イベント企画
トップコンファレンスセッション2-2
ユーザインタフェース
9月1日(火) 13:10-15:10
第5イベント会場
座長 坂本修一(東北大)
座長補佐 永徳真一郎(NTT)
13:10-13:30 講演(1) 【タイトル邦題】 3D Printed Fabric: FDM方式3Dプリンタを用いた布の造形手法
高橋 治輝(明治大学 総合数理学部 助教)
【原発表の書誌情報】 Takahashi, H., Kim, J.: 3D Printed Fabric: Techniques for Design and 3D Weaving Programmable Textiles. In Proc. of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST), pp.43-51 (2019).
【概要】 FDM方式3Dプリンタを用いて細い柱(経糸)の間に糸(緯糸)を引くことで、柔らかい織物の構造を作る手法を提案する。手法に必要なパラメータを整理するとともに、さまざまな樹脂を活用した造形例を示す。
【略歴】 2018年明治大学大学院先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2018年度より、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科に助教として着任、現在に至る。HCIやディジタル・ファブリケーションを専門とし、工作機器を用いたものづくりや3Dプリンタの新しい表現に関する研究に従事。
13:30-13:50 講演(2) 【タイトル邦題】 Self-healing UI: 機械的かつ電気的に自己修復するセンシング・アクチュエーションインタフェース
鳴海 紘也(東京大学 大学院情報学環 助教)
【原発表の書誌情報】 Koya Narumi, Fang Qin, Siyuan Liu, Huai-Yu Cheng, Jianzhe Gu, Yoshihiro Kawahara, Mohammad Islam, and Lining Yao. 2019. Self-healing UI: Mechanically and Electrically Self-healing Materials for Sensing and Actuation Interfaces. In Proceedings of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 293–306. DOI:https://doi.org/10.1145/3332165.3347901
【概要】 一度損傷しても電気的・機械的な強度を繰り返し回復できる柔らかいインタフェースSelf-healing UIを提案した。また、特殊な素材により実現される固体・エラストマ・液体それぞれの特性を生かしたアプリケーションを提案した。
【略歴】 2020年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。博士課程在籍中に日本学術振興会特別研究員、科学技術振興機構 ACT-I「情報と未来」個人研究者などを務め、2020年4月より東京大学大学院情報学環助教。専門はヒューマン・コンピュータ・インタラクションや形状変化インタフェースなど。主な受賞として2015年ACM UbiComp Honorable Mention Award、2020年度東京大学総長賞など。
13:50-14:10 講演(3) 【タイトル邦題】 Third-Person Piloting: 空間連動する2つのカメラ視点を用いたドローン操縦インタフェースの拡張
天間 遼太郎(株式会社ビズリーチ)
【原発表の書誌情報】 Temma, R., Takashima, K., Fujita, K., Sueda, K., & Kitamura, Y.: Third-Person Piloting: Increasing Situational Awareness Using a Spatially Coupled Second Drone, In Proceedings of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST), pp. 507-519 (2019).
【概要】 空間的に連動する2台のドローンを利用し、主ドローンカメラによる一人称視点に加えて副ドローンカメラからの広域な三人称視点を提供することで、パイロットのドローン周囲への理解(Situational Awareness)を高めるインタフェースを提案する。従来のドローン操縦インタフェースを拡張し、ドローンの操縦や飛行経路計画をより簡単にする。プロトタイプをプログラマブルなドローンを用いて実装し、ドローン操縦経験の異なる複数の参加者群による予備実験を実施した。
【略歴】 2019年東北大学大学院情報科学研究科システム情報工学専攻博士前期課程終了。同年株式会社ビズリーチ。修士(情報科学)。
14:10-14:30 講演(4) 【タイトル邦題】 BubBowl: 電気分解を利用したカップ型泡ディスプレイ
石井 綾郁(お茶の水女子大学)
【原発表の書誌情報】 Ishii, A., Siio, I.: BubBowl: Display Vessel Using Electrolysis Bubbles in Drinkable Beverages, Proc. of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST), pp.619-623 (2019).
【概要】 電気分解により発生する気体を画素として利用し、飲料表面に10×10画素のドットマトリックスパターンを生成するカップ型デバイスBubBowlを提案する。小型、低コストな実装が可能で、生活に近い場面での泡ディスプレイの実現が期待できる。
【略歴】 2018年明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科卒業。2020年お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程修了。同年より同研究科博士後期課程在籍。ユビキタスコンピューティングのための、実物体を用いたインタフェースの研究に従事。
14:30-14:50 講演(5) 【タイトル邦題】 インタラクティブ360度テーブルトップ3Dディスプレイ
Motohiro Makiguchi(NTTサービスエボリューション研究所)
【原発表の書誌情報】 Makiguchi M., Sakamoto D., Takada H., Honda K., and Ono T. Interactive 360-Degree Glasses-Free Tabletop 3D Display. UIST 2019.
【概要】 テーブルの周囲360度から複数人が同時に視聴できる裸眼3Dディスプレイを提案する。人の視覚特性を活用することによって実装に必要なプロジェクタ数を削減し、リアルタイムな視点映像制御によってインタラクティブ化を実現した。
【略歴】 2012年北海道大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了。同年、日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所入社。2020年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。現在、NTTサービスエボリューション研究所研究主任。博士(情報科学)。裸眼3Dディスプレイや多層空中像ディスプレイなど、3D空間再現に関するデバイスやインタラクションに関する研究に従事。