一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ソフトウェア科学・工学
 

一般セッション[6A会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
プログラミング教育と開発管理  座長 白銀 純子(東京女子大)
6A-1学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のためのリアルタイムな理解状況把握手法
○山本耕大,中野聡美,柳生亜也子(東京学芸大),中村勝一(福島大),横山節雄,宮寺庸造(東京学芸大)
6A-2ソフトウェア創造実習におけるグループ学習の推進
○吉村 晋,山本昇志,鈴木 弘,斎藤敏治(都産業技術高専)
6A-3実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案
○松澤芳昭(静岡大),大岩 元(慶大),酒井三四郎(静岡大)
6A-4グローバルなオフショア開発におけるビジネスプロセス知識の共有手法の提案
○矢口隆明,岩田 彰(名工大),伊藤孝行,Mark Klein(MIT(Massachusetts Institute of Technology)),福田直樹(静岡大)
6A-5(講演取消)
6A-6Apache Struts設定削減機能の試作評価
○倉持和彦,熊井秀憲,五十嵐政志,米田貴雄(三菱)

一般セッション[1B会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
プログラム検証と品質管理  座長 永籐 直行(立命館大)
1B-1ソフトウエア開発における効果的なソースコード解析手法
○酒井正志,宮崎肇之,渡部淳一,板東由美,河崎文雄(日立)
1B-2テスト駆動開発におけるソースコードの循環的複雑度の計測
○細谷泰夫(三菱),森崎修司,松本健一(奈良先端大)
1B-3画面遷移とシステム環境を用いたWebアプリケーションのモデル化とSPINによる検証
○本間 圭(宮城大),高橋 薫(仙台高専),富樫 敦(宮城大)
1B-4実時間スケジューリングを想定したエレベータシステムへのモデル検査適用
○藤原聡子(東芝)
1B-5テスト設計支援ツールの設計と実装
○大村 裕,渋谷健介,嶋田大輔,早川祐志(NEC)
1B-6UI設計ツールNINAによる組み込み機器UIソフトウェアの再利用性向上
○豊岡 明,小中裕喜(三菱)
1B-7業務アプリケーション向けリバースツールの設計と実装
○嶋田大輔,渋谷健介,大村 裕,早川祐志(NEC)

一般セッション[2B会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
数理モデル化と問題解決  座長 佐藤 彰洋(京大)
2B-1不均一な内力作用を持つ新製品需要予測モデル
○宗形 聡,手塚 大(日立東日本ソリューションズ)
2B-2最急降下モデルによる日本全域尾根線つき3次元地形図の作成
○夜久竹夫,浅沼稔美(日大),杉田公生(東海大),土田賢省(東洋大),富田啓介,野牧賢志,牧山華実,安井真也(日大)
2B-3Booleanモデルによるモデルベース診断
○平塚 聡,柴田明輝,房岡 璋(立命館大)
2B-4確率格子モデルによる生息地破壊:絶滅と種数の関係
○中桐斉之(兵庫県大),向坂幸雄(茨城県医療大),吉村 仁,泰中啓一(静岡大)
2B-5個人の特性と話題を考慮した情報伝播モデルの研究
○千葉隆雄,鈴木育男,山本雅人,古川正志(北大)
2B-6正規圧縮距離に対するガウス型白色ノイズの影響
○石原正道(郡山女子大)
2B-7工程に基づくシーケンスプログラム設計方法
○中川晃一(三菱)

一般セッション[3B会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
アルゴリズムとその応用  座長 久保田光一(中大)
3B-1Balanced (C4,C14)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○潮 和彦(近畿大)
3B-2モジュラリティによるネットワーク進化過程の観察
○三好栄次,鈴木育男,山本雅人,古川正志(北大)
3B-3ノード類似度分析による解析目的に応じたマルチグラフ構造推定
○山本康高,細見 格,久寿居大(NEC)
3B-4自己組織化を利用したネットワーク可視化の評価と比較
○岩田泰士,鈴木育男,山本雅人,古川正志(北大)
3B-5多数の低信頼性文字列からの日本語文の復元
○瀬戸就一(金城大短大),杉森公一,川辺弘之,下村有子(金城大)
3B-6ダブル配列による動的辞書の構成と評価
○矢田 晋,田村雅浩,森田和宏,泓田正雄,青江順一(徳島大)
3B-7Octgridに基づく表編集アルゴリズム
○吉住寿洋,塩野康徳(東洋大),夜久竹夫(日大),土田賢省(東洋大)

