一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 

一般セッション[1G会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
教育支援システム・教育実践  座長 辰己 丈夫(農工大)
1G-1出欠データと学習データを用いた学生の修学傾向分析
○伊藤宏隆,堀江 匠,舟橋健司,内匠 逸,松尾啓志(名工大)
1G-2記述式試験採点支援システムを用いた採点後配点決定支援システム
○宮原隆行(上武大)
1G-3きめ細かな学生指導を目指した単位集計ソフトの開発と適用
○堀田裕史(富山短大)
1G-4携帯電話を文字入力デバイスとして用いた文字入力練習システムの検討
○吉岡 亨,飯倉道雄,樺澤康夫(日本工大)
1G-5小規模大学における「e-learning」授業の試み
○阿部一晴(京都光華女子大)
1G-6シミュレーション型ゲーム教材とWebフォーラムを活用した学校間交流学習プログラムの実践
○稲葉竹俊,松永信介,坂本友里(東京工科大)
1G-7シミュレーション型ゲーム教材をグループ学習に活用することの効果
○松永信介,稲葉竹俊,坂本友里(東京工科大)

一般セッション[2G会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
教育方法・教育システム  座長 大即 洋子(清和大)
2G-1大学におけるカンニング/不正行為抑止システムのモデル化の試み
○藤本貴之(東洋大),松尾徳朗(山形大)
2G-2大学教育におけるDebian Liveシステムの活用と実践例
○鈴木治郎,松本成司(信州大)
2G-3映像と資料の対応付けによる複合コンテンツ作成支援システムの開発
○横前拓磨,高 宗實,井口信和,越智洋司,向井苑生(近畿大)
2G-4情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム
○鍋島尚子(東京学芸大附属世田谷中),松山 恵,莫日根達来(東京学芸大),野中三恵子,扇田浩水(東京学芸大附属世田谷中),宮寺庸造,横山節雄(東京学芸大)
2G-5ワークフローにもとづく直感的な授業支援型インターフェイス
○植木泰博,冬木正彦(関西大)
2G-6情報リテラシー授業における技能評価を含むオンライン定期試験
○古川文人,渡辺博芳,佐々木茂,及川芳恵,高井久美子,熊澤弘之(帝京大)
2G-7全国18 国立大学法人を結ぶHD 対応遠隔講義システムの展開
○櫻田武嗣,萩原洋一,青木教明(農工大)

一般セッション[3G会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
人文科学  座長 小方  孝(岩手県大)
3G-1線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究 -人文研究が求める表現-
○生田敦司,柴田みゆき(大谷大),齋藤 晋(地球研),杉山正治(立命館大),宮下晴輝(大谷大)
3G-2線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究 -既存の系図表示アプリケーションの現状と課題-
○柴田みゆき(大谷大),杉山正治(立命館大),齋藤 晋(地球研),生田敦司,宮下晴輝(大谷大)
3G-3線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究 -線分交叉の前提と定式化に関する考察-
○杉山正治(立命館大),柴田みゆき,生田敦司(大谷大),齋藤 晋(地球研),宮下晴輝(大谷大)
3G-4線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究 -系図表示を支えるデータベース設計について-
○齋藤 晋(地球研),柴田みゆき,生田敦司(大谷大),杉山正治(立命館大),宮下晴輝(大谷大)
3G-5モーションキャプチャを用いた日本伝統芸能における歩行動作の特徴量抽出
○崔  雄,関口博之,鶴田清也,八村広三郎(立命館大)
3G-6博物館におけるWeb映像コンテンツの視聴スタイルに関する調査
○寺坂尚浩,杉山岳弘(静岡大)

一般セッション[4G会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
ソフトウェア開発教育・各分野の教育(1)  座長 立田 ルミ(獨協大)
4G-1実践的システム開発演習のための教材開発とその評価
○竹沢 恵,真田博文,岡崎哲夫(北海道工大),山野孝則(HBA)
4G-2類推思考活動を主とした効果的なソフトウェア工学教育理論の開発
○松尾徳朗(山形大),藤本貴之(東洋大)
4G-3訴訟プロセスに基づく法的弁論教育システム
○角田篤泰,富崎おり江(名大)
4G-4色彩理論に基づく英単語語源学習システム
○金久保正明,増田加世(静岡理工科大)
4G-5医学における画像診断教育のための学習管理機能について
○小柏香穂理,浜本義彦,藤田悠介,室川和也,米田晴彦,齋藤真理,西川 潤,寺井崇二,坂井田功(山口大)
4G-6心に残る名言を学習するシューティングゲーム
○金久保正明,本多真二(静岡理工科大)

