一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 

一般セッション[3G会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
知的ヒューマンインタフェース  座長 江渡浩一郎(産総研)
3G-1探索歩行行動と心拍変動との関係に関する検討
○本多 薫(山形大)
3G-2Multimedia Travel Story Retrieval using Location Data and Spatial Queries
○GAMHEWAGE DE SILVA,相澤清晴(東大)
3G-3視線を用いた舞踊動作の特徴抽出
○知念輝佳,神里志穂子,野口健太郎(沖縄高専),石田好輝(豊橋技科大)
3G-4知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連情報の獲得とその応用
○土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
3G-5言語グリッドによるWikipediaの多言語議論支援
○高崎俊之,石松昌展,門脇恒平,森田大翼,嶋田雅彦,松野 淳,里田旭彦,夏 琳思,石田 亨(京大)
3G-6読み書き時間を用いた片手間メールの送信確認支援
○後藤啓太,倉本 到,辻野嘉宏,水口 充(京都工繊大)

一般セッション[4G会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
入出力インタフェース  座長 高橋  伸(筑波大)
4G-1ジェスチャおよび手書き文字認識を搭載したタッチパッド付きリモコンによるテレビ画面の操作性評価
○大平英貴,岡田隆三,登内洋次郎,浅野三恵子,池  司(東芝)
4G-2マルチタッチ環境における効率的で直観的な文字入力を実現する"tBoard"システムの開発
○木下敦史,山崎逸人,藤宮慶彦,疋田幸子(シーレイシステム)
4G-3身体動作からの音制御インタフェースの開発
○山口友之,橋本周司(早大)
4G-4Interactive projected display on the palm without marker using computer vision processing
○金 石煥,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
4G-5HMDを用いた拡張現実感技術向け物体情報の視覚的表現・比較手法
○中村 卓,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
4G-6ペンを握る力と筆圧を組み合わせたインタラクション手法
○鈴木 優,三末和男,田中二郎(筑波大)

一般セッション[5G会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
ユーザインタフェース  座長 栗原 一貴(産総研)
5G-1ページめくりにおける紙の効果:注釈付き文書の読みにおける紙と電子メディアの比較
○柴田博仁,大村賢悟(富士ゼロックス)
5G-2高解像度ディスプレイを使えば、紙と同じ効率で校正作業ができるのか?
○大村賢悟,柴田博仁(富士ゼロックス)
5G-3要約筆記の品質評価の試み
○高尾哲康(富山国際大)
5G-4ペン入力による軌跡の平滑化処理に関するユーザビリティ評価
○冨樫政徳,大谷智子,山崎俊彦,相澤清晴(東大)
5G-5Evaluating interaction with Popie using tilt gestures.
○Ayman Atia,Shin Takahashi,Jiro Tanaka(筑波大)
5G-6教育分野におけるVRを用いた3次元立体文化映像コンテンツの活用に関する研究
○鄭 松奎,寺島信義(早大)
5G-7認知的ウォークスルー法に基づく業務システム向けユーザビリティ評価手法の提案
○久野綾子,富沢伸行(NEC)

一般セッション[6G会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
CG一般  座長 岩崎  慶(和歌山大)
6G-1対話的な点を用いた線画作成のための近傍点によりリパラメタライズ可能な張力のあるベジェ曲線
○佐藤 信,三輪譲二(岩手大)
6G-2形状類似性を用いたベジェ曲線のパラメータ変換
○佐藤 信(岩手大)
6G-3形状類似性制約を用いた幅の変化する曲線作成法
○佐藤 信(岩手大)
6G-43DCG手法を用いた2次元画像中のテクスチャ特徴の視距離依存性評価
○尾崎敬二(国際基督教大)
6G-5Rendering Dynamic Wet Fur Using Layered Textures
○パウロ シルバ,坂東洋介,西田友是(東大)
6G-6アニメーションのための布のシミュレーション制御
○福士竜一,土橋宜典,山本 強(北大)
6G-73次元地図の高速表示システム「デジタル青森」の開発と応用
○角田 均,上谷彊輔,新谷 敬,石田 努,小久保温,坂井雄介,和島 茂(青森大)

