷について現状を分析し、考えた対策をまとめるという段階までできたと思います。今後はこの対策を何らかの小さなコミュニティでも良いので実践し、効果検証をしてより研究を進めていかれると良いと思います。本発表でもポスター下部に「そもそも誹謗中傷させないことへの重要性」が示唆されていると思いますので、研究を深めていかれることを祈念しております。
#20
こしあん:空気抵抗を考えた斜方投射における最適角
  • 結果の誤差をUnityの端数処理と推測しているが、端数処理の影響を確認できないか検討して欲しい。スケール(v,mの単位など)を変更するなど、できることはいろいろとあると思います。
  • Unityを利用したシミュレーションは、大変おもしろいのですが、これはあくまでもシミュレーションであって、実際にどうなるかというのとは別物です。使用した Morrisonの式が、どのようなシミュレーション結果を導くかはわかりましたが、実際の投球が、同じ結果になるとは言えないです。なので、こういう計算物理学をプログラミングなどを利用して考える際には、実験結果との接点を考え続けるようにしてください。
  • コンピュータシミレーションを行なったというところは情報学的ですが、それは手段として利用しているに過ぎず、情報学研究でなく、単なる物理実験シミュレーションになってしまっているのが残念でした。コンピュータシミレーションだからわかったことについても探究されるとより良い研究になると思います。
#21
ミートソース:擬人化を使って化学を楽しもう!
  • 化学の学習支援ツール開発ということで、その着想に至る背景や解決へのアプローチ、実験による評価を経て考察を行う一連の流れを、実際のデータを踏まえて説得力ある形で論じており、研究報告として非常によくまとまっていると感じました。既存の”擬人化””ビジュアライズ”を利用した学習支援ツールとの比較による今回のツールの独自性はどこにあるか、という点が気になりました。またアンケート評価が主観に強く依存する内容であるため、合わせて学習効果を確認する、たとえば理解度テストなどを通した客観性の高い評価が必要と思われますが、それらは将来の発展課題として、今後に期待が持てる内容になっていると思います。
  • 擬人化することで有機化学への関心を高めようとするアプローチは非常に面白いと感じました。pHと構造式によるキャラクターの特徴づけについても工夫がなされており大変すばらしいです。研究発表のポスターとしては回答結果を比較して出す場合、図6のような円グラフは二つの大きさをそろえている方が誠実な発表といえると思います。(今回はグループ2の回答(右)の円が少し小さいように見受けます。)うまく工夫することで有機化学への苦手意識が緩和される学生が全国にいるかもしれません。今後の研究の発展を祈念しています。
  • 研究としてよく考えられていて、ポスターもわかりやすくまとめられています。化学への関心を向上させるという目的に対しては、成果があったように思います。今後、アンケートの結果をもとに、充実したコンテンツにしていってください。また、関心を高めるだけではなく、学習コンテンツとして実際に覚えやすい(テストで正解できるようになる等)ものかどうかも検討できればいいですね。
#22
八ツ橋:より見やすいスライドへの自動修正ソフトウェア~プレゼンに最高のパートナーを~
  • 授業の中で学生が作成したスライドを評価することが多々ありますので、このような自動的に修正・指摘してくれるソフトウェアは、とても便利であると感じました。教育的(スライドの作成者が今後より良いスライドを作成できるようになる)には、自動的に修正せずに、コメントやノート等の形式で修正箇所を明示し、作成者に判断・修正してもらう機能があった方が良いように感じました。好みの問題かもしれませんが、「実行結果」の「見やすい資料を作る」→「会議が円滑になる」・・・の部分は、修正前の配色の方が見やすいような気がしました。自動修正のルールを再検討するとともに、意見が分かれる部分については、上述したように自動修正ではなくコメントの形で指摘する方法もあるように思いました。
  • デザインの観点から見やすいプレゼンへの修正方法を具体的に提案してくれるシステムということで、恩恵にあずかりたい人がたくさんいる、つまり売り出した場合には顧客が多く見込めるシステムだと感じました。システムがどのような入力を受け取って、内部的にどんな処理をしているのかがポスターからは少しわからなかったのと、直感性が高いスライドデザインの特徴をアンケートで導いたということですが具体的にどのようなことをされたのか、詳しくお聞きしてみたいと思いました。
  • より複雑なスライドに対しても効果が得られるかの分析も必要であろう。
#23
テンソルナマズ:特定領域における顕著性の最適化
  • 処理画像を見る限り、明細度フィルターでは、情報を失うことなく顕著性を上げることには、うまく成功していないように見えます。あと、どこが著者のオリジナルで、どこが先行研究の追試になっているのか、ポスターではよくわかりませんでした。
  • 動画の編集者や投稿者にとって、注目して欲しい場所に視線を誘導できれば、意図を正しく伝えたり、視聴率UPなどに繋がります。そのため、何らかの指標によってそれが確認できるのは喜ばしいことです。本研究では、その指標を顕著性マップで表現していると思われますが、単なる数値だけでなく、このように注目されやすい場所がハイライトされることで、より直感的に理解できるため、ユーザーとしても大きな助けになると思われます。私は少しですが動画編集をした経験があり、そのため本研究の内容は便利だと思いました。今後の成果について期待しています。
  • 背景は非常におもしろいと思いました。しかし、先行研究の追試に終わっているのではないかという印象を受けました。また、対象画像によって結果が異なるのではないかという点を確認することができませんでした。このような点を明らかにされれば、非常におもしろい研究になると思います。
#24
TERABYTE MS1 STRIX TKGeforce RX 7990TiXT:運動を促進させるウェアラブル端末の開発~運動量のリアルタイム見える化~
  • COVID-19の状況下で問題となっている運動不足に対して、誰でもできそう、かつ具体的な方法で運動量を増やすための提案をされていると思います。安価に構築できるのも良いですね。これから実際に使い勝手を評価されるということですので今後がさらに楽しみです。ソフトウェアも開発されるということだと思いますので、既存デバイスや既存アプリとの差別化も一層図られることと思います。今後が楽しみです。
  • 使用実験の結果をもとに評価することを期待します。
  • 本研究では、運動へのモチベーション維持のために、運動状況をリアルタイムで可視化するウェアラブル端末を提案しています。運動状況がスマートフォンや手元の操作無しで把握できるのは、とても良いアイディアだと思いました。今後の課題として実際に端末を装着しての調査をあげられていますが、センサ等が身体と接触する必要がでてくると思いますので、人体への安全性について十分に調査・検討した上で実施されたほうが良いかと思います。
#25
多摩科技映像制作班:音声認識を用いた3D映像制作における作業効率化の研究
  • 音認識と感情認識を挑戦したという印象ですが、実際に作業効率化できているかどうかをぜひ試みていただければと思います。
  • 本研究では、3Dキャラクターの表情をカメラを使わずに、音声データによって変化するシステムを提案しています。音声から感情を認識するという点も、様々な所で応用できそうです。複数のライブラリを組み合わせてシステムを実現していることから、よく調べて開発されているなという印象を受けました。
  • オリジナルとして工夫した点や、具体的にどのような実験環境を用意して結果をどういう基準で評価したのかというあたりが表記されていませんでした。このあたりがポスターを見ただけでわかるようにするとおもしろい研究になると思います。
#26
多摩科技非接触入力アプリ制作委員会:カメラを用いた非接触入力アプリの開発
  • スマートフォンのカメラのみでハンドジェスチャーを認識し、操作できるアプリケーションを実装したことは、いろいろな応用を行うための第1歩となり、将来性のある研究だと思います。今後の課題に書かれていますが、研究としては実際に使ってもらった評価まで至っていないことが残念です。「使いやすさ」も含めた評価を行い、使ってもらえるアプリが開発されることを期待しています。
  • この研究に至った動機、なぜスマートフォンカメラを用いて非接触入力インターフェースを開発したのかを伺いたかったです(直接質問できないのが残念です)。
  • 本研究では、スマートフォンのショートカットをハンドジェスチャーで行うことを提案しています。動画を拝見すると、遅延なくハンドジェスチャーで音量調整が実現できており、とても良いと思いました。
#27
Shor in TKG:Shorのアルゴリズムにおける周期についての研究
  • 現時点で、この方法で、重要な何かを見いだせている状況ではないので、「今後の課題」に記されたことをはっきり示す必要があります。現時点では、数の世界の奥深さと、とりとめのなさを味わっている段階に読みました。状況を把握するには、数学の定理の利用も重要だと思います。仮説1、2、3、すべて、強力な結論であることから、これが成り立つための前提条件を探し出すことが重要だと思います。
  • RSA暗号の危険性を証明するという方向とは若干異なる方向性かもしれませんが、仮説を立て実験をして調査されていることは素晴らしいと感じました。ただ、まだ仮定の内容が多いですが、今後に期待しています。
  • 仮説をきちんと検証し、考察しているところは素晴らしいと思います。但し、考察が甘いため研究目的を達成するところまで行っていないのが残念です。特定の条件を満たした時だけであっても、仮説が正しいことが示せれば非常に価値のある研究になると思います。なお、参考文献でwebページを参照した際には、参照日を必ず書くようにしてください。
#28
大泉高校数理情報A:渋滞を解消するにはどうしたらよいか?