一般セッション[5G会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
プログラミング教育  座長 長  慎也(一橋大)
5G-1初等教育でのプログラミング学習における教員支援のための学習状況の視覚化
○野村俊太,高田秀志,大東和忠幸(立命館大)
5G-2JavaによるGUIプログラミング実習
○林 恒俊,榊原一紀(立命館大)
5G-3オブジェクト指向プログラムの静的・動的側面を視覚化するプログラミング教育支援システム
○大城正典,永井保夫(東京情報大)
5G-4オブジェクト指向教育のためのモデリングならびにプログラミング教材の検討
○永井保夫,大城正典(東京情報大)
5G-5言語処理系教育支援ツール
○林 恒俊(立命館大)
5G-6SIEMを活用した教室形状の違いによるモチベーション分布の可視化
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)

一般セッション[6G会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
情報危機管理教育・各分野の教育(2)  座長 西田 知博(大阪学院大)
6G-1パスワードに関する教育とその効果
○八城年伸(安田女子大)
6G-2工業高専における知的財産教育-発明の思想化を重視した実践-
○福本 徹(国立教育政策研),宮川洋一(長野県教育センター)
6G-3情報モラル教育(1)-情報モラルへの年少児の親の実態-
○馬場伊美子,大西文行,坂元 昂(東京未来大)
6G-4デジタル絵本を介した金融授業の試み
○西澤美希,山田萌香,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大),井田浩一(りそな銀行)
6G-5聴覚障がい児のための短期記憶WBT教材の開発
○山田萌香,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大),濱田豊彦,大鹿 綾(東京学芸大)

一般セッション[1H会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
意思決定支援とデータ分析  座長 鷲崎 早雄(静岡産業大)
1H-1一般市民の政策評価ためのWebベース意志決定支援システムの構築
○薄井智貴,三輪富生,山本俊行,森川高行(名大)
1H-2(講演取消)
1H-3オフィスビルにおける省エネ支援のためのデータ活用事例
○平田飛仙,菅野幹人,高山茂伸(三菱)
1H-4プロパティマネジメント業務におけるデータ分析支援機能の体系化
○藤沢英軌(NTTファシリティーズ)
1H-5人口密度分布に対するポテンシャル解析の適用
○梅川通久(京大)

一般セッション[2H会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
業務分析と情報セキュリティー  座長 南波 幸雄(産業技術大)
2H-1業務分析による業務・システムの改善事例とその評価
○相馬仁志,武曽 徹,村澤 靖(三菱)
2H-2状態遷移を用いた業務イベント抽出方式の提案
○米田貴雄,小川康志,細川武彦(三菱)
2H-3短時間でのインシデント処理を要するシステムの構築方式(1) -障害検出・復旧方式-
○大塚 亮(三菱)
2H-4短時間でのインシデント処理を要するシステムの構築方式(2) -障害対応手段の決定-
○佐藤雅之(三菱)
2H-5単科大学における情報セキュリティポリシーの策定と運用
○石坂 徹,高木 稔,早坂成人,石田純一,刀川 眞(室蘭工大)

一般セッション[3H会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
医療分野への応用(2)  座長 田中  充(岩手県大)
3H-1ベッド上の人の起き上がり動作の検知を目的とした、センサ情報処理の検討
○松村成宗,茂木 学,山田智広,武藤伸洋(NTT)
3H-2チャット式哀情報収集機能の評価実験
○野地 保,久保壮史,Jaruwan Puttikarukot(東海大)
3H-3盲目者支援自立型音声ナビシステムの連携方式
○ジュタマス パンウィライ,野地 保(東海大)
3H-4広域医療連携システムにおける多次元方式の比較検証
○有野真史,野地 保(東海大)
3H-5再生医療物流システムの開発
○太田延之,橋本博文(日立)

