一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 

一般セッション[6E会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
ことばと文化  座長 楠  房子(多摩美大)
6E-1Myanmar Text Typing with Numeric Keypad (Applying the concept of Positional Mapping)
○Kyaw Thu Ye,浦野義頼(早大)
6E-2日本語発話時の特徴的口形に着目した読唇方法の提案
○宮崎 剛(神奈川工科大),中島豊四郎(椙山女学園大)
6E-3感性を用いた色彩表現
○岡 瑞起,加藤和彦(筑波大)
6E-4折り紙の展開画像からの幾何的な制約に基づく情報復元手法
○宮石千裕(筑波大)
6E-5かな文の連綿・意連書き誘導支援稽古システム
○黒岩利昭(シンボリックテクノロジー),神山健太,原 直人(サレジオ高専),山下静雨(ペン習字研修センター),吉野純一,市村 洋(サレジオ高専)

一般セッション[1F会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
ジェスチャ・手描き  座長 寺田  実(電通大)
1F-1UIの透過的利用を可能にする制御プロトコルUICPの開発と運用
○久原政彦,伊藤 誠(中京大)
1F-2加速度センサを用いたモーション入力機能に関する検討
○米山昇吾,宮原影泰,川又武典(三菱)
1F-3ハンドジェスチャとクロッシングによるインタラクション手法
○中村 卓,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
1F-4Evaluating interaction with Popie using coin size wireless sensor
○Ayman Atia,佐藤大介,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
1F-5ショートカットアクション:手の動きを用いたスタイラスインタラクション手法
○鈴木 優,三末和男,田中二郎(筑波大)
1F-6油絵シミュレータ上での三次元筆モデル
○岡部雄太,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)

一般セッション[2F会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
CG:一般  座長 佐藤  尚(神奈川工科大)
2F-1視覚言語を用いたラフスケッチからの図面作成支援システムの開発
○河野正之,原田利宣(和歌山大)
2F-2移動ロボットを用いた適応的センシング手法の提案
○藤本敬介(電通大),紅山史子,守屋俊夫(日立),中山泰一(電通大)
2F-3人体の特徴点・特徴ライン位置情報を用いた個人用人台作成システムの開発
○小島 恵,三谷 純,西原清一,福井幸男(筑波大)
2F-4コンピュータマネキンを用いた高齢者の転倒動作の表現
○梅野 譲,福井幸男,西原清一,三谷 純(筑波大)
2F-5タイムライン表示による直感的な動作編集インタフェース
○安田浩志,貝原亮太,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)
2F-6没入型ディスプレイのための映像コンテンツ疑似広視野化手法
○本多健二,橋本直己,佐藤 誠(東工大)

一般セッション[3F会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
ユーザビリティ・ユーザモデル  座長 来住 伸子(津田塾大)
3F-1観察距離がマウスデバイス操作に及ぼす影響についての基礎的検討
○菅沼 睦(早大)
3F-2ユーザビリティ定量化手法の提案(1)〜評価者による結果のぶれを排除するチェックリストの構築
○池上輝哉,吉坂主旬,福住伸一(NEC),岡田英彦(京産大)
3F-3ユーザビリティ定量化手法の提案(2)〜チェックリストの有効性検証実験
○岡田英彦(京産大),池上輝哉,吉坂主旬,福住伸一(NEC)
3F-4メインタスク実行中におけるサブタスクのインタフェースの特性がタスク実行に与える影響
○道口将由,倉本 到,渋谷 雄,辻野嘉宏(京都工繊大)
3F-5ワークスペース切り替えに着目したユーザの割り込み許容度の推定
○田中貴紘,藤田欣也(農工大)
3F-6オフィス環境において周辺提示される情報の重要度
○入山裕之,倉本 到,渋谷 雄,辻野嘉宏(京都工繊大)
3F-7メニュー選択履歴を用いた目的推定精度のユーザ操作戦略に基づく分析
○井上 剛,西崎 誠,沖本純幸,松浦 聰,小澤 順(松下電器)

