一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 

一般セッション[1G会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
組織・社会と情報  座長 木野 泰伸(筑波大)
1G-1組織のリスク管理支援のための分散計算手法について
○高橋里司,松尾徳朗,Muhammad Dzulqarnain,伊達 浩,波多野紀彦,齋藤義人,小澤 潤(山形大)
1G-2(講演取消)
1G-3情報化投資の管理手法の提案
○吉川 裕,谷 繁幸,中川忠輔,赤津雅晴(日立)
1G-4情報伝播における「扇形モデル」の有効性を巡る一考察
○山岡泰幸(日本IBM),大江ひろ子(横浜国大)
1G-5「産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業」〜宮城大学モデル〜
-「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす-
○富樫 敦,山田智子(宮城大),庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター),梶 功夫,宮西洋太郎,岡田貞明,茅原拓朗,宮原育子(宮城大)

一般セッション[2G会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
地域情報システム  座長 阿部 昭博(岩手県大)
2G-1地域医療情報システムの研究開発
○富樫 敦,高橋佳嗣,青木浩之,富井 建,上崎達也,宮内一平,北野 優(宮城大),柴田宗一,遠藤 完,池田怜代(宮城県立循環器・呼吸器病センター)
2G-2中山間地を対象とした次世代ヘルスケアシステムを基盤とする地域振興に関する研究
○富樫 敦,山田智子(宮城大),板橋吾一(サイエンティア)
2G-3生活空間に遍在した意欲継続メディアに関する検討
○藤波香織(農工大)
2G-4Wikiを用いた地域密着総合サイト「久喜Wiki」の構築
○駒込健嗣,瀬戸章宏,吉村健太,本田真望,大島邦夫(東理大)
2G-5観光客の空き時間を利用した観光経路作成手法の提案と支援システムの構築
○丸山加奈,大内 東,川村秀憲(北大)

一般セッション[3G会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
情報教育  座長 兼宗  進(一橋大)
3G-1パスワードに関する女子学生の意識調査
○八城年伸(安田女子大)
3G-2リテラシー一斉授業における他者意識と自信度が及ぼす影響
○栢木紀哉(鹿児島県短大),上田千惠(旭川荘厚生専門学院),若林義啓(広島国際学院大)
3G-3大学生の情報活用能力にみる「情報」必修化の影響と考察
○堀亜砂実(法大)
3G-4実践情報教育向け学習用フレームワークの開発
○一田陽平,井上喬視,河野広和,石崎隆大,中島 潤(北海道情報大)
3G-5やさしいプログラミング言語「かいてみよう」とその実行環境「神平君」―高校教科情報の補助教材の提案―
○野口健一郎(神奈川大)
3G-6情報処理技術者試験対策教育支援CMSコンテンツの開発
○榎本守伸(別府大)
3G-7MediaWikiを用いた文書作成演習と学習者の抱える問題点
○鈴木治郎,松本成司(信州大)

一般セッション[4G会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
eラーニング(2)  座長 中村  純(広島大)
4G-1学習者特性適応型eラーニングシステムの開発と評価
○稲葉竹俊,中村 峻,松永信介,田口 賢,三角泰広(東京工科大)
4G-2完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて
○桐山和彦(鳥羽商船高専),白石啓一(詫間電波高専),原 元司(松江高専),本間啓道(奈良高専),白濱成希(北九州高専),岡田 正(津山高専),山本喜一(OpenEduプロジェクト)
4G-3eラーニングによる内視鏡教育のためのバーチャル診断システムの試作
○小柏香穂理,浜本義彦,藤田悠介,室川和也,杉井 学,西川 潤,寺井崇二,坂井田功(山口大)
4G-4(講演取消)
4G-5総合的な学習の時間を支援するe-learning教材「光ワンダーランド」の開発と評価
○山田萌香,石原恵子,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大),千葉さち子(未來舎みらい教育研究所),小林田鶴子(名古屋女子大)
4G-6聴覚障害者向けeラーニング教材の開発
○白鳥友己,石川真理子,栗山由佳,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大),伊藤 守(東京都立葛飾ろう学校)

一般セッション[5G会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
学習活動  座長 福原 美三(慶大)
5G-1学生のライフスタイルを考慮した授業支援システムの検討
○中島玲子(法大)
5G-2看護学生に対する教室外の学びの場づくりを支援するシステムについて
○長谷川紀幸(横浜国大),林 義樹(日本教育大)
5G-3共に学ぶためのSNSの開発
○吉崎弘一(園田学園女子大)
5G-4電子掲示板とSNSによる大学講義フォーラムの形成
○前田 稔(東京学芸大)
5G-5SIEMを活用した教室空間内におけるモチベーション分布の可視化
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)
5G-6拡張オーバレイモデルに基づくCAIシステム
〜生成的コースウェアを可能にする教材データの構造の検討〜
○大西 順,金子真也,橘 知宏,上之園和宏,古宮誠一(芝浦工大)
5G-7講義同士の関係構造分析のためのシラバス処理方法の一検討
○関谷貴之,山口和紀(東大)