  • 「国道同士の十字交差を避ける」というも、すべてのドライバーが採用してしまうと、かえって渋滞刷るように思います。本研究は、現在の渋滞がなぜ発生しているのかを分析することには取り組んでいますが、その「なぜ」を解消すれば渋滞が消えるということではないことも気をつけてください。新たな理由が発生するからです。
  • 交通渋滞を解消するための研究や文献はさまざまなものがあります。このように、オープンデータをもとに相関一覧表やヒートマップを作成し、そこから考察まで踏み込んでいる点は評価に値します。ただし、もう少し渋滞を引き起こす要素について踏み込めれたらよいかと思いました。例えば、「中央分離帯の幅」が小さければいいということですが、恐らく中央分離帯の幅が小さいのは、車線数や道路の幅に影響されているかと想像します。また、実際に渋滞している場所の特徴について、Google ストリートビューで調査するなどの方法もあるかと思いました。
  • この研究では、道路の渋滞が何に起因しているのかを調査しています。国土交通省が公開しているデータに対して各項目をまとめ、相関を求めており、人的要因の方が非人的要因よりも渋滞を作っているといった結果を導き出せていることは素晴らしいと感じました。例えば中央分離帯を小さくすることで渋滞が解消される可能性を示していますが、中央分離帯と渋滞の関係性を考察・整理などができているとより良いと感じました。
#29
大泉高校数理情報B:練馬区のフリーWi-Fi主要スポット40か所を回る最短経路は何か?
  • 興味深く拝見しました。wifiスポットの最短経路がどのように活用できるのか、説明があると尚良いように思いました。
  • 最短経路問題について学習した結果を、日常の生活環境で考えてみた、ということはわかりました。ところで、「フリーWi-Fi の最短経路問題」は、何の役に立つのでしょうか?
  • 最短経路(巡回セールスマン問題)をWi-Fiスポットに適応する発想は大変面白いと感じました。恐らく実際の道順は考慮されていないと思いますので、実際にこの手順でWi-Fiスポットを回ってみることで、良い検証が行えると感じました。また、Wi-Fiに優先順位(回線速度?)などを付与することで、どのように順路が変化するかも調査されると良いかと思いました。
#30
大泉高校数理情報C:楽曲の雑音を消して綺麗な音にするにはどうすればよいか?
  • 音声によるプレゼンテーションにより、雑音が消えたことがよくわかりました。フーリエ変換をするとなぜ雑音が消えるのか、説明できると尚良いように思いました。
  • FFTとIFFTでノイズを除去刷るという話は、よく知られている方法です。なので、新規性は低いと思います。この方法を利用して、誰もやったことがない「ノイズ除去フィルター」を作って欲しいと思いました。
  • 雑音のない綺麗な音声の取得ができたのは素晴らしい事だと思います。本研究では音源を打楽器音と調波楽器音に特徴の違いを用いて分離されていました。ピアノ等の音も同様に特徴を設定することができれば分離が可能です。しかし、その設定を自分自身で設定するとなると結論で述べられている用に、様々な細かな条件付けが必要となります。ですので、機械学習等の他の技術を用いることでピアノ音等の特徴取得が、ある程度容易になると考えます。今後に期待をしています。
#31
大泉高校数理情報D:飲料ドリンクの嗜好と価格の印象は時間帯によってどのように変化するか?
  • ユニークな研究ですが、解析の結果を表したグラフの説明が少ないので、解析結果からなぜ結果が導き出されたかの過程がよく見えなかったのが残念です。グラフにはせめて凡例をきちんと書きましょう。
  • 自動販売機内での缶の置き場所と売り上げの相関関係がわかると販売戦略を立てる上での貴重な情報になるであろう。実際の自動販売機で実験しなくても写真+アンケートでも分析できそう。
  • 面白いテーマだと思いましたが、ポスターの図がほとんど読み取れなかったことが残念です(動画があれば良かったのですが・・・)。学校の要素で考えると、学年、類型(文系・理系)、性別、部活動(運動部/文化部)、成績、委員会、通学方法などが挙げられるかと思います。これらの要素が飲料ドリンクの嗜好にどのように影響しているか、すぐ思い付くことですが、調査された文献はないかと思いますので、調べられると面白いかと思いました。
#32
大泉高校Techcamp:インターネット利用の格差の研究
  • 世界的に重要な問題を取り上げた有益な研究と思います。
  • インターネット利用者の偏りというSDGsの観点からも重要なテーマをとりあげられ、Pythonでの分析を通じてモデルを構築したという大変意欲的な研究だと拝見しました。52本の論文はどのようにして選出されたのでしょうか?この論文の選び方によって、所得、識字率等の8項目の出方が変化すると思いましたので、興味を持ちました。また、結果としてSHAPモデルによって所得や識字率、教育における男女格差の影響が大きいことが予測されたと思いますが、所得や識字率を予測するためのデータは何を用いているのか、なども気になりました。様々なデータや手法を活用されたと思いますので、ポスターで表現されるのは簡単ではなかったと思います。今後詳しいお話、あるいは発展させたお話を聞ける機会を楽しみにしています。
  • 非常におもしろい研究で、特に図7−1〜3は非常に興味深いと思いました。その閾値が具体的にどの地域のどんな条件が大きく影響しているのかを指摘されたらいいと思います。せっかくここまで分析しているのに、結論・展望が結果・考察を経なくても容易に到達できる平凡なものになっているのが残念です。参考文献は、どの文献をどの領域で活用したのか明記されることを強くおすすめします。
#33
大泉高校数理情報E:国旗と世界情勢には何らかの相関があるか?
  • とてもユニークな着眼点だと思います。歴史的背景を取り入れてぜひ続けていってほしいです。
  • 大変ユニークな試みだと思いました。クラスタリングの結果、どのような基準でクラスターができたのか、クラスター毎に、(国旗ではない)国の特徴があるか、など、を考察してみると研究が進むと思います。
  • 国旗をAIでクラスタリングするという発想は素晴らしいですね(そのような柔軟な発想をこれからも大切にして欲しいと思います!)。しかも、これと「ビッグマック指数」と比較するのもなるほどなと感じました。ただし、分析方法については、改善が必要な点が多くあるかと思います。勿論、考察にあるように歴史的背景を踏まえて考えることも大切ですが、なぜ15のグループになったのかについて、もう少し考えられても良いかと思いました(一つだけのグループができたのも興味深いですね)。
#34
UECスクールB-3:光と音で分かる節電装置
  • 提案された方法であれば、既存の照明やこたつに後付けで節電機能を加えることができますので、とても良いアイデアであると感じました。考察の部分にも書かれていましたが、実際に家庭で利用するためには、スイッチを切る方法が課題であると思います。人間がスイッチを操作する際に邪魔にならず、かつ、設置しやすくすることが必要であると感じました。直射日光の問題についてですが、センサーの設置場所を工夫したり、センサーの周りに紙などを付けたりして、直射日光が当たらない、または、遮られるようにする方法の方が、容易に解決できるように感じました。
  • 問題解決方法の工夫や製作関するアイデアを高く評価した。講座で学習した内容を継続して工夫・発展させたところも評価した。
  • 明るさの度合いで判別しさらにそれぞれの判別した結果として点灯、点滅、消灯させたり警告音をつけることは分かりやすく良いと感じました。スマートホームなどですでに家電の一元管理はできるようになっていますが、消し忘れ防止に特化して費用を抑えるなどのメリットもあり、生活の中でも十分に活用できると思います。
#35
玉川学園ロボット班:お手伝いロボットの研究
  • 自分たちで設定したクエッションを調べるための物体認識の実験の取り組みができていて良いと思いました。今回は1種類のペットボトルについてでしたが、いくつかの対象物についてやってみたいですね。研究のまとめ方としては、大きな目的としてのロボット開発の中で、今回のポスター発表で目的としたことを明確に記述して、目的、実験、考察の整合性をとるとよりよいです。
  • お手伝いロボットの開発を目標として、物体を認識し掴み取るロボットの開発のため、カメラと機械学習プログラムの性能評価を様々な観点から行っているという内容で、その結果は有用性が高いものになっています。現状では、実験1-4がいずれもカメラや機械学習プログラム自体の性能評価で終わっており、これがどのように本来目的とする「お手伝いロボット」につながっていくのか、今回明らかとした性能がどこまでいけば”十分”と言えるのか、足りないのはなにか、そのために必要なことはなにか、このあたりをもう少しポスター内の議論に加えてほしいところです。