一般セッション[4B会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
最適化問題  座長 畠中 利治(阪大)
4B-1市場占有率の分析手法
○木島基文(ワイド)
4B-2進化的計算手法を用いた多変量システムの因果推定と予測問題への応用
○鈴木智也,上岡祐太,佐藤春樹(同志社大)
4B-3ホモトピー法のパラメータに一次分数変換を適用したホモトピーパスの視覚化
○黒坂翔一(創夢),鈴木秀男(能開大東京校)
4B-4並列化実装した動的計画法による最適なエレベータ運行ルールの計算
○稲元 勉,松本卓也,太田 能,玉置 久,村尾 元(神戸大)
4B-5Really-Full-LookaheadとACOの統合による学校時間割自動編成システム
○越野 亮(石川高専),大谷隆浩,木村春彦(金沢大)
4B-6ストレージ指向センサネットワーク設計問題に対する準最適解法
○羽田明生,土屋隆司,平井 力(鉄道総研)

一般セッション[5B会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
プログラム設計支援  座長 鷲崎 弘宜(早大)
5B-1UMLを入力とするソースコード自動生成ツールの試作
○河村美嗣(三菱),土屋 隆,浅見可津志(三菱電機インフォメーションシステムズ)
5B-2宇宙機運用向けタスクフロー図の構築支援
○柏木裕恵,原内 聡,北村操代,舟生豊朗(三菱)
5B-3APIを用いたデータ移行並びに検証方式の提案
○古田裕久,石原 鑑,山本浩和(三菱)
5B-4モデルとビューの分離・統合を利用した要求定義ノウハウの可視化と共有手法
○橋本憲幸,位野木万里,松尾尚典,吉田和樹(東芝ソリューション)
5B-5DIコンテナを利用した業務アプリケーションにおけるプロトコル依存性の分離
○齋藤伸也(オージス総研)
5B-6(2Bセッションに移動)

学生セッション[4L会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
要求定義とプログラミング言語・設計・実装  座長 吉川 隆英(富士通研)
4L-1フレームワークを用いたJava Webアプリケーション自動生成システムの試作と評価
○菰田直樹,中所武司(明大)
4L-2静的構造モデリングのためのアスペクト指向設計環境
○添田隆弘,横山孝典,志田晃一郎,兪 明連(武蔵工大)
4L-3モデル検査の振舞駆動開発への応用
○小倉真人,深海 悟(阪工大)
4L-4組み込みソフト向けHichart開発環境における動作仕様検査
○荻原秀人,後藤隆彰(東洋大),夜久竹夫(日大),土田賢省(東洋大)
4L-5ファイル機能を有さない軽量プログラム言語
○富家康之,三浦孝夫(法大)
4L-6Webアプリケーションのための動的適応可能な処理分担機構の設計と実装
○山之井啓泰,石橋 崇,佐藤 喬,小宮常康(電通大)
4L-7Ruby における文字コード変換環境の向上
○神林義博,松本章代,Dürst Martin(青学大)
4L-8継続の共有化による継続ベースWebサーバのメモリ使用量削減
○新宮澄夫,小宮常康,佐藤 喬,多田好克(電通大)

学生セッション[5L会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
プログラミング支援環境  座長 中田 秀基(産総研)
5L-1Javaアプレットのプログラミング初学者のためのトレース能力の修得を目的とした学習支援システムの実装
○大谷育弘,小塩貴裕,島崎智也,中泉 純,荒井正之(帝京大)
5L-2バイトコードによるJava servletプログラムの解析
○野口建仁,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
5L-3Webサービスを利用したプログラム開発環境
○中谷賢一,丸山勝久(立命館大)
5L-4(講演取消)
5L-5スクリーン・スクレイピングを利用したアプリケーションの連携とデバッグ
○西村紅美,塚本享治(東京工科大)
5L-6Javaプログラムの実行負荷を解析して表示するシステムの試作
○寒川明好,岩澤京子(拓大)
5L-7プログラム理解を支援するシーケンス図表示システムの開発
○塩谷祐介,岩澤京子(拓大)
5L-8コード視覚化手法を用いたMPIプログラム開発環境のユーザインタフェース
○副島直樹,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
5L-9Java言語におけるテスト駆動開発支援ツール
○川上貴之,松浦佐江子(芝浦工大)

学生セッション[6L会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
ソフトウェア設計  座長 蜂巣 吉成(南山大)
6L-1UML要求分析モデルからのUIプロトタイプ自動生成手法の評価実験
○小形真平,松浦佐江子(芝浦工大)
6L-2(講演取消)
6L-3組込みシステムにおけるトップダウン設計方法の一考察
○伊藤邦彦,松浦佐江子(芝浦工大)
6L-4ソフトウェア分析におけるアブダクションの脳生理学的な効果測定
○上原俊樹,大木幹雄(日本工大)
6L-5PICタイマーを用いた組込みソフトウェア教育カリキュラムの開発
○梅野晶裕(九産大),古瀬 潤(アイヴィス),澤田 直(九産大)
6L-6使用性の向上を目的としたJava単体テスト方法学習支援ツールの分析と改善
○渡邉暢志,松浦佐江子(芝浦工大)
6L-7ペアプログラミング手法を活用したプログラミング教育方法の提案
○熊谷英紀,山田敬三,田中 充,佐々木淳(岩手県大)

