一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 

一般セッション[1F会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
知的ヒューマンインタフェース  座長 中西 英之(阪大)
1F-1人間―ロボットの直感的なインタラクションのための発光視覚センサの提案
○山口友之,橋本周司(早大)
1F-2機能選択を補助するユーザ適応型インターフェースの開発と評価
○月江伸弘(日本工学院八王子専門学校),森藤央一郎,矢崎俊志,松永俊雄(東京工科大)
1F-3知的照明システムのためのFelicaを用いたユーザインタフェース
○鍋藤克敏,三木光範,廣安知之(同志社大)
1F-4高齢者向け対話インタフェース -概念辞書を用いた話題展開法-
○横山祥恵,山本大介,古賀敏之,小林優佳,土井美和子(東芝)
1F-5手袋型計測装置を用いた実時間指文字認識
○平山 亮,舟川政博(金沢工大)
1F-6発話映像から導出した特徴的口形の機械読唇への適用評価
○宮崎 剛(神奈川工科大),中島豊四郎(椙山女学園大)

一般セッション[2F会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
インタフェースデザイン  座長 中村 嘉志(産総研)
2F-1多重ワークの研究 -TSS(Time Slicing System)のグループワークへの適用-
○小村晃雅,松永義文(富士ゼロックス)
2F-2個人間相互作用ダイナミクスの可視化表現
○今村健一郎,筧 康明,仰木祐嗣(慶大)
2F-3RomanPP: Myanmar Text Typing with Consonants Romanization and Possible Vowel Combinations Prediction with 4 Directional Arrow Keys
○Kyaw Thu Ye,浦野義頼(早大)
2F-4文字入力支援システムDasherの日本語実装
○鏑木崇史,福田真啓,瀬賀一恵,松本 隆(早大),David. J. C. MacKay(Cambridge University)
2F-5歴史画像閲覧システムにおける解説表示領域の設定法の検討
○早野浩章,杉山 精(芝浦工大),安達文夫,鈴木卓治(国立歴史民俗博物館),徳永幸生(芝浦工大)
2F-6大量録画番組のブラウジングにおける検索キーワード提示の評価
○井上 剛,小澤 順(パナソニック)
2F-7UIの機能抽象化によるGUIとハードウェアUI透過性を実現するシステムの開発
○久原政彦,伊藤 誠(中京大)

一般セッション[3F会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
グループウェア  座長 金井 秀明(北陸先端大)
3F-1送受信メールのサブジェクトからのメール分類階層構造自動生成方式の提案
○一色友宏,本橋洋介,坂上秀和,内藤圭三(NEC)
3F-2タスク処理指向電子メール利用支援システムの提案
○永井克之,勝間田仁(日本工大)
3F-3遠隔相談を実現するリッチメディアコンテンツ共有方式
○大芝 崇,子林秀明(NEC)
3F-4会議コンテンツの再利用に基づくプロジェクトの文脈情報の共有支援システム
○土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
3F-5ホワイトカラーの業務状況把握に適したITかんばんツールの提案
○飛田伸一,坂口基彦,坂上秀和(NEC)
3F-6オフィス業務の作業効率化に適したコミュニケーション情報管理に関する考察
○桐越孝之,坂上秀和,坂口基彦(NEC)
3F-7業務分析者のユーザビリティを考慮した Human-Centric BPM システムの開発
○江原良典,伊藤純一,畠中晃弘(クエステトラ)

一般セッション[4F会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
CG一般  座長 高橋時市郎(電機大)
4F-1曲率・捩率対数グラフの性質と多項式曲線の変曲点近傍の性質
○吉田典正(日大),斎藤隆文(農工大)
4F-2入力点密度を考慮した手書き線図形の近似表現
○上加世田暁,齊藤 剛(電機大)
4F-3カメラ画像を用いた簡易足型モデリングに関する研究
○近藤 聡,赤木康宏,北嶋克寛(農工大)
4F-4手指認識による形状変形の一手法
○金谷孝之(広島国際大),手島裕詞(静岡理工科大),西尾孝治,小堀研一(阪工大)
4F-5カラー位相シフト法による形状計測
○松井 徹(和歌山大)
4F-6「3Dスーラ」: 3D点群情報を用いた点描画ウォークスルーコンテンツ
○渡辺賢悟(東京工科大),佐野実乃里(マイクロ情報通信),宮岡伸一郎(東京工科大)

