情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス 情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス
Exciting Coding! Junior ファシリテータ講習
日時:3月16日(土)13:20-14:50
会場:第1イベント会場(A棟 A201)
【セッション概要】2020年の小学校でのプログラミング教育必修化への準備の一つとして,本会セミナー推進委員会では,Exciting Coding! Juniorという小学生高学年向けのプログラミングワークショップを2016年から毎年開催しています.2018年度から,東京だけではなく,本会各支部と協力して,各地域でExciting Coding! Juniorを冠したプログラミングワークショップも実施しています.この活動のノウハウを広く共有するべく,そのファシリテータ育成のための講演と実習形式のワークショップを行います.本セッションは,2部構成で行います.第1部は座学形式,第2部はScratchを用いての実習形式で実施いたします.本セッションで対象とするのは,プログラミング教育に興味があり,ワークショップなどの実施を検討している方です.小中学校,高校の教員の方や,小中高生もぜひご参加ください.
13:20-13:30 オープニング
佐藤 真一 (国立情報学研究所 教授)
【略歴】1987年東京大学工学部電子工学科卒業.1992年同大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.同年学術情報センター助手.1998年同助教授.2000年国立情報学研究所助教授.2004年同教授.現在に至る.1995-97年まで,米国カーネギーメロン大客員研究員としてInformedia映像ディジタルライブラリの研究に従事.工博.本会理事(2016-17年度).
 
13:30-14:00 第1部: ファシリテーション講習
講師:吉田 葵 (青山学院大学 社会情報学部)
【講習概要】本講演では,プログラミングを用いたワークショップにおけるファシリテータ育成を目的として,ワークショップでなにを,どのように,どうやって実施するかを,実践経験に基いて講演します.対象とするのは,プログラミング教育に興味があり,ワークショップなどの実施を検討している方です.
【略歴】2007年津田塾大学学芸学部情報数理科学科卒業.2009年同大学院理学研究科修士課程修了.2012年同研究科後期博士課程満期退学.津田塾大学学芸学部情報科学科助教を経て,2015年より,青山学院大学社会情報学部助教.2009年よりプログラミングワークショップに携わり,プログラミング教育に関する研究に従事.
 
14:00-14:50 第2部: Scratchプログラミングワークショップ
【ワークショップ概要】ブロックプログラミング環境Scratchを体験し,作品を制作するワークショップを行います.PCを持参の上,ご参加ください.参加者同士で作品を通した交流や,ワークショップ実施に関する情報交換の時間も設けます.
ワークショップ司会:吉田 葵 (青山学院大学 社会情報学部)
【略歴】2007年津田塾大学学芸学部情報数理科学科卒業.2009年同大学院理学研究科修士課程修了.2012年同研究科後期博士課程満期退学.津田塾大学学芸学部情報科学科助教を経て,2015年より,青山学院大学社会情報学部助教.2009年よりプログラミングワークショップに携わり,プログラミング教育に関する研究に従事.
ワークショップアシスタント:伊藤 一成 (青山学院大学 社会情報学部 准教授)
【略歴】2005年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了.博士(工学).2005年青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科助手,2007年助教.2008年同大学社会情報学部助教,2010年准教授.現在に至る.本学会会誌教育WG(EWG)編集委員,本学会セミナー推進委員会委員.
ワークショップアシスタント:田島 玲 (情報処理学会 技術応用担当理事/ヤフー株式会社 Yahoo! JAPAN研究所 所長)
【略歴】1992年東京大学工学系研究科修士課程修了.日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所(1992-2002年,2005-11年),A.T.カーニー(2002-05年)を経て2011年ヤフー入社.2012年より現職.データ利活用にかかわる研究開発および現場での展開に従事.博士(理学).
ワークショップアシスタント:青木 秀一 (NHK 放送技術研究所)
【略歴】2003年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.2013年同大情報理工学系研究科博士課程修了.博士(情報理工学).2003年NHK入局.以来,放送技術研究所にてIP技術を用いる放送システムの研究開発と国際標準化に従事.本学会EIP研究会運営委員,セミナー推進委員会委員.