一般セッション[4H会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
医療分野への応用(3)  座長 松田 浩一(岩手県大)
4H-1血管新生観察のための超小型体内顕微鏡カメラの開発
○井上雄介,中川英元,斎藤逸郎,磯山 隆,三浦英和,河野明正,小野俊哉,時  偉(東大),岸亜由美(北里大),井街 宏(東北大),阿部裕輔(東大)
4H-2代表スライス法による全身CT画像と全身MRA画像の粘性流体位置合わせの省力化
○徳久宗一郎,金子邦彦(九大)
4H-3性感染症防御における接触抑制の有用性の検討
○向坂幸雄,高尾有香,岩村幸雄(茨城県医療大),横山典侑,泰中啓一(静岡大)
4H-4生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証
○富樫 敦,吉田俊子(宮城大),柴田宗一(宮城県立循環器・呼吸器病センター),瀬戸初江(東北厚生年金病院),山田智子(仙台応用情報学研究振興財団/宮城大),板橋吾一(サイエンティア)
4H-5遠隔型健康福祉サービスによる生活習慣の継続的モニタリングに関する実践研究
○瀬戸初江,千葉浩子,荒井朱美,阿部眞秀,遠藤 実(東北厚生年金病院),板橋吾一(サイエンティア),山田智子(宮城大/仙台応用情報学研究振興財団),吉田俊子,富樫 敦(宮城大)

一般セッション[6H会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
情報システムのインタフェース  座長 高田 喜朗(高知工科大)
6H-1初期官報バックナンバー閲覧システムの開発
○山澤 聡,稲葉真人(日大),北村正光(龍渓書舎),日下由紀夫(東総システム),野牧賢志,夜久竹夫(日大)
6H-2携帯情報端末によるスポーツ観戦メタデータの抽出
○大平茂輝,長尾 確(名大)
6H-3SOAフロントエンド開発を簡易化するUI統合方式
○毛利悠美子,馬場昭宏,塚本良太,吉村礼子,山足光義(三菱)
6H-4スクリーンラッピングサービスの監視および影響分析の提案
○小川康志,吉村礼子,馬場昭宏,山足光義(三菱)
6H-5画像処理システムの検討-スペクトル画像・可視化科学数学・重力加速度・グラフ-
○今井幸雄(東海大)
6H-6地域振興促進を目的とした観光情報システム
○松尾徳朗,齋藤義人(山形大),藤本貴之(東洋大)

学生セッション[2ZA会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
情報社会を支える技術(1)  座長 金田 重郎(同志社大)
2ZA-1認知と学習プロセスに基づくオークションヘルプシステム
○小澤 潤,松尾徳朗(山形大)
2ZA-2個人向け情報配信システムにおける文字情報のフィルタリングに関する研究
○遠藤洋記,平田孝志,樋上喜信,小林真也(愛媛大)
2ZA-3特定分野・事業の文書集合を利用したニュース記事収集システムの提案
○鈴木康祐,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZA-4折込チラシのWeb化による次世代広告の提案
○目片寛之(大阪経済大)
2ZA-5携帯電話を利用した個人向け情報配信システムにおける情報のランク付け
○矢野健太郎,平田孝志,樋上喜信,小林真也(愛媛大)
2ZA-6地域の人材を活用した生涯学習マッチング支援システムの構築
○小澤慶子,朽木 拓,原卑弥子,山田敬三,田中 充,佐々木淳(岩手県大)
2ZA-7自己回帰モデルに基づく電力使用量予測を用いた電力監視システムの開発
○高木博宣,藤井雅弘,渡辺 裕(宇都宮大)
2ZA-8複雑なサービスシステムの性能評価
○岩田康伸,奥田隆史,井手口哲夫,田 学軍(愛知県大)
2ZA-9寒冷時における自動水落とし報知システムの開発
○早坂洋平,皆月昭則(釧路公大)

学生セッション[3ZA会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
情報社会を支える技術(2)  座長 辻  秀一(東海大)
3ZA-1ワンルーム型居住空間における家具配置支援システム
○竹島舞依子,波多野賢治(同志社大)
3ZA-2他者の意見を反映した洋服コーディネート推薦システム
○武井万恵,波多野賢治(同志社大)
3ZA-3画面表示の変化を撮影することによる座席位置特定手法の実装と検証
○瀬高昌弘,天野直紀(東京工科大)
3ZA-4超音波センサを用いた顧客動態計測システムの開発
○加藤圭吾,土橋裕樹,阿部武彦(金沢工大),田嶋拓也(石川高専),木村春彦(金沢大)
3ZA-5顧客参加型観光情報システムの提案
○鈴木裕介,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)
3ZA-6Web地図インタフェースを活用したCGMサイト構築と集合知の社会応用
○小室匡史,柳澤 剣,松永賢次,綿貫理明(専修大)
3ZA-7商店街を対象としたマーケティング分析システムの提案
○野中大志郎,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)
3ZA-8(講演取消)
3ZA-9ソーシャルレンディングにおける返済促進のためのインセンティブメカニズム
○岩上将史,伊藤孝行(名工大)