一般セッション[5F会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
仮想現実  座長 吉高 淳夫(北陸先端大)
5F-1モーションキャプチャデータの可視化に関する一検討
○田代裕子,齊藤 剛(電機大)
5F-2モーションデータ処理に関する研究
○木平大介,齊藤 剛(電機大)
5F-3複数ユーザによる共創型アニメ制作システムの試作とその評価
○青木輝勝(東北大),加藤大志(NEC),沼澤潤二(東北大),安田 浩(電機大),國枝和雄,山田敬嗣(NEC)
5F-4(5Xセッションに移動)
5F-5香りカプセルを用いた香り発生技術の香りディスプレイや自動車への応用
○西村彩子,坂入 実,鈴木大介(日立)
5F-6(4Yセッションに移動)

学生セッション[2X会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
情報共有  座長 青山 浩二(富士通研)
2X-1既存のエディタを利用する少人数向け共同開発環境の設計と実装
○山下 剛,佐藤 喬,多田好克(電通大)
2X-2議事リマインダーによる会議における議論の検索と利用
○木内啓輔,土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
2X-3TimeMachineBoard: 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム
○石戸谷顕太朗,大平茂輝,長尾 確(名大)
2X-4協力・協調活動と形成的評価を利用するeラーニング環境の実現
○何 嵩昊,齋藤健司(北海道情報大),久保 宝(ネオジオワークス),前田 隆(北海道情報大)
2X-5講義スライドを二次利用したプログラミング動画生成手法
○大久保孝明,井上亮文,星  徹(東京工科大)
2X-6情報発信者の特徴認識を可能とする携帯端末間での自律的情報交換の提案
○貝野友香,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
2X-7街中での自律的情報交換における端末間認証と相互評価方式の提案
○中川文博,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
2X-8携帯端末を保持する利用者の行動に基づくパーソナルネットワークの構築と潜在的コミュニティの抽出手法
○玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
2X-9モバイル端末を利用した情報流通における情報提供を促進するインセンティブシステムの提案
○後藤清豪,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)

学生セッション[3X会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
Web応用  座長 大平 雅雄(奈良先端大)
3X-1実世界におけるユーザの位置や目的を考慮した自律的ブックマーク交換手法の提案
○伊東寛修,高田秀志(立命館大)
3X-2コンテンツ管理システムにおける柔軟なグループ管理機構の開発
○小久保勇太,早川栄一(拓大)
3X-3プログラミング講義のためのWebベース演習動向解析システム
○石井 優,井上亮文,星  徹(東京工科大)
3X-4協調的創造活動支援のためのWebサービス構築方式
○井上剛志,小嶋弘行(広島工大)
3X-5Webページの注目点共有による遠隔会話支援ツール「指差しチャット」の提案
○宮本翔平,下出裕也,桑原和宏(立命館大)
3X-6利用者の行動支援を考慮した地域SNS連携マップの開発
○曽我和哉,窪田 諭,市川 尚(岩手県大),佐々木敬志(滝沢村),阿部昭博(岩手県大)
3X-7異なる言語を用いる設計チームのための要求仕様定義支援システム
○脇屋 達(千葉工大),Moulin Claude,Wouters Laurent(Compiègne University of technology),真部雄介,藤田 茂,菅原研次(千葉工大)
3X-8言語グリッドを用いた自治体窓口の多言語コミュニケーション支援システム
○黒澤久美(千葉工大),Wouters Laurent(Compiègne University of technology),真部雄介(千葉工大),Moulin Claude(Compiègne University of technology),菅原研次(千葉工大)
3X-9ワイヤレス生体センサを用いたライフログの取得とWebシステムの提案
○田中雄士(武蔵工大),井上 豊,幸島明男,車谷浩一(産総研),諏訪敬祐(武蔵工大)

