情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス 情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス
小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校は「情報I」「情報II」が新設へ
日時:3月16日(土)9:30-12:00
会場:第1イベント会場(A棟 A201)
【セッション概要】コンピュータと教育研究会(CE)では,就学前段階から社会人教育までを含む幅広い情報教育の研究を扱っている.2020年度からは小学校からのプログラミング教育が必修化され,翌年から順次,中学校と高等学校でプログラミングと情報科学が扱われる予定である.そこで今回は文部科学省や中央教育審議会の委員として新学習指導要領の方針策定に関わった研究会主査の兼宗が高等学校の新科目である「情報I」「情報II」で扱われるアルゴリズム,シミュレーション,データサイエンス,情報システムのプログラミングなどを中心に小中高の教育内容を概観し,小中高の教員により実際の授業について報告を行う.また,可能であれば会場でのプログラミングの体験も行えるように準備したい.
司会・オープニング:白井 詩沙香 (大阪大学 サイバーメディアセンター 情報メディア教育研究部門 講師)
【略歴】2007年武庫川女子大学生活環境学部情報メディア学科卒業(学長賞受賞).3年間の企業勤務を経て,2010年武庫川女子大学大学院生活環境学研究科へ入学.2015年同大学院同研究科博士課程修了.博士(情報メディア学).2015年から同大学生活環境学部生活環境学科助教を経て,2018年から現職.ヒューマンコンピュータインタラクション,教育工学,情報科学教育に関する研究に従事.2018年より情報処理学会コンピュータと教育研究会幹事,論文誌教育とコンピュータ(TCE)編集委員会編集幹事を務める.2018年度情報処理学会山下記念研究賞受賞.
9:30-9:40 オープニング
9:40-10:25 全体説明 小中高で必修化されたプログラミング教育を概観する
兼宗 進 (大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科)
【講演概要】本講演では2020年度から開始される小学校,中学校,高等学校までの情報教育の内容について,プログラミングを中心に概観する.プログラミング教育は,当初は各教育段階で並行して開始されるが,将来的には小学校でのプログラミング体験,中学校での自律的または通信のあるプログラミング,高等学校でのアルゴリズムやデータ処理,情報システムの理解までの,一貫した教育を行うことが予定されており,大学入試センター試験への出題も検討されている.教育者の研修や教材開発などの支援が必要とされており,本学会への期待は大きい.
【略歴】千葉大学工学部電子工学科卒業.筑波大学大学院理工学研究科修士課程,ビジネス科学研究科博士課程修了.博士(システムズマネジメント).企業勤務後,2004年から一橋大学総合情報処理センター准教授.2009年から大阪電気通信大学医療福祉工学部/総合情報学部を経て工学部電子機械工学科教授.プログラミング言語,情報科学教育に興味を持つ.ACM,IEEE Computer Society,情報処理学会 各会員.
 
10:25-10:40 授業事例(1) 小学校の授業事例
清水 匠 (茨城大学教育学部附属小学校 研究主任・副教務)
【講演概要】2020年から始まる,小学校プログラミング教育における特異性として,そのための時間が確保されていないことにある.文部科学省が示した,『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』では,その活動をA〜Fの6つに分類し,どのように時間を捻出していくのか,実施の枠組みを例示している.そこで本講演では,小学校現場に無理なく導入していける方法と考えられる,各教科・領域等の学習内容と関連付けて実施する方法(分類A・B)を中心に検討する.各教科・領域等とプログラミング教育との2つのねらいや目標を達成していく難しさや,プログラミング教育で育む資質・能力として示されているプログラミング的思考と各教科・領域等との関係などについて,整理していきたい.
【略歴】茨城大学教育学部附属小学校教諭(研究主任・副教務).茨城県つくば市出身.茨城大学教育学部卒業,鳴門教育大学大学院学校教育研究科修了.茨城県の公立中学校勤務を経て現職.専門は音楽科教育で,全国組織の学会理事を務める傍ら,県内でも勉強会を主宰.プログラミング教育は,2016年度より実践を積み重ね,書籍,全国セミナーや現場の研修会等で講師を務める.
 
10:40-10:55 授業事例(2) 中学校技術科の授業実践例
西ヶ谷 浩史 (静岡県焼津市立小川中学校 教諭)
【講演概要】中学校技術科の計測・制御の学習では,ロボットカーによる集団演技やセンサーとアームを連動させ仕事をするロボットカーの製作などの授業を行ってきた.このような計測・制御の学習では,多面的な思考を育成し生徒も楽しみながら学ぶことができた.最近は,ネットワークを利用した計測・制御の学習を行っている.また,ドリトルは古くからネットワークを簡単に利用できるようになっており,二人で文字情報を交換するチャットプログラムなどの授業を行ってきた.これらの学習により,ネットワークの基本的な原理を理解するだけでなく,モラルやセキュリティーの必要性も同時に学ぶことができる.平成29年告示の中学校技術科の新学習指導要領では,「プログラムによる計測・制御」から「計測・制御のプログラミングによる問題解決」という一歩踏み込んだ内容に変わり,「双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」が加わったことで全国の先生方が様々なアイデアを出し合いおもしろい授業が開発されることを楽しみにしている.
【略歴】1989年東京農業大学農学部卒業,1989年から静岡県公立中学校技術・家庭科(技術分野)教諭,2016年静岡大学大学院教育学研究科修了(修士),2018年愛知教育大学大学院教育学研究科・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(在学中)研究テーマは設計を中心にした授業過程,2013年から焼津市立小川中学校教諭.
 