一般セッション[4F会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
ネットワークとWeb  座長 綾塚 祐二(ソニーCSL)
4F-1A Model to bring back the User in the center of context understanding in Ubiquitous Environment.
○yann Jacquinot,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
4F-2Visualization Museum :
可視化機能共有の枠組みを備えたネットワーク可視化支援サイト
○小池 諭,三末和男,田中二郎(筑波大)
4F-3ブログ検索支援のためのユーザが興味を自己認識するきっかけとなるキーワード抽出法
○狩野憲和,倉本 到,渋谷 雄,辻野嘉宏(京都工繊大)
4F-4図表現を用いた局所的情報ナビゲーション
○酒井恵光(大谷大),杉山正治(立命館大),柴田みゆき(大谷大)
4F-5事例に基づくWebアクセシビリティ達成度評価手法
○岡田英彦,近藤俊之(京産大)
4F-6ウェブブラウザの現在と今後
○近藤秀和(早大)

一般セッション[5F会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
情報共有  座長 葛岡 英明(筑波大)
5F-1SNSにおける関連情報提示サービスの検討
○酒井理江,山本具英,村山隆彦,新井克也(NTT)
5F-2音声通話からリッチメディアコミュニケーションへの動的拡張を実現するアドホック端末ペアリング方式
○大芝 崇,中島一彰,子林秀明(NEC)
5F-3ELDY:リッチメディアドキュメント記録・配信システムの提案
○大村賢悟,安藤和久,永峯猛志,新中庸介,住谷和彦(富士ゼロックス)
5F-4大学内研究室向けSNSの設計と開発
○土井 渉,森山 智,鈴木健二(電通大)
5F-5共同創作のための発想支援システムと知識共有モデルの提案:MochiFlash plus
○小宮香織,関口佳恵,稲村博央(日本野望の会)
5F-6映像アノテーションを獲得・管理する講義コンテンツ共有システム
○山本大介,増田智樹,大平茂輝,長尾 確(名大)
5F-7Blog Owner Detection: User Reference Matrix
○Roland Hui,宮田章裕,川島晴美,奥田英範(NTT)

一般セッション[6F会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
オフィス・教育支援  座長 高橋  伸(筑波大)
6F-1オフィスワーカーの業務種別と情報探索行動の関係に関する調査実験
○本橋洋介,坂上秀和,坂口基彦,飛田伸一(NEC)
6F-2多重ワークの研究 - 支援空間の試作 -
○松永義文,服部宏行,小村晃雅(富士ゼロックス)
6F-3多重ワークの研究 -TSS(Time Slicing System)の個人ワークへの適用-
○小村晃雅,松永義文(富士ゼロックス)
6F-4オフィス環境における「忙しさ」と複数タスクによる時間的切迫感との関係
○宮柱知愛,倉本 到,渋谷 雄,辻野嘉宏(京都工繊大)
6F-5Presentation Organaizer - 関係図を用いたプレゼンテーション作成支援システムの提案
○村山幹朗,小野哲雄(はこだて未来大)
6F-6記述式試験採点支援システムにおける紙メディアに対する入力ミス訂正方式の一提案
○宮原隆行(上武大)
6F-7板書の使い回しを支援する電子板書システム
○酒井慎司,三末和男,田中二郎(筑波大)

学生セッション[6ZB会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
視線・顔検出・脳計測  座長 湯浅 将英(電機大)
6ZB-1顔の輪郭画像を用いた会話システムにおける視覚特性
○吉田 亨(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大)
6ZB-2文章の読み方および論理構造に関する判りやすさの計測
○鈴木麻衣子,中山伸一,真栄城哲也(筑波大)
6ZB-3視線停留時間と脈波波高に基づくWebページの興味箇所と興味度合の特定
○深澤 綾,小俣昌樹,今宮淳美(山梨大)
6ZB-4脳波データを用いたマウスカーソルの移動検証実験
○埜口英雅,林 広人,大木幹雄(日本工大)
6ZB-5BMIを用いた制御システムの構築
○日永早弥,河辺 徹(筑波大),田中謙次(リコー)
6ZB-6報酬と精度要求に伴う脳活動計測
○伊藤彰信,細川豊治,風井浩志,片寄晴弘(関西学院大)
6ZB-7顔認識結果に基づくテレビの電力消費調整手法の提案
○有泉 亮,金田重郎(同志社大)