学生セッション[1M会場](3月10日(火)9:30〜12:00)
ソフトウェア実装  座長 服部  哲(東工大)
1M-1操作履歴を利用したユーザビリティ評価手法
○矢下雄一郎(早大),岩田 一(神奈川工科大),白銀純子(東京女子大),深澤良彰(早大)
1M-2分散処理を用いたコーディングパターン検出ツールの実装
○悦田翔悟,伊達浩典,石尾 隆,井上克郎(阪大)
1M-3Webアプリケーションの生成と適用実験による評価
○森 望美,塚本享治(東京工科大)
1M-4情報システム開発における生産性・保守性向上のためのプロジェクト間の横断的ナレッジ共有環境の構築
○倉俣恵祐,山田敬三,田中 充,佐々木淳(岩手県大)
1M-5DFDからER図を自動作成するツールER AssistV2
○宮下郁弥,土屋雄太郎,呉 建敏,大木幹雄(日本工大)
1M-6組込みシステムを指向した構造化モデリング支援システムの開発
○林 亮介,早川栄一,青山誠一(拓大)
1M-7稼働中のシステムのデータ構造を変更できるデータ設計とクラス構造について
○佐藤佑紀,大森雄太,鈴木拓哉,前島 司,内田智史(神奈川大)
1M-8Webアプリケーションにおける統合的な開発環境について
○鈴木拓哉,大森雄太,佐藤佑紀,前島 司,内田智史(神奈川大)
1M-9学生主体のソフトウェア開発における品質向上及び作業の効率化について
○大森雄太,佐藤佑紀,鈴木拓哉,前島 司,内田智史(神奈川大)

学生セッション[2M会場](3月10日(火)14:30〜17:00)
進化的計算とデータマイニング  座長 山田 武士(NTT)
2M-1因果性発見を用いた時系列データからの情報の構造化・モデル化手法
○渋谷 崇,原田達也,國吉康夫(東大)
2M-2欠損を含む時系列データの非線形時系列予測
○瀬木 宏,三井貴視,鈴木智也(同志社大)
2M-3ブートストラップ法を用いた少数データに対する局所線形近似予測法
○上野佑輔,鈴木智也(同志社大)
2M-4Dulmage-Mendelsohn分解を用いたマトリクスクラスタリングアルゴリズム
○小股正博,小林 学,坂下善彦(湘南工科大)
2M-5記憶ベース推論におけるk最近傍探索効率化手法の提案
○小林俊介,木村昌臣(芝浦工大)
2M-6進化的計算手法を用いた多変量予測モデルの動的最適化
○佐藤春樹,鈴木智也(同志社大)
2M-7マルチプルアラインメントに対する遺伝的アルゴリズムの検討
○筧田祐一郎,河本敬子,水野陽介,一野天利,谷澤一雄,堀部和雄(近畿大)
2M-8分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減手法の検討
○濱野賢治,内田 健,吉野純一(サレジオ高専)
2M-9GPを用いたディジタル回路の合成における遺伝子表現の検討
○石田康太郎,新井浩志(千葉工大)

学生セッション[3M会場](3月11日(水)9:30〜12:00)
数理モデルと問題解決  座長 鈴木 智也(同志社大)
3M-1「協力度」を考慮した戦略によるネットワーク上での協力の進化
○岩田 学,秋山英三(筑波大)
3M-2ハトタカゲームにおける空間効果は協調戦略を促進させるか?
○倉知宏憲,守田 智,吉村 仁,泰中啓一(静岡大)
3M-3素数ゼミの進化シミュレーション:素数サイクルの優位性の検証
○渥美良太(静岡大),田中裕美(兵庫県大),吉村 仁,泰中啓一(静岡大)
3M-4伝染病の格子モデルにおける蔓延シミュレーション
○岩本侑也,泰中啓一,吉村 仁,杉浦康二(静岡大),中桐斎之(兵庫県大),向坂幸雄(茨城県立医療大)
3M-5重調和方程式の有限要素解の収束について
○今野佑哉,久保田光一(中大)
3M-6訪問者に応じたチャイム音生成支援システムの構築
○岡田典子,三木光範,廣安知之(同志社大)
3M-7Ambient Calculus を用いた物流検査システムの実装
○辻村俊伸,加藤 暢,樋口昌宏(近畿大)
3M-8車両検査スケジュール改善のためのアルゴリズムとその評価
○浜口和也(早大),又多啓之,白石規哲,花岡俊樹(JR貨物),菱山玲子(早大)
3M-9観光動向におけるシグナリング効果
○寺西俊樹,川村秀憲,鈴木恵二,大内 東(北大)