一般セッション[6G会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
教育支援(3)  座長 角田 博保(電通大)
6G-1教育支援ツールとしての環境モニタリングシステムの実装
○横山 純,三上喜貴(長岡技科大),永野昌博(里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ),中平勝子(長岡技科大)
6G-2レポートシステムのファイナルソリューション
○奥田麻衣,石田三樹,越智泰樹(広島大),長部謙治(アドビシステムズ)
6G-3法的論争ための教育支援システム
○角田篤泰(名大)
6G-4技術者倫理教育のための補助教材の作成
○石坂 徹,早坂成人,鈴木好夫(室蘭工大)
6G-5教育におけるICT活用と組織資本の関係性に関する一考察
○大江ひろ子(横浜国大),新目真紀(SABA)
6G-6ブラウザを利用した初学者のための統計解析ソフトウェアの開発の提案
○矢原弘樹,湯澤泰生(筑波大),青山和裕(鳴門教育大)
6G-7携帯画面を学生・教員間で共有する授業演習支援システムの開発
○藤井 諭,青山博一,石本真一(松江高専)

一般セッション[1H会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
画像・制御の情報システムへの応用  座長 金田 重郎(同志社大)
1H-1全画素ステレオマッチングによる航空写真からのDSM・オルソ画像作成システム
○小泉博一,柳生弘之,橋爪一晃,宮崎 徹,岩田真琴,國枝和雄,島津秀雄(NECシステムテクノロジー)
1H-2在宅高齢者の滞在場所に着目した生活異変の検知
○塚本吉俊,高松周一(富山県工業技術センター),池谷 薫(立山システム研究所),森 武俊(東大)
1H-3Self-Organizing Mapによる外観検査システムの開発
○池田桂子,安永守利,山口佳樹(筑波大)
1H-4仮想マシンXenの制御システムへの適用
○伊藤孝之,飯塚 剛,金木佑介,有本雅昭,藤田淳文(三菱)
1H-5携帯通信網による機器遠隔制御方式
○安田晃久,釜坂 等,木藤浩之(三菱)
1H-6ESBサービス稼動監視方式
○吉村礼子,馬場昭宏,山足光義,砂田英之,塚本良太(三菱)

一般セッション[2H会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
ライブラリモデル,資料読解支援  座長 相田  満(国文学研究資料館)
2H-1"情報プッシュ型メディア"としてのライブラリモデル
○松尾徳朗(山形大),藤本貴之(園田学園女子大)
2H-2情報デザインの理論的枠組のライブラリモデルへの適用
○藤本貴之(園田学園女子大),松尾徳朗(山形大)
2H-3『古事記』学術支援データベースの構築 -システムの概要-
○生田敦司,柴田みゆき,齋藤 晋(大谷大),杉山正治(立命館大),宮下晴輝(大谷大)
2H-4『古事記』学術支援データベースの構築 -神名検索システムのための内部構造について-
○齋藤 晋,柴田みゆき,生田敦司(大谷大),杉山正治(立命館大),宮下晴輝(大谷大)
2H-5『古事記』学術支援データベースの構築 -系図表示システムの実装と課題-
○杉山正治(立命館大),柴田みゆき,生田敦司,齋藤 晋,宮下晴輝(大谷大)
2H-6『古事記』学術支援データベースの構築 -情報提示手法の一提案-
○柴田みゆき(大谷大),杉山正治(立命館大),齋藤 晋,生田敦司,宮下晴輝(大谷大)

一般セッション[3H会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
情報システムとアーキテクチャ  座長 冨澤 眞樹(前橋工科大)
3H-1マルチテナントシステムにおけるリソース管理方式の提案
○楓 仁志,森川修一,竹田義聡,菅野幹人(三菱)
3H-2DynamicSVDによるサーバ負荷予測手法について
○平田飛仙,菅野幹人,鹿島理華(三菱)
3H-3ディザスタリカバリシステムにおけるストレージリモートコピー構成評価モデルの提案
○丸山直子,田口雄一,山本政行(日立)
3H-4(講演取消)
3H-5スクリーンラッピングによる既存Webシステムのサービス化
○塚本良太,吉村礼子(三菱)
3H-6スクリーンラッピングによるWebサービスを利用したSOAシステム構築
○土屋 隆,吉村礼子,塚本良太(三菱)
3H-7サービス指向に基づくアンバンドル型アーキテクチャ設計技法の提案
○熊谷貴禎,小野俊之(日立)

一般セッション[4H会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
情報・データの管理  座長 神沼 靖子(IPSJフェロー)
4H-1ケーススタディ:ユーザー主導によるユーザー・専門家間のニーズ共有
現実の住まいづくりにおけるコミュニケーションを題材として
○竹岡篤永,福吉聡子,鮫島祥子(九大)
4H-2業務システムログを用いた業務イベント抽出方式の提案
○米田貴雄,小川康志,細川武彦(三菱)
4H-3鉄道保守関連業務文書の提供システム
○宮下美貴,野末道子(鉄道総研)
4H-4運用管理レポートへのITIL導入の検討
○山田将史,佐藤雅之,三浦健次郎,北上眞二(三菱)
4H-5部品表の統合に関する一考察
○児玉公信(エクサ/静岡大)