学生セッション[1ZC会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
VR空間とAR  座長 米山 暁夫(KDDI研)
1ZC-1仮想視点移動が可能な広範囲でのシースルービジョン
○山崎真也,北原 格,亀田能成,大田友一(筑波大)
1ZC-2投影面の反射特性を考慮した映像投影手法の検討
○神宮司有加,橋本直己(東工大),千本万紀子,佐藤美恵,春日正男(宇都宮大),佐藤 誠(東工大)
1ZC-3既存のテレビとプロジェクタを組み合わせた広視野映像提示システムの検討
○石渡祐貴,辻 勇旗,橋本直己,佐藤 誠(東工大)
1ZC-4Mass data reconstruction on parallel system
○宮崎大輝,高丸尚教,大石智彦(中部大)
1ZC-5複数枚の全方位画像を用いた仮想ウォークスルー空間構築のための画像補間法に関する検討
○星 勇次,加藤誠巳(上智大)
1ZC-6魚眼レンズにより撮影された画像に基づく仮想空間構築法に関する検討
○鈴木伸彦,加藤誠巳(上智大)
1ZC-7ARによるメモ帳機能の実現
○黛 雅宏,太田高志(東京工科大)
1ZC-8テーブルトップインターフェイスによるARオブジェクトの動的な制御
○出島大樹,太田高志(東京工科大)

学生セッション[2ZC会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
インタラクティブデザイン  座長 大内 一成(東芝)
2ZC-1焦電センサによる指示区画検知装置
○野田誠人,今井倫太,大澤博隆(慶大)
2ZC-2可視光ビームインターフェースを用いた生活空間の提案
○坂井智子,橋本周司(早大)
2ZC-3Haptic Deviceを用いた仮想白杖訓練システム
○堀 高範,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
2ZC-4仮想環境上での身体性人工知能へのアプローチ
○鈴木孝洋,岸 義樹(茨城大)
2ZC-5手を用いたNaturalStorage上のデータ閲覧と操作手法
○大谷裕昭,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
2ZC-6インタラクティブな掃除機による情報提示
○山木妙子,小笠原遼子(お茶の水女子大),塚田浩二(産総研),渡邊恵太(慶大),椎尾一郎(お茶の水女子大)
2ZC-7読書体験の向上に向けた紙ベース書籍のマルチメディア化の試み
○稲川暢浩,藤波香織(農工大)
2ZC-8視覚的な錯覚に着目した鏡世界とのインタラクティブ手法の提案:Heaven's Mirror
○禹 承賢,青木孝文,三武裕玄,橋本直己,佐藤 誠(東工大)

学生セッション[3ZC会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
グループ意志決定支援  座長 葛岡 英明(筑波大)
3ZC-1大学におけるプロジェクト情報共有蓄積環境の構築
○倉俣恵祐,田中 充,佐々木淳,山田敬三,船生 豊(岩手県大)
3ZC-2ソフトウェア開発演習における問題解決手法の提案
○島田和幸,小林祐介,櫨山淳雄(東京学芸大)
3ZC-3協調フィルタリングを用いた共同研究支援システム
○岸本義晴,阿部淳也,堀 幸雄,今井慈郎(香川大)
3ZC-4グループによるソフトウェア開発演習におけるマインドマップを応用した知識共有支援システム
○林 赤団,平井佑樹,櫨山淳雄(東京学芸大)
3ZC-5web探索行動に着目したブックマーク収集・共有支援システム
○清水俊行,酒井三四郎(静岡大)
3ZC-6問題共有および解決を目的としたコミュニケーション支援システムの開発
○前川和也,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
3ZC-7情報爆発時代における電子メール管理のための電子メールコミュニケーション視覚化
○齊藤浩太,後藤文太朗(北見工大)
3ZC-8ビジネスプロセスモデリングとワークフローを連携させた情報システム開発の検討
○小林由佳(電機大),大川 勉(三菱),平林秀一,小泉寿男(電機大)

学生セッション[4ZC会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
コンテンツ&Web  座長 中村 聡史(京大)
4ZC-1バーチャルスタディマップにおけるCGの開発
○嶋田 建,酒井美佳,助川真弘,杉浦真由美,吉田眞澄(筑波学院大)
4ZC-2バーチャルスタディマップにおけるシステムの開発
○宮嶋崇史,馬上 毅,石川達也,前島智美,岩田隆一(筑波学院大)
4ZC-3動画プリクラ・レターの試作
○小林壮一,林 貴宏,尾内理紀夫(電通大)
4ZC-4リアルタイム映像パフォーマンス向け映像合成システム
○小林敦友,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
4ZC-5画像を直接入力可能な拡張型日本語変換システム
○小林孝典,市村 哲(東京工科大)
4ZC-6キーストローク情報を考慮した"間"を表現するblogシステムの開発
○広木大地,李  頡(筑波大)
4ZC-7blogra: テキストと図によるブログコミュニケーションシステム
○高橋和之,小野哲雄(はこだて未来大)
4ZC-8フォトモザイクアートを用いたネットワークコミュニケーション
○榊間祐太,岩倉大輔,岩田和也,河合 繁,和多田康宏,遠藤 守,嶋田 晋,秦野やす世,藤原孝幸,濱川 礼(中京大)