一般セッション[1H会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
グループウェア一般  座長 市村  哲(東京工科大)
1H-1協調学習におけるスポットライトを用いた議論誘発インタフェース
○林 佑樹,小尻智子,渡邉豊英(名大)
1H-2カジュアルミーティングにおける議論コンテンツの構造化とその応用
○石戸谷顕太朗,小幡耕大,大平茂輝,長尾 確(名大)
1H-3組織学習モデルを応用したソフトウェア上流工程の品質改善
○渡邉俊一,青山浩二,小幡明彦(富士通研)
1H-4Language Grid Toolbox: 多言語コミュニティ支援のためのオープンソースソフトウェア
○田仲正弘,村上陽平(NICT),稲葉利江子(京大),林 冬惠(NICT),石田 亨(京大)
1H-5言語グリッドによる都市の多言語交流基盤の形成
−京都on言語グリッド−
○稲葉利江子,古白川亮太,石松昌展,嶋田雅彦,後藤正浩(京大),甲斐信行(京都情報大),村上陽平,田仲正弘,林 冬惠(NICT),植田浩司(京都情報大),石田 亨(京大)
1H-6番組コメント解析クラスタリング結果の考察
○有安香子,金次保明,浜田浩行(NHK技研)
1H-7映像制作におけるレビューコメントの構造分析と修正チェック支援システム
○林 哲正,杉山岳弘(静岡大)

学生セッション[6ZE会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
ユーザインタフェース評価  座長 増井 俊之(慶大)
6ZE-1情報とモノとの適合度に着目した情報環境デザインの検討
○森岡恭司(芝浦工大),飯塚重善(神奈川大),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
6ZE-2歩行者およびドライバーの安全性の向上を目的とした情報の付加方法についての検証
○八田眞由子,天野直紀(東京工科大)
6ZE-3AAC教材の使用動作測定による操作性の比較
○具志堅翔,山田志穂子,野口健太郎,佐竹卓彦,具志堅一生(沖縄高専)
6ZE-4ノートテイキングにおける紙と電子の差:修正と要約効果の関連の検討
○山岡弘和,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
6ZE-5熟達者による添削作業の比較研究:アノテーションの紙と電子の差
○藤巻冴也子,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
6ZE-6カメラのシャッター音の合成による印象変化の考察
○重田美智代(芝浦工大),飯塚重善(神奈川大),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
6ZE-7危険情報の提示による化学実験の安全技能向上支援原理の基礎検討
○宗官祥史,稲川暢浩,品川徳秀,江木啓訓,藤波香織,西條洸介(農工大)
6ZE-82人の視聴者間の人間関係が動画コンテンツの評価に与える影響
○岡明日香,片寄晴弘,風井浩志(関西学院大)
6ZE-9自動車製造工程の塗装作業における熟練技能数値化のための一検討
○岩渕 俊,熊谷翔太,松田浩一(岩手県大)

学生セッション[1ZF会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
ペンとタッチ  座長 加藤 直樹(学芸大)
1ZF-1タッチスクリーンを搭載した携帯情報端末のためのEye-Trackingシステムの開発
○佐藤広志,山本倫也(関西学院大),長松 隆(神戸大)
1ZF-2タッチスクリーンにおけるスケーラビリティの高いポインティング手法
○鶴見玲欧,郷健太郎(山梨大)
1ZF-3タッチパネル面におけるスポイト操作の認識の実現
○堀 竜慈,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZF-4発表者の手元の操作を聴衆に伝えるペンプレゼンテーションツール
○村田雄一,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZF-5マルチタッチを利用した携帯端末用日本語入力方式
○君岡銀兵,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZF-6テーブルトップ型HMIによるチーム協調型ゲーム操作法の提案
○武田智裕,芹澤 元,古市昌一(日大)
1ZF-7圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案と評価
○土居啓介,角田博保,赤池英夫(電通大)
1ZF-8触覚のみで運用可能な入出力インタフェースの開発
○橋本祐輔,橋田光代,片寄晴弘(関西学院大)

学生セッション[2ZF会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
入出力インタフェース  座長 宮下 芳明(明大)
2ZF-1非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案
○岩本由貴奈,菅野隆一,長松 隆,鎌原淳三(神戸大),山本倫也(関西学院大)
2ZF-2輪郭映像を用いた会話システムにおける顔注視行動の分析
○花田 研(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大),大谷 淳(早大)
2ZF-3生体信号を活用したわくわくするインタラクティブシステムの開発と評価
○懸川裕貴(芝浦工大)
2ZF-4タイルドディスプレイ環境を考慮した大画面環境向けインタラクションデバイスの開発
○櫻庭 彬,柴田義孝(岩手県大)
2ZF-52本のジョイスティックを用いた文字入力手法
-視覚デザインと認識範囲について-
○木下彩香,郷健太郎(山梨大)
2ZF-6複数の音声認識器とマーカを用いたマルチモーダルインターフェース
○武藤亮介,嶋田和孝,遠藤 勉(九工大)
2ZF-7表示画面イメージに基づく一時的データ処理の提案
○橋本竜也,福岡久雄(松江高専)
2ZF-83D環境における移動手法Presstick3Dの提案と評価
○西山卓志,角田博保,赤池英夫(電通大)
2ZF-9移動速度に応じた疑似3Dスクロールによる情報空間ナビゲーション
○中込訓之,郷健太郎(山梨大)

