エッジコンピューティング

第4回:エッジコンピューティングの課題と未来

日時:
2018年10月3日(水) 10:00~16:45
会場:
化学会館7F(本会場) 受付開始:9:30~
大阪大学中之島センター7F 講義室702(遠隔会場) 受付開始:9:30~
東北大学電気通信研究所 本館1階 オープンセミナールーム(遠隔会場) 受付開始:9:30~

2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせサービスインが予定されている第五世代モバイル通信(5G)は、オールジャパンで推進する事業であり大きな経済効果が見込まれている。5Gでは、大容量通信(eMBB)、超多数通信(mMTC)、超高信頼・超低遅延通信(URLLC)という従来にない通信が実現される予定であり、この早期実現に向けた研究開発が進んでいる。また、近年、通信機器を汎用プロセッサでソフトウェアにより実装することにより柔軟で動的な課題解決が可能となる「ソフトウェア化」が進展し、情報科学と通信の融合が急速に進展している。このような背景から、超低遅延通信を最大限に活用するために、ユーザー(UE)の近傍でデータ処理を実現するエッジコンピューティングの活用に大きな期待が集まる。本セミナーでは、エッジコンピューティングに取り組む一線で活躍する方々を講師とし、講演とパネル討論を通じて、現在の課題と将来展望を議論する。

オープニング[10:00~10:10]

コーディネータ:中尾 彰宏(東京大学 大学院情報学環 学際情報学専攻長 教授)

【略歴】1991年、東京大学理学部卒。1994年、同大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年、日本IBM入社。米IBMのテキサスオースチン研究所、日本IBM東京基礎研究所などを経て、米プリンストン大学大学院コンピュータサイエンス学科にて修士号および博士学位取得。2005年、東京大学大学院情報学環 助教授に就任。新世代ネットワーク研究センターネットワークアーキテクチャグループ 客員研究員。2007年4月から准教授。2007年から新世代ネットワーク推進フォーラム推進委員会委員、同フォーラムアセスメントワーキンググループ副主査兼任。2014年2月から教授(現職)。2014年から第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)ネットワーク委員会委員長兼任など政府研究会委員長就任。2016年4月より学際情報学専攻長(現職)。2018年現在、総務省委託日欧連携プロジェクト第五世代移動通信研究開発、および、13社による産学連携プロジェクトIoT機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発2課題リーダーおよび全体統括など、複数の産学連携プロジェクトのリーダーを務めている。

セッション1[10:10~11:10]

5Gモバイル通信がもたらすオープン・イノベーション

5Gは既に標準仕様が完成し、世界的に商用化に向けた活動が精力的に進められている。NTTドコモにおいても2020年の商用導入に向けて、MECを含む5Gネットワークの検討や実証実験を積極的に進めている。また、5Gのサービス開発を効率的に進めるために、多くの他業界のパートナーとの協力関係を精力的に構築し、5Gネットワークを用いた多くの実験やデモを実施している。本講演では、これらドコモの取り組みの最新情報について述べる。

講師:中村 武宏(株式会社NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室室長)

【略歴】1990年横浜国立大学修士卒。1990年NTT入社。1992年より、NTT DOCOMOにてW-CDMA、HSPA、LTE/LTE-Advanced、 5GおよびConnected Carの研究開発および標準化に従事。現在、(株)NTTドコモ 執行役員、5Gイノベーション推進室室長。1997年よりARIBでの移動通信システム標準化に参加。2006年~2014年2月、高度無線通信研究委員会 モバイル・パートナーシップ部会 部会長。現在、5Gモバイル推進フォーラム企画委員会委員長代理。1999年より、3GPPでの標準化に参加。2005-2009年 3GPP TSG-RAN副議長、2009-2013年3月3GPP TSG-RAN議長を歴任。2016年よりITS情報通信システム推進会議 高度化専門委員会 セルラーシステムTG主査。

セッション2[11:20~12:20]

ネットワークソフトウェア化の進展とエッジコンピューティングの可能性

5Gネットワークの重要な要素として超低遅延の実現が期待されており、MECは超低遅延を実現するために必須の技術である。またそれはLTEでも活用可能であると同時に、LTEから5Gへのシームレスな移行を実現するためにも重要な技術である。本講演では、現在取り組んでいる様々な実証実験やトライアルの事例を紹介し、エッジコンピューティングの可能性について述べる。

講師:谷口 正樹(富士通株式会社 ネットワークプロダクト事業本部 本部長代理)

