一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ネットワーク
 

一般セッション[4D会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
マルチメディア通信システム  座長 甲藤 二郎(早大)
4D-1VoDサービスのための動的サービス制御方式
○磯村 学,今井尚樹,井戸上彰,堀内浩規(KDDI研)
4D-2テレビ放送の再生時間軸を考慮した付加コンテンツプリフェッチの検討
○小俣拓也,鈴木理基,橋本範之,重野 寛(慶大)
4D-3センサ内蔵型操作デバイスを用いた直感的な遠隔カメラ操作に関する検討
○齊藤義仰,村山優子(岩手県大)
4D-4エスカレーションを可能としたビデオコールセンターシステム
○町井義亮,伊藤俊之,高畑泰志(三菱)
4D-5SIPとInternet Faxを用いた公衆ファクシミリシステム
○清水亮博,高橋健司(NTT)
4D-6国際的なSIP/IMS相互接続検査仕様の検討
○児玉憲造,井上芳洋,織毛直美(NTT-AT)

一般セッション[5D会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
ユビキタス  座長 安東 孝二(東大)
5D-1救急救命支援システムにおけるトリアージレベルを利用したデータ収集手法の検討
○友澤弘充,小口 潔,田中大吾(慶大),重野 寛(慶大/JST-CREST)
5D-2無線LANを用いた歩行者の自己位置および地図同時推定法
○加治 充(松下電器),原 隆浩,西尾章治郎(阪大)
5D-3デジタル家電ネットワークにおけるサービス継続方式
○田坂和之,今井尚樹,茂木信二,磯村 学,井戸上彰,堀内浩規(KDDI研)
5D-4ゲートウェイとの協調による認証機構付きネット家電制御システム
○寺島芳樹,寺本圭一(東芝),山本高章(東芝コンシューママーケティング)
5D-5サーバとホームゲートウェイおよびエージェントの連携によるホームネットワーク遠隔運用管理手法の提案
○荒井大輔,吉原貴仁,井戸上彰(KDDI研)
5D-6Web API を用いたセンサネットワークに関する研究
- センサデータを利用したナビゲーションシステムの開発-
○圓戸辰郎,田村陽介(フィックスターズ)

一般セッション[6D会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
通信方式(2)  座長 佐藤  聡(筑波大)
6D-1DHTにおける認証ノードに対する評価値を考慮した分散認証手法の提案
○真下 洋,新崎裕隆,上田真太郎,重野 寛(慶大)
6D-2MANETノード分布の可視化手法とその応用
○中野秀洋,宇谷明秀,宮内 新,山本尚生(武蔵工大)
6D-3アドホックネットワークにおける緊急ルーティングの検討
○川島佑毅,荒谷和徳,寺島美昭(三菱)
6D-4MMDネットワークにおける輻輳制御方式に関する一検討
○佐々木美沙都,北辻佳憲,長谷川輝之,横田英俊(KDDI研)
6D-5A Study of Resource Assignment in ZigBee Personal Area Networks
○Niwat Thepvilojanapong,茂木信二,井戸上彰,堀内浩規(KDDI研)

一般セッション[1E会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
ITS  座長 屋代 智之(千葉工大)
1E-1交差点における出会い頭事故防止を支援するプロトコルの検討
○羽鳥遼平,春名恒臣,岡田陽次郎,重野 寛(慶大)
1E-2大規模プローブカー情報を処理するための高速リンクマッチング手法
○今井照之,藤山健一郎,喜田弘司,中村暢達(NEC)
1E-3加速度センサ等を用いた移動状態判定方式の検討
○山崎亜希子,五味田啓(三菱)
1E-4ユビキタスITSにおける利便性向上のための端末間連携方式
○今井尚樹,井戸上彰(KDDI研)
1E-5全方位に移動可能な個人用知的移動体とその応用
○長尾 確,成田一生,尾崎宏樹,安田知加(名大)
1E-6障害診断のための異常パタンマイニング
○藤巻遼平,中田貴之,塚原英徳,佐藤彰典,山西健司(NEC)