一般セッション[5H会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
危機管理情報システム  座長 畑山 満則(京大)
5H-1世帯のネット金融利用意向と不安に関する分析
-ネット金融利用経験の差異に着目して-
○小原 宏(日本郵政),大江宏子(横浜国大)
5H-2RFIDアクティブタグを利用した登下校検知に関する実証実験
○今野貴洋,森脇康介,古川嘉識,廣田剛久(NTTコムウェア)
5H-3緊急地震速報の表示における一提案
○河野彩光代,皆月昭則(釧路公大)
5H-4風評被害の抑制・防止に向けた地震災害情報の分析
○長尾光悦,須藤一弘(北海道情報大),大内 東(北大)
5H-5危機管理・非常時情報通信に関する研究
○多田浩之,能瀬与志雄(みずほ情報総研),猪俣敦夫(JST),熊平美香(クマヒラセキュリティ財団),大野浩之(金沢大)
5H-6匿名性保証のための質問票構造の動的変更
○岩井 淳(群馬大)
5H-7AJAXを用いたRSSリーダのOpenPNEへの組み込み
○山守一徳,佐藤麻里子(三重大)

学生セッション[2ZF会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
健康・ケア情報システム  座長 山口 高平(慶大)
2ZF-1健康増進支援システム〜自己効力感向上を支援する健康サポート機能の提案〜
○北川愛優美,堀米 諭,佐々木淳,山田敬三,田中 充,船生 豊(岩手県大)
2ZF-2健康増進支援システム〜ユーザ参加型健康サポートシステムの提案〜
○川崎真理,堀米 諭,佐々木淳,山田敬三,田中 充,船生 豊(岩手県大)
2ZF-3健康増進支援システムの研究〜運動習慣化支援機能の開発〜
○堀米 諭,北川愛優美,川崎真理,佐々木淳,田中 充,山田敬三,船生 豊(岩手県大)
2ZF-4ノウハウ情報共有システムにおける気づき文書の検索方法に関する一考察
○毛内俊輔,江藤 香,椋田 實,樺澤康夫(日本工大)
2ZF-5(講演取消)
2ZF-6ケアプランにおけるアセスメント支援ツールの開発
○小嶋隆太,小飼 敬,村田和英(茨城高専)
2ZF-7携帯情報端末を用いた特別養護老人ホームの利用者データの電子化とその有効性の検証
○川崎直輝,大枝真一(木更津高専)
2ZF-8在宅介護における効果的な能力別介護者割当メカニズム
○伊達 浩,松尾徳朗(山形大)

学生セッション[3ZF会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
情報システムとアーキテクチャ  座長 大場みち子(日立)
3ZF-1(講演取消)
3ZF-2TOCとCDMを併用した業務分析手法の提案
○星 翔太,吉澤憲治,吉田和正,金田重郎(同志社大)
3ZF-3概念データモデリングによる抽象クラス設計手法の検討
○上田紳一朗,吉田和正,吉澤憲治,金田重郎(同志社大)
3ZF-4モデル駆動開発とWebサービスの連携による情報システム開発
○里木智彦,平林秀一(電機大),大川 勉(三菱),小泉寿男(電機大)
3ZF-5Webアプリケーションの部品化によるWebサービス生成手法
○大塚宗一郎,鈴木 亮,小泉寿男(電機大)
3ZF-6Webサービスを用いた鉄道情報共有システムの提案
○今井康裕,中尾和夫(阪工大)
3ZF-7P to P通信における医療情報共有モデルの検討
○有野真史,野地 保(東海大)
3ZF-8利用者の要請に即応した組込みシステムのリコンフィギャラブル方式の検討
○篠原大輔,宮本健太(電機大),清尾克彦(ゼネテック),三井浩康,小泉寿男(電機大),神戸英利(三菱)

学生セッション[4ZF会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
情報システムとインタラクション  座長 刀川  真(室蘭工大)
4ZF-1OS学習支援環境「港」の学習教材におけるユーザインタフェースに関する検討
○坂本祐紀,早川栄一(拓大),西野洋介(府中工業高校),青山誠一,川口貴弘(拓大)
4ZF-2講義におけるデジタルノートテイキングに適した入力方法の研究-手書き入力とキーボード入力の差をめぐって-
○大山典子,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
4ZF-3ノートテイキングにおける手書きとワープロの差異の研究 -キーワードに注目した比較実験の視点から-
○上野賢太郎,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
4ZF-4UDに配慮した観光地口コミ情報システムの提案
○大平恵理,市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
4ZF-5色彩的印象のコンテクストとしての取得手法の開発
○鈴木茂徳,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
4ZF-6他者から指摘されたファッションコーディネートの問題点を分析するシステムの提案
○米澤友里(立命館大)
4ZF-7カーテンセレクションを可能としたインテリアシミュレーションシステム
○張  希,市村 哲(東京工科大)
4ZF-8個々の感情に適した癒しネイルカラー抽出システム
○高  頴,篠原沙織,有野真史,野地 保(東海大)

