氏名 |
講演番号 |
論文タイトル・著者一覧 |
土井達也 | 6U-4 | 無線センサデバイスを利用したプレゼンテーション実時間評価支援システムの実現 ○土井達也,浅見昌平,大囿忠親,新谷虎松(名工大) |
土居範久 | 5W-3 | 社内ウェブサイトの脆弱性を利用した社外からのクロスサイトスクリプティングを防止するシステムの構築 ○川内英主,千葉雄司,土居範久(中大) |
土井美和子 | 1F-4 | 高齢者向け対話インタフェース -概念辞書を用いた話題展開法- ○横山祥恵,山本大介,古賀敏之,小林優佳,土井美和子(東芝) |
樋下 航 | 4Y-9 | 局所不変特徴量を用いた屋外MRトラッキング法の高速化と安定化 ○樋下 航,天目隆平,柴田史久,田村秀行(立命館大),武富貴史,佐藤智和,横矢直和(奈良先端大) |
筧田祐一郎 | 2M-7 | マルチプルアラインメントに対する遺伝的アルゴリズムの検討 ○筧田祐一郎,河本敬子,水野陽介,一野天利,谷澤一雄,堀部和雄(近畿大) |
東郷晃也 | 6Y-4 | フラクタルを用いた形の複雑さが人の感性に及ぼす影響 ○東郷晃也,大久保雅史(同志社大) |
遠山緑生 | 4P-2 | デジタルアーカイブにおける時空間情報の提示手法 ○関戸亮介(慶大),遠山緑生(嘉悦大),服部隆志,萩野達也(慶大) |
富樫 敦 | 1B-3 | 画面遷移とシステム環境を用いたWebアプリケーションのモデル化とSPINによる検証 ○本間 圭(宮城大),高橋 薫(仙台高専),富樫 敦(宮城大) |
富樫 敦 | 4H-4 | 生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証 ○富樫 敦,吉田俊子(宮城大),柴田宗一(宮城県立循環器・呼吸器病センター),瀬戸初江(東北厚生年金病院),山田智子(仙台応用情報学研究振興財団/宮城大),板橋吾一(サイエンティア) |
富樫 敦 | 4H-5 | 遠隔型健康福祉サービスによる生活習慣の継続的モニタリングに関する実践研究 ○瀬戸初江,千葉浩子,荒井朱美,阿部眞秀,遠藤 実(東北厚生年金病院),板橋吾一(サイエンティア),山田智子(宮城大/仙台応用情報学研究振興財団),吉田俊子,富樫 敦(宮城大) |
冨樫潤平 | 4S-7 | WikipediaとGoogleMapsを利用した対話型観光地推薦システム ○冨樫潤平,杉本 徹(芝浦工大) |
外川大輔 | 2ZB-6 | OS学習支援教材「港」におけるロボット遠隔操作教材の開発 ○外川大輔,田邉伸一郎,青山誠一(拓大),西野洋介(東京都立府中工業高校),早川栄一(拓大) |
外川大輔 | 2ZB-7 | 組込みシステム学習支援環境「港」におけるLEGO Mindstorms NXT教材の開発 ○田邉伸一郎,外川大輔,青山誠一(拓大),西野洋介(都立府中工業高校),早川栄一(拓大) |
徳田英幸 | 2W-6 | 商品購買時の迷い検出システムの構築 ○荒木貴好,米澤拓郎,中澤 仁,高汐一紀,徳田英幸(慶大) |
徳田英幸 | 2W-7 | MOLMOD: Mood Labeling and Modelling based on Vital Data ○山本純平,川添瑞木,高汐一紀,徳田英幸(慶大) |
徳田英幸 | 6ZA-1 | 先延ばし習慣の減少を目的とした行動支援システムの提案 ○徳田義幸,徳田英幸,高汐一紀,橋爪克弥(慶大) |
徳田秀幸 | 2W-5 | 圧力センサを用いた歩行時の疲労検知 ○米川賢治,米澤拓郎,由良淳一,中澤 仁,徳田秀幸(慶大) |
徳田義幸 | 6ZA-1 | 先延ばし習慣の減少を目的とした行動支援システムの提案 ○徳田義幸,徳田英幸,高汐一紀,橋爪克弥(慶大) |
徳永幸生 | 1Y-5 | 歴史資料における解説表示設定のための領域抽出法の検討 ○西郷智気,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館) |