学生セッション[3ZF会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
実世界指向  座長 暦本 純一(東大)
3ZF-1ジェスチャを用いた実世界マルチメディアメモシステム
○中井川峻,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
3ZF-2地磁気・加速度センサーを用いたジェスチャー文字入力システムの提案
○菊池紀善,大橋健介,村田嘉利,高山 毅,佐藤永欣(岩手県大)
3ZF-3ジェスチャーによるロボット操作を可能とするインターフェースの提案と実装
○山田 渉,西山裕之(東理大)
3ZF-4電子ブックリーダーにおける物理的ページング操作を可能にしたセンシング装置の開発
○王 允龍,羽山徹彩,国藤 進(北陸先端大)
3ZF-5現実の物体をゲームオブジェクトとして利用したタッチテーブルアプリの開発
○中田星矢,永井裕樹,高見友幸(大阪電通大)
3ZF-6Storing digital contents references in physical objects
○Ho Ying Wong,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
3ZF-7ARToolKitを用いた手の動作入力
○山本和典,齊藤 剛(電機大)
3ZF-8BoxFinder:写真を利用した物探し支援システム
○小松崎瑞穂,塚田浩二,椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZF-9ご近所知るえっと:身近な他人の緩やかなコミュニケーション支援
○中森玲奈(お茶の水女子大),青木貴司(東大),椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZF-10おんせんはいったー:外湯めぐりシステムと連動したtwitterエージェント
○冨永祐衣(お茶の水女子大),山本吉伸(産総研),椎尾一郎(お茶の水女子大)

学生セッション[4ZF会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
ロボットとエージェント  座長 坂本 大介(東大/JSPS)
4ZF-1タスクに適応可能なロボットモジュールの開発
○中根愛斗,Pitoyo Hartono(はこだて未来大)
4ZF-2テーブルトップヒューマンロボットインタラクションのためのToolkitの設計と評価
○小野島昇吾,Mi Haipeng,杉本雅則(東大),Krzywinski Aleksander(University of Bergen)
4ZF-3ロボットスクリプト用モーション作成システムの研究
○山口 司,今井倫太,大村 廉,大澤博隆,野田誠人,大隅俊宏,桑山裕基,藤本健太(慶大)
4ZF-4マルチタッチテーブルトップ環境におけるロボットプログラミングのためのジェスチャ設計
○新島有信,藤田智樹,米 海鵬,杉本雅則(東大)
4ZF-5ロボットの意思表示によるインタラクションの円滑化
○山形佳祐,大本義正,西田豊明(京大)
4ZF-6ロボットとの対話的操作における不明確性の解消
—非学習領域における不明確性解消の性能—
○本間 輝(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生(芝浦工大),杉山 清(東京工芸大)
4ZF-7回転式カメラを用いた共同存在感を示す遠隔インタラクション手法
○張 慶椿(筑波大)
4ZF-8壁面移動型二次元エージェントによる自動アンケートシステムの提案
○谷口祐司,今井倫太,大村 廉(慶大)
4ZF-9対面者との相互作用を目的とした表情合成に関する研究
○鷹觜拓也,羽倉 淳,榑松理樹,藤田ハミド(岩手県大)

学生セッション[5ZF会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
Web応用  座長 小林  稔(NTT)
5ZF-1選別機能を持ったWEBアノテーションシステムの提案
○駄竹栄太,中山泰一(電通大)
5ZF-2個人情報空間フレームワークにおけるハイパーテキスト化された電子メール引用の視覚化
○小早川隆嗣,後藤文太朗(北見工大)
5ZF-3多表示領域を用いた文書検索手法の提案と評価
○小橋のり子,郷健太郎(山梨大)
5ZF-4(講演取消)
5ZF-5表データ操作をRDBで強化したWikiシステム
○奥村俊也(電通大),丸山一貴(東大),寺田 実(電通大)
5ZF-6Wikipedia記事編集支援のための編集履歴可視化システム
○塩谷圭甫,金井秀明(北陸先端大)
5ZF-7TwitterBOTによるモノ人コミュニケーションの活性化
○田中 悠(東京工科大),堀口悟史(慶大),渡邉大樹,井上亮文,星  徹(東京工科大)
5ZF-8手書きを用いた動画上の非同期コミュニケーションシステム
○平山 慧(電通大),丸山一貴(東大),寺田 実(電通大)