  • 人間の生活環境下で活動するロボットの開発において、ロボットが自身のおかれた状況を判断する方法が必要となります。この判断にAIカメラを用いるという想定のもと、複数の実験よりAIカメラの特性を明らかにしようとする本研究は、ロボット開発においてとても有用な成果があると考えます。また、最終目標がお手伝いロボットの開発とのことですので、想定しているロボットの活動環境で必要な判断に対して、今回判明したAIカメラの特徴がどのように利用できるかを整理すると、より多くの人が活用できる情報を示すことができるように思います。
#36
玉川でサイエンスな清水:健康観察の映像監視システム開発
  • 高齢化を迎えるこれからの時代に重宝されそうな題材です。ただ、それだけに他にも類似の開発事例があるのではないかと思われます。しっかり比較検討をした上でこの研究の独自性を見定めてください。また、異常を検知した後でどのようにそれを通知するのかなども気になりました。
  • 人体認識を用いて、倒れている状態を検知するという視点は、とても良いと思いました。高齢者見守りのための先行研究等も様々なグループで実施されています。ポスター等には記載がありませんでしたが、それらの調査を行い、提案システムとの差を明確にすることで、研究の新規性を主張することができると思います。また、具体的な実験について、どのような実験をされたのか、また、どのような結果になったのかについてもポスター中でわかるように記載いただけると良かったと思います。グラフが掲載されていますが、とても小さく、このグラフが何を表現しているのかがわかりにくくなっています。ポスターの表現について検討してみると実際に取り組まれた研究がより伝わりやすいものになると思います。
  • 現在高齢化が進んでいるため一人で暮らしている高齢者などが増えてくると思うので、このシステムを使うことで命を救うことが可能になると感じました。
#37
國吉仁志:協調作業ロボットのモデル開発
  • オリジナリティのある優れた研究だと思います。「高齢者や体の不自由な方」への適用を考えたとき、「腕の高さの差」と「目標到達の速さ」のどちらがより優先すべき評価項目であるかを示した上で考察すると、よりよかったと思います。
  • 提案モデルや実験方法の詳しい説明、参考文献等を入れ、よりわかりやすいポスターにすると人に伝わる発表となり、更に良くなると思われる。
  • 「人と協調作業できるロボット」のモデル構築を目的として、本研究は、想定するユースケースの分析、RNNを用いた実現方法の選択、実験及び考察までの流れが非常にわかりやすく示されています。さらに、提案モデルの利点や採用理由などを示すと、さらに研究の流れや意図が多くの人に伝わるようになるのではないかと考えます。
#38
K:「ロボットがいれば人間はいらない」未来を教育で変えていく
  • ロボット技術が進歩した未来の課題を自分たちなりに検討して解決策を考えているのはすばらしいです。ポスターとしては、作成している教材としての装置について、プログラミングをどうしたか、完成したのであれば動作の様子など、成果がどうなっているかなどの記述があるとよりよいです。
  • スマイルを機械で書かせることにより、人間が書いたものとの比較を行うという面白いものを題材として取り上げていると感じました。実際に、こちらを活用した上で、私たちが人間で書いたものと機械で書いたものをどう感じるのかまで調査していただければと思います。例えば、アニメーションでもCGとして書かれたものと人間の手で書かれたものでどう違うのか、教材として取り上げる素材はたくさんあると思いますので、ぜひ色々と調査してみてください。
  • 本研究は、シンギュラリティに対する今後の人間の課題を気づかせ開発した装置(教材)によって人間と機械の違いを訴えることを目的としています。シンギュラリティにおける議論は近年多くなっており、これを教育と繋げる着眼点はとても素晴らしいと思いました。シンギュラリティについて自身で考えるだけでなく、様々な人と議論を重ねることで本研究は更なる発展があるかと思います。
#39
π&cone:ゼロデイ脆弱性Webアプリ型検出器の作成と評価
  • 有用性の高いツールを作成し、評価していることは素晴らしいです。この方法がどんな状況で有効なのか、どんな状況に対処できないのか等について、もう少し丁寧に説明して欲しいです。
  • 中学生でLog4j detectorをGUIも含め自前で実装したのはすばらしいと思います。評価指標の考察もたいへん詳しくできています(たまたまこの場合は正解率100%なので評価指標の考察があまり生きてこなかったのが残念です)。
  • Log4jの脆弱性は重大でありながらも、あまり大きな話題にはならなかった印象があります。そのため、個人ブログなどの経営者をはじめとして、自分のサービスに脆弱性があると思っている人は少ない気がします。また、疑ったとしても調べ方が分からない人も多いかと思います。そこで、開発された手軽なツールがあることで、あまり知識のない人でも脆弱性の検査が行えるため、多くの人を救える良い研究だと思います。今後の進展に期待しています。
#40
宇枝礼央:自作アルゴリズムの開発とその考察
  • 何が書かれているのか理解できません。"状態"とかベクトル等の定義を明確にしてください。
  • 異なるアルゴリズムを考え、比較するというは大切だと思います。このアルゴリズムはルービックキューブを解くための最適解を求めるものだと書かれていますが、ルービックキューブの状態がどのように2次元空間にマッピングされ、手の選択のベクトルがどのように決まるのかを明確に示すことが必要だったと思います。また、タイトルには「何の」アルゴリズムであるかを具体的に書いた方がいいと思います。
  • 先行研究との差異や、そもそも、どのようなアプローチで問題解決を図ろうとしているのか、その内容がこのポスターからでは読み取れません。ポスターを見ただけで、具体的な提案やその有効性、先行研究との違いなどが理解できるような表現をすれば、良い研究となる可能性があると思います。
#41
創価高校Aチーム:スマートフォンカメラを用いた複数人物の3D姿勢推定とその応用
  • 現状では姿勢の再現の精度に問題があるようですが、画像の中の人物と同じ姿勢の3DCGのキャラクタを描画するのは大変面白いと思います。
  • 本研究では、画像から人物の姿勢を推定し、姿勢に合わせて3Dキャラクターを描画しています。トラッカーやKinectなどの機材を使わずに、複数人の推定した姿勢を表示するといった着眼点がよいと思いました。実装方法や結果と考察が分かりやすく書かれていて、とても良いポスターだと思いました。
  • 利用した手法は明記されていますが、具体的な処理をどのように行なったのかがこのポスターからでは読み取れませんでした。すなわち、どこにオリジナリティがあって、どんな工夫をしたので、その結果、先行研究よりもこういった点が有利になったという「ウリ」をわかりやすく表記するとよいと思いました。
#42
地震による被害を抑える:地震検知器で地震に備える
  • 地震の際に大まかな震度が分かるのは、便利であると感じました。地震がおさまった後もしばらくLEDを点灯したままにしておけば、電気を消して寝ている時に地震が発生した場合等の際に、電気のスイッチの場所や懐中電灯の場所を明るく指し示す用途にも使えるかなと感じました。
  • かんたんな装置で地震検知&警告をすることができる、という点では評価したいです。これを製品化・商品化する提案まであれば、よい研究になったと評価されるのではないかと思います。あと、音と光で伝えるだけでなく、他になにかできないか、ぜひ考えてみてください。
  • micro:bitの使い道としては、ユニークで役に立つ可能性を秘めて研究だと思います。地震の揺れの強さが時間経過で変わってくるので、今後の展望に書かれているように地震体験車(起震車)などで試しながら改良すると良いと思います。
#43
She Say De Micro:bit:micro:bitを用いた姿勢の測定
  • microbitを応用することで健康維持に役立つシステムが開発できる可能性が見えた点がよかったです。今後は類似の事例からも多く学んでより実用的なシステムの開発に歩みを進めてください。
  • micro:bitの使い道としては、ユニークな研究だと思います。身体へのmicro:bitの装着法の改良や体の横方向の動きなどへの対応などを行えば、有用性が増すのではないかと思います。
  • 本研究では、「姿勢が悪い人が多くなった」という問題に対して、小型のマイコンと無線(コンピュータ・ネットワーク)を利用して対象者に警告するという実用的な解決が図られ、開発においても利用者目線に立った改善が図られるなど、実用を意識しながらの開発の姿勢が見て取れました。マイクロビットを中心とした実現方法のロジックは非常に丁寧に説明されていると思います。さらに、LINEへの通知のために用いた仕組みなどを含め、本開発システム全体の紹介などを検討いただくと、さらに多くに人に有用な情報を発信できるのではないかと期待しています。姿勢が悪くなると通知するような商品は「UPRIGHT GO」や「ALEX Plus」などたくさんあるのでそれらとの比較を行うとよいと思いました。
#44
順位決定方法研究班(1人):精度の高い順位決定方法を探そう!