学生セッション[5ZF会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
産業システムとITスキル  座長 駒谷 昇一(筑波大)
5ZF-1クレーム情報を活用したトレーサビリティシステムの開発
○松脇正典,植竹俊文,菅原光政(岩手県大)
5ZF-2農産物産地直売所における履歴情報を用いた入荷管理システムの構築
○葛西翔太,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
5ZF-3MZPlatformを利用した生産工程管理システムの開発 -検索機能とその可視化-
○清水邦宏,蔵野晋也,越田高志(松江高専)
5ZF-4MZPlatformを利用した生産工程管理システムの開発-バーコードによるリアルタイム進捗管理の実現-
○蔵野晋也,清水邦宏,越田高志(松江高専)
5ZF-5ITSS診断システムのDB設計
○櫻井一欽,前田陽平,串松慎太郎(湘南工科大),山田伸和,安藤晴仁(国際テクノロジーセンター),大谷 真(湘南工科大)
5ZF-6ITSS診断システムの開発
○前田陽平,櫻井一欽,串松慎太郎(湘南工科大),安藤晴仁,古石雄揮(国際テクノロジーセンター),大谷 真(湘南工科大)
5ZF-7Ruby on RailsによるITSS診断システムの実装
○串松慎太郎,前田陽平,櫻井一欽,大谷 真(湘南工科大)

学生セッション[6ZF会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
テキストマイニングの応用  座長 辻  秀一(東海大)
6ZF-1テキストマイニングを応用した観光言説分析の提案
○守屋 豊(近畿大),井出 明(首都大)
6ZF-2道路管理情報にもとづくデータマイニングの可能性について
○藤澤裕樹,古畑貴志,吉田和正,吉澤憲治(同志社大),寺田守正(京都府土木建築部),中西正樹(京都府中丹広域振興局),金田重郎(同志社大)
6ZF-3Webチャット上でのユーザと店員の会話を利用した衣服推薦システムの提案
○見並史彬(名工大),小林幹門(北陸先端大),伊藤孝行(名工大)
6ZF-4概念辞書を用いたユーザの状況を想定した目的指向衣服推薦システムの実装
○小林幹門(北陸先端大),見並史彬,伊藤孝行(名工大),東条 敏(北陸先端大)
6ZF-5ソーシャルネットワークの情報伝達とリンク特性
○穂積惇一,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
6ZF-6類似レポート検出のための採点支援システム
○嶋村章子,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
6ZF-7素材再利用のための効果的なメタデータ付加方法に関する研究
○千葉華子,藤澤公也(東京工科大)
6ZF-8多言語医療受付支援システムM3の医療機関への導入
○宮部真衣(和歌山大),吉野 孝(和歌山大/NICT),重野亜久里(多文化共生センターきょうと),小見佳恵,白井 諭,小原 永(NTT-AT),村上陽平(NICT)

学生セッション[1ZG会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
教育支援(1)  座長 渡辺 健次(佐賀大)
1ZG-1多属性評価を用いたGVAベース教授環境割当手法
○小澤 潤,松尾徳朗(山形大),藤本貴之(園田学園女子大),高橋里司,齋藤義人(山形大)
1ZG-2確率的推論を基礎とする学習者マップを利用した対面教育適応化法
○福島潤一郎,藤原祥隆,前田康成(北見工大)
1ZG-3シラバス解析と活性伝播モデルを用いた履修支援システムの開発と評価
○高橋和麻,今井慈郎,堀 幸雄(香川大)
1ZG-4ユーザ適応型ヘルプデスク用音声入力インターフェースの設計
○根符寛之,藤原祥隆,前田康成,池田直哉(北見工大)
1ZG-5対面教育支援システム用演習課題提出インターフェースの設計
○根符寛之,藤原祥隆,前田康成(北見工大)
1ZG-6イーサフォンによる授業支援システムの実現
○飛田春樹,小倉久和,小高知宏,黒岩丈介,白井治彦(福井大)
1ZG-7Wikiを用いた研究室内ゼミ支援システムの提案
○大久保温美(岩手県大)
1ZG-8子どもの発達傾向を参照可能な発達相談ブログシステムの構築
○宮村幸祐(同志社大),新谷公朗,糠野亜紀(常磐会短大),芳賀博英(同志社大)

学生セッション[2ZG会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
教育支援(2)  座長 小尻 智子(名大)
2ZG-1大教室講義における効果的なフィードバックを支援するサービスの構築
○太田 穣,佐々木祐介,佐野勇介,上林憲行,中村亮太,山下亮輔,市村 哲(東京工科大),三浦 均,田丸恵理子(富士ゼロックス)
2ZG-2学習内容理解の促進に注目した作問学習支援システムの提案
○平井佑樹,冨田高史,櫨山淳雄(東京学芸大)
2ZG-3Moodle上の学習履歴管理ならびに相互評価モジュールの開発
○杉浦雄祐,宮崎佳典(静岡大)
2ZG-4学生による継続的な達成度点検を支援するシステムの開発
○小笠原規浩,稲垣 宏(豊田高専)
2ZG-5授業資料作成支援システムの構築:資料再構成支援機能の実装
○羽根昭裕,藤澤公也(東京工科大)
2ZG-6対面教育支援システム用コンテンツの開発
○鈴木正利,藤原祥隆,前田康成(北見工大)
2ZG-7ポッドキャスティング用モバイル学習システム -コンテンツの自動生成-
○提箸浩志,梶山拓哉,福井登志也,市村 哲(東京工科大)
2ZG-8ポッドキャスティング用モバイル学習システム -PSP(R)用プレイヤーの開発-
○梶山拓哉,提箸浩志,福井登志也,市村 哲(東京工科大)