学生セッション[6ZF会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
知的ヒューマンインタフェース  座長 渡辺奈夕子(東芝)
6ZF-1机上動作の認識による能動的な人間支援システムの開発
○横山法子,山口友之,橋本周司(早大)
6ZF-2室内全体の動きと音からの場の割り込み許容度推定可能性の検討
○佐藤茂樹,田中貴紘,藤田欣也(農工大)
6ZF-3視線と頭部姿勢に着目したユーザの興味推定
○高橋宣裕,羽倉 淳,榑松理樹,藤田ハミド(岩手県大)
6ZF-4ディスカッションマイニングにおける発言中の指示対象の取得とその応用
○清水元規,木内啓輔,土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
6ZF-5ユーザの状況に合わせた行動支援システムの提案
○瀬良知央,湯浅将英,大山 実(電機大)
6ZF-6インターネットGISによる道路情報収集システムの構築
○今野 早, Prima Oky Dicky A.,伊藤久祥(岩手県大),宮腰直人(日本自動車連盟),細江達郎(岩手県大)
6ZF-7歴史資料画像におけるオブジェクト群の集合化手法の検討
○西郷智気(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
6ZF-8アニメーション作品における声優の感情発声の自動分類
○原雄太郎,伊藤克亘(法大)

学生セッション[1ZG会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
コミュニケーション支援  座長 綾塚 祐二(クウジット)
1ZG-1打楽器演奏による感性コミュニケーションツールの提案
○河瀬裕士,仲谷善雄(立命館大)
1ZG-2伝言タグを用いて入退室時に行う伝言コミュニケーション
○藤原仁貴,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZG-3パーソナルテンポ引き込みによる2者間の会話支援の試み
○延谷直哉,仲谷善雄(立命館大)
1ZG-4アバタージェスチャ辞書のユーザフィードバックを用いた自動生成手法
○滝 由貴,Breitfuss Werner,石塚 満(東大)
1ZG-5遠隔地との共同インタラクション支援システム
○田  雨,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
1ZG-6"●"プロンプタを用いるコミュニケーションシステムにおけるメッセージ表現の分析
○飯田真也(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大),大谷 淳(早大)
1ZG-7絵文字の選択を容易にしたチャットシステムの作成
○虎谷安孝,平山 亮(金沢工大)
1ZG-8スライド隠蔽機能を付加したプレゼンテーションシステムの開発
○原 一史,渡辺富夫,神代 充(岡山県大)
1ZG-9お弁当箱を介したコミュニケーション支援システム
○小谷尚子,塚田浩二,渡邊慶太,椎尾一朗(お茶の水女子大)

学生セッション[2ZG会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
グループウェア一般  座長 金井 秀明(北陸先端大)
2ZG-1実空間上のオブジェクトを用いた頭部動作情報の相互伝達システムの開発
○森田大介,吉野 孝(和歌山大)
2ZG-2CVEにおける空間バージョン管理とアクセス制御を用いた非同期協調作業支援システムの研究
○山田貴彦,柴田義孝(岩手県大)
2ZG-3携帯情報端末iPod touchを用いた児童の健康支援システムの開発
○東 拓央,長田伊織,吉野 孝(和歌山大)
2ZG-4音声記録を用いたアイデア共有システムの開発
○田呂丸智史,吉野 孝(和歌山大)
2ZG-5複合的なメディアを活用した模擬エントリーシートのフィードバックサービス
○上野 歩,中村亮太,上林憲行(東京工科大)
2ZG-6広告配信サービスにおけるハフ・モデルを用いた広告の寿命決定モデルの提案と実装
○福井 悠,吉田昭宜,塚田晃司(和歌山大)
2ZG-7高速道路自然渋滞抑制システム
○中島剛史,市村 哲,小林祐貴,俵 昭宏,中村真吾(東京工科大)

学生セッション[3ZG会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
知的活動支援  座長 小林 一郎(お茶の水女子大)
3ZG-1「動きのスケッチ」を用いたインタラクションデザインの高速試作支援システムの提案
○矢部裕亮(芝浦工大),杉崎正之,望月崇由(NTTレゾナント),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
3ZG-2知的照明システムのためのウェブユーザインタフェース自動生成システム
○西田 健,三木光範,廣安知之,吉見真聡(同志社大)
3ZG-3電子機器制御に関するユーザビリティ向上のためのインターフェース構築
○井上紗都美,大和田勇人,難波和明(東理大)
3ZG-4運動テンポの変化を楽曲リズムで支援するシステムの提案
○足立幸祐,仲谷義雄(立命館大)
3ZG-5協調的な作問を可能にする試験用紙作成支援サービス
○塚田雅規,上林憲行,中村亮太(東京工科大)
3ZG-6モデル駆動に基づく多重インタラクション設計方法
○青木宏幸,池田大樹,杉山雄弥,中道 上,青山幹雄(南山大)
3ZG-7論理的思考を支援するシステムの提案と考察
○平澤翔太,佐藤雄哉,皆月昭則(釧路公大)
3ZG-8知識空間の可視化と共有支援システムの開発とその利用
○神田賢一,大本義正,西田豊明(京大)