一般セッション[2E会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
ネットワークハードウェア・ソフトウェア  座長 西木 健哉(日立)
2E-1ソフトウェア無線によるRFIDタグリーダの設計と評価
○甲斐正義,西村昌俊,高橋三恵,島津秀雄(NECシステムテクノロジー)
2E-2(講演取消)
2E-3連結型飛行船群の距離センサユニットの開発
○信原卓弥,日浦一彰,清水 優,伊藤 誠(中京大)
2E-4脆弱性情報Webサービスを利用したLinux脆弱性管理ツールの開発
○中村章人(産総研),野辺良一(SRA),松田勝己(リソナル),松下浩之(創夢),戸村 哲(産総研)
2E-5仮想環境におけるオブジェクトの密集状態に対応した負荷分散手法
○遠藤 伶,高木健士,北  望,重野 寛(慶大)
2E-6グループ通信による高信頼分散オブジェクトサービスの設計
○増田大樹,村山和宏,落合真一(三菱)

一般セッション[3E会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
センサネットワーク(2)  座長 戸辺 義人(電機大)
3E-1広域に分散したセンサネットワーク群に対する問い合わせ処理機構
○横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
3E-2未知のデータアクセス頻度,データ発生頻度に対応する無線センサネットワークにおけるデータセントリックストレージに関する一検討
○石原 進(静岡大)
3E-3カオス的パルス結合ニューラルネットワークによる同期型センサ情報収集機構とその評価
○中野秀洋,宇谷明秀,宮内 新,山本尚生(武蔵工大)
3E-4無線センサネットワーク長期間運用のための制御メッセージの効率的周遊法
○織戸英佑,熊本紋子,宇谷明秀,山本尚生(武蔵工大)
3E-5複数シンク無線センサネットワークのためのPheromone-Oriented Routingプロトコル
○大島輝之,織戸英佑,宇谷明秀,山本尚生(武蔵工大)
3E-6WSNの長期間運用を目的とした特殊ノードの設置ロケーション候補を探索する改良PSO
○熊本紋子,江 政道,宇谷明秀,山本尚生(武蔵工大)

学生セッション[1Y会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
ネットワーク構築・管理技術  座長 土井 裕介(東芝)
1Y-1災害時における無線メッシュネットワークを用いた孤立無線ネットワーク復旧手法の提案
○永井順也,伊藤将志,渡邊 晃(名城大)
1Y-2携帯電話のBluetooth機能を用いたネットワーク構築の検討
○高木博宣,渡辺 裕,藤井雅弘(宇都宮大)
1Y-3センサとネットワークカメラの連携環境の構築
○伊藤崇洋,峰野博史(静岡大),小佐野智之,石川憲洋(NTTドコモ),水野忠則(静岡大)
1Y-4近距離無線通信を用いた実世界リンクシステムの提案
○中田龍太郎,石塚宏紀,戸辺義人(電機大)
1Y-5NS-2 による無線LAN インフラストラクチャモードのシミュレーション
○樋口豊章(名城大)
1Y-6ネットワークトラフィックシミュレーションのためのグラフ描画ツール
○野本真吾(東洋大),福田健介(国立情報学研),上原 稔,森 秀樹(東洋大)
1Y-7ハイパーオブジェクトによるネットワークトラフィック可視化システムの実装と評価
○上田達巳,高井昌彰(北大)
1Y-8PC上で動作するスケーラブルなIPネットワーク実験システム
○登 大遊,加藤和彦,新城 靖,板野肯三,佐藤 聡,中井 央(筑波大)