徳永幸生 | 2F-5 | 歴史画像閲覧システムにおける解説表示領域の設定法の検討 ○早野浩章,杉山 靖(芝浦工大),安達文夫,鈴木卓治(国立歴史民俗博物館),徳永幸生(芝浦工大) |
徳永幸生 | 2P-4 | 主観評価に基づくタグ重み付けによるblog話題遷移点の抽出 ○谷内幸憲,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),杉崎正之,望月崇由(NTTレゾナント) |
徳永幸生 | 2T-5 | 拡張型多重濃度共起行列フラクタル法を用いた欠損画像の補完-二次元ガボールウェーブレットによる参照領域設定- ○松尾健太郎,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),山田辰美(NTT) |
徳永幸生 | 3Q-2 | 傘の開閉音の音を利用した鳥の羽ばたき音の合成方法 ○五十嵐史郎,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),阿部匡伸(NTT) |
徳永幸生 | 3Y-1 | 身の回りのモノでアクセスする情報の適合度比較 ○森岡恭司,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),飯塚重善(NTT) |
徳永幸生 | 4R-4 | 事例に基づく演奏表情生成システムにおける視覚的表現を用いた旋律類似性評価手法の検討 ○日野達也(芝浦工大),鈴木泰山(ピコラボ),野池賢二(無所属),徳永幸生,杉山 靖(芝浦工大) |
徳永幸生 | 5P-3 | Web検索ログに基づく複数の関連度を利用した情報ニーズ検索支援方法の提案 ○柳 阿礼,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),杉崎正之,望月崇由(NTTレゾナント) |
徳永幸生 | 5Y-2 | 自働会話システムにおけるフォントによる感情表現の効果 ○野原雄紀,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大) |
徳永幸生 | 5Y-3 | “●”プロンプタを用いるコミュニケーションシステムにおける表現特性の分析 ○飯田真也,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大) |
徳永幸生 | 5Y-4 | コミュニケーションにおける会話特性に着目した顔構成要素の役割 ○花田 研(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大) |
徳永幸生 | 6P-4 | モバイル検索ログを用いた年代別固有名詞データベースによる年代推定 ○佐野勝浩,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),尾下順治,星川剛彦(エフルート) |
徳永幸生 | 6Y-7 | インタラクションデザインにおける「動きのスケッチ」支援システムの提案 ○矢部裕亮,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),杉崎正之,望月崇由(NTTレゾナント) |
徳久宗一郎 | 4H-2 | 代表スライス法による全身CT画像と全身MRA画像の粘性流体位置合わせの省力化 ○徳久宗一郎,金子邦彦(九大) |
得丸公明 | 5H-7 | デジタルに話すサル:デジタル言語の獲得が人類を生み出した ○得丸公明(エムシーシー) |
戸田暁博 | 2W-3 | 消費者向けカーボンフットプリント表示システムの開発 ○戸田暁博,江原正規,井上亮文,星 徹(東京工科大) |
殿生剛士 | 3R-5 | マインドマップを用いた発想支援に関する考察 ○伊藤知司,杉村 博,殿生剛士,田中靖士,高野義士,大里雄一,松本一教(神奈川工科大) |