学生セッション[4ZG会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
協調基盤と意思決定支援  座長 由井薗隆也(北陸先端大)
4ZG-1問いかけに基づく日常活動のアウェアネス支援システムとその評価
○大脇佑平,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
4ZG-2過去の状況への気づきを支援するライブカメラ映像提示手法
○野上僚司,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
4ZG-3カジュアルミーティングにおける状況に応じた過去の議論内容の検索と提示
○小幡耕大,石戸谷顕太朗,大平茂輝,長尾 確(名大)
4ZG-4インスタントメッセンジャーを用いた会話における半自動議事録生成システムの提案
○清水皓生,佐々木淳,山田敬三(岩手県大)
4ZG-5知識活動支援システムにおけるタスク管理と文脈情報の可視化
○木内啓輔,清水元規,土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
4ZG-6合意形成における集団的意思決定の質に関する研究
○鈴木将也,皆月昭則(釧路公大)
4ZG-7AHPを用いた大規模グループ意思決定支援システムの試作
○中川裕揮,藤田桂英,伊藤孝行(名工大)
4ZG-8議論構造の共同可視化編集機能を有する会議支援システム
○荒井康友,中野鐵兵,藤江真也,小林哲則(早大)

学生セッション[5ZG会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
組織知  座長 関  良明(NTT)
5ZG-1ファイル提供要求に対する確実な応答を誘発し遺漏のない情報流通を支援するシステムの提案
○羽佐田貴紀,毛利公美(岐阜大),白石善明(名工大)
5ZG-2知識創造モデルの共同化プロセスにおける知識流通を支援するシステム
○福山 悠,白石善明(名工大),毛利公美(岐阜大)
5ZG-3写真の観察と再現描画を通した知識創造過程についての一考察
○渡辺裕太,渡邊和大,崎山 充(釧路公大),林 秀彦(鳴門教育大),皆月昭則(釧路公大)
5ZG-4(講演取消)
5ZG-5短期的な世代交代のある組織における注記事項伝承システムの構築
○橋本峻平(電通大),関 良明(NTT),諏訪博彦(電通大)
5ZG-6組織における文献を基にした知識共有手法の提案
○山本悠介(電通大),関 良明(NTT),諏訪博彦,橋本峻平(電通大)
5ZG-7思い出を用いた知識継承支援〜大学のピアサポートを対象とした試み
○石橋 将(立命館大)
5ZG-8大学研究室における散在する情報を時間軸上に統合する知識共有支援システム
○近藤 吏,櫨山淳雄(東京学芸大)
5ZG-9プラグイン機能を持った家庭用アプリケーションのプラットフォーム構築への取り組み
○中福亨莉,小林一郎(お茶の水女子大)

学生セッション[6ZG会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
医療支援  座長 仲谷 善雄(立命館大)
6ZG-1拡大代替コミュニケーションのためのジョイステッィク型マウスの開発
○具志堅一生,山田志穂子,野口健太郎,佐竹卓彦,具志堅翔(沖縄高専)
6ZG-2特別支援教育のためのタッチセンサに関する研究
○砂川真純,野口健太郎,佐竹卓彦,神里志穂子(沖縄高専)
6ZG-3屋内環境向け視覚障害者歩行支援システムの開発
○鈴木慶太,中村有貴,藤井雅弘,渡辺 裕(宇都宮大)
6ZG-4自律移動可能な電動車椅子の設計と製作
○一戸 航,山下良博,小野里太志(日本工大)
6ZG-5思い出を用いた療養中患者間のコミュニケーション支援
○木原崇博,仲谷善雄(立命館大)
6ZG-6グループホームにおける高齢者の水分補給システムの検証
○松本明華,原田康平,皆月昭則(釧路公大)
6ZG-7救命救急ヘリコプターの運航クルーにおける組織的知識共有・創造プロセスにお
ける一考察
○佐野奈津子,崎山 充,皆月昭則(釧路公大)
6ZG-8看護師間の申し送りにみられる知識創造に関する一考察
○崎山 充(釧路公大),松下まゆみ(釧路孝仁会記念病院),佐藤雄哉,平澤翔太,佐野奈津子,渡辺裕太,渡邊和大,皆月昭則(釧路公大)