学生セッション[4X会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
組織知  座長 由井薗隆也(北陸先端大)
4X-1システム開発における開発者知識の組織化と共有のための開発支援環境の構築
○大西雅宏,柴田佳菜美,門田 樹,高橋拓也,高田秀志(立命館大)
4X-2開発者知識と保守作業履歴を活用した携帯端末による保守作業員支援システムの構築
○高橋拓也,柴田佳菜美,伊東寛修,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
4X-3付箋機能を用いた情報共有によるソフトウェア開発支援システムの提案
○門田 樹,柴田佳菜美,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
4X-4開発者の行動に基づく情報共有のための開発者知識ネットワークの構築
○柴田佳菜美,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
4X-5集合知によるWebドキュメントのアニメーション化の支援
○小山祐樹,望月祐洋(東工大)
4X-6Transight: 共同思考プロセスの可視化システム
○村山幹朗,小野哲雄(はこだて未来大)
4X-7ビジネスゲームを用いた合意的意思決定の再現における一考察
○鈴木貴文,柿崎達哉,槙 拓也,村上雅俊,本寺康晃,皆月昭則(釧路公大)
4X-8短期的な世代交代のある組織における注記事項の伝承に関する提案
○橋本峻平(電通大),関 良明(NTT)

学生セッション[5X会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
VR基礎  座長 野嶋 琢也(電通大)
5X-1回転機構付プロジェクタを用いたアナモルフォーズによる立体表現
○東 晃佑,宮下智至,高橋 亮,李 周浩(立命館大)
5X-2複合現実型視覚刺激が重心知覚に与える影響
○杣田明弘,溝口晃太(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
5X-3複合現実型PreVizにおける映画的照明効果の付与(1)-強い日照による影成分の除去-
○波多野亮平,一刈良介,柴田史久,田村秀行(立命館大)
5X-4複合現実型PreVizにおける映画的照明効果の付与(2)-表面反射特性の推定によるRelightingの試み-
○西沢孝浩,一刈良介,柴田史久,田村秀行(立命館大)
5X-5商品を介したデジタル情報の提示
○出島大樹,太田高志(東京工科大)
5X-6複数マーカを用いた人物ビデオ画像への仮想衣服の合成
○都筑雅史,平山 亮(金沢工大)
5X-7美術館等の展示物へのインタラクティブなデジタル情報の付与
○黛 雅宏,太田高志(東京工科大)

学生セッション[6X会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
VRとセンサ  座長 柴田 史久(立命館大)
6X-1テレイマージョン環境を考慮したCVEを実現するためのミドルウェアの開発
○谷津啓介,柴田義孝(岩手県大)
6X-2ドップラーセンサを用いた複数機器の制御手法
○古畑貴志,窪田裕介,金田重郎,芳賀博英(同志社大)
6X-3物体表面微細構造に基づく皮膚刺激信号の抽出
○野村和義,尹  新,田中弘美(立命館大)
6X-4複数ステレオカメラと顔認証技術を用いた集団の対人関係抽出手法の提案
○角谷隆行,山本真吾,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
6X-5ウェーブレット変換を用いた集団行動データの自動セグメンテーション
○柴田征宏,金田重郎,芳賀博英,上坂和也(同志社大)
6X-63Dサムネイルを利用した視線推移動態解析
○福田考晃,高丸尚教(中部大)
6X-7加速度センサと動画像処理による個人識別型位置検出手法の提案
○川島秀人,新野 毅,田島潤一(同志社大),新谷公郎(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎(同志社大)
6X-8加速度センサと位置情報を用いた ライフログ映像再現手法の提案
○村上公哉,李 周浩(立命館大)