学生セッション[3ZG会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
eラーニング(1)  座長 高岡 詠子(千歳科技大)
3ZG-1教育用資料を対象とした検索・表示方法の提案
○柴田ちひろ,藤澤公也(東京工科大)
3ZG-2タイ語におけるEラーニング提供システムの提案
○ジュタマス パンウィライ,野地 保,ジャルワン プティカルコット,有野真史(東海大)
3ZG-3学生が作成した問題の類似性に基づいた自動分類方式の提案
○高木輝彦,高木正則,勅使河原可海(創価大)
3ZG-4eラーニング環境における新しい協調学習と学習ポートフォリオに関する検討-学習成果の真正な評価法の開発に向けて-
○何 嵩昊,齋藤健司,前田 隆(北海道情報大)
3ZG-5教材作成による協調学習方式
○阿部 悠,小泉寿男(電機大)
3ZG-6素材共有型 e-Learning System でのコースウェアの実現に関する研究
○山川耕平(千歳科技大)
3ZG-7ベイジアンネットを利用したe-Learningシステムの試作と検証
○矢吹 守,大木幹雄(日本工大)
3ZG-8ブログコミュニケーションによる相互学習型eラーニングシステムの構築〜株式投資を題材とした事例研究〜
○野村義典,中本大仁,松永信介(東京工科大)
3ZG-93Dを用いた民具学習支援eラーニング教材の開発と評価
○林 直孝,斎野 令,松永信介(東京工科大)

学生セッション[4ZG会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
教科学習  座長 大坐畠 智(農工大)
4ZG-1高校教科「情報」の自主学習支援システムの検討
○大町有香,榎木 浩(兵庫大)
4ZG-2リモートセンシングデータによる画像処理で養う科学的思考力・判断力
「情報の科学(普通教科「情報」)」の題材として
○秋 裕基(宮崎大),永井 誠(宮崎県清武町立加納中学校),新地辰朗(宮崎大)
4ZG-3国際会議における英語発表原稿作成支援ツールの開発
○井上陽介,安田孝美,横井茂樹(名大)
4ZG-4音声合成と画像情報を組合わせた英会話学習支援システム
○日下大輔,堀 幸雄,今井慈郎(香川大)
4ZG-5Google Mapと古地図を用いた地域学習支援システムの試作
○工藤 彰(岩手県大),齊藤 巖(岩手県立金ヶ崎高等学校),市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
4ZG-6日本地図を題材としたタンジブルユーザインタフェース教材の開発
○佐伯徳秀,片山茂友(日本工大)
4ZG-7数理分野を対象とした問題解決支援システム"MathGUIde"の数学教育への応用
○杉山貴俊,岸本貞弥,櫻井鉄也,北川高嗣(筑波大)
4ZG-8初等幾何学教育用ソフトウェアHiZyの開発と今後のあり方について
○新井浩史郎(早大)

学生セッション[5ZG会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
幼児教育  座長 大即 洋子(清和大)
5ZG-1確率的インデックスによる事例ベース検索
○阿部仁紀,藤原祥隆,前田康成,吉田秀樹(北見工大)
5ZG-2活動量のクラスタリングに基づく子どもの交友関係の自動抽出(その2)
○勝木琢也(同志社大),新谷公朗,糖野亜紀(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎,柴田征宏(同志社大)
5ZG-3学童保育情報サイトにおけるテキストマイニング技術の活用
○鈴木康祐,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
5ZG-4保育実習教育におけるビデオの教育効果の評価
○田中陽子,高見健作,太田聡史(同志社大),新谷公朗,平野真紀(常磐会短大),芳賀博英(同志社大)
5ZG-5保育所における効率的な写真管理システムの構築
○平野貴義,佐々木淳,山田敬三,田中 充,井上孝之,船生 豊(岩手県大)
5ZG-6主成分分析を用いた保育活動特性の抽出
○仁木賢治(同志社大),新谷公朗,糠野亜紀(常磐会短大),金田重郎,芳賀博英(同志社大)

学生セッション[6ZG会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
学習支援システム  座長 小山 博史(ガリレオ)
6ZG-1事例ベース簡易オーサリングツールのHIの開発
○鈴木昭則,藤原祥隆,前田康成(北見工大)
6ZG-2Nintendo DSを使った協調学習システム
○武田和也(広島大)
6ZG-3読点の打ち方と語の並べ方の競合回避による日本語文章の推敲支援手法
○須藤崇志,丸山 広,鈴木健之,中村太一(東京工科大)
6ZG-4学習支援環境「港」におけるNachosを用いたOS可視化ツールの開発
○本橋大樹,早川栄一(拓大),西野洋介(府中工業高校)
6ZG-5採点者の意図を加味した自由記述採点支援システム
○朝日信成,藤森 誠,松田基弘,伊藤一成,Martin J. Duerst(青学大)
6ZG-6タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発
○角方寛介,加藤直樹,山崎謙介(東京学芸大)
6ZG-7ノートテイキングにおける手書きとワープロの質的な差に関する検討(3): コーネル式ノートテイキング法の有用性をめぐって
○藤井多聞,長谷川正幸,小山恭平,両角佑太,中村太戯瑠(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)
6ZG-8ノートテイキングにおける手書きとワープロの質的な差に関する検討(4):
講義内容の記憶と視線に関する考察
○小川美沙都,秋山 翔,渡辺早苗,友近威志,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大)