【略歴】1991年富士通株式会社入社。入社当時より一貫してモバイルネットワークの開発に従事。 現在はLTE-Advanced基地局装置の機能エンハンス開発、及び、5Gネットワークの基礎研究を担当。

セッション3[13:25~14:25]

モバイルネットワークにおける超低遅延アプリケーションのためのエッジコンピューティングの応用

昨今、自動車の自動運転や宅配ドローンの自動運行などに向けて、モバイルネットワークにおけるエッジコンピューティングを活用したリアルタイムな周辺情報共有や遠隔制御が期待されています。モバイルネットワークにおいては、例えば5G化によって無線リンク単独での超低遅延化は実現されつつありますが、多様な遅延要件を持つ多数の端末に対してそれぞれの許容遅延を満足させることは困難です。そこで、本講演では、それぞれの通信の緊急度にあわせて無線基地局で割り当てる帯域や通信時間を瞬時に調整する適応ネットワーク制御技術について紹介します。また、このような超低遅延通信を活用した様々なサービスを開発し、その通信品質を維持していくためには、多様なサービス要件に最適化した仮想インフラ群をそれぞれ設計・構築・運用していく必要があり、そのための熟練エンジニアによる作業がボトルネックになってくると想定されます。そこで、本講演ではこのような作業のAIによる自動化の展望についても紹介します。

講師:下西 英之(日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主幹研究員)

【略歴】1996年大阪大学大学院博士前期課程修了、同年日本電気(株)入社。ATMネットワーク/IPネットワークにおけるトラヒック制御技術、トラスポートプロトコルの研究に従事。2002年大阪大学大学院博士後期課程修了。2003年UCLA computer science department客員研究員。NECに復帰後、Software-Defined Networking (SDN)、Network Functions Virtualization (NFV)の黎明期から研究開発に従事。現在、システムプラットフォーム研究所にてICTシステム運用の自動化・最適化およびIoT関連技術の研究開発に従事。

セッション4[14:35~15:35]

エッジコンピューティングを用いた協調運転

安全運転支援やモビリティサービスの高度化に向け、車での通信利用が益々重要となってきている。近年の通信技術の発展は目覚ましいものがあるが、安全運転支援などのクリティカルなサービスを考えた場合、通信遅延や、信頼性の観点では改善すべき点も多い。2020年に実用化が予定されている5G では無線部の遅延は数ms以下と言われているが、実際にユーザが体感する遅延は、コアネットワーク、インターネットなどの遅延が付加されたものとなる。このような中、エッジコンピューティングは遅延を大幅に低減できるものとして、車でのリアルタイムサービス実現の可能性を広げる技術として期待が高い。講演では、車での通信利用に関する動向と、弊社での取り組みについて紹介する。エッジコンピューティングの活用事例として協調運転の検討について紹介するとともに、実測によるエンド‐エンド間の遅延を示し、車におけるリアルタイムサービス実現の可能性と期待について述べる。

講師:牧戸 知史(株式会社豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス1部 走行環境理解研究室 室長)

【略歴】2003年名古屋大学大学院博士課程修了、2001年株式会社豊田中央研究所に入社、自動車用レーダ、車車間通信、衛星測位技術などの研究に従事、ITS情報通信システム会議 車車間通信委員会専門委員などを歴任後、現在、電子通信学会無線通信システム(RCS)研究会専門委員、情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会運営委員。

セッション5[15:45~16:45]

5G時代のアプリケーション開発から見たネットワークへの期待

5GMFアプリケーション委員会ではさまざまな5G時代のアプリケーション利用シーンを 想定している。想定にあたってネットワーク高速化への期待はもちろん、超多数接続、超低遅延というこれまでにない進化に対する期待も大きい。それらを利用シーンの想定から述べる。また、アプリケーション開発の視点からはネットワークスライシングやモバイルエッジコンピューティングなどを含むネットワークソフトウェアライゼーションに対する期待が大きい。ネットワークの進化とコンピューティングの進化は密接に絡み合っておりその相乗的な効果によって社会に革命的な変化をもたらすと期待している。

講師:岩浪 剛太(株式会社インフォシティ N/A 代表取締役社長)

【略歴】1982年INFOCITY創業、1984年株式会社インフォシティとして会社登記、代表取締役に就任。コンピュータソフトウェア、通信、放送関連の分野において様々な技術開発を行なう。現在、関連会社である株式会社ビットメディア取締役会長、株式会社テクノネット取締役会長も兼任。その他、総務省の放送・通信関連に関わる各種委員会の専門委員/構成員、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)アプリケーション委員会委員長等を務める。