10:55-11:10 授業事例(3) 高等学校共通教科情報の授業事例
間辺 広樹 (神奈川県立柏陽高校 教諭)
【講演概要】高等学校の情報科教員として,これまでプログラミングやアルゴリズムの教育に携わってきた立場から,新設される高校の「情報I」「情報II」を展望する.
【略歴】1985年東京理科大学理工学部数学科卒業.同年神奈川県立高等学校数学科教諭.2002年高等学校情報科免許取得.以降情報科教員として勤務.2006年神奈川県教科研究会情報部会部会長.2013年大阪電気通信大学医療福祉工学部医療福祉工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).2015年明星大学情報学部情報学科非常勤講師.2018年東海大学理学部情報数理学科非常勤講師.2010年度情報処理学会山下記念研究賞受賞.
 
11:10-11:25 授業事例(4) 高等学校専門教科情報の授業事例
竹中 章勝 (畿央大学 現代教育研究所 客員研究員)
【講演概要】高等学校専門教科情報の教育内容の紹介と,これまでプログラミングやアルゴリズムの教育に携わってきた立場から,小学校のプログラミングから中学校・高等学校の情報科への繋がりを展望する.
【略歴】中高一貫校の情報科教員を経て,現在大学教員.中学校では「探究的総合学習」,高等学校では共通教科情報科の授業,学校設定科目「理系情報〜C言語およびperlによるプログラミング」を担当.大学では情報科教育法・プログラミング関係講義を担当.中高勤務時は情報教育実践と共に学内ネットワークの構築・運用,一般教室への電子黒板などの導入によるICT教育環境デザインの実践・研究を行っている.著書に「アルゴリズムとプログラム」検定教科書(実教出版・共著)がある.
 
11:25-12:00 パネル討議 初等中等教育におけるプログラミング教育の現状と展望
【討論概要】このパネル討論では,初等中等教育に携わる各パネリストから小学校,中学校,高等学校におけるプログラミングの授業報告をしていただき,現状を整理するとともに,2020年度から順次必修化されるプログラミング教育に向けた展望について議論する.
パネル司会:白井 詩沙香 (大阪大学 サイバーメディアセンター 情報メディア教育研究部門 講師)
【略歴】2007年武庫川女子大学生活環境学部情報メディア学科卒業(学長賞受賞).3年間の企業勤務を経て,2010年武庫川女子大学大学院生活環境学研究科へ入学.2015年同大学院同研究科博士課程修了.博士(情報メディア学).2015年から同大学生活環境学部生活環境学科助教を経て,2018年から現職.ヒューマンコンピュータインタラクション,教育工学,情報科学教育に関する研究に従事.2018年より情報処理学会コンピュータと教育研究会幹事,論文誌教育とコンピュータ(TCE)編集委員会編集幹事を務める.2018年度情報処理学会山下記念研究賞受賞.
パネリスト:兼宗 進 (大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科)
【略歴】千葉大学工学部電子工学科卒業.筑波大学大学院理工学研究科修士課程,ビジネス科学研究科博士課程修了.博士(システムズマネジメント).企業勤務後,2004年から一橋大学総合情報処理センター准教授.2009年から大阪電気通信大学医療福祉工学部/総合情報学部を経て工学部電子機械工学科教授.プログラミング言語,情報科学教育に興味を持つ.ACM,IEEE Computer Society,情報処理学会 各会員.
パネリスト:清水 匠 (茨城大学教育学部附属小学校 研究主任・副教務)
【略歴】茨城大学教育学部附属小学校教諭(研究主任・副教務).茨城県つくば市出身.茨城大学教育学部卒業,鳴門教育大学大学院学校教育研究科修了.茨城県の公立中学校勤務を経て現職.専門は音楽科教育で,全国組織の学会理事を務める傍ら,県内でも勉強会を主宰.プログラミング教育は,2016年度より実践を積み重ね,書籍,全国セミナーや現場の研修会等で講師を務める.
パネリスト:西ヶ谷 浩史 (静岡県焼津市立小川中学校 教諭)
【略歴】1989年東京農業大学農学部卒業,1989年から静岡県公立中学校技術・家庭科(技術分野)教諭,2016年静岡大学大学院教育学研究科修了(修士),2018年愛知教育大学大学院教育学研究科・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(在学中)研究テーマは設計を中心にした授業過程,2013年から焼津市立小川中学校教諭.
パネリスト:間辺 広樹 (神奈川県立柏陽高校 教諭)
【略歴】1985年東京理科大学理工学部数学科卒業.同年神奈川県立高等学校数学科教諭.2002年高等学校情報科免許取得.以降情報科教員として勤務.2006年神奈川県教科研究会情報部会部会長.2013年大阪電気通信大学医療福祉工学部医療福祉工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).2015年明星大学情報学部情報学科非常勤講師.2018年東海大学理学部情報数理学科非常勤講師.2010年度情報処理学会山下記念研究賞受賞.
パネリスト:竹中 章勝 (畿央大学 現代教育研究所 客員研究員)
【略歴】中高一貫校の情報科教員を経て,現在大学教員.中学校では「探究的総合学習」,高等学校では共通教科情報科の授業,学校設定科目「理系情報〜C言語およびperlによるプログラミング」を担当.大学では情報科教育法・プログラミング関係講義を担当.中高勤務時は情報教育実践と共に学内ネットワークの構築・運用,一般教室への電子黒板などの導入によるICT教育環境デザインの実践・研究を行っている.著書に「アルゴリズムとプログラム」検定教科書(実教出版・共著)がある.