学生セッション[1Y会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
ユーザインタフェース  座長 木村 朝子(JST/立命館大)
1Y-1(講演取消)
1Y-2(講演取消)
1Y-3外部で定義したシナリオにより操作手順を提示するアプリケーションのインタフェース
○矢田久美子(名工大),福田洋治(愛知教育大),白石善明(名工大)
1Y-4集合知を用いた議事録へのアクセシビリティ向上支援システムの開発
○近藤亮太,望月祐洋(東工大)
1Y-5歴史資料における解説表示設定のための領域抽出法の検討
○西郷智気,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館)
1Y-6JavaFX Scriptによる動的コンテンツのアクセシビリティ向上手法
○加藤宝章(早大),橘 賢二(サン・マイクロシステムズ),白銀純子(東京女子大),岩田 一(神奈川工科大),深澤良彰(早大)
1Y-7画面拡大による高齢者のためのポインティング操作支援手法に関する研究
○小川景子,伊藤久祥,伊藤憲三(岩手県大)
1Y-8歩行リハビリ支援システム
○奥田伸二,久原政彦,伊藤 誠(中京大),佐藤 久(山梨県障害者相談所),古川 進(山梨大)
1Y-9Google Mapsを利用した調査支援システムの開発
○泉由香利,近江一成,Oky Dicky A. PRIMA,伊藤憲三(岩手県大)

学生セッション[2Y会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
入出力インタフェース  座長 三浦 元喜(北陸先端大)
2Y-1タッチセンサ入力に操作感を付与する効果音についての諸考察
○渡辺北斗(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
2Y-2Top-AttachableToolDevice:先端部が着脱可能な新しい道具型デバイス
○福田健悟(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
2Y-3加速度センサを用いた文字入力方式の研究
○覚野哲宏,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
2Y-4音声によるWebリンク選択インタフェースの検討
○秋元啓孝,中野鐵兵,小林哲則(早大)
2Y-5円周分割入力方式における入力切り替え方式の検討
○木村祐希,伊藤久祥,伊藤憲三(岩手県大)
2Y-6Rough Selecting: 直接指示とボタン入力を組み合わせたアイコン選択手法
○藤原仁貴,田中二郎,志築文太郎(筑波大)
2Y-7赤外線方式タッチパネルにおける接触面積を利用した押し込み操作の基礎検討
○内藤真樹,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
2Y-8ソフトウェアの同時・協調入力対応用システムの研究
○望月順一,天野直紀(東京工科大)
2Y-9キーボードのみで快適な操作が可能なWebブラウザUIの設計と実装
○豊田義純,佐藤 喬,多田好克(電通大)

学生セッション[3Y会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
アンビエント・インタフェース  座長 田村 弘昭(篠田プラズマ)
3Y-1身の回りのモノでアクセスする情報の適合度比較
○森岡恭司,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),飯塚重善(NTT)
3Y-2顔追跡による音環境可視化システムのアウエアネスの改善
○久保田祐史,白松 俊,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3Y-3知能化空間におけるプロジェクタによる人間中心型インタフェースの提案
○岡村龍弥,櫻井隆平,李 周浩(立命館大)
3Y-4Webブラウザを用いた照明制御ユーザインターフェース
○秋山寛敏,三木光範,廣安知之(同志社大)
3Y-5電子コンパスを用いたコンテンツ閲覧及び街探索ゲームの提案と実践
○土橋美佐,小川克彦(慶大)
3Y-6車窓の情報風景:沿線情報プラットフォーム
○伊藤可久,小川克彦(慶大)
3Y-7空中描画を利用した空間タッチセンサの構築
○山瀬康弘(立命館大)
3Y-8RFIDを用いた清掃支援システム
○香川勇大,土本善裕,大久保雅史(同志社大)
3Y-9頂点推定によるARToolKitマーカの推定
○佐々木祐也,矢内雅浩,岡田至弘(龍谷大)