学生セッション[4ZA会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
組織の情報システム  座長 市川 照久(静岡大)
4ZA-1企業の戦略における価値的合理性の評価導出システムの開発と実験的検討
○槙 拓也,本寺康晃,柿崎達哉,皆月昭則(釧路公大)
4ZA-2XBRLを用いた財務諸表解析支援ツールの構築
○清遠友貴(同志社大)
4ZA-3(講演取消)
4ZA-4Goal-Based Scenario理論に基づいた企業内研修向けeラーニング教材の開発と実践
○坂本友里,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大),小松原勝也(メディセオ・パルタックホールディングス)
4ZA-5道路維持管理システムにおける長期運用データのGISを用いた分析
○小澤田貴泰,窪田 諭,市川 尚(岩手県大),加藤 誠,小田島直樹(小田島組),阿部昭博(岩手県大)
4ZA-6道路維持管理業務支援システムにおけるデータマイニングとその評価
○一瀬邦継(同志社大),中西正樹(京都府山城広域振興局),寺田守正(京都府流域下水道事務所),藤澤裕樹,吉澤憲治,金田重郎(同志社大)

学生セッション[5ZA会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
防災と情報  座長 畑山 満則(京大)
5ZA-1移動端末とDTNルーティング手法を用いた災害情報システム
○陶山優一,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
5ZA-2想定外事象の自動生成機能を持つ災害時事業継続支援システム
○川村誠吾,仲谷善雄(立命館大)
5ZA-3災害時に有効な気球ワイヤレスネットワークの構築および性能評価
○旭澤大輔,河野康裕,佐藤剛至,谷津啓介,柴田義孝(岩手県大)
5ZA-4(講演取消)
5ZA-5自転車を用いた被災状況収集支援システムとSRKモデルに基づくユーザ支援
○森川直哉,仲谷善雄(立命館大)
5ZA-6ユーザの生活時間帯に対応した緊急地震速報インターフェースの開発
○河野彩光代,皆月昭則(釧路公大)
5ZA-7大規模災害情報提供システムにおけるユーザビリティを考慮したインターフェースの提案
○田面木優子,柴田義孝(岩手県大)
5ZA-8地震災害関連情報の分析に基づく風評被害対策に関する考察
○須藤一弘,長尾光悦(北海道情報大),大内 東(北大)
5ZA-9個人の生活環境を考慮した防災教育システム
○山本知彦,仲谷善雄(立命館大)

学生セッション[6ZA会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
行動支援とインタフェース  座長 刀川  真(室蘭工大)
6ZA-1先延ばし習慣の減少を目的とした行動支援システムの提案
○徳田義幸,徳田英幸,高汐一紀,橋爪克弥(慶大)
6ZA-2個人別活動記録の分析に基づくエネルギー節約
○寺山崇仁,原田史子,島川博光(立命館大)
6ZA-3超音波センサによる浴室内転倒検知システム
○門野祐紀,土橋裕樹,阿部武彦(金沢工大),田嶋拓也(石川高専),木村春彦(金沢大)
6ZA-4学生コミュニティのネットワークを活用した、相互的な情報伝搬方式による機器の機能や操作普及実験
○小山恭平(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
6ZA-5複合機ユーザーの行動理解プログラムの人間中心設計による開発を通じた効率的な開発フレームの考察
○松田 彬(東京工科大),田丸恵理子,三浦 均,佐藤悦志(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
6ZA-6マイページシステムによる情報通知方法の改善結果の報告
○相笠直子,山口治男(東京工科大)

学生セッション[1ZB会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
情報教育方法論・教育支援システム  座長 坂東 宏和(桜美林大)
1ZB-1試験対策スケジュールビルディングシステムの構築
○齋藤洋一,佐藤大希(釧路公大)
1ZB-2知識を介して科目関係の提示を図る学習カルテシステム
○池田悠樹,加藤 桂,山川広人,立野 仁,小松川浩(千歳科技大)
1ZB-3素材再利用のための効果的なメタデータ付加方法に関する研究
○千葉華子,藤澤公也(東京工科大)
1ZB-4学生の情報共有・交換方法としてのWikiの効果
○村木 翔,美馬義亮(はこだて未来大)
1ZB-5高等学校の協同学習を対象としたグループ編成支援システムの試作
○佐々木道史,曽我和哉,市川 尚,窪田 諭,阿部昭博(岩手県大)
1ZB-6教育用資料を対象とした検索結果の表示方法に関する研究
○柴田ちひろ(東京工科大)
1ZB-7講義前の情報提供が学習に与える影響-ノートテイキングの内容欠落を防ぐサポート方法の提案-
○安 晴香,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
1ZB-8講義後の作問学習の効果的な活用に関する検討 - コーネル式ノートテイキング法の反復学習効果 -
○藤井多聞,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
1ZB-9ノートテイキングにおける誤情報の発見と修正に関する研究 -作問を利用したグループ学習による効果測定-
○上野 歩,三浦正輝,弥富健太,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)