  • 問題を明確に記述すべきです。マージソートのアルゴリズムは、n個のデータに対して n log n 回の比較で昇順に並べ替えることができます。これは、n log n 回の対戦で強い順に(転倒率=0で)並べ替えることができることを意味していますよね。
  • トーナメントという身近な生活からの疑問に根づいたいいテーマだと思いました。トーナメントのシミュレーションについては、いくつか論文も出ているようですので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
  • アイディアとしては面白いのですが、何回試合をしても、安定した実力を発揮できるという仮定が必要ですね。言い換えると、1回戦目は元気でも、2回戦目で急に元気がなくなる選手(チーム)もあれば、何回戦目でも安定している選手(チーム)もある。本研究で評価した方法が、このようなことを考慮しているとはなかなか思えないです。あと、普通の「整列アルゴリズム」のことも思い出してほしいです。
#45
ARITAKE R&D Laboratory:SDGsへの関心向上をはかるブラウザゲームの開発 ~ブラウザゲームで学ぶSDGs~
  • SDGsを学習するツールとしては面白い。ゴールフラワーによる表示もわかりやすい。ゲーム終了後利用者に対してアドバイスや解説などを提示できると、より学習効果が出るであろう。
  • 今や国家をあげて世界で取り組まれているSDGsをテーマにしたゲームということで、非常に大きな期待がもてるかと思います。実際に対人で検証されていますが、対象の年齢やSDGsに関する学習の進度によっても大きく効果が変わってきそうな気がしました。ただ、ゲーム性をSDGsに取り入れることは有効性は高いと思います。今後、ストーリー性の拡充や、写真や動画を組み込むなど、さらなる改良を加えていっていただきたいと感じました。
  • ゲームとしてはこのようなものは他にもあると思いますが、題材としてSDGsをとりあげたことは面白い着想です。今後は、(他のことを題材とした場合とは異なる)SDGsならではの現象をさらに取り入れてユニークなゲームにしてゆくとさらに研究として面白いと思います。
#46
多摩科技 ドローン研:無線LANを用いたドローンによる遭難者救助の研究
  • 遭難救助におけるドローンの活用方法として期待が持てる内容であると感じました。実際にドローンが飛行可能な場所で実験を行うことができればより多くのことがわかると思われます。更なる研究を期待します。
  • 面白いアイディアだと思いました。実際のドローンで上空からどの程度の精度が出るのか、今後の実験に期待します。
  • この研究では、山岳などでドローンを用いて遭難者を捜索する際に、ドローンに取り付けたカメラでは木々で正確に確認できないことから、ドローンに無線LANのアクセスポイントを搭載して巡回させることで遭難者の位置を特定するシステムを提案しています。非常に素晴らしいアイデアで感心しました。遭難者がアクセスポイントに接続を試みるまで特定できないのかなど、システムのことをもう少し知れればよかったと感じます。
#47
多摩科技116:自動出欠確認システム~先生だって楽をしたい!~
  • 大学の授業でも出欠確認を行う授業が多くありますが、代返など不正な出席登録への対応が課題になっています。提案された方法は、実際に人がいなければ出席になりませんので(関係ない人が座っていればさすがに先生も気が付きますので)、不正な出席がやり難く、良い方法であると感じました。精度についての記載がありませんが、どの程度の精度があるのでしょうか。このような場合に誤判定をしてしまう等の考察をされると、さらに良い研究になると思います。
  • 着席箇所検出システムは、データを増やして精度を確認する必要があるだろう。
  • 出欠確認というものが「重要」だが「面倒」であり、「確実性」が求められるという問題設定については良いと思います。ポスターからは図1から全体の流れについては見られたのですが、全体のシステム構成をもう少し具体的に知りたいので、システム構成図などがあった方が発表を聞いた際に本システムの概要がつかみやすく、議論も深まりやすいと思います。
#48
多摩科技AR班:ARを用いた飲食店情報提示システム
  • 実際に使ってもらっているところが良いと思いました。「最適な飲食店を選ぶ」という観点から、情報サービスのデザインができるとなお良くなると思いました。
  • 既存の類似のシステムの改善点を調査するところから始めた点はとてもよかったです。もう少し具体的にシステムの運用に関する情報があるとこの研究の良さがより具体的に伝わったと思われます(データはどのように準備するのか)
  • 地図を読むことや検索が苦手な人にとって、直感的に飲食店の情報や方向を得られるのは便利でよいアイデアだと感じました。本研究では高校生へアンケートを取っていましたが、様々な人へアンケートを取ることで更なる改善点が見つかると思います。個人的にアプリケーションから表示された飲食店についての情報を検索出来たり他にも様々な機能があればより便利だと感じました。
#49
町田高校プログラミング研究会:デジタル標識
  • 標識のデジタル化は、良いアイデアであると感じました。実際の道路では「X時からX時は右折禁止」等、時間によって指定が変わることが多々あります。時間によって自動的に標識が変わるような機能を追加すると、さらにいろいろな活用ができると思います。
  • スピードに関する標識は(雨などによって最高時速が変わるので)電光掲示板になっていますね。標識のデジタル化によって、現在の標識の役割を超えた新しいサービスを考えてみると面白いと思いました。
  • デジタル標識という着眼点はかなり面白いと感じました(デジタルサイネージのようなものをイメージしました)。ただ、標識の内容は頻繁に書き換わるものではないので、例えば、通常の標識とは違い、標識自体が発光するため見やすいとか、時期や道路状況に応じて表示内容を切り替える(雪や雨、渋滞、事故など)ことができる、といった理由付けの方が実用化の可能性はあるのではないかと感じました。
#50
御家軍団:汎用的なルービックキューブの解探索プログラムの作成
  • 面白そうなプログラムですね。既存のものに比べて何が良いのかを明確にしてください。
  • ルービックキューブの解を求めるプログラムはこれまでにも多数作られていますが、自作をしてさまざまな手法を取り入れたことは評価できます。ポスターもわかりやすく作られているのではないでしょうか。
  • オリジナルがどこかをわかりやすく表現しており研究対象も身近で多くの人が興味・関心を持てるもので好感が持てます。せっかくここまで取り組んだのであれば、ユーザ調査を行い、初心者にとってこれが有効であるのか、研究目的の達成度を測定するとより良くなると思います。
#51
チームぱそこん室:リアルSNS企画 tAmatsubu 〜責任の持てる投稿って?〜
  • アイデアは面白いので、分析方法について検討してほしい。例えば、単語の出現回数を見るなら品詞別で分析するとか、学校に関連する名詞があるものについてさらに分析する等。簡易アンケートについても、「いいね」が「ポジティブ」というのは分かるが、それが賛同できるという意味なのか、面白いということなのか等、深めていくなど。
  • アンプラグドの世界でSNSの投稿場面を可視化することで、普段のSNS利用を振り返ることにつなげようという取り組みは、大変面白いと思いました。SNSのスレッド構造も含めて可視化するためのアイディアが様々な形で実現され具体的に紹介されていましたので、他の学校でもすぐに再現できそうです。図2の結果から推測すると360件の投稿があったようですね。どのくらいの期間開設されていたのかがわかると、実際のSNSへの投稿頻度と比較する際などにも有用ですね。さらに、今後の展望としてネガティブな投稿がどのような時間帯(人通りが多い時間帯か少ない時間帯か)に行われていたかを調べるなどしても、人のSNSにおける行動特性にせまることにつながりそうです。
  • 同様の「掲示板」は何十年も前からありますが、それをインターネット上のSNSと対比させた位置付けが面白いですね。こんどは校外の公共の場所に置いてみて比較する機会があればやってみてSNS投稿と比べてみるのも面白いですね。
#52
MTM_PC1:Pythonによる数独の自動生成プログラムの制作
  • これは、Depth First Search(深さ優先探索)と呼ばれるアルゴリズムですが、これを自分で考え出せたのは良いですね。
  • 数独問題の自動生成は、数学的に面白い要素を含んでおり、この自動生成の高速化を図るというアプローチは研究として非常に興味深い内容になると思われます。ところで、提案されている図1の手法をそのまま実装すると、とても「1秒以内に実現」できるとは思えないのですが、なにか高速化に影響を与える大事な手順の記載を省略してないでしょうか(変数iとマスの対応関係とか、「マスiに入れられる候補数字を取得」や「マスiの他の候補数字を取得」の具体的な処理とか)。図1の手法そのまま素直に実装してみたのですが、最初の横1列だけで3628800通りもの可能性があり、それぞれに対して2列目以降を1マスずつランダム選択によって確定しようとする手法なので、とても図3にあるような”試行回数177回”で完成できるアルゴリズムにはなりません(この「試行回数」の意味を誤解している可能性はありますが)。そもそもこの実装では「実装上の課題」で述べられている問題点が実質解決されていないので、おそらく図1では具体的に記載されていない「候補の取得」の手順に、本当に高速化を実現できている肝のアイデアが含まれているのではないか、と思いました。