学生セッション[2Y会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
システム運用・管理  座長 武宮  博(日立東日本ソリューションズ)
2Y-1マルチディスプレイを用いた高解像度プレゼンテーション環境の構築
○千葉 豪,柴田義孝(岩手県大)
2Y-2モバイルカメラと環境カメラを補完的に利用する映像監視
○于  霞,大田友一,亀田能成,北原 格(筑波大)
2Y-3仮想計算機環境を利用した独立性の高いサーバホスティングサービスの実装
○松井聴治,佐藤隆士(大阪教育大)
2Y-4ネットワークフローの応答特性に着目したWEBコンテンツ識別手法の提案
○近藤泰彦,中村康弘(防衛大)
2Y-5メールの転送タイミングを判断するための取り込み度取得方式の提案
○望月政博,友岡英一,勅使河原可海(創価大)
2Y-6PCの利用状況に応じたタスク制御手法の検討
○松田吉史,平川 豊(芝浦工大)
2Y-7USBトークン認証を用いたOSの安全な起動制御
○高田真吾,佐藤 聡,新城 靖,中井 央,板野肯三(筑波大)
2Y-8OSGi Frameworkを用いたCANDLEデバイスサーバの設計と実装
○森田剛光,高山洋史,小板隆浩,佐藤健哉(同志社大)

学生セッション[3Y会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
画像符号化とその応用システム  座長 橋本 真幸(KDDI研)
3Y-1ベクタ表現を用いた画像のエッジ再現手法に関する一検討
○石井大祐,河村 圭,渡辺 裕(早大)
3Y-2複素ウェーブレットの疎表現における係数選択手法の検討
○高橋良知,渡辺 裕(早大)
3Y-3Multiple Description符号化を用いたFlash Videoストリーミングのパケットロス補償に関する検討
○倉石卓也,牧野正三,伊藤彰則,鈴木基之(東北大)
3Y-4連続メディアデータの分割スケジューリング放送方式に関する一検討
○安里 諒,青木輝勝,山田 洋,沼澤潤二(東北大)
3Y-5MPEG-4符号化の並列処理に関する検討
○柏木文徳,三浦康之(湘南工科大)
3Y-6ローカルエリアテレビ会議ネットワークにおけるエンコーダの高速化
○日下真士(湘南工科大)
3Y-7TLSにおける電子メールに特化した圧縮方式の性能評価
○熊谷祐輔,木村成伴,海老原義彦(筑波大)
3Y-83次元VRシステムを用いた住民参加型景観シミュレーションツールの研究開発
○許 会慶,田中成典(関西大),物部寛太郎(宮城大),伊藤裕二,武井千雅子(Forum8)

学生セッション[4Y会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
携帯電話向けアプリケーション  座長 中川 智尋(NTTドコモ)
4Y-1携帯電話を用いた屋内ナビゲーションに関する検討
○加藤悠一郎,櫻木伸也,峰野博史,水野忠則(静岡大)
4Y-2GPS搭載携帯電話を用いた総合ゴルフ支援アプリケーションの開発
○及川敦史,渡辺 裕,藤井雅弘(宇都宮大)
4Y-3携帯電話を利用した緊急情報の共有および配信システムの試作
○浅見昌平,森重賢二,近藤圭佑(名工大)
4Y-4携帯電話のトルカ機能を利用した口コミ型バンドプロモーションシステム
○舘 昌考,市村 哲(東京工科大)
4Y-5Bluetooth携帯電話を用いたUD観光情報システムの開発(1) -基本機能-
○前本虎太郎,市川 尚,佐藤 歩(岩手県大),宮岡真也,塚原 進,嶋崎佳史(KDDI研),阿部昭博(岩手県大)
4Y-6Bluetooth携帯電話を用いたUD観光情報システムの開発(2) -UDへの配慮とその評価-
○佐藤 歩,市川 尚,前本虎太郎(岩手県大),嶋崎佳史(KDDI研),大信田康統(もりおか障害者自立支援プラザ),狩野 徹,阿部昭博(岩手県大)
4Y-7携帯電話の組み込み機能を利用可能なWebアプリケーションの実現とその応用
○近藤圭佑,森重賢二,伊藤正都,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
4Y-8携帯電話環境におけるWebコンテンツ同期システムとその応用
○森重賢二,近藤圭佑,伊藤正都,大囿忠親,新谷虎松(名工大)