学生セッション[1ZH会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
モデリングとレンダリング  座長 三谷  純(筑波大)
1ZH-1点群データの投影を用いた簡易的な建物の形状抽出方法
○石田翔平,天野直紀(東京工科大)
1ZH-23Dスキャンモデルの圧縮率操作手法と、3DCGへの応用の考察
○大槻勇貴,森 正壽(近畿大)
1ZH-35次Pythagorean Hodograph曲線の対話的生成
○片山諒一,吉田典正(日大),斎藤隆文(農工大)
1ZH-4多数の重なりを持つ帯の結び目構造入力インタフェース
○熊谷一生,松田浩一(岩手県大)
1ZH-5近似形状の自動組み上げが可能なユニット折り紙モデリングシステム
○田村友和,高井昌彰(北大),高井那美(北海道情報大)
1ZH-6粘土と針金による工作を模した三次元モデリング・インタフェース
○森 有司,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZH-7サーフェス記述子を用いた山岳形状における積雪の表現
○中谷文香,藤代一成,大野義夫(慶大)
1ZH-8格子構造を参照する適応的フォトンマッピング
○渡邉理也,藤代一成,大野義夫(慶大)
1ZH-9フォトンマッピングにおけるリアルタイムな放射輝度の推定
○飯塚俊輝,藤代一成,大野義夫(慶大)
1ZH-10Global Illuminationを導入した織布の異方性透過モデル
-カーテンアニメーションカタログの制作-
○野村周平,水嶋彬貴,長田典子(関西学院大)

学生セッション[2ZH会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
ビジュアルシミュレーションと可視化  座長 竹島由里子(東北大)
2ZH-1植物生理学的要因と外的要因を考慮した落葉のビジュアルシミュレーション
○阿部健志,菊池 司,伊藤弘樹(拓大)
2ZH-2ドミノ倒しのビジュアルシミュレーション
○上田篤史,藤代一成,大野義夫(慶大)
2ZH-3対流計算を高速化した氷塊融解ビジュアルシミュレーション
○上田悟史,岩崎 慶,内田英行(和歌山大)
2ZH-4物体表面に付着する泡を考慮した炭酸水の気泡ビジュアルシミュレーション
○西川武志,楽詠コウ(東大),金森由博(筑波大),西田友是(東大)
2ZH-5流体解析に基づく波の形状制御
○千葉雄太,土橋宜典,山本 強(北大)
2ZH-6酸性雨データの可視化
○嶋村篤之(農工大),古谷雅理(東京海洋大),斎藤隆文,原  宏(農工大)
2ZH-7監視カメラ画像閲覧のための集約画像作成・提示手法の改良
○鈴木惇司(農工大),古谷雅理(東京海洋大),齋藤隆文(農工大)
2ZH-8大規模粒子系の対話的可視化によるパラメータスタディ支援
○新坂拓真,竹島由里子,菊川豪太,小原 拓(東北大),藤代一成(慶大)
2ZH-9空間的なアドレス表現を用いたアルゴリズムアニメーションによるプログラム理解支援ツール
○小池伸弥,郷健太郎(山梨大)

学生セッション[3ZH会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
IBRとNPR  座長 茅  暁陽(山梨大)
3ZH-1超解像処理を用いた拡張TIP
○犬丸秀人,水野浩雅,岡田至弘(龍谷大)
3ZH-2イメージベースドレンダリングを用いたインテリアシミュレータの開発
○澤 寛子,藤代一成,大野義夫(慶大)
3ZH-3携帯カメラを用いたPRTのための環境マップ生成法
○中西良太,岩崎 慶(和歌山大)
3ZH-43次元形状データの線画表示における破線化防止法
○安田 優,山口 泰(東大)
3ZH-5デザイナの意図を考慮した線描法の提案
○櫻井良昭,藤代一成,大野義夫(慶大)
3ZH-6三次元モデルのダイレクト点描画レンダリング
○佐貫裕介,藤代一成,大野義夫(慶大)
3ZH-7濃淡頻度分布を用いたカラーチョーク・ストロークの再現
○諸橋茉衣,藤代一成,大野義夫(慶大)
3ZH-82次元画像から水墨画風画像の生成
○前川尚美,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
3ZH-9写真を用いた漫画背景の生成
○黎  明,藤代一成,大野義夫(慶大)
3ZH-10鳥瞰案内図の作成支援環境の開発
○佐々木啓文,藤代一成,大野義夫(慶大)