  • 完成形を作ってから、「正解が一種類である」ことを確保しながらどのマスを空欄にするかの工夫がこのあと必要ですね。空欄が少なすぎると問題が簡単すぎ、やたらに空欄にすると正解が複数存在する問題になってしまいますので。
#53
MTM_PC2:RSA暗号の暗号化の過程の可視化
  • 公開鍵暗号の仕組みを学ぶための可視化教材ですね。分かりやすいGUIが提供されることを期待してます。
  • RSA暗号の場合、二つの素数をP、Qとするならば、公開鍵はPxQとX×Yの最小公倍数の約数以外の値では無いでしょうか。そして、暗号化する目的が文書を秘密にしたい場合には暗号鍵を使って暗号化します。電子署名の場合は秘密鍵を使って暗号化します。このシステムでは暗号化に両方の鍵を使っているようですが、SSLと混同されているのでしょうか?復号化についても同じです。
  • RSA暗号(公開鍵暗号方式)を授業で説明するときは、どうしても理論中心になってしまいがちです。共通鍵暗号方式より公開鍵暗号方式の方が時間がかかるといっても、イメージがしにくいことがこの単元のやりにくいところですが、このようなRSA暗号の暗号化、復号の処理を可視化できると、より理解がしやすいと感じました。是非、これをGUI化(アプリケーション化)して、より使いやすいようにアップデートして欲しいと思います。
#54
\(^_^)/:表計算ソフトならわかる情報の科学
  • 2進法と10進法、16進法の変換だけであればスマホ上の計算機(電卓)でも可能なので、表計算で行う意味を明確にして欲しい。これを明らかにした上で、自然数だけでなく、整数、実数をどうするか等を考えていくと面白いのではないか。
  • 表計算ソフトウェアを使用して、進数計算の仕組みを表現する取り組みはとても効果的だと思います。このような教材を使用して、関数を使用せずに桁数の重みで変換することができると、進数の考え方もすぐに理解できるかと思いました。10進数から16進数への変換は関数を使用していますが、是非、この変換についても、関数を使用しない方法で実現して欲しいと思います(VLOOKUP関数を使用する必要はありそうですね)。
  • 「理解しがたい内容を、表計算ソフトで理解しやすいようにしたい」という主体的に学ぼうとする意欲はとても素晴らしいです。また、そうした気持ちに基づいて試行錯誤しながらアプリを開発した姿勢を今後も大切にしてほしいです。一方で研究発表としてみた場合には、新規性(この取り組みのどのような部分が、これまでの研究と比して新しいか)という観点も見ます。例えば今回の研究でいうと、2進法、10進法の変換システムはウェブ上にも多数あるので、それらと比して理解しやすくなるポイントはどこかという事も言えるとより良いと思いますので、頑張ってください。今後も自分で試行錯誤をしながらシステムを構築しながら、より研究を進めていけることを祈念しています。
#55
小島柊:C言語による簡易的なデータベース管理プログラムの作成
  • どういう点に気が付き、どういう点が難しいことがわかったかを考察すると良いと思います。
  • 関係データベース管理システムの簡単なものをためしに作ってみて動かしたということですね。今後はあなた自身でも課題として挙げていることの解決に加え、既存のシステムとは違う独自の視点での工夫がなにか欲しいですね。
  • 本研究では、高等学校の情報の授業で習ったデータベースの理解度を深めるためにC言語を用いてデータベース管理システムを開発したという報告です。研究という視点は現状では入っておられないようですが、例えば高等学校の授業で扱いやすいようにするなど、他にない独自性の高い要素が入るととても有用なシステムになると思います。今後の発展も期待しています。
#56
立高情報ゼミ逆アセンブル班:逆アセンブルを用いたマルウェアの解析
  • アセンブラを読むことにより、ソースコードがどのように解析されるのか、勉強されたことがよくわかりました。引き続きコンパイラの研究を進め、是非マルウェア独自のプログラムパターンを見つけられることを期待します。
  • プログラムとアセンブリの関係を見つめ直すことで、マルウェアを発見したり、挙動を追跡したいという動機は、素晴らしいと思います。実際のマルウェアは難読化のせいで、それができないので、まずは自作のプログラムから始めてみたのも、よいことです。結論にある、Windows API の理解という点も、当然の結果です。一方で、Windows以外のOSに対するマルウェアの場合は、当然、APIも異なるものが求められます。したがって、こういう状況をうまく把握する研究は、広くいろいろなことを知る必要があります。今後に期待したいです。
  • 本研究の内容は、既に対マルウェアのお仕事で行われている「静的解析」などと呼ばれる内容です。 しかし、その内容を理解することは、今後更に過激になるであろうマルウェア攻撃に対して有効だと思います。 巧妙に複雑化されているマルウェアの解析は大変だと思いますが、身につけてしまえば引く手数多の人材になれると思うので、頑張ってください。応援しています。
#57
yanayuji:鍵自動貸出・返却アプリケーションの作成
  • 先行研究の調査があるともっと良い発表になると思います。認識方法を変えて続けていってほしい研究です。
  • 既存のシステムと違う独自の工夫がほしいですね。また次の段階としては、(他の書類ではなく)生徒手帳がかざされておりそれを持ってきたのはその生徒本人であることの確認や、返却手続きだけして鍵はまた持って行ってしまうことの防止についても工夫がほしいですね。
  • カギに限らず、学校備品の貸し出しについては管理が煩雑になり行方不明になりえる可能性がある。本研究は学校備品の貸し出しに広く援用しうる意義深い研究だと思います。鍵というセキュリティ上シビアに扱わわなければならないものでの実証研究が難しければ、他の備品でシステムの検証から始めてみてもよいかもしれません。実用化にはまだいくつかの課題があるようですが、今後も利便性向上を含めて研究が進むことを祈念いたします。
#59
立川のぼっち:TikTok風に知識欲を満たすアプリ
  • TikTok風に縦スクロールで提案された情報を見ていくことができるアプリケーションを作るという発想は非常に面白いと思います。スマートフォンのアプリ開発までには至っていないとのことですが、開発版の段階で収集した情報がユーザーにとって有益なものであったかや、興味を持てるものであったかなどの評価ができていれば、なお良かったと思います。
  • 可能であれば、途中段階でも構いませんのでシステムのスクリーンショットや、モックアップなどを示していただけると現在取り組まれている内容がイメージできますのでよかったと思います。
  • 当初の構想で描いた段階までは、研究として進まず未実装の部分もあった研究だと思います。ポスターには「本研究で初めてプログラミングに取り組んだ」とありますので、スクレイピングをしてリスト化しランダムに表示するという一連のコーディングも初めてのプログラミングとしては前進といえるかもしれません。一方で、ここまでの実装ではそれ以上でもそれ以下でもありません。TikTok風に知識を獲得するという研究の方向性は非常に秀逸ですので、ぜひ実装しユーザーテストができるように研究・開発を進めてください。
#60
LiSA VR Development:VRを用いた人体における上腕と下肢の触覚と視覚の関連性およびOculusquest2を使用した3次元トラッキングシステムの開発
  • 自らVRのソフトウェアを作り、「VR感覚」を検証する実験まで行っていることは評価したいと思います。今回の結果から、被験者にそういった感覚を生じさせるようにするためにはVR上のオブジェクトを実空間に近付けるなど、ソフトウェアの作り込みが必要になると思いますが、今後も頑張って研究を進めていただければと思います。
  • 研究のスタートラインとして面白い着眼点をもたれ、評価実験を行われたと思います。ハプティクス(Haptics)に関する研究は色々と行われていますので、ぜひ先行研究を色々調べていただき興味関心を深めていただければと思います。
  • 本研究は、視覚情報より疑似的な触覚が生じる「VR感覚」について検証しています。現状はVR感覚を得られる結果には至っていませんが改善が考えられているので今後に期待したいと思います。
#61
長岡高専プレラボ:語学学習アプリの背景色や文字色による記憶しやすさの違いの検証
  • 留学生も含めて自分達が使うことができるアプリを開発してことばの学習へ幅広く活用しようという視点は、ICTを活用した身近な問題解決という観点でとてもすばらしいと思いました。単語の記憶しやすさを支援するには、色もそうかもしれませんし、言葉とイメージを対応させることも効果的であることが知られていますね(特に外国語学習の場面では「スキーマ」を形成する、という表現が出てきたりします)。アプリの効果検証はこれからだと思いますので、色のことなども含めて先行研究のさまざまな知見を活用して、みなさんの生活に役立つアプリとして機能を高めていっていただけるだろうと思いますので、とても期待しています。
  • 時間的制約があったかもしれないが、実際にアプリを使用して得た実験データをもとに、分析結果と考察まで記載することが重要である。
