情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 情報処理学会 第80回全国大会 会期:2018年3月13日~15日 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス
インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生
日時:3月14日(水)9:30-12:00
会場:第1イベント会場(57号館 201)
【セッション概要】インターンシップが,企業と学生のマッチングの機会として重視されているが,良質なインターンシップ体験は,学生の教育・研究にも良い刺激を与えるとも言われている.しかし,現実には疑似アルバイト的なインターンシップも多く,企業の現場からしても持ち出しばかり,という不満も聞かれる.また,大学教員からみても研究に集中すべき時期に学生がインターンシップに行ってしまう,という不満もあるという話も聞かれる.インターンシップをとりまく課題をパネリストの議論で表出化させるとともに,お互いがwin-winとなるインターンシップのあり方についての方向性を共有することを狙いとして,企業また産学連携の在り方を議論している研究者によりパネル討論を行う.
司会:清田 陽司 (株式会社LIFULL LIFULL Lab 主席研究員)
【略歴】LIFULL Lab主席研究員.2004年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了.2004年から2012年まで東京大学情報基盤センター助手・助教・特任講師として,図書館情報検索支援などの研究に従事.2007年に東京大学発スタートアップの創業に関わり,大規模データ処理技術の展開などに取り組んだ.2011年より現職.不動産情報推薦などの研究開発とともに,共同研究やデータ提供を通じたオープンイノベーション推進に従事.情報処理学会データベースシステム研究会幹事(産学連携・社会連携担当),人工知能学会編集委員.博士(情報学).
9:30-9:35 趣旨説明
9:35-10:00 講演(1) インターンシップ・学生が望むもの・教員が望むもの
伊藤 貴之 (お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授)
【講演概要】海外のいくつかの国では情報技術系のインターンシップは大学のカリキュラムで経験できない技術力を身につける場としてかねてから普及しており,日本でも最近その傾向が見られる.講演者はインターンシップを,大学での基礎学力だけでなく実践経験を兼ねた強力な技術者を育成するための有力な制度として普及すべきと考えている.日本の情報系学部の現状のカリキュラムでは何が足りないことが多く,インターンシップはそれをどう補えるのか,学生は大学教育の何が重要であると考え,またインターンシップのどんな経験が貴重だったと感じているか,教員はインターンシップに何を期待し,また何を苦々しく思っているか.本講演ではいくつかのアンケート調査と,海外や企業での対談などを紹介し,講演者が望ましいと考えるインターンシップについて論じる.
【略歴】1990年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業.1992年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)入社.1997年博士(工学).2000年米国カーネギーメロン大学客員研究員.2003年から2005年まで京都大学大学院情報学研究科COE研究員(客員助教授担当).2005年日本アイ・ビー・エム(株)退職,お茶の水女子大学理学部情報科学科助教授.2011年同大学教授.情報可視化,マルチメディア,インタラクションなどの研究に従事.
 
10:00-10:25 講演(2) 学生・企業双方に価値のあるインターンシップの取り組み事例について
下條 雅弘 (株式会社リクルートテクノロジーズ ITソリューション統括部データイノベーション推進部)
【講演概要】リクルートホールディングスのインターンシップは,Webビジネスにおけるスペシャリティ毎に複数のコースに分けて実施している.そのうちの一つ,データ解析コースでは,弊社が保有するリアルなデータを二週間に渡って解析し,新しいビジネスの提案や,サービスの価値向上をもたらすソリューションの開発をお願いしている.特徴は,社内の第一線で活躍している人材をメンターとしてアサインしている点にある.参加者の皆さんには,単なる業務のサポートではなく,ビジネス貢献を目的とした「プロセス」をメンターとともに体験いただくことをゴールに置いている.アカデミックの場で学んだナレッジやスキルをいかにしてビジネス貢献に繋げるか.インターンシップを通じて学生の皆さんに成長してもらいたいと考えている.本講演では,メンターとして学生に接してきた体験に加え,自身が学生時代に参加者として感じたこと・経験したことも踏まえ,インターンシップがもたらす学生・企業への価値について共有する.
【略歴】2015年3月筑波大学大学院システム情報工学研究科修了(修士工学).2015年4月(株)リクルートホールディングス入社.2015年7月(株)リクルートテクノロジーズ出向.
 
