情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス
実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発
日時:3月14日(水)9:30-12:00
会場:第2イベント会場(57号館 202)
【セッション概要】情報技術の発展と情報化の急速な進展,特にIoTの普及に伴い,実社会のあらゆる場面において膨大な「ビッグデータ」が生成されており,AI等の技術を駆使したビッグデータの利活用が強く求められています.2014年に始まった文部科学省事業「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」は,2016年度から理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)のプロジェクトとなり,2017年度末で終了となります.これまでデータ連携技術,高性能データ融合解析技術,データ格納・可視化技術,システム統合化技術に関する研究開発を行うとともに,社会実装を意識した実証実験を実施してきました.本特別セッションでは,プロジェクト4年間の成果について報告するとともに,実社会ビッグデータ利活用の今後について議論します.
司会:天笠 俊之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【略歴】1999年群馬大学大学院工学研究科修了.博士(工学).奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師,同准教授を経て,筑波大学計算科学研究センター教授.データベース,データマイニング等の研究に従事.情報処理学会,日本データベース学会,ACM各会員.電子情報通信学会,IEEE各シニア会員.
9:30-10:15 基調講演 Open platforms and tools for smarter cities in Europe and Japan - experiences and lessons learnt
Levent Gürgen (CEA-LETI, France R&D Project Manager)
【講演概要】This talk will present the achievements of several collaborative projects in the smart city domain around Europe and Japan and share with the audience lessons learnt and experiences gathered during deployment of real life examples in pilot cities involved in those projects, such as Santander, Genova, Aarhus, Grenoble, Bristol, Fujisawa, Tsukuba, Mitaka, Osaka, etc. The objective is also to inform the audience about the reusable project results by the IoT and smart city community.
【略歴】Dr. Levent Gürgen is R&D project coordinator in CEA-LETI. He is currently coordinating 2 European - Japanese collaborative projects on Internet of Things and Smart Cities, namely FESTIVAL (www.festival-project.eu) and BigClouT (http://bigclout.eu), involving leader institutions in Europe and in Japan. Levent obtained his PhD degree in computer science from the Grenoble Institute of Technology in 2007. His main research interests include sensor data processing and service-oriented platforms for Internet of Things.
 
10:15-10:30 講演(1) プロジェクト全体概要とデータ連携技術
北川 博之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【講演概要】情報技術の発展及び情報化の進展に伴い,実社会の各種活動に伴い生成・取得されるデータは爆発的に増加しており,これらのビッグデータの利活用が強く求められています.平成26年度から始まった本プロジェクトでは,データ連携技術,高性能データ融合解析技術,データ格納・可視化技術,システム統合化技術を軸に,実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発を行うとともに,社会実装を意識した実証実験を行ってきました.本講演では,プロジェクトの全体概要とデータ連携技術の研究開発を中心に報告します.
【略歴】1980年東京大学理学系研究科修士課程修了.理学博士(東京大学).日本電気(株)勤務の後,筑波大学電子・情報工学系講師,同助教授を経て,現在,筑波大学システム計算科学研究センター教授(人工知能科学センター教授兼務).専門:データ工学.情報処理学会フェロー,電子情報通信学会フェロー,日本データベース学会前会長.
 
10:30-10:40 講演(2) 高性能データ融合解析技術
徳山 豪 (東北大学 大学院情報科学研究科 教授・研究科長)
【講演概要】実世界ビッグデータ利活用の基盤技術として,様々なデータの融合解析は重要なテーマである.本講演では,プロジェクトの開発目標に沿った,言語と地理情報,交通情報を中心にした融合データ解析の開発の経緯と手法について解説し,その実証実験での実装と評価について講演を行う.特にプローブデータの補完や地理言語コーパスの作成などのデータ構築や,知識融合のための学習モデルやアルゴリズムの概要,さらに開発における障害とその対応などについて述べ,また実証実験における経験をお話しする.
【略歴】1985年 東京大学大学院理学系研究科数学専攻博士課程修了.1986年 日本アイ・ビー・エム(株)入社,東京基礎研究所研究員.1999年 東北大学大学院情報科学研究科教授 現在に至る.2014年 東北大学大学院情報科学研究科研究科長 現職
 
10:40-10:50 講演(3) データ格納・可視化技術
喜連川 優 (国立情報学研究所/東京大学生産技術研究所)
【講演概要】本研究開発において構築を進めている大規模データ格納・可視化技術に基づき,ソーシャルメディア解析や大規模ドライブレコーダデータを活用した道路リスク推定などスマートシティアプリケーションの開発を進めている.本アプリケーションを用いたバス事業者における実証実験について紹介する.
【略歴】国立情報学研究所所長,東京大学生産技術研究所教授.1983年東京大学大学院博士課程修了.情報処理学会会長(2013-2015年),日本学術会議情報学委員長などを務める.データベース工学の研究に従事.ACM SIGMOD E. F. Codd Innovations Award,電子情報通信学会業績賞,情報処理学会功績賞,全国発明表彰「21世紀発明賞」,C&C賞などを受賞.2013年紫綬褒章,2016年レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章.ACM,IEEE,電子情報通信学会,情報処理学会フェロー.
 