学生セッション[2ZB会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育  座長 鎌田 敏之(愛知教育大)
2ZB-1プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価
○荒木 恵(慶大),松澤芳昭(静岡大),杉浦 学,大岩 元(慶大)
2ZB-2文系学生向けプログラム言語学習における「発想-創造」過程を含む学習コンテンツの開発
○千代谷典広,槙 拓也,森谷智史,皆月明則(釧路公大)
2ZB-3知能情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の自己評価に関する分析
○岡本雅子(京大),小野 功,木賀大介,寺野隆雄,山田隆志,小山友介(東工大),森 幹彦,喜多 一(京大)
2ZB-4e-Learningシステムを利用したプログラミング学習の効果について
○前島 司,大森雄太,佐藤佑紀,鈴木拓哉,内田智史(神奈川大)
2ZB-5プログラミングにおけるポインタ操作を通した関数学習機能
○吉田英樹(農工大)
2ZB-6OS学習支援教材「港」におけるロボット遠隔操作教材の開発
○外川大輔,田邉伸一郎,青山誠一(拓大),西野洋介(東京都立府中工業高校),早川栄一(拓大)
2ZB-7組込みシステム学習支援環境「港」におけるLEGO Mindstorms NXT教材の開発
○田邉伸一郎,外川大輔,青山誠一(拓大),西野洋介(都立府中工業高校),早川栄一(拓大)
2ZB-8動画投稿共有サイトの教育への利用 -大阪教育大学の実践例-
○尾崎拓郎,佐藤隆士(大阪教育大)
2ZB-9時系列に沿って質疑応答を蓄積・共有出来る3次元仮想講義システムの研究
○小川哲史,塚田晃司(和歌山大)

学生セッション[3ZB会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
情報社会を支える技術(3)  座長 倉本  到(京都工繊大)
3ZB-1食育サポートシステムの構築と効果指標に関する検討
○佐藤俊幸(岩手県大)
3ZB-2生産者の意欲向上を考慮した地域食材情報提供システムの構築
○佐藤健太,倉俣恵祐,伊藤紘貴,山田敬三,田中 充,吉岡美子,長坂慶子,松本絵美,佐々木淳(岩手県大)
3ZB-3地元食材・料理情報提供システムにおける簡易な動画像アップロード方式の提案
○伊藤紘貴,山田敬三,田中 充,佐々木淳(岩手県大)
3ZB-4乳製品製造業における生産管理システムの構築
○高橋剛史,植竹俊文,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
3ZB-5小規模事業者における農産物生産・流通システムの開発
○馬  欣,植竹俊文,堀川三好,竹野健夫,菅原光政(岩手県大)
3ZB-6水稲気象被害軽減システムによる生産者コミュニティの形成と情報共有
○田村 亘,南野謙一,佐藤 匠,渡邊慶和(岩手県大)
3ZB-7MZPlatformを利用した生産工程管理システムの開発-リアルタイム進捗管理と可視化技術-
○清水邦宏,石田知寛,越田高志(松江高専)
3ZB-8部品発注・納品管理による生産工程管理システムの開発
○荒木孝行,越田高志(松江高専)
3ZB-9購入情報記録カードを用いたリコール支援システムの提案と開発
○深田伸也,縄崎北斗,井上雅裕(芝浦工大)

学生セッション[4ZB会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
語学教育・音楽教育・心理学教育  座長 イリヤス ビラール(長野大)
4ZB-1外国人の初級日本語文におけるカナ使用法の誤り検出および訂正
○杉野勝也,絹川博之(電機大)
4ZB-2外国人研修生用工場ノウハウ取得のための研修支援システムの構築
○沈 彦赫,國藤 進,三浦元喜,羽山徹彩(北陸先端大)
4ZB-3アラビア語学習支援システムの開発
○Salem Ebrahim(拓大)
4ZB-4RFIDを使った幼児向け英語教育システムの構築
○市川 薫,山口治男(東京工科大)
4ZB-5Web 資源の活用により半自動で問題作成可能な英語学習支援システム
○日下大輔,堀 幸雄,今井慈郎(香川大)
4ZB-6音楽理論に基づく児童対象メロディ付き物語創作支援システムの改良
○亀谷学人,佐藤貴之(仙台高専)
4ZB-7Q&Aをベースにした電子楽器を多面的に学ぶWeb映像コンテンツのデザイン
○佐野信一郎,西尾典洋(静岡大),渡辺有果子(デジタルセンセーション),杉山岳弘(静岡大)
4ZB-8(講演取消)