学生セッション[5ZC会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
モバイル  座長 三浦 元喜(北陸先端大)
5ZC-1円周分割入力方式における精度向上のための拡大調整機能の検討
○中山誠也,佐々木心雅,伊藤久祥,Prima Oky Dicky A.,伊藤憲三(岩手県大)
5ZC-2円周分割入力方式におけるサウンドフィードバックの効果の検証
○深堀紘史,佐々木心雅,伊藤久祥,Prima Oky Dicky A.,伊藤憲三(岩手県大)
5ZC-3円周分割入力方式における誤入力を許容する候補語選択に関する研究
○玉手貴恵,佐々木心雅,伊藤久祥,Prima Oky Dicky A.,伊藤憲三(岩手県大)
5ZC-4(講演取消)
5ZC-5運指情報を利用した推測による日本語入力手法“FtoKey”の提案と評価
○青木亮磨,赤池英夫,角田博保(電通大)
5ZC-6ソフトウェアキーボードの動的キー分割
○鶴見玲欧,渡辺亮太,松浦吉祐,郷健太郎(山梨大)
5ZC-7PDAにおける日本語入力方式の検討
○山田太一,平川 豊(芝浦工大)
5ZC-8携帯電話上でのメタデータを含むニュース記事入力環境について
○伊藤正都,近藤圭佑,森重賢二,児玉政幸,大囿忠親,新谷虎松(名工大),青崎保好(共同通信社)
5ZC-9立体音響処理のARMプロセッサ上での実時間実装
○武智翔吾,辻野孝輔(京大),尾上孝雄(阪大),越智裕之(京大),中村行宏(立命館大)

学生セッション[6ZC会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
コミュニケーション  座長 小松 孝徳(信州大)
6ZC-1インフォーマルコミュニケーションのきっかけに関する質問紙調査
○西岡 大,藤原康宏,村山優子(岩手県大)
6ZC-2被写体を想起させる映像の時間的低解像度化に関する検討
○佐々木心雅,伊藤久祥,Prima Oky Dicky A.,伊藤憲三(岩手県大)
6ZC-3"●"プロンプタを用いるコミュニケーションシステムの会話特性
○飯田真也,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大)
6ZC-4絵文字チャットによる異文化コミュニケーションの円滑化に関する研究
○ケイ 杭,中村健二,田中成典,細畠啓史,吉村智史,北野光一(関西大)
6ZC-5ComeCamにおける3Dマスクオブジェクトを用いた情報提示手法
○樋口 潤,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
6ZC-6共存在感を創出するオンラインショッピング支援システムの提案
○濱浦 実,大久保雅史(同志社大)
6ZC-7加速度センサを用いた着座状態推定法の提案
○藤村安耶,大久保雅史(同志社大)
6ZC-8ICタグを利用した図書業務支援システムの提案
○引野智華,大久保雅史(同志社大)
6ZC-9アクセス制御機能を備えた戸下通信システムの開発
○山田 翔,藤原康宏,齊藤義仰,村山優子(岩手県大)

学生セッション[1ZD会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
触れる  座長 長谷川晶一(電通大)
1ZD-1タッチパッドマウスを用いたカーソル操作手法の提案と評価
○夏目一樹,角田博保,赤池英夫(電通大)
1ZD-2接触面積を用いたタッチパッドのためのカーソル移動手法
○花井幸太郎,赤池英夫,角田博保(電通大)
1ZD-3多点感圧デバイスを用いたポインティング手法 Preshalor
○織田恵太,赤池英夫,角田博保(電通大)
1ZD-4円筒型マルチタッチインタフェースによるインタラクション
○内藤真樹,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
1ZD-5Hybrid Haptic Interface for Gaming Applications - SPIDAR-P
○BING KEI ERIC LOK,赤羽克仁,佐藤 誠(東工大)
1ZD-6情報の存在をアフォードする天気予報ボトル
○森岡恭司(芝浦工大),飯塚重善(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大)
1ZD-7ディスプレイのベゼルに貼られた付箋紙認識によるタスク管理インターフェース
○水戸祐介,高井昌彰(北大)

