FIT2015第14回情報科学技術フォーラム 開催日:2015年9月15日(火)~17日(木) 会場:愛媛大学城北キャンパス
イベント企画
地方における実践的人材育成
9月15日(火) 15:30-17:30
第1イベント会場(南加記念ホール)
【セッション概要】 大学・大学院に対して実践的情報通信人材の育成が強く求められている。社会からの要請を受け、地方にある大学においても、enPiTの取り組みへの参加や、実践的ICT人材育成の取り組みが行われている。実践的人材育成の全体の話題は勿論、特に、地方の大学で取り組むがゆえの課題や強みなどを取り上げる講演を行う。
司会:小林 真也(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
【略歴】 愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻教授。同専攻ICTスペシャリスト育成コース長。1985年大阪大学工学部通信工学科卒業、1991年大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了。工学博士。金沢大学助手、講師、助教授、愛媛大学助教授を経て、現職。
15:30-15:35 オープニング
小林 真也(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
【略歴】 愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻教授。同専攻ICTスペシャリスト育成コース長。1985年大阪大学工学部通信工学科卒業、1991年大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了。工学博士。金沢大学助手、講師、助教授、愛媛大学助教授を経て、現職。
15:35-15:55 講演(1) 産業界から見た実践的人材育成
佐野 徹夫(特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL) 理事)
【概要】 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)では、大学・企業との連携のもと、実践重視カリキュラム(PBLの導入、実践研修型インターンシップの実施、企業講師の派遣による実践講義)を策定し、筑波大学大学院および九州大学大学院をモデル拠点として、ICTを高度に活用できる人材育成に取り組んでいる。これまでの活動を振り返るとともに、今後の動向も踏まえて、産業界から見た実践的人材育成への期待を述べる。
【略歴】 1979年、日本電気株式会社に入社。主に、ソフトウェア製品の開発、事業管理に従事。2012年10月より、特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)の理事を兼務。産学連携による実践的ICT人材育成に取り組んでいる。
15:55-16:15 講演(2) 分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワークenPiTの狙いと現状
井上 克郎(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【概要】 現在、日本は高齢化、産業の国際競争力の低下、エネルギー・環境問題、東日本震災からの復興等、様々な課題を抱えている。これらの課題に対し、情報通信技術を活用して解決することのできる人材が社会から強く求められている。このような要請を受け、全国の15大学が中心となって「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク」(通称enPiT)事業が平成24年度よりスタートしている。enPiTでは、大学間/大学・企業間で緊密に連携をとりながら、クラウドコンピューティング、セキュリティ、組込みシステム、ビジネスアプリケーションの4つの分野を対象に、グループワークを中心とした短期集中合宿や分散PBLを実施し、世界に通用する実践力を備えた人材を全国規模で育成している。本講演では、enPiTの取組の目標や、現在までの成果について報告する。
【略歴】 1979年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1984年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了(工学博士)。同年大阪大学基礎工学部助手より、ハワイ大学マノア校助教授、大阪大学基礎工学部講師、同助教授等を経て、1995年より教授。現在、大阪大学大学院情報科学研究科教授。ソフトウェア工学、特にコードクローンやソースコードの起源・発展の分析に興味を持つ。文部科学省の情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業enPiTの代表者。
16:15-16:30 講演(3) 公立はこだて未来大学における実践的人材育成の課題と強み
大場 みち子(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)
【概要】 情報系大学では、実践型のIT人材育成カリキュラムとして学生が自ら計画・推進してソフトウェア開発の全工程を体験するProject Based Learning (PBL)が効果を上げはじめている。公立はこだて未来大学ではPBLをベースとした実践的ICT人材育成教育を3種類実施している。観光や防災などの地域情報や教育など、実際にユーザのいる情報システムの開発をテーマとしている、この実践的人材育成の実施内容とそこでの課題や強みについて紹介する。
【略歴】 1982年日立製作所入社。同システム開発研究所にて知識工学応用システムの研究、同ソフトウェア事業部でミドルウェアの開発等に従事。現在は公立はこだて未来大学にてソフトウェア工学、ドキュメントコミュニケーションなどの研究と実践的ICT人材育成に従事。2001年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。情報処理学会理事(2009年度-2010年度)。
16:30-16:45 講演(4) 山口大学における実践的人材育成の課題と強み
浜本 義彦(山口大学 大学院医学系研究科 教授)