学生セッション[5Y会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
分散システム・アプリケーション  座長 串田 高幸(日本IBM)
5Y-1ひかりグリッドを利用したカオスの数値計算
○鈴木健宏,舟田敏雄,石本拓也,小代田和己,鈴木寛里,川上 誠,望月孔二(沼津高専)
5Y-2WindowsグリッドとVMにおけるLinux Gridについての考察
○田中堅一,上原 稔,森 秀樹(東洋大)
5Y-3集中制御可能な分散型トレーディングシステム
○リン フク,萩野達也,服部隆志(慶大)
5Y-4An Internet File-system for Random-access to protected data
○SYAHIR AHMAD,板野肯三,新城 靖,佐藤 聡,中井 央(筑波大)
5Y-5階層型RAIDを用いた大規模仮想ディスク修復に関する考察
○エリアント チャイ,上原 稔,森 秀樹(東洋大)
5Y-6コンピュータの能力を考慮した共有空間の階層型構築方式
○富田昌平,大谷 真,坂下善彦(湘南工科大)
5Y-7オーバレイネットワークによる大規模マルチプレイヤオンラインゲームの開発
○西川憲三,久保田光一(中大)
5Y-8分散制御システムの情報構造に関する研究
○岩本尚樹,高田昌之(電通大)

学生セッション[6Y会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
ネットワーク応用  座長 藤波 香織(農工大)
6Y-1産地直売所における在庫管理支援のためのWebアプリケーションの開発
○菅野幸貴,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
6Y-2アドホックネットワークを利用したWebアプリケーション「TRIPS」の提案と実装
○松岡健太郎,西山裕之,溝口文雄(東理大)
6Y-3マッシュアップ技術のモデル化とその評価
○山田成仁,松原裕人,大谷 真(湘南工科大)
6Y-4忙しさに応じた広告システムの提案
○根本 卓,瓶子和幸,井上智雄(筑波大)
6Y-5Wireless Sensor Network-based Navigation for Human-Aware Guidance Robot
○Guillermo Enriquez,武用吉史,橋本周司(早大)
6Y-6伝送遅延を考慮した移動ロボットの協調遠隔操作
○大垣史迅,鈴木健嗣(筑波大)
6Y-7センサネットワークと自律移動ロボットの協調
○石倉沙弓,宇谷明秀,山本尚生(武蔵工大)
6Y-8自律型ロボットe-puck用イベント駆動型ライブラリ
○落合 剛,鈴木徳一郎,松原裕人,大谷 真(湘南工科大)

学生セッション[1Z会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
P2P  座長 西山  智(KDDI研)
1Z-1制御ピアの参加による非構造化P2Pネットワークにおけるファイル流通制御
○上野真弘,大坐畠智,川島幸之助(農工大)
1Z-2P2Pファイル共有ネットワークにおけるポイゾニング手法を用いたファイル流通制御方式
○吉田雅裕,大坐畠智,川島幸之助(農工大)
1Z-3PrinterSurf:オーバーレイネットワークを用いた実用的なプリンタシステムの実装
○齊藤達郎,中上恭介,齊藤義仰,村山優子(岩手県大)
1Z-4社会ネットワークを用いたP2Pネットワークにおけるデータ保存方式の検討
○水田祥泰,安藤公彦,大島浩太,寺田松昭(農工大)
1Z-5SkypeA2A を利用した分散処理システムの提案
○手島 翼,奥村 勝(福岡大)
1Z-6階層的クラスタを用いたDHTにおけるノード数の偏りによる影響の排除
○尾崎永径,上田達也,安倍広多,石橋勇人,松浦敏雄(大阪市大)
1Z-7P2Pネットワーク上でのSkip Graphを用いたキューの実現
○多田友則,安倍広多,石橋勇人,松浦敏雄(大阪市大)
1Z-8分散ハッシュテーブルにおけるN-gramを用いた部分一致検索の効率化
○椚田博之,蓑原 隆(拓大)