学生セッション[2ZD会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
動作認識・大画面  座長 櫻田 武嗣(農工大)
2ZD-12次元動作型触覚提示装置における振動パターンの認識分解能の分析
○沖野将司,寺田 努,塚本昌彦(神戸大),義久智樹(京大)
2ZD-2筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法
○浜口拡輝,山崎謙介,加藤直樹(東京学芸大)
2ZD-3ハンドジェスチャによる範囲選択手法を使った撮影システム
○淵 一馬,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
2ZD-4ドップラーセンサを用いたジェスチャー認識手法の提案
○黒川智仁,粂 秀行,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
2ZD-5統計的音声区間検出法を用いた加速度センサによる人間の動作検出
○伊藤真也,浅野 翔,田村哲嗣,速水 悟(岐阜大)
2ZD-6プロジェクションフォン向けの画像認識を用いたインタラクション手法
○徐 世旺,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
2ZD-7測域センサを用いた大画面操作インタラクション
○田  雨,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
2ZD-8レーザポインタストロークを利用する大画面向けインタラクション手法
○張  進,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
2ZD-9大型タッチディスプレイにおける貼り紙の効果
○石原達郎,松浦吉祐,郷健太郎(山梨大)

学生セッション[3ZD会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
日常と感性  座長 栗原 一貴(産総研)
3ZD-1発言者の感情を取得しグラフィカルに表現するチャットソフト
○山田達也,曽我幸雅,中村岳史,濱川 礼(中京大)
3ZD-2イメージマップを用いた感性を反映するフォント生成システム
○森 哲哉(芝浦工大),飯塚重善(NTT),杉山 精,徳永幸生(芝浦工大)
3ZD-3自分作風による似顔絵生成のための支援システム
○大欠俊介,斎藤優也,松田浩一(岩手県大)
3ZD-4生活音オルゴール
○沖 真帆(お茶の水女子大),塚田浩二,栗原一貴(産総研),椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZD-5タグタンス:服データベース作成を支援する家具
○杉田奈緒子(お茶の水女子大),塚田浩二(産総研),杉野 碧,椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZD-6いろどりん:食卓の彩りを良くする拡張現実システム
○森 麻紀(お茶の水女子大),栗原一貴,塚田浩二(産総研),椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZD-7電脳化粧鏡
○岩渕絵里子,椎尾一郎(お茶の水女子大)
3ZD-8ユビキタス時代における人と鏡とのインタラクション
○長尾 聡,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
3ZD-9RFタグリーダ付き冷蔵庫を用いた食品管理
○田中紀行,江原正規,井上亮文,星  徹(東京工科大)

学生セッション[4ZD会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
視覚化とUI設計  座長 細部 博史(国立情報学研)
4ZD-1アプリケーションによる過剰なメモリ消費を防ぐための可視化によるユーザ支援
○赤坂俊哉,櫻井彰人,岡田有策(慶大)
4ZD-2コミュニティ情報空間管理のための複数視点ブラウザの開発
○佐藤弘樹,三森祐一郎,森嶋厚行(筑波大),田島敬史(京大),望月祥司(筑波大)
4ZD-3「巻貝ビュー」を用いた時系列データ可視化手法の提案
○品田良太,井上亮文,星  徹(東京工科大)
4ZD-4奥行き手がかりを考慮にいれた奥行き情報圧縮
○小林 潤,吉田謙一,高橋成雄(東大)
4ZD-5非透視投影を用いた都市部カーナビ画面の生成
○甲斐大雅,吉田謙一,高橋成雄(東大)
4ZD-6図法幾何学演習問題の解法アニメーション生成システム
○舟口 聡,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
4ZD-7(講演取消)
4ZD-8携帯電話上でコンテキスト依存プログラムを記述するためのビジュアルプログラミング環境
○西本裕貴,志築文太郎,田中二郎(筑波大)