【概要】 山口県のIT産業を活性化させるために、地域の基幹大学として山口大学への人材育成に対するニーズは高い。しかし実施にあたり課題となるのが資金である。そこで、本学では山口県情報産業協会と連携し、協会の会員企業から派遣された講師と山口大学の教員が大学を会場として共同で、会員企業の入社数年の若手社員と大学生を対象とした合同研修を、2012年度から毎年継続的に行っている。
【略歴】 1983年山口大学大学院工学研究科電子工学専攻修了、同年日本電気株式会社に入社。文字認識装置の開発に従事。博士(工学)。1987年山口大学工学部助手、1998年山口大学工学部教授、2006年山口大学大学院医学系研究科教授。現在に至る。
16:45-17:00 講演(5) 愛媛大学における実践的人材育成の課題と強み
黒田 久泰(愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授)
【概要】 文部科学省の平成26年度「地(知)の拠点整備事業」に、愛媛大学の事業プログラム「地域の未来をステークホルダーと共に創る実践的人材の育成」が採択された。そこで、現在、県内の多くの自治体と協力し、地域課題の解決や地域イノベーションを創出する実践力を有する人材の育成に取り組んでいる。本講演では、その中でも特に工学部における実践的人材育成の課題と強みについて紹介する。
【略歴】 1993年名古屋大学理学部物理学科卒業。1995年京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修士課程修了。2000年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程単位取得退学。同年同大学情報基盤センター助手。2007年同助教。2009年より現職。高性能計算、自動チューニングに関する研究に従事。
17:00-17:30 パネル討論 地方における実践的人材育成
【概要】 大学・大学院に対して、社会から実践的情報通信人材の育成が強く求められている。地方にある大学においても、enPiTの取り組みへの参加や、実践的ICT人材育成の取り組みが行われている。しかしながら、地方における実践教育の実施にあたっては、地元での情報通信関係の企業が少ないことから、企業からの講師派遣やインターンシップも容易ではないなど、都市圏の大学にはない困難さが存在する。一方、地方における大学は、地域の地の拠点としての役割や、地域活性化に貢献する人材育成も期待されている。これら地方大学が抱える課題や期待など、実践的人材育成の全体の話題は勿論、地方の大学で取り組むがゆえの課題や強みなどを話題に、パネリスト、会場参加者でディスカッションを行う。
司会:小林 真也(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
【略歴】 愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻教授。同専攻ICTスペシャリスト育成コース長。1985年大阪大学工学部通信工学科卒業、1991年大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了。工学博士。金沢大学助手、講師、助教授、愛媛大学助教授を経て、現職。
パネリスト:佐野 徹夫(特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL) 理事)
【略歴】 1979年、日本電気株式会社に入社。主に、ソフトウェア製品の開発、事業管理に従事。2012年10月より、特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)の理事を兼務。産学連携による実践的ICT人材育成に取り組んでいる。
パネリスト:井上 克郎(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【略歴】 1979年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1984年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了(工学博士)。同年大阪大学基礎工学部助手より、ハワイ大学マノア校助教授、大阪大学基礎工学部講師、同助教授等を経て、1995年より教授。現在、大阪大学大学院情報科学研究科教授。ソフトウェア工学、特にコードクローンやソースコードの起源・発展の分析に興味を持つ。文部科学省の情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業enPiTの代表者。
パネリスト:大場 みち子(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)
【略歴】 1982年日立製作所入社。同システム開発研究所にて知識工学応用システムの研究、同ソフトウェア事業部でミドルウェアの開発等に従事。現在は公立はこだて未来大学にてソフトウェア工学、ドキュメントコミュニケーションなどの研究と実践的ICT人材育成に従事。2001年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。情報処理学会理事(2009年度-2010年度)。
パネリスト:浜本 義彦(山口大学 大学院医学系研究科 教授)
【略歴】 1983年山口大学大学院工学研究科電子工学専攻修了、同年日本電気株式会社に入社。文字認識装置の開発に従事。博士(工学)。1987年山口大学工学部助手、1998年山口大学工学部教授、2006年山口大学大学院医学系研究科教授。現在に至る。
パネリスト:黒田 久泰(愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授)
【略歴】 1993年名古屋大学理学部物理学科卒業。1995年京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修士課程修了。2000年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程単位取得退学。同年同大学情報基盤センター助手。2007年同助教。2009年より現職。高性能計算、自動チューニングに関する研究に従事。