情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス
特別講演 小中高で育む情報活用能力
日時:3月13日(火)16:45-17:45
会場:第1イベント会場(57号館 201)
司会:筧 捷彦 (早稲田大学 名誉教授)
【略歴】1968年東京大学工学部計数工学科卒業.1970年同大学院修士課程修了.1970年東京大学工学部助手.1974年立教大学理学部情報工学科講師,1978年助教授,1986年早稲田大学理工学部数学科教授,1991年情報学科,2016年定年退職,名誉教授.プログラミング言語の定義・処理系,ソフトウェア科学に興味を持つ.本会情報処理教育委員会J17 WG主査.本会フェロー・名誉会員,日本ソフトウェア科学会会員,ACM会員.
16:45-17:45 特別講演 小中高で育む情報活用能力
鹿野 利春 (国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)
【講演概要】社会は,グローバル化や情報化,技術革新など激しい変化の中にある.中教審答申では,子供たちに必要なものは「未来の創り手となるための力」とし,育成すべき資質・能力の三つの柱として「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」,「学びに向かう力・人間性」が打ち出された.これを育成するためにカリキュラム・マネジメントや「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学習過程の改善などが今後行われていくことになる.
情報活用能力は,言語能力や問題発見・解決能力等とともに教科横断的な視点に立った資質・能力として定められ,各教科等を通じて児童・生徒の発達段階に応じて教育が行われる.たとえば,プログラミングは小学校で「体験」,中学校で「簡単なプログラムの作成」,高校で「実際の問題解決にコンピュータを活用」することになる.講演では小中高の具体的な対応,環境整備,問題点などについてお話をさせていただく.
2024年度には,新学習指導要領の内容で学んだ生徒が高校を卒業する.この生徒は,全員がプログラミングの経験を含む高い情報活用能力を持っている.これを受け入れる大学も社会も対応を迫られることになると予想される.小中高で育む情報活用能力について,今後も注目してほしい.
【略歴】修士(教育学)(鳴門教育大学1996年).国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官,文部科学省において高等学校共通教科情報科及び専門教科情報科の教科調査官を併任.金沢大学理学部化学科卒(1986年).石川県の公立学校教諭,石川県教育委員会を経て2015年より現職.現行学習指導要領「情報」の調査研究協力者,教科書,問題集,副読本,情報科教育法等著者(共著).文部科学大臣優秀教員表彰(2008年).