学生セッション[5ZD会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
障碍者補助・福祉  座長 森  大毅(宇都宮大)
5ZD-1(講演取消)
5ZD-2用例読み上げ機能を持つ多言語医療受付対話支援システムM3
○宮部真衣(和歌山大),吉野 孝(和歌山大/NICT)
5ZD-3マイクロ波ドップラーセンサを用いた咀嚼の検出手法
○谷川紗恵子,金田重郎,西原秀明(同志社大)
5ZD-4遠隔眼科診療システムの学習容易性
○中澤由布,柏木賢治,郷健太郎(山梨大)
5ZD-5運転中の無自覚視覚障碍者への情報提示法
○露崎友理,郷健太郎,柏木賢治,小谷信司(山梨大)
5ZD-6聴覚障がい者向け情報保障のための講師発話からの指示語抽出手法の検討
○伊藤綾鹿,大西 昇,竹内義則,斉藤 健(名大),飯塚重善(NTT),中嶌信弥(国士舘大)
5ZD-7音源定位結果と音声認識結果をHMDに統合呈示する聴覚障害者向け音環境理解支援システム
○徳田浩一,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
5ZD-8歩行リハビリ支援システムの制作
○奥田伸二,久原政彦,伊藤 誠(中京大),古川 進(山梨大),佐藤 久(山梨県障害者相談所)

学生セッション[6ZD会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
アバタ・エージェント・ロボット  座長 青木  恒(東芝)
6ZD-1キャラクタを用いた首振り動作伝達システム
○森田大介,吉野 孝(和歌山大)
6ZD-2バーチャルヒューマンを用いたアバターシステムの構築
○見尾昇亮,加藤清敬,西陽一郎,保坂悠太,野崎智彦,正木裕士(東理大)
6ZD-3自動会話システムにおけるキャラクタの可変表示効果
○野原雄紀(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大)
6ZD-4共感に基づくヒューマンエージェントインタラクションの実現
○板垣祐作(はこだて未来大)
6ZD-5人間の模倣動作を取り入れたエージェントモーションの開発
○鈴木道雄,小野哲雄(はこだて未来大)
6ZD-6スムーズに人間と擦れ違うためのロボットインタラクション
○鮫島 萌,今井倫太,石井健太郎(慶大)
6ZD-7コミュニケーションロボット用インタフェースのための脳活動計測に関する検討
○鳩 康彦,今井倫太(慶大),開 一夫(東大),大澤博隆(慶大)
6ZD-8”意味”を伝達するセンサネットワークの提案
○高田 諭,橋本周司(早大)

学生セッション[1ZE会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
CG:モデリング,探索  座長 川原田 寛(理研)
1ZE-1Igel 〜ヒートカッターを模した3次元形状モデリング〜
○今泉仁美,伊藤貴之(お茶の水女子大)
1ZE-23D点群データの2D投影を用いた簡易的な立体形状抽出方法
○石田翔平,天野直紀(東京工科大)
1ZE-3平面鏡による単一画像を用いた3次元再構築
○氏家正登,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
1ZE-4制約充足に基づく図面理解システムのGUI開発
○千喜良祐一,水野一徳(拓大),西原清一(筑波大)
1ZE-5視覚の誘導場を用いた2次元図形の類似検索
○浅尾栄志,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
1ZE-6クレジットカード不正履歴テストデータの特徴発見のための可視化とGUIの一手法
○迫田千華,伊藤貴之(お茶の水女子大),伊勢昌幸,宮下光輔(インテリジェントウェイブ)
1ZE-7PhotoLab: 大量画像の3次元空間一覧可視化インタフェースの開発
○堀辺宏美,伊藤貴之(お茶の水女子大)
1ZE-8大量画像一覧可視化手法CATを用いた絞込み画像探索のためのGUI
○五味 愛,伊藤貴之,宮崎麗子(お茶の水女子大)

学生セッション[2ZE会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
CG:可視化  座長 竹島由里子(東北大)
2ZE-1二部グラフの球状三次元アンカーマップ描画とインタラクティブな閲覧手法の開発
○伊藤隆朗,三末和男,田中二郎(筑波大)
2ZE-2大規模時系列データの詳細度制御を利用した可視化
○内田悠美子,伊藤貴之(お茶の水女子大)
2ZE-3Hybrid Imagesを用いた文書情報提示手法
○樋渡昇一郎,瀬川大勝,宮村 (中村)浩子,古谷雅理,斎藤隆文(農工大)
2ZE-4相関性を考慮した大規模階層型データの可視化
- クレジットカード不正履歴テストデータの可視化への応用 -
○長崎あずさ,伊藤貴之(お茶の水女子大),伊勢昌幸,宮下光輔(インテリジェントウェイブ)
2ZE-5文献の参照関係の可視化
○北川晴香,宮村 (中村)浩子,古谷雅理,斎藤隆文(農工大)
2ZE-6経路情報の要約可視化の一手法
○薮下浩子,内田悠美子,伊藤貴之(お茶の水女子大)
2ZE-7監視カメラ画像閲覧のための集約画像提示手法
○城本佑香,古谷雅理,宮村(中村)浩子,斎藤隆文(農工大)
2ZE-8気象シミュレーション結果の三次元可視化の一手法
○古矢志帆,伊藤貴之(お茶の水女子大)