学生セッション[4Y会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
ARとVR  座長 天目 隆平(立命館大)
4Y-1選択・移動操作に適したピンセット型デバイスの操作性評価と考察
○新田孝宏,上坂晃雅(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
4Y-22D/3D空間での描画操作に適した筆型デバイスの開発
○塚平将司,大槻麻衣(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
4Y-3机上と壁面を併用する実世界指向電子作業空間 (1) -全体構想-
○渡辺匡哉,藤田誠司(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
4Y-4机上と壁面を併用する実世界指向電子作業空間 (2) -システム構成とシステムの試作-
○藤田誠司,渡辺匡哉(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),柴田史久,田村秀行(立命館大)
4Y-5身体表象と実像を関連付ける人形型インタフェースの開発
○内藤 慧,鈴木健嗣(筑波大)
4Y-6大画面上コンテンツの指差し操作を補助するビジュアルフィードバック手法の実装・評価
○國保将則,中村明順,新井イスマイル,西尾信彦(立命館大)
4Y-7車椅子利用者のための協調型観光支援システムの提案
○米田信之,市川 尚,窪田 諭,阿部昭博(岩手県大)
4Y-8視線情報とオートナビゲーションを利用した3次元HCI
○古川拓弥,高丸尚教,山本千恵(中部大)
4Y-9局所不変特徴量を用いた屋外MRトラッキング法の高速化と安定化
○樋下 航,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大),武富貴史,佐藤智和,横矢直和(奈良先端大)

学生セッション[5Y会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
コミュニケーション支援  座長 村田 和義(京都工繊大)
5Y-11bitシグナル通信によるコミュニケーションの誘発
○大垣史迅,鈴木健嗣(筑波大)
5Y-2自働会話システムにおけるフォントによる感情表現の効果
○野原雄紀,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大)
5Y-3“●”プロンプタを用いるコミュニケーションシステムにおける表現特性の分析
○飯田真也,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大)
5Y-4コミュニケーションにおける会話特性に着目した顔構成要素の役割
○花田 研(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大)
5Y-5直感的操作とコミュニケーション支援を可能にする知育ソフトウェアの開発
○吉澤周吾,西原秀明,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
5Y-6Fixation map による運転者と同乗者の注意状況比較
○金田哲広,間瀬健二,梶田将司,平野 靖(名大)
5Y-7パーソナルテンポを基とした音響リズム支援による会話支援システム
○延谷直哉,仲谷善雄(立命館大)
5Y-8個性を持つ衣服と人とのファッションコーディネートに向けたコミュニケーション支援
○米澤友里,仲谷義雄(立命館大)
5Y-9Sympathy Mouse:新しい情報発見を促すインタフェース
○代蔵 巧(はこだて未来大)

学生セッション[6Y会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
感性  座長 大島 千佳(NICT/ATR)
6Y-1中国ダイ民族舞踊の下半身動作におけるリズム感判定のための基礎的検討
○周 寧寧,松田浩一,郡 未来(岩手県大)
6Y-2伝統工芸品プレゼンテーションのための3Dモデル化と感性検索法
○大澤博子,柴田義孝(岩手県大)
6Y-3イメージ分布の可視化に基づく感性デザイン手法の提案
○中間 匠,木下雄一朗(山梨大)
6Y-4フラクタルを用いた形の複雑さが人の感性に及ぼす影響
○東郷晃也,大久保雅史(同志社大)
6Y-5HMMによる時季情報を導入した衣服のコーディネート生成手法
○小杉涼夏,赤羽根隆広,木村紗耶香,海上 隆,荒井正之(帝京大)
6Y-6プレミアムユーザインタフェースのモデル化
○田中絢子,立石可奈,中道 上,青山幹雄(南山大)
6Y-7インタラクションデザインにおける「動きのスケッチ」支援システムの提案
○矢部裕亮,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),杉崎正之,望月崇由(NTTレゾナント)
6Y-8水とのインタラクションを利用した音楽表現システムの提案
○趙 慧寧,木下雄一朗(山梨大)