  • 正しい単語を選ばせ正誤判定するだけなら新たにソフトウェア(アプリ)を開発しなくても既存のウェブサービス上でもできますね。背景色を変えることも同様ですね。なので、そこから先の独自の視点・工夫がほしいですね。
#62
中村:Raspberry Piを用いた服薬管理システム
  • 私の両親も、薬を飲み忘れてしまうことが多いようですので、飲み忘れた場合にブザーで教えてくれる機能は、とても有用であると感じました。また、自宅で実際に比較評価を行ってシステムの効果を検証しており、研究としても優れていると感じました。今後の展望に書かれているような機能を追加され(特に重複服薬の問題)、より有用なシステムにされることを期待しています。
  • 実用化に結び付けるための、さらなるデータ収集と分析・改良が求められる。
  • うまく作れれば有用なものになりそうです。服薬をどのように認識しているのかは、努力したところの一つだと思うのですが説明が少ない気がします。どの程度正しく認識されるのかなど、重要なところが不明確です。
#63
Qwitter:ニューラルネットワークによるTwitterエンゲージメントの予測
  • doc2vecによるツイートのエンゲージメントの予測というたいへん興味深いけれども難しい課題に挑戦されたことを大きく評価しました。ただ、エンゲージメントの分布から考えて、MSEをコスト関数とするのがそもそも良くないのかもしれません。もっといろいろな方法を試してみるとおもしろそうです。学習データももっと欲しいところですね。
  • 実験②が、「twitter API が popular と判断した」ものを対象としているので、この結果は、当たり前ではないかと思いますが、いかがですか?ここでは、もっと違うモデルを発見できればいいと思うので、よりたくさんのデータを追いかけてみてください。Jargonの利用や、重み付けの無視(現れているかいないかだけの2値)も、有効かもしれないです。
  • 本研究は、Twitterにおける、いいねやリツイート数が多いツイートの予測を行います。「バズる」といった現象に対して数値的に予測するという研究は興味のある内容だと思いました。ツイートを学習することで予測を可能としていますが、学習モデルに偏りがあるためか予測精度に改善が見られる状態です。改善の方向性は決まっているため、今後に期待したいと思います。
#64
TEAM. M:学校の質問環境を改善するコミュニケーションアプリの開発
  • 従来技術との比較を明確にしている点、実際に稼働して検証している点が評価できる。授業を進める立場である先生の評価が聞きたいところである。
  • 異なの影響でオンライン授業の実施も余儀なくされる今日、ご提案のようなアプリケーションは非常に有用なものだと思ました。また、実際に生徒の中で使用して検証しているなど、その有用性も担保されています。今後の展望として、学校全体での運用が挙げられていますが、是非さらなる改善の上、積極的に生徒の実際の学習環境の中で使用いただき、研究会等でその結果について発表いただきたいと思いました。
  • 既存のコミュニケーションツールについて、それぞれの強み弱みを洗い出して、信頼性、(質問する)ハードルの低さ、共有性の3観点で使いやすいコミュニケーションツールの開発につなげようという意欲的な研究で素晴らしいと思います。信頼性の担保の部分で、不適切投稿が教員による削除という属人的になっている点は現実的に実現可能なのか、少し気になりました。生徒対教員の人数比によってはそうしたチェックに限界があるからです。ある程度の小さなコミュニティでの運用か別の信頼性の担保の仕組みについても可能性を模索されてみるのもよいのではないでしょうか。
#65
刈谷高校 SS部 情報班:視線検出による非接触のパソコン制御システム
  • 利用条件を明示していただくと、どのような条件下で利用できるのかがよりはっきりと分かると思いました。(部屋が暗くても利用できるのか、顔の角度はどれくらいじゃないと有効でないのか、といったことが気になりました)
  • コロナ禍において、非接触な入力方法が求められているので、本研究はその面でも役に立つ可能性があります。継続して、改良していくと、より実用的なものになると思われます。
  • 実際に視線でマウスカーソル操作を行う装置は使われており、精度の向上を目指すことは良いことだと思います。見つけた課題からさらなる精度の向上や機能の追加により他の視線入力ソフトとの差別化を行えたらより面白いと思います。
#66
Scratch目付字クラブ:人と人をつなぐScratch目付字
  • 古くから知られてきた目付字をScratchで現代風に再現するという、温故知新な風情のある取り組みだと感じました。中学生の、しかも様々な学校に所属されている、学年も異なるみなさんが協力して今回の発表を完成させたのだと思います。ポスターには示されていませんでしたが、遠隔でのやり取りなどもあったと思いますので、とても興味深いと思いました。このScratchを使った目付字では、みなさんで共有したプログラム、またはアルゴリズムもあったかもしれないですね。そのあたりも詳しくお話を聞けるとよいなと思いました。
  • Scratchでオリジナルの目付字を作成するという着眼点が面白いと感じました。「2進数」という言葉を使うと、どうしても萎縮してしまうと思うのですが、このような江戸時代に流行った目付字という導入から入ることで、子どもたちは大変取り組みやすくなっていると思います。実際の生徒の作品はイメージできましたが、どのようにしてコミュニケーションを取っているのか知りたかったです(動画を見る限り、初対面の人に対して作品を紹介しているように見えますが・・・)。
  • 授業で学んだ目付字に着目し、それに関連するアプリケーションを制作された点はとても良かったと思います。ポスターを作成されるなどの場合には、目付字とはどういうものなのかという点をわかりやすく説明した上で、それぞれの制作されたアプリケーションとの関連性やアプリケーションの概要がわかるように表現されると、より著者の皆さんが伝えたかったことが伝わる発表になると思います。 また、タイトルに「人と人とをつなぐ」とありますが、どうこのアプリケーションによって人と人とがつながるのかという点にも触れていただけると、タイトルとのつながりも伝わってくるかと思います。
#67
すぱこんよりずっとはやい:課題チェッカー通知
  • 所属している大学でも、メールをあまり確認しない学生が多い状況ですので、LINEで通知するアイデアは、良いと感じました。また、メールの場合管理をしないと埋もれてしまいますが、LINEの場合には関係する通知が一か所にまとまりますので、その面でも使いやすいと思いました。まだ未完成のようですので、引き続き開発を進め、ぜひ完成させてください。
  • LMSを使用しての課題提出では、「クラスの仲間がノートを出している、自分も出さなきゃ」といった仲間からの情報が得難く、そもそも「課題が出ていることを忘れた」ことを忘れていた場合に立ち行かなくなりますので、このようなシステムは貴重だと思います。発表の際には評価結果も含めてお聞きできると思いますので、どんな頻度で、どんなタイミングで、どんな情報が来るとみんなにとって嬉しいのか(通知が多すぎて無視されるのを避けられるのか)をぜひお聞きしたいと思っています。
  • 学校生活の中から課題を見つけ、それを解決するために取り組まれた点がとても良いと思います。また、高校生が普段利用するツールなども検討した上で、LINEを使うという選択もユーザを考えたデザインになっており、評価ができます。まだ、システムが未完ということですので、是非、発表までに完成させ、他の生徒に利用しただいた評価も発表いただけることを期待しています。
#68
居眠りGメン達:寝ている人を検知して生徒の居眠り減少!
  • オンライン授業の場合、生徒が真面目に聞いているのかを判断することが難しいですので、提案されたシステムはとても有用であると感じました。いろいろな発展が考えられると思いますので、引き続き開発を進め、ぜひ完成させてください。
  • もう少し具体的なシステムの話を書きましょう。
  • 寝ている人を検知するという研究はいくつかあるかと思いますが、この研究ではどのような仕組みで寝ている人を検知して、寝ている人の名前を記録するシステムになっているのかが気になりました。また、【手順】の中に「何が原因で眠たくなっている可能性が高いかを教えてくれるプログラム」というものがありましたが、これは非常に有効性、新規性ともに高いと思います(先生方に大変喜ばれると感じました)。
#70
京都市立京都工学院高等学校 サイエンスクラブ技術班:SCPIコマンドを用いたポテンショ・ガルバノスタットの制御 〜VBAによるGUIの作成及びSCPIコマンドの自動生成〜
  • 旧来の機器でしか動作しない機能を他の機器で動作できるようにしたのは、実用性が高く大変有用だと思います。引き続き、専用ソフトの持つ機能を実装できると有用性が高まりますね。
  • 動作実験をクリアできた制作物があるところが評価できる。他の機器への応用など一般性があると更に高く評価できると思われる。
  • 本研究で作成されたアドインは、まだ再現されていない機能を除き実際に使用されている専用のソフトと同様の動作が可能で便利だと感じました。また、このアドインならではの機能をつけることで他との差別化をしており、よく考えられてると思います。
#71
TENNOJI:タッチタイピングによる個人認証システム
  • 着眼点は面白いです。4つの数字入力を独立に調べるのではなく数字間の移動時間とかも調べてみたらどうでしょうか?