学生セッション[3ZE会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
CG:変形,流体  座長 金井  崇(東大)
3ZE-1自己交差を回避する3次元モデルモーフィング手法の提案
○佐藤和弥(東京工科大)
3ZE-2テクスチャの特徴箇所を考慮した3DCGモーフィング
○飯田英輔(東京工科大)
3ZE-3触覚ディスプレイを用いた3次元形状変形システムの構築
○田村博之(東京工芸大),伊藤 渉(コナミエンタテインメント),徳山喜政(東京工芸大),今野晃市(岩手大)
3ZE-4リアルタイム3DCGにおける、弾性体特性を持つメッシュの接合・分裂操作に関する研究
○海上一徳(東京工科大)
3ZE-5立体モデルの局所変形
○直江尚範,伊藤 誠(中京大),古川 進(山梨大)
3ZE-6スタイル変換を用いた効率的なアニメーション生成
○前田修治(東大),栗原恒弥(東大/日立),西田友是(東大)
3ZE-7複雑な断裂を考慮した格子ベースの変形アニメーション
○太田 充,西田友是(東大)
3ZE-8粒子法を用いた流体と剛体との物性に基づく安定な相互作用シミュレーション
○黒瀬 翔,高橋成雄(東大)
3ZE-9(講演取消)

学生セッション[4ZE会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
CG:(N)PR  座長 高橋時市郎(電機大)
4ZE-1ペンタブレットの特徴を利用した毛筆風ストロークの描画手法
○角田絵里,渡辺賢悟,宮岡伸一郎(東京工科大)
4ZE-2スーラの描法を模した実写画像の点描画風変換
○佐野実乃里,渡辺賢悟,宮岡伸一郎(東京工科大)
4ZE-3点描画生成における点の均等配置手法
○雀部倫三,宮村(中村)浩子,古谷雅理,斎藤隆文(農工大)
4ZE-4環境条件を変更可能なイメージベースのアニメ背景画像生成システム
○金崎良太,柏崎礼生,高井昌彰(北大),高井那美(北海道情報大)
4ZE-5User-guided matching for animated cartoon coloring
○Pablo Garcia Trigo(東大),Henry Johan(Nanyang Technological University),今給黎隆,西田友是(東大)
4ZE-6GPUを用いた水中の光跡の高速レンダリング
○一木誠史,岩崎 慶,高木佐恵子,吉本富士市(和歌山大)
4ZE-7自己反射を考慮した鏡面反射物体のGPUレイトレーシング法
○中谷聡志,岩崎 慶,高木佐恵子,吉本富士市(和歌山大)
4ZE-8任意形状の光源による大気散乱光の高速レンダリング
○福井洋平,岩崎 慶,高木佐恵子,吉本富士市(和歌山大)

学生セッション[5ZE会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
会議支援  座長 井上 智雄(筑波大)
5ZE-1過去の会議資料のテキスト情報を利用した会議支援システム
○成瀬和仁,前田 亮(立命館大)
5ZE-2パネルディスカッション支援システムの構築
○山野孝幸,吉野 孝(和歌山大),喜多千草(関西大),久保田秀和(京大)
5ZE-3WEBを用いた参加型プレゼンテーションシステム
○黒河優介,萩野達也,服部隆志,福本佳史,藤枝崇史,関戸亮介(慶大)
5ZE-4ビデオアノテーションにより参加者間交流を促進する学会支援システム
○長島聡明,伊藤禎宣(農工大)
5ZE-5簡易書式と画像処理によるホワイトボードログ取得方式
○小林未宇,井上亮文,星  徹(東京工科大)
5ZE-6創造的会議を活性化するカジュアルミーティング支援システム
○伊藤 周,土田貴裕,大平茂輝,長尾 確(名大)
5ZE-7Webカレンダーと予定調整サービスの統合:柔軟な予定調整機能の実現にむけて
○土持幸久,高橋 伸,田中二郎(筑波大)
5ZE-8プレゼンス情報を利用したメール自動配信システム
○菅野有也,井上亮文,星  徹,江原正規(東京工科大)