学生セッション[1Z会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
アニメーション  座長 古谷 雅理(農工大)
1Z-1実映像の人物動作推定によるキャラクターアニメーション作製支援
○水野克哉,柏崎礼生,高井昌彰(北大),高井那美(北海道情報大)
1Z-23Dキャラクターモデルの頭髪における骨格線の生成
○渡辺嘉政,白井靖人(静岡大)
1Z-3異なったボーンウェイトを持つモーションのブレンド手法
○立川正人,渡辺大地(東京工科大)
1Z-4直感的3Dキャラクター動作生成手法の一検討
○今野 瞳,青木輝勝,沼澤潤二(東北大)
1Z-5スケッチインターフェースを用いたデータベースからの動作データ生成手法
○貝原亮太,瀧 祐也,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)
1Z-6簡便にスケッチした人型2次元キャラクターの3次元姿勢推定手法
○瀧 祐也,貝原亮太,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)
1Z-7映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(1) -空間的制約を考慮したアクションの半自動調整-
○菊池佳保理,藤本純一,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大)
1Z-8映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(2) ―基本要素の接合による剣戟アクションの合成―
○岡本夏実,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大)
1Z-9多視点画像を対象とした拡張TIPによる屋内ウォークスルーの実現
○犬丸秀人,前田眞一郎,相井孝仁,岡田至弘(龍谷大)

学生セッション[2Z会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
自然現象  座長 柿本 正憲(日本SGI)
2Z-1多重散乱を考慮した海面の高速レンダリング
○角田賢亮,岩崎 慶,吉本富士市(和歌山大)
2Z-2GPUを用いた粒子ベース氷塊融解シミュレーションの高速化
○内田英行,上田悟史,岩崎 慶,吉本富士市(和歌山大)
2Z-3風を考慮した降雪・積雪情景の表現
○小板橋礼佳,松原典子,森谷友昭,高橋時市郎(電機大)
2Z-4繁殖シミュレーションに基づく草原生成
○中島和哉,北嶋克寛,赤木康宏(農工大)
2Z-5二次元オブジェクトの自発的変形モデルの提案
○嶋田憲央,田村信介,柳瀬龍郎,谷口秀次(福井大)
2Z-6リアルタイム3DCGにおける位相変化を考慮した弾性体の挙動表現に関する研究
○海上一徳,渡辺大地(東京工科大)
2Z-7非線形性を考慮したモード解析-従来手法との比較-
○藤井祐司,吉田典正,神田 亮(日大),新谷幹夫(東邦大)
2Z-8時空間投影画像を用いた植物の初期生長量の抽出
○楠岡真理子(農工大),七夕高也(農業生物資源研),古谷雅理(農工大),宮村(中村)浩子(JAEA),斎藤隆文(農工大)
2Z-93次元CADによる仮想年輪素材の作成と特徴ある年輪カット模様を備えた立体像の創出
○尾林智美,棚橋純一(中京大)

学生セッション[3Z会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
CGと可視化  座長 中村 徳裕(東芝)
3Z-1多次元数値データ可視化解析ツールTime-tunnelによるWeb上のデータ可視化
○岡嶋成司,岡田義広(九大)
3Z-2深い階層情報に対応する円状配置を用いたアクセスログの詳細度制御付き可視化システム
○細田英幸,牧野光則(中大)
3Z-3つぶつぶ表現:カテゴリデータ分析のための視覚的表現手法
○白石宏亮,三末和男,田中二郎(筑波大)
3Z-4生体試料を対象とした電子顕微鏡断層像の3次元可視化
○山下主税,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
3Z-5医薬品パッケージの類似性の検出と可視化
○安本聖理奈,古谷雅理(農工大),宮村(中村)浩子(JAEA),斎藤隆文(農工大)
3Z-6MPU法による地球シミュレータデータの補間と圧縮 -海温分布への適用-
○伊藤 慎,片岡慎二,塚本勇介(立命館大),長谷川恭子(JST),仲田 晋,田中 覚(立命館大)
3Z-7Volume MPU法を用いた格子構造に依存しないデータ補間
○塚本勇介,片岡慎二,伊藤 慎(立命館大),長谷川恭子(JST),田中 覚,仲田 晋(立命館大)
3Z-8多重スケール解析を用いたペン画調画像生成
○渡邊真宏,古谷雅理(農工大),宮村(中村)浩子(JAEA),斎藤隆文(農工大)
3Z-9サンドアート風画像生成法
○舛田健太,島影佳範,高橋時市郎(電機大)