学生セッション[2Z会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
センサネットワーク  座長 横田 裕介(立命館大)
2Z-1大規模センサネットワークにおけるオーバレイネットワークを用いたイベント配送負荷分散アルゴリズムの設計
○小川和真,中村陽一,斉藤裕樹(電機大)
2Z-2パイプライニングを用いたWSNにおけるソフトウェア配送の効率化に関する検討
○橋詰 葵,宮丸卓也,峰野博史(静岡大),寺島美昭,徳永雄一(三菱),水野忠則(静岡大)
2Z-3ローカライゼーションとルーティングプロトコルの融合手法の提案
○曽我和由,竹中友哉,峰野博史(静岡大),徳永雄一,寺島美昭(三菱),水野忠則(静岡大)
2Z-4センサネットワーク省電力化機構HGAFの実装評価
○大沢昂史,稲垣徳也,石原 進(静岡大)
2Z-5センサネットワークにおける通信モジュール再利用のためのクロスレイヤ処理機構
○金丸達雄,鈴来和久,松尾英治,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
2Z-6動的な処理追加を可能とするセンサプラットフォームの提案
○三浦明大,金田重郎,芳賀博英(同志社大)
2Z-7センサネットワークにおけるデータ取得制御方式の検証環境の構築
○古川 宰,細谷憲一,久保田稔(千葉工大)
2Z-8省電力化を意識したツリー状センサネットワークトポロジの構築手法
○小野寺克美,川野亮平,宮崎敏明(会津大)

学生セッション[3Z会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
ネットワークセキュリティ  座長 竹森 敬祐(KDDI研)
3Z-1OpenSSLにおけるSSL_CTXオブジェクトのマイグレーションについて
○中澤昌史,島崎聡史,金田健太郎,黒羽秀一,齋藤孝道(明大)
3Z-2SSLフェイルオーバの提案
○島崎聡史,中澤昌史,金田健太郎,黒羽秀一,齋藤孝道(明大)
3Z-3携帯電話用Webブラウザの安全性向上に関する提案
○村田 薫,小柳和子(情報セキュリティ大)
3Z-4センサネットワークにおける個人情報流出防止のための提供情報決定方式の検討
○中川紘志,一枚田隆史,加藤弘一,勅使河原可海(創価大)
3Z-5センサネットワークにおける個人情報流出防止のためのセンサ制御方式の検討
○一枚田隆史,中川紘志,加藤弘一,勅使河原可海(創価大)
3Z-6アドホックネットワークにおける信頼性評価による経路選択法の評価と検討
○米谷和也,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
3Z-7マルチホップネットワークにおける応答時間を考慮したセキュリティ実現方式の一検討
○宇野美穂子,小口正人(お茶の水女子大)
3Z-8安全三角形とGPSによるアドホックネットワークのサブマリン攻撃の検出
Detecting Sub-Marine Attack with Safe-triangle and GPS in Ad hoc Network
○張 笑陽,若原 恭(東大)

学生セッション[4Z会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
アドホックネットワーク  座長 柳生 智彦(NEC)
4Z-1アドホックネットワークにおけるストリームデータ伝送方式の検討
○大原伸喜,高木厚伸,小板隆浩,佐藤健哉(同志社大)
4Z-2複数経路を利用し通信の品質を保つアドホックルーティングプロトコル
○伊藤嘉昭,志田晃一郎,横山孝典,兪 明連(武蔵工大)
4Z-3無線アドホックネットワークにおけるチャネル負荷情報を利用する適応経路選択方式
○吉岡俊博,大坐畠智,川島幸之助(農工大)
4Z-4位置情報とリンク品質を考慮したアドホックルーティングプロトコルに関する検討
○三木 遼,高橋 修(はこだて未来大)
4Z-5(講演取消)
4Z-6アドホックルーティングプロトコルA2P2におけるIPアドレス自動割当方式
○栗田崇徳,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
4Z-7アドホックルーティングにおけるDHTの適用に関する検討
○鳴海寛之,高橋 修(はこだて未来大)
4Z-8MANETにおける最新情報の検索に関する一提案
○新堀智弘,長島淳也,八田拓也,宇谷明秀,山本尚生(武蔵工大)