10:25-10:50 講演(3) From 東大HAIT 〜学生インターン100人の声〜
石井 大智 (東大人工知能開発学生団体HAIT 副代表)
【講演概要】学生インターンシップに関する議論,最も重要なのは「学生自身がどう感じているのか?」ということです.昨今の大学生は,十代後半から二十代前半を自らにとって有意義に活用するための選択肢を,非常に豊富に持っています.研究に没頭するも良し,インターンシップによって早期に社会経験を積むも良し,果てには会社を立ち上げるなんてこともあります.反面,自分という一個人にとって最もプラスになるものを選び取ることは大変難しくなっています.そんな中,インターンシップを経験した学生はどのような経験を経て,どのような次なる目標を掲げているのでしょうか.東大HAITから輩出したインターン経験者100名分のエビデンスを共有させていただき,そこから得られた知見について議論します.
【略歴】早稲田大学創造理工学部経営システム工学科3年.(株)STANDARD代表取締役社長.学部1年生の頃から,独学で統計解析や機械学習によるデータ分析について学ぶ.同時に,知り合いの東大生と「東大人工知能開発学生団体HAIT」を立ち上げる.自身がインターンシップを通して多くのスキルを得られた経験と,学生団体にて多くの仲間がスキルの習得に挫折していった経験から,「一万人のデータサイエンティストを輩出する」をビジョンに掲げて(株)STANDARDを設立.法人研修向けに機械学習によるデータ分析の入門講座を提供するとともに,学生に対して教材の一部を無償提供してインターンのマッチングを支援する「東大HAIT Sクラス」を運営.
 
10:50-11:15 講演(4) 研究者のためのインターンシップを通したキャリア形成
関 喜史 (株式会社Gunosy 開発本部データ分析部)
【講演概要】私自身は学生時代,多くのインターンシップに参加し,キャリアを形成を行ってきました.当時どのようなことを考え,どのように取り組んできたか,そしてインターンシップを学生がどのように活用するべきかについて私の考えをお話します.そして当社が取り組んできたインターンシップの事例について紹介し現状にはどのような課題があると考えているか,今後どのようなことを期待しているかについてお話します.
【略歴】東京大学工学部卒業,同大学院工学系研究科博士課程修了.2011年度未踏OB.大学院在籍中にGunosy(グノシー)を共同開発し,2012年当社創業.創業期からニュース配信ロジックの開発を担当し,推薦システムを中心としたウェブマイニング,機械学習応用,自然言語処理応用を専門とする.2017年4月より東京大学客員研究員に着任.
 
11:15-12:00 パネル討論 インターンシップを通じて大学教員×企業×学生のより良い関係を築くには?
【討論概要】講演において大学教員,企業,学生のそれぞれの立場から語られた「本音」をベースに,三者間のより建設的な関係を築くための課題を明らかにするとともに,日本におけるインターンシップの在り方を変革するために,それぞれの立場でいま何ができるのかについての方向性を共有することを目指す.
パネル司会:清田 陽司 (株式会社LIFULL LIFULL Lab 主席研究員)
【略歴】LIFULL Lab主席研究員.2004年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了.2004年から2012年まで東京大学情報基盤センター助手・助教・特任講師として,図書館情報検索支援などの研究に従事.2007年に東京大学発スタートアップの創業に関わり,大規模データ処理技術の展開などに取り組んだ.2011年より現職.不動産情報推薦などの研究開発とともに,共同研究やデータ提供を通じたオープンイノベーション推進に従事.情報処理学会データベースシステム研究会幹事(産学連携・社会連携担当),人工知能学会編集委員.博士(情報学).
パネリスト:伊藤 貴之 (お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授)
【略歴】1990年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業.1992年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)入社.1997年博士(工学).2000年米国カーネギーメロン大学客員研究員.2003年から2005年まで京都大学大学院情報学研究科COE研究員(客員助教授担当).2005年日本アイ・ビー・エム(株)退職,お茶の水女子大学理学部情報科学科助教授.2011年同大学教授.情報可視化,マルチメディア,インタラクションなどの研究に従事.
パネリスト:下條 雅弘 (株式会社リクルートテクノロジーズ ITソリューション統括部データイノベーション推進部)
【略歴】2015年3月筑波大学大学院システム情報工学研究科修了(修士工学).2015年4月(株)リクルートホールディングス入社.2015年7月(株)リクルートテクノロジーズ出向.
パネリスト:石井 大智 (東大人工知能開発学生団体HAIT 副代表)
【略歴】早稲田大学創造理工学部経営システム工学科3年.(株)STANDARD代表取締役社長.学部1年生の頃から,独学で統計解析や機械学習によるデータ分析について学ぶ.同時に,知り合いの東大生と「東大人工知能開発学生団体HAIT」を立ち上げる.自身がインターンシップを通して多くのスキルを得られた経験と,学生団体にて多くの仲間がスキルの習得に挫折していった経験から,「一万人のデータサイエンティストを輩出する」をビジョンに掲げて(株)STANDARDを設立.法人研修向けに機械学習によるデータ分析の入門講座を提供するとともに,学生に対して教材の一部を無償提供してインターンのマッチングを支援する「東大HAIT Sクラス」を運営.
パネリスト:関 喜史 (株式会社Gunosy 開発本部データ分析部)
【略歴】東京大学工学部卒業,同大学院工学系研究科博士課程修了.2011年度未踏OB.大学院在籍中にGunosy(グノシー)を共同開発し,2012年当社創業.創業期からニュース配信ロジックの開発を担当し,推薦システムを中心としたウェブマイニング,機械学習応用,自然言語処理応用を専門とする.2017年4月より東京大学客員研究員に着任.