学生セッション[1ZH会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
スキルサイエンスとエデュテイメント  座長 倉本  到(京都工繊大)
1ZH-1ストリートダンスの動作特徴抽出と上達のための着目点提示
○柿澤春佳,松田浩一,郡 未来(岩手県大)
1ZH-2初心者向け対話的デッサン学習支援システムのための基礎的検討
○藤原達朗,亀田昌志(岩手県大)
1ZH-3バレーボールにおける練習の流れを考慮したスパイク動作簡易確認システム
○菅野里美,松田浩一,高橋智也(岩手県大)
1ZH-4モーションキャプチャ支援によるギター運指練習法について
○河村辰也,塩澤隆允(サレジオ高専),綾井 環(アドオンシステム),市村 洋,吉野純一(サレジオ高専)
1ZH-5日本舞踊「振り帳」の狂言「小舞」適応に関する一考察
○塩澤隆允,新保瑛規,廣中亜弓,神山健太,原 直人(サレジオ高専),山崎誠也(東海大),吉野純一,市村 洋(サレジオ高専)
1ZH-6映画の映像撮影技法の分析とシミュレーション
○有馬朋和,小方 孝(岩手県大)
1ZH-7漫才番組における観客と漫才師の音声判別
○中村誠宏,阿部孝司(近畿大)

学生セッション[2ZH会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
プログラム教育  座長 石田 厚子(日立コンサルティング)
2ZH-1実行履歴差分を用いたプログラム学習ツールの提案
○内村隆聖,瀬川典久,杉野栄二,澤本 潤(岩手県大)
2ZH-2(講演取消)
2ZH-3仮想Linux環境を用いたネットワーク教育システムにおける通信の可視化機能の実装
○上田拓実,井口信和(近畿大),島村 博(イーラボ・エクスペリエンス)
2ZH-4Javaアプレットのプログラミング初学者のためのトレース能力の修得を目的とした学習支援システムの設計
○山本雅也,下川 亮,福原 幸,高橋陽介,高橋和也,石崎由也,三好健一,中村駿介,水谷晃三,荒井正之(帝京大)
2ZH-5ゲーム環境を用いた図形学習支援システムの開発
○新井智也,伊藤 誠(中京大)
2ZH-6情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の分析
○岡本雅子(京大),小野 功,木賀大介,寺野隆雄,山田隆志,小山友介(東工大),喜多 一(京大)
2ZH-7コンピュータアーキテクチャ学習のためのCPUシミュレータの開発と評価
○嶋田佑希,猪股俊光,新井義和,曽我正和(岩手県大)
2ZH-8RPGを活用した情報処理教育
○村上雅俊,千代谷典広,中川敬介,上小路進一,皆月昭則(釧路公大)

学生セッション[3ZH会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
医療分野への応用  座長 三宅  仁(長岡技科大)
3ZH-1MIP表示を用いたMRI・MRA画像の自動レジストレーション法
○高橋裕次郎,松田浩一(岩手県大)
3ZH-2家庭用小型MRIの実現に向けた超低磁場MR画像からの脳疾患検出
○大内優子(岩手県大),藤原俊朗,上野育子(岩手医大),亀田昌志(岩手県大)
3ZH-3頭部MRI,MRA画像における共通特徴点に基づいた位置合わせ手法
○中村慶太(岩手県大),藤原俊朗,上野育子(岩手医大),亀田昌志(岩手県大)
3ZH-4脳機能画像の解析用フレームワークの作成
○寺井はるな,瀬々 潤(お茶の水女子大)
3ZH-5静脈注射リスク因子予知分析システム
○山田智子,鈴木智充,西城英之(宮城大),秦 直紀(シルフィード),大川禎子(宮城大/仙台医療センター),富樫 敦(宮城大)
3ZH-6転倒予防のための歩行バランスに着目した歩行解析
○松原淳一,郡 未来,高橋智也,松田浩一(岩手県大)
3ZH-7患者ベッドサイドにおける医療行為自動認識システムの構築
○太田沙紀子,大橋久美子(東京医歯大),津田喜人(ユニアデックス),上松正史(日立),田中 博(東京医歯大)
3ZH-8在宅診療現場における同期・非同期対応型情報共有システムの開発とその評価
○榎本紗耶香,吉野 孝(和歌山大),紀平為子,入江真行(和歌山県医大)
3ZH-9センサを用いたVDT症候群予防システム
○堀 竜慈,原田直己,藤井 慶(熊本電波高専)

学生セッション[4ZH会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
ゲームAI  座長 片寄 晴弘(関西学院大)
4ZH-1美しい迷路を作成するプログラム
○牧野弘明,藤本敬介,中山泰一(電通大)
4ZH-2石取りゲームを事例としたゲームデザイン性に関する研究
○宮田 渉(サレジオ高等専門学校),蛭田雄一(農工大),市村 洋(サレジオ高専)
4ZH-3オブジェクト指向を用いたゲームプログラミングの検討
○小林和輝,小泉寿男(電機大)
4ZH-4数独の問題作成支援システムの設計と開発
○前田一貴,奥乃 博(京大)
4ZH-5ニューラルネットワークの出力再検討による格闘ゲームAIの行動多様性向上手法
○中川明紀,Ruck Thawonmas,逢坂翔太,柴崎智哉(立命館大)
4ZH-6物語生成システムにおける簡易な単文・複文生成方式
○佐藤秀樹,小林厚太,安田孝道,小方 孝(岩手県大)
4ZH-7自然言語テクストからのストーリー抽出と事象概念構造化システムの構想
○大石顕祐,小方 孝(岩手県大)