学生セッション[4ZH会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
情報可視化  座長 伊藤 貴之(お茶の水女子大)
4ZH-1アンカーマップにおける放射状ラベル配置手法の開発
○包  涵,三末和男,田中二郎(筑波大)
4ZH-2視覚的要素の配置・色を用いた多次元カテゴリデータの分析ツール
○白石宏亮,三末和男,田中二郎(筑波大)
4ZH-3多様で大量なグラフデータを対象とする可視化ツール
○渡邊都明,塚本亨治(東京工科大)
4ZH-4奥行き手がかりを用いた平行座標法の視認性の改善
○Welly Partogi HUTAGAOL,高橋成雄(東大)
4ZH-5タワーマップ:2部グラフ構造と量的情報を同時提示する3次元可視化手法
○伊藤隆朗,三末和男,田中二郎(筑波大)
4ZH-6(講演取消)
4ZH-7大量の活動情報の多角的俯瞰を可能にする可視化ツール
○矢崎聖也,三末和男,田中二郎(筑波大)
4ZH-8局所的な円周配置を用いた動的ネットワークの可視化ツール
○菱田哲史,三末和男,田中二郎(筑波大)
4ZH-9表と連結図の特徴を組み合わせた時系列データ分析ツール
○結城 崇,三末和男,田中二郎(筑波大)

学生セッション[5ZH会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
アニメーション  座長 栗原 恒弥(日立)
5ZH-1Sketch Interface for Multiple Region Matching in 2D Cartoon Coloring
○Pablo Garcia Trigo(東大),Henry Johan(Nanyang Technological University),西田友是(東大)
5ZH-2モーションデータの編集と動作変形
○木平大介,齊藤 剛(電機大)
5ZH-3モーションデータの特徴抽出とその可視化
○平尾義之,齊藤 剛(電機大)
5ZH-43DCGキャラクタの動作生成に関する一手法
○中西正行,竹林佑介,小堀研一(阪工大)
5ZH-5多様な3Dキャラクタのための特徴関節による効果的な表現入力法の検討
○万谷勇輝,松田浩一(岩手県大)
5ZH-6動画像処理による野球投球動作の特徴の可視化
○東 庄平,齋藤隆文(農工大)
5ZH-7スポーツ解析のための一視点ビデオ映像からの三次元モーション復元
○笠原慎也,藤代一成,大野義夫(慶大)
5ZH-8髪の毛同士の相互作用を考慮した詳細な髪の毛のアニメーション
○Witawat Rungjiratananon(東大),金森由博(筑波大),西田友是(東大)
5ZH-93DP形フーリエ記述子を用いた感情を伴う動作の生成
○東 路子,竹林佑介,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5ZH-10対話型進化計算とウェーブレット変換を用いたモーション作成システムの開発
○若山雄己,高野 茂,岡田義広(九大),西野浩明(大分大)

学生セッション[6ZH会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
CGシステム・応用  座長 安藤 英俊(山梨大)
6ZH-1飛行機をモチーフにしたデフォルメキャラクターのデザイン原案作成支援システムの開発
○田中 希,岡本直樹(東京工科大),茂木龍太(武蔵野美大),松島 渉,近藤邦雄,三上浩司,金子 満(東京工科大)
6ZH-2動物をモチーフにしたデフォルメキャラクターのデザイン原案作成支援システムの開発
○工藤菜央,岡本直樹(東京工科大),茂木龍太(武蔵野美大),松島 渉,三上浩司,近藤邦雄(東京工科大)
6ZH-3インタラクティブなシェーディング編集システムの開発
○岩崎 航,土橋宜典,山本 強(北大)
6ZH-4ライトの色を用いた演出シミュレーションのためのディジタルスクラップブックの提案
○佐々木達郎,兼松祥央,三上浩司,近藤邦雄(東京工科大)
6ZH-5CG映像制作のためのリテラル情報を用いた照明設計支援手法の提案
○兼松祥央,三上浩司,近藤邦雄,金子 満(東京工科大)
6ZH-6Hybrid Imagesを利用した掲示板
○丹山瑞樹(農工大)
6ZH-7エコ温室栽培システムの動作アニメーション
○岡  翼,依田知之,紫合 治(電機大),松本二郎,井藤俊行(京葉ガス)
6ZH-8歴史的文化財の3D技術による復元
○長谷川聡,杉本直也,成岡浩二,長澤可也(湘南工科大)
6ZH-9Google EarthにおけるGoogle SketchUp3Dモデルの利用
○セン宜ホウ,森 正壽(近畿大)
6ZH-10リアルタイム等距離射影変換のためのフラグメント精緻化
○城島由奈,藤村真生(阪工大)