10:50-11:00 講演(4) システム統合化基盤技術上の「シティアプリ」による社会課題解決
中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
【講演概要】慶應義塾大学と神奈川県藤沢市が協力して取り組んでいるパッカー車のIoT化プロジェクトでは,Sensor over XMPP技術を核とするシステム統合化基盤技術を介して様々なセンサデータを流通させ,実空間の状況認識や市役所での業務支援等に活用している.市全域から収集した細粒度・広域・多様なデータを活用して地域の社会課題を解決する方法を議論する.
【略歴】慶應義塾大学環境情報学部准教授.2003年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア).2004年ジョージア工科大学客員研究員.街に埋もれて見えない無限の情報を採集するのがライフワークの一つ.ユビキタス・モバイルコンピューティング,センシングシステム,ディペンダブルシステム,スマートシティ等の研究に従事.
 
11:00-11:10 講演(5) 実証実験
天笠 俊之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【講演概要】本プロジェクトでは,神奈川県藤沢市やその他の都市をフィールドとして実証実験を実施した.本講演では(1)プローブとTwitterの融合解析による交通状況推定,(2)ドライブレコーダデータを活用した道路危険度推定,(3)ゴミ減量G1グランプリ,(4)高齢者見守りを中心に実証実験の成果を報告する.
【略歴】1999年群馬大学大学院工学研究科修了.博士(工学).奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師,同准教授を経て,筑波大学計算科学研究センター教授.データベース,データマイニング等の研究に従事.情報処理学会,日本データベース学会,ACM各会員.電子情報通信学会,IEEE各シニア会員.
 
11:15-12:00 パネル討論 Society5.0時代のスマートシティ実現に向けた現状と課題
【討論概要】実社会ビッグデータを利活用したSociety5.0時代のスマートシティ実現に向けて現状を整理するとともに,技術的・社会的課題について議論する.
パネル司会:天笠 俊之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【略歴】1999年群馬大学大学院工学研究科修了.博士(工学).奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師,同准教授を経て,筑波大学計算科学研究センター教授.データベース,データマイニング等の研究に従事.情報処理学会,日本データベース学会,ACM各会員.電子情報通信学会,IEEE各シニア会員.
パネリスト:Levent Gürgen (CEA-LETI, France R&D Project Manager)
【略歴】Dr. Levent Gürgen is R&D project coordinator in CEA-LETI. He is currently coordinating 2 European - Japanese collaborative projects on Internet of Things and Smart Cities, namely FESTIVAL (www.festival-project.eu) and BigClouT (http://bigclout.eu), involving leader institutions in Europe and in Japan. Levent obtained his PhD degree in computer science from the Grenoble Institute of Technology in 2007. His main research interests include sensor data processing and service-oriented platforms for Internet of Things.
パネリスト:北川 博之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【略歴】1980年東京大学理学系研究科修士課程修了.理学博士(東京大学).日本電気(株)勤務の後,筑波大学電子・情報工学系講師,同助教授を経て,現在,筑波大学システム計算科学研究センター教授(人工知能科学センター教授兼務).専門:データ工学.情報処理学会フェロー,電子情報通信学会フェロー,日本データベース学会前会長.
パネリスト:徳山 豪 (東北大学 大学院情報科学研究科 教授・研究科長)
【略歴】1985年 東京大学大学院理学系研究科数学専攻博士課程修了.1986年 日本アイ・ビー・エム(株)入社,東京基礎研究所研究員.1999年 東北大学大学院情報科学研究科教授 現在に至る.2014年 東北大学大学院情報科学研究科研究科長 現職
パネリスト:喜連川 優 (国立情報学研究所/東京大学生産技術研究所)
【略歴】国立情報学研究所所長,東京大学生産技術研究所教授.1983年東京大学大学院博士課程修了.情報処理学会会長(2013-2015年),日本学術会議情報学委員長などを務める.データベース工学の研究に従事.ACM SIGMOD E. F. Codd Innovations Award,電子情報通信学会業績賞,情報処理学会功績賞,全国発明表彰「21世紀発明賞」,C&C賞などを受賞.2013年紫綬褒章,2016年レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章.ACM,IEEE,電子情報通信学会,情報処理学会フェロー.
パネリスト:徳田 英幸 (国立研究開発法人情報通信研究機構 本部 理事長)
【略歴】1977年慶應義塾大学大学院工学研究科修士.1983年ウォータールー大学計算機科学科(Ph.D. in CS).同年カーネギーメロン大学計算機科学科勤務,1990年より慶應義塾大学環境情報学部に勤務.慶應義塾常任理事,環境情報学部長,大学院政策・メディア研究科委員長を経て現職.専門は,OS,ユビキタスコンピューティングシステム,IoT/CPS等.情報処理学会副会長,日本学術会議情報学委員長などを務める.IBM Faculty Award,総務大臣賞,経済産業大臣賞,情報処理学会功績賞,情報セキュリティ文化賞などを受賞.
パネリスト:福田 達夫 (藤沢市 総務部IT推進課)
【略歴】1985年藤沢市役所入庁. 保険年金課,契約課,情報統計課(現IT推進課). 市民自治推進課を経て2013年4月よりIT推進課. 2014年4月より現職. ※IT推進課での経歴. 庁内情報システム構築及び運用,庁内ネットワーク整備. 庁内システム構築ガバナンス担当等.