学生セッション[6ZE会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
コミュニケーション技術とSNS  座長 市村  哲(東京工科大)
6ZE-1複合現実感を用いた分散会議におけるアバタ-ユーザ間の対人距離調節の検討
○徳光亜矢子,和田 真,野口康人,井上智雄(筑波大)
6ZE-2三次元仮想空間内における多言語チャットコミュニケーション支援
○池信克也,吉野 孝(和歌山大)
6ZE-3携帯電話のための多人数コミュニケーションを支援するメールサーバの構築
○阿部敏和,藤本敬介,楯岡孝道,中山泰一(電通大)
6ZE-4IRCにおける多人数でのファイル共有の手法の実現
○松田駿一,藤本敬介,中山泰一(電通大)
6ZE-5TravoSNS: 外国人旅行者支援のための地域住民参加型多言語SNS
○長野優一朗(和歌山大),吉野 孝(和歌山大/NICT)
6ZE-6利用者の行動支援を考慮した地域SNS連携マップシステムの提案
○曽我和哉(岩手県大),深田秀実(盛岡市総務課),市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
6ZE-7SNSにおけるコミュニティの関係抽出に関する研究
○三善健太,樫山武浩,田中成典(関西大)
6ZE-8ソーシャルネットワーキングに特化したWebカレンダの開発
○鈴木政規(拓大)

学生セッション[1ZF会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
CG:面  座長 爰島 快行(東芝)
1ZF-1メッシュ化のための点群データ補間手法
○大橋侑弥,宮岡伸一郎(東京工科大)
1ZF-2B-spline曲面の制御点の削減と削減後の制御点を用いた曲面生成手法
○林本法也,福井幸男,三谷 純,西原清一(筑波大)
1ZF-3点群データからの三角形メッシュの生成
○辻森裕樹,小堀研一,西尾孝治(阪工大)
1ZF-4グラフィックスボードを用いたDelaunay四面体分割
○鈴木和愛,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
1ZF-5前計算放射輝度伝達法のための適応的メッシュ分割法
○西本陽太,岩崎 慶,高木佐恵子,吉本富士市(和歌山大)
1ZF-6GPUを用いたアダプティブな分割によるリアルタイムディスプレースメントマッピング
○Zoltan Szego,金森由博,西田友是(東大)
1ZF-7細分割曲線・曲面の美しさの追究
○芦田浩介,宮村 (中村)浩子,古谷雅理,斎藤隆文(農工大)

学生セッション[2ZM会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
協調作業支援  座長 酒井三四郎(静岡大)
2ZM-1(講演取消)
2ZM-2共同作業領域と個人作業領域を同時に確保したテーブル型グループウェア
○渡辺亮太,松浦吉祐,郷健太郎(山梨大)
2ZM-3ソフトウェアの同時・協調入力対応化システムの研究
○望月順一,天野直紀(東京工科大)
2ZM-4遠隔地間での利用を前提とした映像協調制作システムの試作
○清水大輔,沼澤潤二,青木輝勝,山田 洋(東北大)
2ZM-5複数ユーザ共有空間において情報を実世界オブジェクト上に提示するシステム
○藤村亮太,今井倫太,佐竹 聡(慶大)

学生セッション[4ZM会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
教育サービス支援  座長 村山 隆彦(NTT)
4ZM-1e-Learningにおける教え合い支援に関する研究
○鳥形由希(関西大),物部寛太郎(宮城大),田中成典(関西大)
4ZM-2文献講読履歴活用システムの提案
○鍵福雅世,江原正規,井上亮文,星  徹(東京工科大)
4ZM-3幼稚園における保護者間での情報共有を目的としたシステムの開発
○逸見隆志,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
4ZM-42DCGデザイン学習のための動画共有システム
○荒澤洋亮,市村 哲(東京工科大)
4ZM-5履歴再生・レイヤー管理機能を持つCMSの実装
○岩田明典,高丸尚教(中部大)
4ZM-6日本人が聞き取りやすい音響特性を持つ英語音声補正システム
○水谷 淳,山田貴弘,市村 哲(東京工科大)

デモセッション[デモ会場]
デ-03(3月14日(金))
デ-03ELDY:リッチメディアドキュメント記録・配信システムの紹介
○大村賢悟,安藤和久,永峯猛志,新中庸介,住谷和彦(富士ゼロックス)