学生セッション[5Z会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
モデリング  座長 三浦憲二郎(静岡大)
5Z-1バブルメッシュ法を用いた3Dスキャナーデータの再メッシュ化
○佐藤和弥,渡辺大地(東京工科大)
5Z-23Dスキャンデータを対象とする圧縮率操作手法の開発
○大槻勇貴,森 正壽(近畿大)
5Z-3実世界指向の3D形状データ変換手法の提案
○土肥雅志,三谷 純,福井幸男,西原清一(筑波大)
5Z-4SLIM曲面を用いた立体集合演算の一手法
○井口恒志,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5Z-5立体モデルの局所変形
○直江尚範,伊藤 誠(中京大),古川 進(山梨大)
5Z-6多項式曲線の曲率単調性の確認手法について
○片山諒一,吉田典正(日大),斎藤隆文(農工大)
5Z-7GPUを用いた簡略化形状の高速生成手法
○谷口智昭(阪工大),金谷孝之(広島国際大),西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5Z-8GPUを用いた点群データの高速描画
○粟野直之,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5Z-9(講演取消)

学生セッション[6Z会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
CGシステム  座長 三ッ峰秀樹(NHK技研)
6Z-1歴史的町並み復元のための大名屋敷の対話型復元手法
○高橋 慧,佐久間昭夫,安ベヌア友章(電機大),勝村 大(インクス),谷村知洋(コーエー),高橋時市郎(電機大)
6Z-2Occlusion-Cullingによる大規模な江戸の町並みの高速表示
○安ベヌア友章,高橋時市郎(電機大)
6Z-3ハプティックデバイスを用いたバードカービングシステムの開発
○岸田祐樹,三浦憲二郎(静岡大)
6Z-4仮想試着実現のための布シミュレーション演算軽量化に関する一検討
○森 由有,青木輝勝,沼澤潤二(東北大)
6Z-5三次元ウェディングドレスモデルの作成支援及びグレーディングシステムに関する研究
○橋本剛幸,北嶋克寛,赤木康宏(農工大)
6Z-6凧デザインのためのインタラクティブシミュレーションシステムの開発
○岡本太一,三浦憲二郎(静岡大)
6Z-72次元画像からのレリーフ作成
○山崎翔平,古谷雅理(農工大),宮村(中村)浩子(JAEA),斎藤隆文(農工大)
6Z-8Hybrid Imagesを用いた掲示板とその評価
○米島 葵,古谷雅理(農工大),宮村(中村)浩子(JAEA),斎藤隆文(農工大)

学生セッション[1ZA会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
VRシステム  座長 小川 剛史(東大)
1ZA-1ディジタルミラーの開発
○伊藤秀樹,橋本周司(早大)
1ZA-2実写とアバターを用いたウォーキング支援システムの開発
○上前和也,大久保雅史(同志社大)
1ZA-3可搬型MR-PreViz撮影合成システムの開発
○露無將斗,一刈良介,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大)
1ZA-4モバイル複合現実感システムのための機能分散型フレームワーク(1)-複合現実空間を共有できるフレームワークの設計-
○山下智紀,田中和哉,柴田史久(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),田村秀行(立命館大)
1ZA-5モバイル複合現実感システムのための機能分散型フレームワーク(2) -スクリプト言語を用いたコンテンツ制御機構の設計-
○荒川祥太朗,柴田史久(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),田村秀行(立命館大)
1ZA-6複合現実感による防災・救命訓練システム
○木村公美,岩倉寛幸,柴田史久(立命館大),木村朝子(立命館大/JST),田村秀行(立命館大)
1ZA-7分散仮想環境におけるRevision Treeを用いた非同期協調作業支援システム
○小笠原弘樹,柴田義孝(岩手県大)
1ZA-8仮想化現実を利用した移動ロボットの適応的遠隔操作
○大垣史迅,鈴木健嗣(筑波大)
1ZA-9テレオペレーションにおける自然な把持動作のためのハプティックインタフェース開発
○明石融貴,金安晃宏,李 周浩(立命館大)

デモセッション[デモ会場]
デ-05(3月12日(木))
デ-05読影レポート作成作成支援システム
○山根洋平(富士ゼロックス)