学生セッション[5ZB会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
e-learning・PBL  座長 駒谷 昇一(筑波大)
5ZB-1eラーニングにおけるレコメンデーション技術の開発
○浜詰祐馬,和田雄次,土肥紳一(電機大)
5ZB-2総合学習のための適応的コンテンツ配信
○朝倉佑貴(大阪高専)
5ZB-3授業支援型インターフェイスを実装したCEAS/Sakai連携システムの開発 -授業支援型BBS機能及びSCORM学習教材学習支援機能の実現-
○矢野敏也,冬木正彦,植木泰博,花田良子(関西大)
5ZB-4CEASに連携する汎用CMSを用いた授業支援型BBSの実装と評価
○水上賢治,冬木正彦,植木泰博(関西大)
5ZB-5プロジェクトベース学習のためのファシリテーション技術の教材作成
○橋本 唯,橋本彩香,荒木 光,内藤広志(阪工大)
5ZB-6プロジェクトベース学習の問題解決プロセスを支援するツール
○藤原僚太,東田恵治,三上翔平,米田典弘,内藤広志(阪工大)
5ZB-7プロジェクトベース学習を支援するアジャイル型プロジェクト管理ツール
○服部 淳,足立貴大,山田拓人,内藤広志(阪工大)
5ZB-83DCGを活用した感染症とその予防に関するeラーニング教材の開発と評価
○松本邦彦,白井佑布子,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大)
5ZB-9学習者特性に動的に適応する昆虫電子図鑑の開発
○鈴木貴大,森早弥香,金子瑞佳,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大)

学生セッション[6ZB会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
教育システム  座長 加藤 謙一(ハイマックス)
6ZB-1電子白板を用いた授業のe-learningコンテンツ化方法の開発と評価
○久保賢太郎,寺田達也,織田英人,中川正樹(農工大)
6ZB-2創作学習活動における創造性促進のための相互評価学習システムの提案
○西口昌志,大東和忠幸,高田秀志(立命館大)
6ZB-3項目反応理論を利用した学習者モデルにおける正答率推定手法
○三浦裕嗣,渡辺博芳(帝京大)
6ZB-4教育支援を目的とするプロキシ型Webアノテーションシステム
○大門明生,渡辺博芳(帝京大)
6ZB-5HMMに基づく理解状況推定による学習支援の効率化
○興治 崇,新井浩志(千葉工大)
6ZB-6授業用SNSのプラグイン開発
○河上哲也,千種康民(東京工科大),服部泰造(東京国際大)
6ZB-7二次元バーコード機能付きの紙と電子メディアを複合的に活用した教育支援サービス(1)-大人数講義における個人別フィードバック(e-FB)サービスの構築と評価-
○奈良祐輔,浜崎友里,太田 穣,中村亮太,上林憲行(東京工科大)
6ZB-8二次元バーコード機能付きの紙と電子メディアを複合的に活用した教育支援サービス(2)-教育・学習形態に合わせた評価シートの設計と運用-
○浜崎友里,奈良祐輔,太田 穣,中村亮太,上林憲行(東京工科大)

学生セッション[1ZC会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
バイオ情報学と医用画像  座長 富永 大介(産総研)
1ZC-1質量分析データからの糖脂質構造予測ソフトウェアの開発
○横井一仁(立命館大),糸乗 前,杉田陸海(滋賀大),伊藤將弘(立命館大)
1ZC-2機械学習に基づく嗅覚受容体のリガンド予測
○小坂宏四郎,上野恵介,峯田克彦,遠藤俊徳(北大)
1ZC-3多重解像度独立性検定を用いた遺伝子ネットワークの構築
○山本隆之,滝口哲也,有木康雄(神戸大)
1ZC-4患者脳MR画像からの脳表面構造の抽出と可視化
○吉田忠弘,加藤潤一,松田浩一,上野育子(岩手県大)
1ZC-5MRA・MRI断層画像における血管の入出力箇所の提示
○高橋裕次郎,松田浩一(岩手県大),藤原俊朗(岩手医大)
1ZC-6連続体力学に基づくオンラインリメッシュ型穿刺シミュレーション
○藤井健史,山下裕礼(立命館大),山口 哲(阪大),田中弘美(立命館大)
1ZC-7連続体力学に基づくオンラインリメッシュ型変形シミュレーション
○中川智史(立命館大),山口 哲(阪大),平井慎一,田中弘美(立命館大)
1ZC-8オンラインリメッシュボリュームモデルを用いたパラメータ同期交信型遠隔恊働環境の構築
○山岡 励(立命館大),山口 哲(阪大),田中孝英,田中弘美(立命館大)