  • スマホのタッチ位置・時間を調べるJavaScriptアプリを作り、その個人差を認証に使えないかというご研究、とてもおもしろい問題に取り組まれたと思います。結果的にはあまり良い結果が出ませんでしたが、より複雑な筆跡を使うなどすれば、改善されるかもしれません。今後の取り組みが期待されます。
  • 再現性などの説明をもう少し詳しく書きましょう。
#72
高槻高校情報班:機械学習を用いた電子カルテの解析による院内転倒予測アルゴリズムの作成
  • 図の解像度が悪いものがあってよく見えないところがあったのが残念です。また、電子カルテから必要な情報をどう抽出したのかがわかりづらいです。
  • arXivにあるWIPと併せて拝読しました。高校生でここまでできるならすばらしいです。今後のご研究に期待します。
  • 機械学習の例として転倒リスクを取り上げたのは面白い。実際には、病院のレイアウト、医療スタフ数など、電子カルテに無い多くのデータが転倒リスクに関係している。これらの要素を組み込むモデルができると面白い。
#73
TTS:手軽に製作可能かつ、調整可能で品質の高いテキスト音声合成システムの開発
  • さらなる音質向上と、細かいパラメータ調整不要な自動再生機能への取り組みに期待する。
  • 誰でも声の保存や共有が出来るように、VOICEVOXのUIを用いて声の調整を、より簡単に行えるようにシステム開発を進めたとても意欲的な研究だと思います。実際に誰でも簡単に音声保存ができうるのか、テキスト音声合成に慣れていないユーザーに使ってもらうなどユーザーテストなども含めて研究を進めてみると新たな発見があるかもしれません。今後の研究の進展を期待しています。
  • 音の長さやイントネーションを自在に調整することで、より人間らしい音声合成システムが出来上がっていると感じました。文章を読み上げたりする際に、イントネーションなどを調整できれば違和感なく聞き取ることが可能なので今後の実装に期待したいと思います。
#74
千里放送録音班:校内放送自動録音システムの開発
  • 単に開発したにとどまらず、先生方への利用レビューを行っている点が素晴らしいと感じました。
  • 既存の放送設備には手を加えることができないという制約のもとでのすぐれた考案であり、二重系にしたことやチャイムの音と連動させる工夫もよいと思います。
  • どこの学校でも当たり前のように起こりうる問題について目をつけたところが素晴らしいです。またソフトウェア、ハードウェアともによく考えられたシステム構成だと思います。ぜひ運用を進めて、その知見を広く発表してほしいと願っています。
#75
Otemon Heartful:心の闇をなくすAI会話アプリの研究「心も(はーとも)」
  • ver1を開発して、問題点を洗い出して改善し、ver2を開発している点が良いです。課題に示されているように、よりよいカウンセリングになるよう会話の内容が改善されるととても有用だと思います。補助資料のビデオも良かったです。
  • そのアプリを活用してみて、「楽しいと感じた」とのことですが、それがどのような条件下で楽しいのか、あるいは被験者が増えたとしても同じ結果が得られるのかといった客観的な評価指標、また、「アプリとしての返答が不十分であった理由」について触れていただくと、次の活動の方向性がより明確になると感じました。
  • 本研究は、チャットボットを用たカウンセリングアプリの開発です。現状、チャットボットとしての機能には問題なはく、カウンセリングへの利用が課題であり、カウンセリングアプリとしての機能の改良を進めている状態です。課題に対する目標設定が素晴らしいと思いました。また、システムの課題に対する改良案も適切で今後に期待できると思いました。
#76
Otemon Challenger:CO₂削減に向けた「未来型自動車」による渋滞のない交差点システムの研究と開発
  • この方式を導入することで、どの程度CO2を削減できるのでしょうか?全排出量に対しての削減量の割合はごく僅かではないかと懸念しています。衝突の回避は「減速」することだけで対処しようとしていますが、「減速」によって、新たな衝突の可能性が出てくるのでは?「これによりこのプログラムの正確性・安全性が立証できた」というのはちょっと言い過ぎのように思います。
  • 単に衝突を回避するだけではCO2削減にはあまりならないので、よりスムーズに無駄なく走れるアルゴリズムの追及が必要ですね。
  • この交差点システムが実現すると渋滞だけでなく事故の減少につながり面白い研究だと思います。また、制御の仕組みについてしっかりと考えており努力が窺えました。動画も拝見しましたが、右折時の挙動も見れると尚良いと思います。実現には自動車の急減速の危険性や様々な形の道路への対応など課題はたくさんあり、今後それらの解決策についても考えていきたいものです。
#77
Otemon Earth Challenger:バーコード読み取りを利用した「ゴミ分別促進アプリ」の開発
  • とても良いアイデアであると思います。私自身、ごみの分別に迷うことがありますので、アプリで簡単に分別方法が分かるのは、とても便利であると思いました。また、地域によって分別方法が異なりますので、地域設定ができる点も良いと思います。
  • 商品のバーコードを読み取るとゴミの分別方法が表示されることは、正にゴミの分別を促進してくれるのではないかと思いました。自分もゴミの収集日をなかなか覚えられないので(燃えるゴミと燃えないゴミは覚えていますが、たまにしかない金属や缶は忘れてしまうことが多いです)、収集日が表示される機能も大変効果的だと思います。是非、広く普及して欲しいアプリケーションだと感じました。
  • 日常生活から課題を見つけ、それを解決するために取り組まれた様子が伝わってきました。また、授業で学ばれたSDGsとの関連までつなげられており、とても良いと思います。バーコードにより分別方法が示されたり、住所により収集日が表示されるなど、ユーザの行動を考えられた仕組みになっていると思います。 是非、課題に記載されているバーコードと商品データの紐付けや、バーコードのない物品等について、どのように分別判断がされるのかなど、さらに検討していただけると良いなと思いました。
#78
西宮市立西宮高等学校 地球科学部:感情表現可能な AI 音声合成システムの開発
  • Tacotron 2 と DCGAN の組合せ、たいへんユニークなアイデアだと思います(もし参考にされた先行研究があれば引用してください)。あとは評価方法ですね。GAN を使ったことでどれだけ改善されたのかを客観的に評価できればすばらしいと思います。
  • 本研究ではtacotron2を用いた日本語の音声合成に挑戦されたとのことで、興味深く拝読しました。「感情表現」の部分も含め、今後の研究の発展を楽しみにしています。
  • とても興味深く感じました。また、音声合成システムにおける層の説明もわかりやすく、よく調べられていると思います。しかし、感情表現においてどういった音声を目指したのかをもう少し掘り下げて欲しいと感じました。今後に期待しています。
#79
兵庫県立小野高等学校:高齢者ドライバー運転支援アプリの開発
  • 開発環境はよくわかるのですが、どんなアプリを開発したのかこれだけではよくわからないのが残念です。速度のみを表示するアプリなのでしょうか。例えば事故原因の一つに焦点を当ててそれを軽減させるようなものを作ったなどの説明があるとわかりやすいと思います。また、今後の展望に文字がなく画像のみというのはポスターとしては不十分と思います。
  • システムの概要をわかりやすく説明してください。図には説明をつけること。
  • 実際に動作するところまできちんと作ったことは映像でわかりましたが、既存のナビソフトウェアに対して独自の特色が何なのかよくわかりませんでした。
#80
星陵高校_科学同好会:Google Workspaceを用いた文化祭キャッシュレス集計システムの構築
  • 文化部発表会でシステム利用の実験を行ったとのことですが、実際の金銭授受を行ったということでしょうか。トランザクションエラーが発生し、実際のリクエストと整合性が取れないといった状況が発生したときにどのようなリカバリーを行うのか、想定される事案が知りたいです。
  • 多くの学校で文化祭における売り上げの集計、釣銭の払い戻しについては膨大な労力がかかっていると思われる。そのこと自体に何らかの教育効果を見出すという立場の方もおられるかもしれないが、本研究の様に支払いのシステムを学校というコミュニティ内で独自のデジタルツールを開発して運用するということは非常に社会システムを考える上でも非常に意義深いと感じた。金銭を取り扱うため、システムの信頼性が重要だと思う。今後もエラー対策を進めて研究が発展することを祈念しております。
  • 本研究は、文化祭においてのキャッシュレス化と売り上げ集計の利便性の向上を目的としています。動機に対する目標設定が適切で素晴らしいと思いました。実地試験の結果、システムのエラーが見られましたが、この課題に対する改善も適切でとても今後に期待できると思いました。
#81
星陵高校_科学同好会:条件最適化席替えアプリ “めぇめぇ2号” の設計・開発
  • 直接的に役立つプログラムを研究対象としているのは良いですね。"AI"と主張していますが、ポスターからは読み取れません。"AI"を利用しているのなら、どこでどのように活用しているかを明記してください。
  • 毎回Excelファイルを開かないと結果が見れないのがちょっとじれったく感じますね。配慮するべき条件について、どこまで細かくする必要があるのかが気になりました。(前回隣同士だった人とは隣り合わないようにする、とある生徒同士が隣接しないようにする、といった具合です。)なお、隣接条件については、「二度と」ということで以前のデータを読み込む必要があると思うのですが、世代管理等はどのようにされているのでしょうか。