学生セッション[5ZH会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
物語の分析と生成  座長 星野 准一(筑波大)
5ZH-1映像作品の物語構造分析における分析手法の自動化に関する一研究
○重久礼美,高田明典(フェリス女学院大)
5ZH-2商品パッケージ画像の訴求構造分析
―娯楽制作物の訴求構造分析の一事例として―
○竹野真帆,高倉 舞,高田明典(フェリス女学院大)
5ZH-3娯楽制作物におけるポストモダン要素の検討
○金子沙織,高田明典(フェリス女学院大)
5ZH-4ストーリー広告におけるブランド出現レトリックの分析と生成
○志村和彦,小方 孝(岩手県大)
5ZH-5物語生成における事象どうしのつながりについて
○秋元泰介,小方 孝(岩手県大)
5ZH-6物語内容における構造の考察とシステム化
○中嶋美由紀,小方 孝(岩手県大)

学生セッション[6ZH会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
エンタテインメントコンピューティング一般  座長 常盤 拓司(東大)
6ZH-1物語概念表現からの映像構成支援システム
○草島雄太郎,小方 孝(岩手県大)
6ZH-2物語生成システムにおける効果音自動添付システムの構想
○平松雅也,小方 孝(岩手県大)
6ZH-3リアルタイム観戦サポートシステムの一例
○下野哲郎,松下宗一郎(東洋大)
6ZH-4MIDIに同期した動画コンテンツ生成システム
○田丸竜也,市村 哲(東京工科大)
6ZH-5描画する出来事の重みに応じて縦横幅を決定する自動コマ割手法
○首田大仁,Ruck Thawonmas(立命館大)
6ZH-6顔画像を用いたデフォルメ化に関する研究
○安彦智史,西田智史,田中成典,杉町敏之,馬石直登(関西大)
6ZH-7眼球画像処理を用いたドライバ向け事故防止システムに関する検討
○篠田貴之,加藤誠巳(上智大)

学生セッション[1ZJ会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
行動・資料の分析,提案  座長 立田 ルミ(獨協大)
1ZJ-1Web-GISによる投票行動モデル分析サービスの試み
○木村真理子,辻 光宏(関西大)
1ZJ-2科学技術予測調査文書の視覚的分析
○山田智子,富樫 敦(宮城大),藤井章博(文部科学省科学技術政策研究所)
1ZJ-3古典史料テキストの時代横断型検索手法の提案
○小牟礼雅之,前田 亮(立命館大)
1ZJ-4文章表現における男女の特徴の差
○斉藤敦美,中山伸一,真栄城哲也(筑波大)
1ZJ-5スマート・アウトレットを用いた消費生活用製品のリコール支援システム
○大野裕将,井上雅裕(芝浦工大)
1ZJ-6An Analysis and Decision Support System for Museum Management Based on Visitor's Action
○周  斉,曹 キ峰,蔡 大維(岩手県大)
1ZJ-7微環境ネットワーク 〜微気候データと花粉飛散量データの統合収集システム〜
○大井聡史,天野真家(湘南工科大)
1ZJ-8QRコードの多色化による2次元コードの大容量化について
○助川修司,伊藤正都,近藤圭佑,大囿忠親,新谷虎松(名工大)

学生セッション[2ZJ会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
人間行動,障害等支援  座長 村上 晴美(大阪市大)
2ZJ-1赤外線配信を用いる展示品閲覧システムの提案
○馬 安寧(岩手県大)
2ZJ-2歴史画像閲覧システムの解説表示に関する利用者特性の評価
○早野浩章,徳永幸生(芝浦工大),安達文夫,鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)
2ZJ-3HMDによる車椅子利用者向け観光支援システムの検討
○米田信之,市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
2ZJ-4実世界自由散策支援ナビゲーションシステムの提案
○伊藤花乃子,石塚宏紀,澤 義和(電機大),児玉哲彦(慶大),戸辺義人(電機大)
2ZJ-5モーションキャプチャを使用してエクササイズを支援するシステム
○坂寄 寛,市村 哲,福井登志也(東京工科大)
2ZJ-6動画視聴時の注目点を考慮した動画推薦方法の提案
○夏目大伍,入部百合絵,桂田浩一,新田恒雄(豊橋技科大)
2ZJ-7肌質変化を考慮した3Dメイクアップシミュレーションの提案と実装
○河野 碧(東理大),平石広典(ウィズダムテック),溝口文雄(東理大)
2ZJ-8サーモカメラによるVDT障害を自動検知するシステム
○深田幸四郎,市村 哲(東京工科大)