学生セッション[2ZC会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
医療分野への応用(1)  座長 山口 高平(慶大)
2ZC-1腰・肩に着目した歩行リハビリ評価の定量化についての基礎的検討
○澤田尚大(岩手県大)
2ZC-2診療所用電子カルテと栄養指導支援システムの連携機能の実装
○小原朋也,高橋克弥,堀米 諭,田中 充,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZC-3栄養指導支援システムにおける記録項目カスタマイズ機能の実装と評価
○田中伸幸,高橋克弥,堀米 諭,田中 充,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZC-4診療所用電子カルテと連携した在宅対応型栄養指導支援システムの開発と評価
○阿部 優,高橋克弥,堀米 諭,田中 充,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZC-5医療・養護施設で用いる紙媒体問診票の電子化システムの構築
○飯沼裕也,大枝真一(木更津高専)
2ZC-6看護系の情報学講義における標準カリキュラムの策定に向けた予備調査の考察
○村上雅俊(釧路公大),木元久美子(釧路労災看護専門学校),林 洋子(釧路市立高等看護学院),柿崎達哉,松元初美(釧路公大),平田ひろ子(釧路労災看護専門学校),皆月昭則(釧路公大)
2ZC-7救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送支援システム概念の導出と考察
○荒川健士,小林俊基,皆月昭則(釧路公大)
2ZC-8救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送支援システムの構築
○小林俊基,荒川健士,皆月昭則(釧路公大)

学生セッション[3ZC会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
地域と観光  座長 鈴木 恵二(北大)
3ZC-1バーチャルスタディマップにおけるCG画像のDB化
○杉浦真由美,飯塚 諭,内藤俊彦,吉田眞澄(筑波学院大)
3ZC-2公共施設における案内情報配信のためのデータ放送コンテンツの提案
○福安真奈,堀崎千穂(中京大),浦 正広(名大),久野秀幸(瀬戸市),山田雅之(中京大),安田孝美(名大)
3ZC-3幼稚園における子育て支援システムの構築
○浅井勇貴,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
3ZC-4幼稚園保育所における連絡支援システムの構築と評価
○木村恭子,山田敬三,田中 充,佐々木淳(岩手県大)
3ZC-5地域発展の情報に関する時空間GISサービスの試作
○紺社聖司,辻 光宏(関西大)
3ZC-6まちの変遷を考慮した住民向け地域学習支援システムの開発
○工藤 彰,窪田 諭,市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
3ZC-7野外美術館における鑑賞支援システムの考察
○佐藤 歩,市川 尚,窪田 諭,阿部昭博(岩手県大)
3ZC-8歴史テーマパークを対象としたUD観光情報システムの開発-基本機能と項目反応理論に基づくクイズ機能-
○宮澤芳光,市川 尚,窪田 諭(岩手県大),大信田康統(もりおか障害者自立支援プラザ),阿部昭博(岩手県大)
3ZC-9歴史テーマパークを対象としたUD観光情報システムの開発〜UDへの配慮とナビゲーション機能〜
○川村和也,市川 尚,窪田 諭(岩手県大),大信田康統(もりおか障害者自立支援プラザ),阿部昭博(岩手県大)