学生セッション[1ZJ会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
VRとセンサ・ディスプレイ  座長 大倉 典子(芝浦工大)
1ZJ-1円筒型マルチタッチインタフェースにおける片手3Dポインティング手法の評価
○内藤真樹,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZJ-2マルチタッチテーブルを活用した合奏ゲームアプリの制作
○籔 貴晶,高見友幸(大阪電通大)
1ZJ-3測域センサによる足の位置と動作の認識手法
○鈴木茂徳,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
1ZJ-4足踏みによる歩行感覚体感デバイスの開発(第5報)-3軸加速度を利用した歩行・足踏みの評価指標の検討-
○針山拓人,大倉典子(芝浦工大)
1ZJ-5近赤外線レーダーを用いたインタラクティブ床面ディスプレイアプリの制作
○堀江亮志,山脇直樹,葛原一成,高見友幸(大阪電通大)
1ZJ-6多方向から鑑賞可能な空中像ディスプレイFloasionTable
○和田拓朗,苗村 健(東大)
1ZJ-7絵筆の触感と描き味を実現する複合現実型描画システム
○杉原賢次,大槻麻衣,木村朝子,柴田史久,田村秀行(立命館大)
1ZJ-8ToDO-WorkBoard:各種タンジブルデバイスを活用する電子作業台
○吉田大地,福田健悟,木村朝子,柴田史久,田村秀行(立命館大)
1ZJ-9物体の内部構造を考慮した力覚提示手法
○中島佳衣,渡辺大地(東京工科大)

学生セッション[2ZJ会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
AR基礎  座長 水口  充(京産大)
2ZJ-1AR空間における背景画像と仮想物体の光学的整合性の改善
○若間弘典,片寄晴弘,橋田光代(関西学院大)
2ZJ-2人工特徴点マーカの援用によるAR/MR追跡法の位置合わせ精度の向上
○増川照道,樋下 航,一刈良介,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大)
2ZJ-3異性能計算機で構成された遠隔触覚恊働環境のための仮想柔軟物体の同期手法の検討
○備藤達郎,田川和義,田中弘美(立命館大)
2ZJ-4赤外線を用いた座標取得方法を利用したARコンテンツ
○宮本 渓,太田高志(東京工科大)
2ZJ-5拡張現実感技術を用いたネットワーク及びリソース管理システムの設計と実装
○岡田昌和,綾木良太,島田秀輝,小板隆浩,佐藤健哉(同志社大)
2ZJ-6GPSと画像特徴マッチングによる強化現実コミュニケーションシステム
○田中秀明,高井昌彰(北大)
2ZJ-7Web情報処理を用いた拡張現実感システムの設計
○衛門一樹,松浦 寛,西山裕之(東理大)

学生セッション[3ZJ会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
ARシステム・応用  座長 太田 高志(東京工科大)
3ZJ-1車いす用周辺状況把握装置の製作と評価
○堀越大輔,山下良博,小野里太志,田村 仁(日本工大)
3ZJ-2拡張現実感を用いた新たな観光パンフレットの提案
○藤本義治(はこだて未来大),小野哲雄(北大)
3ZJ-3拡張現実感を用いたノートPC上の音符入力支援システム
○内山健太,井上亮文,星  徹(東京工科大)
3ZJ-4投影型拡張現実システムの食卓への応用
○森 麻紀(お茶の水女子大),栗原一貴(産総研),塚田浩二,椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZJ-5複合現実感を利用したコマ撮り手法による3DCGアニメーション制作の提案
○岡村のり子,太田高志(東京工科大)
3ZJ-6タッチパネルとARを組み合わせたインタラクティブなゲームコンテンツの研究
○小酒井春香,太田高志(東京工科大)
3ZJ-7ARを用いたコミュニケーションサポートのための人間相関表示システム
○黒木帝聡,太田高志(東京工科大)
3ZJ-8ARを用いた学習用Paper-Top Interfaceの試作と予備実験
○森山利幸,山田佳幹,光原弘幸,金西計英,矢野米雄(徳島大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-06(3月10日(水))
デ-06詳細な青森県の3D景観の高速表示を実現する3D GIS「デジタル青森」
−基本システムおよび水質や国勢調査データの重畳表示などの紹介
○小久保温,上谷彊輔,角田 均,坂井雄介,石田 努,和島 茂,新谷 敬(青森大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-16(3月10日(水))
デ-16RomanPP Handwriting: Myanmar Language Text Input Interface for
Non-natives
○Kyaw Thu Ye,浦野義頼(早大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-17(3月9日(火))
デ-17多方向から鑑賞可能な空中像ディスプレイFloasionTable
○和田拓朗,苗村 健(東大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-18(3月11日(木))
デ-18ペン入力による軌跡の平滑化処理に関するユーザビリティ評価
○冨樫政徳,大谷智子,山崎俊彦,相澤清晴(東大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-20(3月10日(水))
デ-20マルチタッチテーブルを活用した合奏ゲームアプリの制作
○籔 貴晶,高見友幸(大阪電通大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-21(3月10日(水))
デ-21近赤外線レーダーを用いたインタラクティブ床面ディスプレイアプリの制作
○堀江亮志,山脇直樹,葛原一成,高見友幸(大阪電通大)