鳥羽拓志 | 6ZC-5 | メタデータ自動マッピングを用いた人文系データベース横断検索システムの構築 ○鳥羽拓志,手塚太郎,木村文則,前田 亮(立命館大) |
土橋裕樹 | 3ZA-4 | 超音波センサを用いた顧客動態計測システムの開発 ○加藤圭吾,土橋裕樹,阿部武彦(金沢工大),田嶋拓也(石川高専),木村春彦(金沢大) |
土橋裕樹 | 6ZA-3 | 超音波センサによる浴室内転倒検知システム ○門野祐紀,土橋裕樹,阿部武彦(金沢工大),田嶋拓也(石川高専),木村春彦(金沢大) |
土肥紳一 | 5G-6 | SIEMを活用した教室形状の違いによるモチベーション分布の可視化 ○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大) |
土肥紳一 | 5ZB-1 | eラーニングにおけるレコメンデーション技術の開発 ○浜詰祐馬,和田雄次,土肥紳一(電機大) |
土肥雅志 | 5Z-3 | 実世界指向の3D形状データ変換手法の提案 ○土肥雅志,三谷 純,福井幸男,西原清一(筑波大) |
飛田伸一 | 3F-5 | ホワイトカラーの業務状況把握に適したITかんばんツールの提案 ○飛田伸一,坂口基彦,坂上秀和(NEC) |
富崎おり江 | 4G-3 | 訴訟プロセスに基づく法的弁論教育システム ○角田篤泰,富崎おり江(名大) |
富田啓介 | 2B-2 | 最急降下モデルによる日本全域尾根線つき3次元地形図の作成 ○夜久竹夫,浅沼稔美(日大),杉田公生(東海大),土田賢省(東洋大),富田啓介,野牧賢志,牧山華実,安井真也(日大) |
富田昌平 | 2R-9 | 情報場に依存した振る舞いをする人工無脳エージェントの提案 ○富田昌平,坂下善彦(湘南工科大) |
富田 誠 | 5ZC-8 | PICTORI : 位置的関係と時間の共有によるコミュニケーション ○豊島 巧,井上亜沙美,近藤奈緒,張 楠(東海大),中村崇之(トリオンサイト企業組合),富田 誠,内田 理,池村明生(東海大) |
冨手 瞬 | 1ZD-2 | 物語映像における行為の分析 -『東京物語』を素材として- ○冨手 瞬,小方 孝(岩手県大) |
冨永和人 | 5D-7 | メールフィルタを用いたWebページレイティング ○松澤一子,冨永和人,東垣外翔(東京工科大) |
冨森英生 | 1U-3 | センサノードの自律的な協調処理のためのイベントを用いた問合せ処理 ○冨森英生,横田裕介,大久保英嗣(立命館大) |
冨森英生 | 5U-7 | 移動センシングのためのデータマイグレーション機構 ○村山知弥,加古崇文,冨森英生,横田裕介,大久保英嗣(立命館大) |
朝永愛子 | 5W-5 | エンターテイメント性を考慮した視覚化による意図せぬ通信の検知 ○朝永愛子,水谷正慶,武田圭史,村井 純(慶大) |
友野敬大 | 6W-4 | 内部統制のためのログ管理システム ○友野敬大,鈴木秀平,上原 稔(東洋大) |
豊岡 明 | 1B-6 | UI設計ツールNINAによる組み込み機器UIソフトウェアの再利用性向上 ○豊岡 明,小中裕喜(三菱) |
豊島 巧 | 5ZC-8 | PICTORI : 位置的関係と時間の共有によるコミュニケーション ○豊島 巧,井上亜沙美,近藤奈緒,張 楠(東海大),中村崇之(トリオンサイト企業組合),富田 誠,内田 理,池村明生(東海大) |
豊田敬央 | 2T-4 | PSFが未知の場合における上下手ぶれ劣化画像の復元手法 ○豊田敬央,宮岡伸一郎(東京工科大) |
豊田義純 | 2Y-9 | キーボードのみで快適な操作が可能なWebブラウザUIの設計と実装 ○豊田義純,佐藤 喬,多田好克(電通大) |
鳥居 淳 | 5A-3 | データ生存期間の規則性を活かした高速高効率メモリ管理手法 ○上久保雅規(NEC),菱沼智道(コアーズ),森 義和(NEC情報システムズ),鳥居 淳(NEC) |