学生セッション[4ZC会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
身体  座長 片寄 晴弘(関西学院大)
4ZC-1フェンシング動作の前移動における「隙」の検出と提示
○菅野康平,松田浩一(岩手県大)
4ZC-2内部モデルとフィードフォワード制御によるテルミン演奏ロボットの開発
○水本武志(京大),辻野広司(ホンダRIJ),尾形哲也,高橋 徹,奥乃 博(京大)
4ZC-3あやとり表記法を入力とするあやとりの平面図生成ツールの開発
○小泉智史,西田誠幸(拓大)
4ZC-4和太鼓再生音のリアリティと触覚振動・音・拍打の三要因との関係分析
○山岡 晶,風井浩志,片寄晴弘(関西学院大)
4ZC-5和太鼓の手首の動きと音の良さの関係についての基礎的検討
○中里直樹,松田浩一(岩手県大),中里利則(無所属)
4ZC-6Motion Capture狂言所作3Dモデルの振り帳への変換方式について
○河村辰也(サレジオ高専),綾井 環(カラビナシステムズ),野島伸仁(サレジオ高専),勝又洋子(電機大),吉野純一,市村 洋(サレジオ高専)
4ZC-7狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発
○塩澤隆允,河村辰也,神山健太(サレジオ高専),綾井 環(カラビナシステムズ),野島伸仁,吉野純一,市村 洋(サレジオ高専)
4ZC-8ピアノ演奏者のためのVJシステム「Aims」
○有田翔悟(関西学院大)

学生セッション[5ZC会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
エンタテインメントコンピューティング  座長 藤澤 隆史(関西学院大)
5ZC-1空中筆記による太さや掠れの変化を考慮した筆書き風描画インタフェース
○佐々木淳,松田浩一(岩手県大)
5ZC-2携帯ゲームアプリケーション開発を支援するオブジェクト指向を用いたフレームワークの開発
○橋山牧人(慶大),中鉢欣秀(産業技術大),大岩 元(慶大)
5ZC-3レビュー採点基準作成の提案とゲーム評価への応用
○佐藤宏輝(東京工科大)
5ZC-4人物キャラクター画像の特徴分析によるアニメ作品評価
○河谷大和,柏崎礼生,高井昌彰(北大),高井那美(北海道情報大)
5ZC-5アニメーションシーン発想支援法
○寺井慎吾(東京工科大)
5ZC-6本質的に異なる数独解盤面の列挙と番号付け
○井上真大(京大)
5ZC-7落書きによるエンターテイメント性を考慮したライブチャットシステム
○斎藤優也,松田浩一(岩手県大)
5ZC-8PICTORI : 位置的関係と時間の共有によるコミュニケーション
○豊島 巧,井上亜沙美,近藤奈緒,張  楠(東海大),中村崇之(トリオンサイト企業組合),富田 誠,内田 理,池村明生(東海大)
5ZC-9fNIRSによるテレビゲーム協力プレイ時における脳活動の分析
○三浦和也,宮崎光二,風井浩志,片寄晴弘(関西学院大)

学生セッション[6ZC会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
コンピュータと人間社会  座長 後藤  真(花園大)
6ZC-1デュアルユーステクノロジーの開発
○井手達夫(早大)
6ZC-2国内学協会における学術論文電子公開推進のための調査と課題
○相澤正人,Valerie McGown,中平勝子,福村好美(長岡技科大)
6ZC-3木簡解読のためのテキスト検索の改善
○SOMAYEH SHERINI,耒代誠仁,中川正樹(農工大),馬場 基,渡辺晃宏(奈良文化財研究所)
6ZC-4木簡解読支援のための効果的な画像処理の研究
○高倉 純,耒代誠仁,中川正樹(農工大),馬場 基,渡辺晃宏(奈良文化財研究所)
6ZC-5メタデータ自動マッピングを用いた人文系データベース横断検索システムの構築
○鳥羽拓志,手塚太郎,木村文則,前田 亮(立命館大)

学生セッション[1ZD会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
デジタルストーリーテリング  座長 角   薫(NICT)
1ZD-1映像撮影の規則とシミュレーション-『東京物語』を素材として-
○立花 卓,小方 孝(岩手県大)
1ZD-2物語映像における行為の分析 -『東京物語』を素材として-
○冨手 瞬,小方 孝(岩手県大)
1ZD-3物語生成システムにおける物語言説生成機構
○秋元泰介,小方 孝(岩手県大)
1ZD-4物語における表現の複合性について
○土橋 賢,小方 孝(岩手県大)
1ZD-5ストーリーと物語世界
○中嶋美由紀,小方 孝(岩手県大)
1ZD-6物語生成システムにおける言語生成の諸相
○大石顕祐,晴山 秀,小方 孝(岩手県大)
1ZD-7(講演取消)
1ZD-8広告における商品導入の修辞の分析とシステム
○阿部弘基,小方 孝,花田健自(岩手県大)

デモセッション[デモ会場]
デ-03(3月11日(水))
デ-03RPGの特徴を有したTOEIC用語彙力向上支援システムの開発
○瀬戸敏文,佐藤貴之,久保田佳克(仙台高専)