学生セッション[3ZJ会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
災害情報システム  座長 野田五十樹(産総研)
3ZJ-1個人の生活スタイルをベースとした災害意識啓発と防災教育のためのシステム
○山本知彦,仲谷善雄(立命館大)
3ZJ-2自己組織化マップによる台風の被害予測
○長谷川亮,小原和博(千葉工大)
3ZJ-3時空間データを考慮した大規模分散型災害情報提供システム
○西尾義則(岩手県大)
3ZJ-4(講演取消)
3ZJ-5津波警報にもとづく避難可能性エリア導出に関する支援システムの研究
○佐々木悠人,皆月昭則(釧路公大)
3ZJ-6閉所空間における避難誘導システムの提案―エージェントシステムによる人と災害状況の管理―
○国本洋平,仲谷善雄(立命館大)
3ZJ-7屋内外における住民位置情報を利用した安否システム
○成田俊輔(岩手県大)
3ZJ-8信頼性・柔軟性に優れた独居高齢者見守りシステムの提案
○菅野俊介,佐々木淳,山田敬三,田中 充,船生 豊(岩手県大)
3ZJ-9携帯電話を用いた災害時聴覚障害者支援システムの開発
○鈴木慶太,林原めぐみ,藤井雅弘,渡辺 裕(宇都宮大)

学生セッション[5ZJ会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
バイオ情報学  座長 渋谷 哲朗(東大)
5ZJ-1大きく変異したマルチドメインタンパク質に対するMDHMMERの改良
○平田裕和,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
5ZJ-2(講演取消)
5ZJ-3ILPを用いたBCL2ファミリータンパク質の一次構造からのフォールド予測
○河村真平,松井藤五郎,賀屋秀隆,大和田勇人,朽津和幸(東理大)
5ZJ-4判別分析を用いた形質への影響たんぱく質を発見するデータマイニング手法
○横山恵樹,井上悦子,吉廣卓哉,中川 優(和歌山大)
5ZJ-5線虫の初期発生における遺伝子発現のクラスタリング解析
○鈴木義実,中山伸一(筑波大),伊藤將弘(立命館大),真栄城哲也(筑波大)
5ZJ-6順位情報を用いた遺伝子発現量情報のクラスタリング
○甲藤恭子,瀬々 潤(お茶の水女子大)
5ZJ-7大規模なクラスタリング結果に対する探検型可視化システムの構築
○多飯田祐己,井上悦子,吉廣卓哉,中川 優(和歌山大)

学生セッション[6ZL会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
情報システムの事例  座長 市川 照久(静岡大)
6ZL-1インターネット上での情報交換を用いたサービスマッチング方式の提案
○多田優也,柿崎淑郎,辻 秀一(東海大)
6ZL-2調理師の視点に基づく地域食材情報提供システムの構築
○櫻庭秀司,佐々木淳,山田敬三,田中 充,吉岡美子,長坂慶子,松本絵美,河野紗代,船生 豊(岩手県大)
6ZL-3プリペイド型簡易商店システムの実装と評価
○佐藤義祐,齊藤義仰,藤原康宏,村山優子(岩手県大)
6ZL-4大学キャンパスにおける個人適応型情報通知システム
○相笠直子,山口治男(東京工科大)
6ZL-5Webコンテンツ同期配信技術を用いたニュース記事メニュー配信システムの試作
○児玉政幸,伊藤正都,大囿忠親,新谷虎松(名工大),青崎保好(共同通信社)
6ZL-6ブログの話題と地域情報の動的連携による付加価値情報配信システムの開発
○所 昂志,久保純一,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
6ZL-7ブログの話題と地域情報の動的連携によるモバイル付加価値情報配信システムの開発
○村田陽平,所 昂志,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
6ZL-8コージェネレーション温室栽培施設自動管理システムの開発
○野口貴大,三上雅之(電機大),井藤俊行(京葉プラントエンジニアリング),松本二郎(京葉ガス),紫合 治(電機大)

学生セッション[5ZM会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
企業と情報システム  座長 宮川 裕之(文教大)
5ZM-1自己組織化マップによる商品の分類と可視化
○土井添淳一,小原和博(千葉工大)
5ZM-2印刷機製造会社における生産工程/製造原価管理システムの開発
○荒木孝行,柳楽佑太,越田高志(松江高専)
5ZM-3食品加工業を対象とした生産管理システムの開発
○十文字豊,堀川三好,竹野健夫,菅原光政(岩手県大)
5ZM-4マルチエージェントによるマーケティングモデルのシミュレーション
○寺内義人,小原和博(千葉工大)
5ZM-5財務分析ルールのXML化とそれを用いた投資支援ツールの試作
○高橋直人(東京工科大)
5ZM-6合意形成型グループ決定法を利用した最適協調性の定量評価
○村上雅俊,柿崎達哉,松元初美,皆月昭則(釧路公大)
5ZM-7ランキングベクトルを適用した産業構造格付け手法
○吉村健太,本田真望,大島邦夫(東理大)
5ZM-8特許引用関係を用いた企業の特許力評価
○鈴木 優,中平勝子,三上喜貴(長岡技科大)

デモセッション[デモ会場]
デ-06(3月14日(金))
デ-06プログラミングの知識を要求されない視覚的・対話的な教材開発環境
○戸練 樹,中野和貴,志田晃一郎,吉田国子,横山孝典,兪 明連(武蔵工大)

デモセッション[デモ会場]
デ-07(3月13日(木),3月14日(金),3月15日(土))
デ-07完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて
○桐山和彦(鳥羽商船高専),白石啓一(詫間電波高専),原 元司(松江高専),本間啓道(奈良高専),白濱成希(北九州高専),岡田 正(津山高専),山本喜一(OpenEduプロジェクト)