情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス 情報処理学会 第81回全国大会 会期:2019年3月14日~16日 会場:福岡大学 七隈キャンパス
高大接続のための情報プレースメントテスト
日時:3月14日(木)9:30-11:30
会場:第2イベント会場(A棟 AB02)
【セッション概要】平成28年度から3年間,「情報分野における高大接続のためのプレースメントテストシステムの構築」というテーマ(課題番号:16K00973)で,科研費を取得した.メンバーは,情報処理学会一般情報教育委員会の委員十数名で構成されている.我々は,高大接続を考慮しながら,大学新入生向けの情報プレースメントテストシステム(IPTS)を構築し,2018年4月から各大学において実証実験を行った.今年度が最終年度ということもあり,この3年間の活動経過および実施結果のデータ分析について報告する.また,この結果をもとに,これからの大学一般情報教育のあり方について,パネラーおよびフロアーとともに議論を深めたい.
司会:堀江 郁美 (獨協大学 経済学部 准教授)
【略歴】1994年津田塾大学学芸学部数学科卒業.(財)日本情報処理開発協会(現(一財)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC))勤務の後,1999年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了,2004年同大学院博士課程単位取得満期退学.同年津田塾大学学芸学部情報科学科助教を経て,2007年より獨協大学経済学部経営学科専任講師,2010年より同大学准教授.博士(学術).教育支援システム,情報抽出,構造分析などに興味を持つ.
9:30-9:50 講演(1) 高大接続としての情報プレースメントテストシステム
河村 一樹 (東京国際大学 商学部 教授)
【講演概要】科研費「情報分野における高大接続のためのプレースメントテストシステムの構築」は,今年度が最終年度になっている.そこで,3年間の研究活動の結果について報告する.我々は情報プレースメントテストシステム(IPTS)と称しているが,IPTSの予備テストを経て,今年の新学期期間中に,本科研費メンバーの本務校(一部,非常勤先)を中心に本番テストを実施した.ここでは,そのテスト結果のデータについての分析結果を報告するとともに,来年度以降の展開(次期,科研費に申請中)についても言及する.
【略歴】宮城大学事業構想学部情報デザイン学科助教授を経て,現在,東京国際大学商学部経営学科教授.1955年東京生まれ.立教大学理学部卒,日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了,博士(工学).情報教育工学の研究・教育に従事.文部科学省技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員,情報処理学会一般情報教育委員会委員長・委員,初等中等教育委員会委員などを歴任.
 
9:50-10:10 講演(2) 情報プレースメントテストの開発と運用
田島 重徳 (株式会社日経BPマーケティング 取締役)
【講演概要】高校までの情報教育を修了し,大学新入生して習得しておくべき知識・スキルレベルを把握することを目的としてIPTS(Information Placement Test System)を構築した.テストといっても入試のような足切りを目的とするものではなく,あくまでも「情報」に関する知識とスキルを判定するためのものである.IPTSは「事前アンケート」20問とIPT50問(10分野各5問)で構成.パソコンのほかタブレット,スマートフォンでも手軽に解答できるようにクラウドを利用したシステムとし,複数のLMS(Moodle,WebClass)にも移植可能にした.これらIPTSの基本仕様・実装方法等について紹介する.
【略歴】1983年早稲田大学法学部卒,同年(株)日経BP入社.2006年(株)日経BPソフトプレス取締役.一般情報教育のテキスト・教材等の開発・マーケティングに従事.2010年(株)日経BP出版局販売部長.2014年に(株)日経BPマーケティング取締役.
 
10:20-11:30 パネル討論 情報プレースメントテストと一般情報教育
【討論概要】情報プレースメントテストと一般情報教育について
パネル司会:辰己 丈夫 (放送大学 教養学部情報コース 教授)
【略歴】1991年早稲田大学理工学部数学科卒業.2014年筑波大学博士(システムズ・マネジメント).1993年早稲田大学情報科学研究教育センター助手.その後,神戸大学.東京農工大学を経て.現在,放送大学教授.2016年より本会情報処理教育委員会幹事.他に,教科書委員会,会誌編集委員会,初等中等教育委員会,教員免許更新講習委員会,一般情報教育委員会など各委員.
パネリスト:喜多 一 (京都大学 国際高等教育院 教授)
【略歴】1987 年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学,京都大学工学部助手,東京工業大学大学院総合理工学研究科助教授,大学評価・学位授与機構教授,京都大学学術情報メディアセンター教授を経て,2013 年より京都大学国際高等教育院教授,2016年より同情報環境機構長を併任.
パネリスト:立田 ルミ (獨協大学 経済学部経営学科 名誉教授,非常勤講師)
【略歴】1969年 津田塾大学学芸学部数学科卒.1969年 獨協大学電子計算機室副手.1970年 獨協大学経済学部経営学科助手.1972年 津田塾大学理学研究科修了.1974年 獨協大学経済学部経営学科専任講師.1980年 獨協大学経済学部経営学科助教授.1988年 獨協大学経済学部経営学科教授.1992年 イリノイ大学CERL客員研究員.1994年 イリノイ大学ETAG客員教授.1997年 CIEC理事.2004年 情報処理学会コンピュータと教育研究会幹事.2008年 メディア教育研究センター客員教授.2015年 獨協大学情報学研究所所長.
パネリスト:中西 通雄 (大阪工業大学 情報科学部 教授)
【略歴】1978年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業,1980年同大学院博士前期課程修了,三菱電機計算機製作所入所.1990年大阪大学基礎工学部情報工学科助手,情報処理教育センター助教授を経て,2002年大阪工業大学情報科学部教授.研究内容は,情報教育,プログラミング教育,技術者倫理教育など.最近は小中学生対象のプログラミング教育教材開発に力を入れている.
パネリスト:布施 泉 (北海道大学 情報基盤センターメディア教育研究部門 教授)
【略歴】北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了,博士(理学).北海道大学情報処理教育センター助手,情報基盤センター助手,助教授等を経て,2010年から教授.情報教育や教育の情報化・オープン化に関する研究に従事し,情報倫理デジタルビデオ小品集開発にも寄与する.大学の一般情報教育において,特にプログラミング教育,著作権教育を含む情報倫理教育などに資する学習環境,コンテンツ・教材等に関わる研究に従事.情報処理学会,教育システム情報学会,日本教育工学会,日本情報科教育学会等会員,大学ICT推進協議会情報教育部会副査.