学生セッション[4M会場](3月11日(水)15:30〜17:30)
ソフトウェア分析  座長 丸山 勝久(立命館大)
4M-1ソフトウェアパタンの分析に基づくパターン記述言語の提案
○奥村和恵,金澤典子,塚本享治(東京工科大)
4M-2視覚化を用いた要求獲得方法の提案
○鈴木香予,村瀬珠美,中道 上,青山幹雄(南山大)
4M-3ユースケース記述推敲における用語の洗練方法
○福島寛人,松浦佐江子(芝浦工大)
4M-4Homotopy Extension Propertyを用いた講義管理システムのπ算法におけるモデリング
○荒木孝太,近藤大介,大森健児(法大)
4M-5HLPを用いた講義管理システムのπ算法におけるモデリング
○近藤大介,荒木孝太,大森健児(法大)
4M-6軽量サービス指向アーキテクチャ設計方法の提案と評価
○池崎 崇,中道 上,青山幹雄(南山大)
4M-7自動車組込みソフトウェアへのサービス指向アーキテクチャの提案
○田邊隼希,生駒光平,近藤貴大,中道 上,青山幹雄(南山大)
4M-8アクティビティ図を用いたユースケースの例外抽出手法におけるシステム品質改善の検証実験
○天川美那,小形真平,松浦佐江子(芝浦工大)

学生セッション[5M会場](3月12日(木)9:30〜12:00)
アルゴリズム  座長 堀山 貴史(埼玉大)
5M-1マルコフモンテカルロに基づく分布推定法を用いた最適化アルゴリズム
○近山祐美,宗久知男,宗久保子(山梨大)
5M-2一様でない遷移確率を用いた焼き鈍し法
○鈴木悠也,宗久知男,宗久保子(山梨大)
5M-3SAPによるプログラムの自動編成‐ロボットアームを用いた荷物運搬問題への適用‐
○田辺竜也,三木光範,廣安知之(同志社大)
5M-4パンケーキグラフにおける節点対間の互いに素な耐クラスタ故障経路選択アルゴリズム
○渡部達朗,金子敬一(農工大),彭 旭東(法大)
5M-5焦げたパンケーキグラフにおける耐故障経路選択アルゴリズム
○岩崎達矢,金子敬一(農工大)
5M-6WorldTSPにおけるMapReduceの適用
○山下尊也,廣安知之,三木光範,横内久猛(同志社大)
5M-7鉄道を利用した旅行における集合場所を最適化するためのアルゴリズム
○永井敏裕,清水智公,萩野達也,服部隆志(慶大)
5M-8点パターン検索のためのアルゴリズムの提案
○松田考史,中村成道,山口一章,増田澄男(神戸大)
5M-9ZKIPを実現するために組合せ問題を基本機能に分解する枠組み
○岩崎 豪,上嶋章宏(大阪電通大)

学生セッション[6M会場](3月12日(木)14:30〜16:30)
ソフトウェア開発  座長 吉田  敦(和歌山大)
6M-1オープンソースを用いたC言語記述スタイルの統計分析の試み
○宮島明寛,松本章代,Martin J. Duerst(青学大)
6M-2セマンティックWeb技術を用いたJavaソフトウェアの構造検索
○長谷川明史,塚本享治(東京工科大)
6M-3変数の使われ方に着目したプログラム疲労に関する一考察
○吉田勇輝,坂本裕司,金子正人,武内 惇(日大),薗田孝造(マイクロテクノ)
6M-4HAYST法を用いたソフトウェアテストの網羅率改善ツールの試作とその効果
○白 香蘭,大木幹雄(日本工大)
6M-5サービス指向に基づくソフトウェア開発モデルの提案
○大原晋吾,中道 上,青山幹雄(南山大)
6M-6コードクローンの特徴に基づくリファクタリング手法
○大熊祥平,松浦佐江子(芝浦工大)
6M-7ソースコード抽象化による設計変更情報再現支援システムの試作
○廣岡修治,太田 剛(静岡大)
6M-8コードクローン間依存関係に基づいたCプログラムのリファクタリング支援
○荻野真也,太田 剛(静岡大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-01(3月12日(木))
デ-01ソフトウェアのグリーンITについて
○山本理浩,五味佳代(ソラン)