No.13

セキュリティとディペンダビリティ

3月9日 15:30-17:30

会場:第4イベント会場

講演者 Speaker

イベント司会

写真宮地 充子
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授

基調講演

写真今井 秀樹
中央大学 理工学部電気電子情報通信工学科 教授

パネリスト

写真田中 英彦
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 研究科長

写真岩野 和生
日本アイ・ビー・エム(株) 未来価値創造事業 執行役員

写真中野 正康
総務省 情報セキュリティ対策室 室長

写真岡本 龍明
NTT情報流通プラットフォーム研究所 岡本特別研究室 室長

写真松田 晃一
(独)情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 所長

概要 Abstract

コンピュータとインターネットに代表される情報インフラの安全・安心は社会の最重要事項の一つであり,わが国でもこのことは科学技術基本計画等に明記されている.情報のセキュリティ・ディペンダビリティに関しては,研究・教育・標準化・運用管理・政策立案等において国内外で数多くの組織・動きが見られるが,その一例として,日本学術会議情報学委員会セキュリティ・ディペンダビリティ分科会では,2008年6月「安全・安心を実現する情報社会基盤の普及に向けて」と題する提言を行った.本セッションはこれを軸として,セキュリティとディペンダビリティの統合とその問題点,喫緊に整備するべき法制度・資格認定制度,安全・安心な情報社会のために必要な政府機関とその役割,事故調査委員会,初等・中等・高等教育体制,などに関する検討を招待講演,パネル討論などを通してわかりやすく具体的に行う.

なお,現在,上記提言に関するアンケート調査を下記で行っています.
アンケートの集計結果はパネルディスカッションで公表予定ですので,御協力お願いします.
アンケート調査はこちらから

プログラム Program

15:30-16:10 基調講演:セキュリティとディペンダビリティ

今井 秀樹

日本学術会議における議論をふまえて,ITにおけるセキュリティとディペンダビリティを論じる

16:10-17:30 パネル討論:真に必要なセキュリティとディペンダビリティの実現のために

本パネルディスカッションでは,基調講演を踏まえて,日本学術会議情報学委員会セキュリティ・ディペンダビリティ分科会の提言「安全・安心を実現する情報社会基盤の普及に向けて」に対する各方面からのコメントをもとに,安全・安心を実現する情報社会基盤の普及のために我々がすべきことについて議論する.
また,情報社会基盤強化に重要な役割をもつ分野である「セキュリティ」と「ディペンダビリティ」が,情報学の各研究分野の発展に向けて,今後取り組むべき研究開発の課題についても議論する.

講演者略歴 Biography

宮地 充子
大阪大学大学院 理学研究科 数学専攻 修士課程 修了.松下電器産業株式会社にて情報セキュリティの研究・開発に従事後,1998年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授, 2001-2004年 筑波大学 非常勤講師, 2002-2003年 University of California, Davis 客員研究員, 2007年4月-2009年9月 京都大学大学院 情報学研究科 非常勤講師,2007年10月 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授に就任,2008年4月 北陸先端科学技術大学院大学 学長補佐及び附属図書館長も務める.国際会議プログラム委員50件 (国際会議プログラム委員長3件を含む)以上を務め,現在, 日本学術会議連携会員,国際標準化機構/国際電気標準会議ISO/IECにおける編集者などを歴任.

今井 秀樹
昭45東大・工・電子・博士了.工博.47横浜国大助教授.59同教授.平4東大生研教授.18中央大学教授・東大名誉教授.17産総研情報セキュリティ研究センター長兼務.電子情報通信学会理事,監事,IEEE情報理論ソサイエティ会長,国際暗号研究学会理事,情報理論とその応用学会会長等を歴任. CRYPTRE座長.日本学術会議会員.IEEE Life Fellow, 信学会名誉員,IACR Fellow.名誉博士(韓国,仏国).

田中 英彦
東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程修了.工学博士(東京大 学).東京大学にて計算機アーキテクチャ,並列処理,人工知能,自然言語処理,分散処理, メディア処理などの教育・研究に従事.東京大学大学院情報理工学系研究科長を経て,2004年4月情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科長・教授に就任. 情報処理学会功績賞,人工知能学会論文賞,ACM SIGGRAPH'99 Impact Paper Award,人工知能学会功績賞,東京都科学技術功労者表彰,経済産業大臣表彰など受賞. 情報・システム研究機構教育研究評議会評議員,日本学術会議会員,IEEE Fellow,東京大学名誉教授.

岩野 和生
日本アイビーエム株式会社 執行役員 未来価値創造事業 担当.1975年 東京大学理学部数学科卒業後,日本アイ・ビ-・エム(株)入社.1995年から2000年まで東京基礎研究所 所長,米国ワトソン研究所を経て,2002年より先進事業,2004年よりソフトウエア開発研究所 所長を担当し,2009年より現職.情報処理学会フェロー,日本学術会議連携会員.

中野 正康
1990年・東京大学法学部卒業.同年・郵政省入省,放送行政局に配属.1992年-1993年・南カリフォルニア大学院留学,1996年-1997年・新潟県村上郵便局長,2002年-2005年・EU日本政府代表部書記官,2005年・総務省郵政行政局,2007年・総務省国際部,2009年7月-現職

岡本 龍明
東京大学工学系大学院計数工学専攻修士課程修了.工学博士(東京大学).1978年 日本電信電話公社入社. 現在,日本電信電話株式会社 情報流通プラットフォーム研究所 岡本特別研究室室長,フェロー. 京都大学大学院情報学研究科客員教授.日本学術会議連携会員.この間,カナダ Waterloo大学客員助教授, AT&T Bell Laboratories 客員研究員,国際暗号学会(IACR)理事, 電子情報通信学会理事, 日本応用数理学会会長等を歴任.

松田 晃一
昭和43年京都大学工学部卒業,昭和45年同大学院修士課程修了.電電公社に入社,データ通信システム用OSの研究開発,システムの性能評価,ソフトウェア開発技術の研究に従事.NTTコミュニケーション科学研究所長,先端技術総合研究所長などを歴任.NTTアドバンステクノロジ社 代表取締役常務を経て,平成20年よりIPA IT人材育成本部長.平成21年より現職.情処学会/通信学会フェロー.日本学術会議連携会員.工学博士.