  • 様々な条件を満たした席替え案を自動生成するツールは、実用性も高く、プログラミングにおいても様々な工夫が必要となる点で、研究としても追求しがいのある面白いテーマであると思います。 せっかくツールの実際の開発やデモ動作まで示せているので、できれば研究発表としては「どのように実現したか」を記載してほしいと思いました。現状は「課題を解決したアプリができました」という報告になっていますが、実際のツール利用者向けにはそれでOKでも、研究発表としては聴衆は「どうやって問題解決できたか」に興味があるので、課題が発生していた内部仕様上の原因はなにか、それを解決するためにどういうアプローチをとり、どのように実装したのか、それがどううまく行って、何が問題なのか(たとえば座席表作成に時間がかかる様になった要因は、今回の解決アプローチの中のどこにあるのか)という点をより重点的にアピールしてほしいと思います。そもそも前バージョンの""めぇめぇ""について知らない聴衆向けに、その情報を参照できる参考文献も示してもらえると、より有用性の高い情報提供になると思います。
#83
お菓子配りおじさん:教師なし機械学習で日本一安全な市町村を突き止める
  • たいへんおもしろい発想のご研究です。変数の選び方が影響したのか、重要なはずの土壌雨量指数がおそらく第3主成分に回ってしまい、結果的に無視されてしまっているのではないかと想像しました。
  • 実際には安全となるという条件は地震と降水量だけで判断されるものではない。例えば、洪水被害が発生する地点と大量降水地点は同じではない。さらなる要素を入れた分析を行うことで、より実態に近い結果が得られるものと期待する。
  • 本研究における算出結果の有用性を調べるとすると、土壌や川などの土地的な情報等、より多くの情報が安全な市町村という定義には絡んでくると思います。今後の改善案として挙げられているものを考慮した数値が算出されれば安全な市町村という物が現実味を帯びてくると思います、今後に期待しています。
#84
サイエンス研究会 物理班:深層学習を用いた脳波による視覚情報の予測に向けた基礎研究
  • 視力検査を脳波測定で行えないかという着想は大変興味深いと思いました。実験結果からはまだ成果があがっていないようですが、適切に実験が行われており、良い取り組みだと思います。
  • 視力検査における色覚異常等の検査を、脳波を用いた検査対象による色の識別情報の取得で快適にしようというアプローチがとても面白く感じました。今回はうまく学習させることができなかったとありますが改善案もあるようなので今後に期待をしています。ポスターはとても見やすいと感じました。
  • 着想自体は非常に興味深いものです。しかし、脳波だけから色の視覚情報を峻別することに成功している先行研究はあるのでしょうか。すばりそのものでなくても、脳波から得たい情報を必要な制度で取り出せる先行研究の調査を行い、フィージビリティテストを行うことから始めた方がいいと思います。また、脳波以外のデータと合わせれば面白い結果が得られるかも知れませんね。
#85
紀北工業コンピュータ部:じゃんけんの提示パターンの分析とそのアルゴリズムの研究
  • 複数のアイデアを考え、それを実際に試行して評価・考察をされており、良い研究であると感じました。今後の課題にも同様の内容が書かれていますが、通常のじゃんけんと同じように人間の手で行った場合等、じゃんけんの方法が変わった場合には、結果が異なる可能性もあります。そのあたりの研究を追加で行うと、面白いと思います。
  • いろいろなアルゴリズムが考えられておもしろいテーマだと思いました。各戦略の平均勝率だけを調べられたようですが、対戦相手によって戦略を変えるなどの工夫をまだまだする余地がありそうです。
  • じゃんけんという誰もが知っているものに、勝つためのアルゴリズムを考えることは大変面白さを感じました。ポスターには説明がありませんでしたが、「統計・平均の出し方」において、何人と何戦したのかという記録があると良いと思いました(この手の問題は、試行回数が少ないと結果に信憑性がありません)。また、「結果」に対しても、検定をかけるなどして信頼性について検証するとよいと感じました。
#86
高松商業高校科学部1年:在室・在席表示システム「I:room」(いるーむ)の開発
  • 極めて有用なシステムを構築されています。更なる改善に期待しています。
  • 自身の経験から問題解決を試みられ、とても良い取り組みと思いました。また、赤外線を利用するなど同様のものは色々とありますので、そのような実践を踏まえて更に活用しやすいものへの発展や、その他の実践にぜひ取り組んでください。
  • 本研究の内容は様々な場面での使用が考えられ有用性が高く良いです。また、今後の課題に対し、しっかりと問題点を把握して課題を提示することができていました。人だけではなく、動物などにも扱ったり工夫次第で様々なことができそうで興味を持ちました。その他の技術と組み合わせて扱うことも面白そうです。
#87
高松商業高校科学部2年:駐車場の空き状況を可視化するシステムの開発
  • 身近な問題に対して、問題解決するためのシステムを提案し、しっかり実装できている点が良いと思います。駐車スペースの状況だけ見られるのであれば、画像配信でよいですが、データとして蓄積して解析できる点が良いですね。ポスターではシステムでの車や人の認識についての精度のことがなかったようなので、精度の検証もできているとよりよいと思いました。
  • 有意義な試みと思いました。結果をどういう形で公表してドライ バーの行動変容を促すのかが今後課題としてあげられると思います。朝の通学通勤時間帯とお昼休みが混雑しているようですが、混雑状況に加えて、運転手にアンケートを取るなどして、時間帯を変更できる用事なのか変更できない状況なのかも一緒に調べることで対応策がより具体化できると思います。
  • 学校の駐車場の空き状況を可視化することは、とても便利だと思いました。例えば、保護者の車が頻繁に乗り入れする行事(体育祭、文化祭、入学式、卒業式)や、保護者会や修学旅行の送り迎え、さらには雨天時の送迎など、アプリケーションを通じて混雑状況が分かると助かる場面が多いです。ただ、「%」表示だと逆に分かりにくくなっているような気もしますので、表示を切り替えることもできればよいと思います。学校によって設定などカスタマイズもできれば最高です。
#88
一瀬輝日:NERUKOWA~学生の睡眠状況を可視化するためのアプリ~
  • 中学生のころから研究をされてきたことも踏まえて、また学生に焦点化してアプリを開発されたとのことで、具体的な効果が期待できると強く感じました。生理的な情報を取るだけでなく、主観報告や顔画像の結果など多面的なデータを組み合わせている点も、アプリを使う効果を大いに高めてくれそうです。睡眠の型に個人差があることを設計にも反映していただいていることが感じられます。学校の中などである程度まとまったデータをとることができれば、睡眠に対する主観報告の結果と実際の睡眠の質を照らし合わせることによって、睡眠の質を高めるための新たな方略も見つかるかもしれません。とても楽しみです。
  • システムの概要の説明が必要です。どういう入力からどういう出力がでるのかを明記しましょう。入力:アンケート結果+画像解析による表情検出 といったように。
  • 本研究によって長期のログを取得する事が可能となり、今後それらの情報を用いて生活に与える影響などが考慮された睡眠環境の改善機能の追加などを行うとのことでした。いびきや寝返り等の無意識的な睡眠の質も、本研究には関係する事だと思います。それらのデータの取得が可能となればより有意義なアプリケーションになるかと今後に期待しています。
#89
熊本県立宇土高校情報班:Google Apps Script及びUnityを用いた新しいルービックキューブの開発
  • 「ビボットを認める/認めない」の意味など、説明が不十分と思われる記述が散見されます。どんなプログラムを開発したのかもわかりにくいです。
  • ルービックキューブを題材として、うまくモデル化し取り上げていると感じました。unityを使うことにより視覚化していることも素晴らしいと思います。ルービックキューブに関する先行研究の調査を行うと、また新たなアイデアも出るのではないかと感じました。
  • 情報量を極力少なく、どんな人々でも楽しめるようなキューブを作成しようという研究動機で進められた研究だと思います。実際に開発されたポールスターは様々な人に利用してもらいましたか?そうしたユーザーが楽しめるような要因としてほかの要因もあるのか無いのかを明らかにする意味でも、ユーザーに使ってもらい感想を得るなどして更に研究を進めてみてはいかがでしょうか。もし使ってもらっていたとしたら、その内容がポスターに記載されているとより良いのかと面ます。
#90
宇土高等学校:Dynamic Questioning: 強化学習を用いた生徒の学習意欲維持と学習の効率化を両立する出題アルゴリズム
  • eラーニングの学習効果につながる興味深い研究成果と思います。予備実験のグラフですが、縦軸のスケールが異なるため、分かりにくくなっています。出題難易度と解答数は、ランダムな難易度で問題を出題して、難しい問題が出たらそこで解答をやめてしまったとしても説明できそうです。また、4つの出題アルゴリズムと学習効果の時間推移からは、前半はUCBが後半ではThompson Samplingが良さそうに見えます。アルゴリズムを切り替える等を検討すると面白いのではないでしょうか。。
  • 学習成果やエンゲージメントの向上に、eコマースで用いられる手法を適用しているのは大変興味深く、実験からも良い結果が得られていてすばらしいです。実験用のプログラムの実装についての説明があるとよりよかったです。
  • 生徒の「フロー状態」が続く難易度の問題をAIが分析して学習効率を高めたり、勉強に需要と供給の考え方を活用するのは新しいと感じた。本研究の内容は、昨今のオンライン授業化においても有用だと思います。 今後の検証結果次第では、企業にとどまらず、学校や塾でも使われるような手法であると期待しています。
Designed by BootstrapMade