学生セッション[5Z会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
通信方式(1)  座長 豊野  剛(NTT)
5Z-1ユニキャスト通信におけるIPv6の通信性能に関する検討
○岡村 拓,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
5Z-2(3Aセッションへ移動)
5Z-3光マルチリングネットワークにおける最適波長割当方式の検討
○曽我恭行(愛知県大),妹尾尚一郎(三菱),井手口哲夫,奥田隆史,田 学軍(愛知県大)
5Z-4予備経路を持つアプリケーションレベルマルチキャストにおけるノード再接続時間短縮手法の提案と評価
○渡辺雅人,高橋 修,高橋信行(はこだて未来大)
5Z-5分散制御システムの間欠接続リンク用プロトコルに関する研究
○有田 敬,高田昌之(電通大)
5Z-6トラフィックデータを活用した通信速度予測システム
○出石大志,阿部淳也,堀 幸雄,今井慈郎(香川大)
5Z-7彩色アルゴリズムを用いたマルチシンクセンサネットワークにおけるデータ収集法
○川野亮平,小野寺克美,宮崎敏明(会津大)
5Z-8知的照明システムにおける通信方式の検討
○西田 健,三木光範,廣安知之(同志社大)

学生セッション[6Z会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
無線とモビリティ技術  座長 桧垣 博章(電機大)
6Z-1Mobile IPv6を用いた通信回線共有方式における中心端末の外部リンク切断時の通信維持に関する一検討
○谷本 慧,石原 進(静岡大)
6Z-2IPv4/IPv6 混在環境におけるMobile PPC の検討
○寺澤圭史,鈴木秀和,渡邊 晃(名城大)
6Z-3プロキシ型Mobile PPCの検討
○張 冰冰,鈴木秀和,渡邊 晃(名城大)
6Z-4Mobile IPv6を利用したコミュニティセキュリティシステムの構成とネットワークシミュレータによる評価
○勝 将万,井手口哲夫,奥田隆史,田 学軍(愛知県大)
6Z-5SCTPマルチホーミング環境における効率的な通信メディア選択手法
○信田寿広,高橋 修(はこだて未来大)
6Z-6マルチホップセルラネットワークにおけるデッドスポット検知方式の検討
○志方純平,大島浩太,寺田松昭(農工大)
6Z-7無線ネットワークにおけるMAC層の情報を用いた帯域制御の実現
○中島 裕,御子柴健吾,大坐畠智,川島幸之助(農工大)
6Z-8HPNetによる異種無線ネットワーク相互通信方式
○福井雅人,田 学軍,井手口哲夫,奥田隆史(愛知県大)

学生セッション[1ZA会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
ナビゲーション  座長 梅津 高朗(阪大)
1ZA-1運転者希望経路を反映した巡回経路探索手法
○根笹賢一,宮岡伸一郎(東京工科大)
1ZA-2画像処理を用いた点字ブロック検出による視覚障害者用歩行支援システム
○平舘俊樹,加藤誠巳(上智大)
1ZA-3歩行履歴情報を基にした歩行者ナビゲーションシステムの構築
○生田目宏昭,小泉寿男(電機大)
1ZA-4個人の状態や環境を考慮した避難経路動的指示システム
○深谷 亮(芝浦工大)
1ZA-5ユーザの提供情報に基づく地震災害時用歩行者経路案内システムに関する検討
○吉川友啓,加藤誠巳(上智大)
1ZA-6屋内環境の3次元データベースと単眼撮影画像による視覚障害者用歩行者経路案内支援システムに関する検討
○佐伯昌洋,加藤誠巳(上智大)
1ZA-7観光支援ナビと「遊び」を考える
○市川加奈子,仲谷善雄(立命館大)
1ZA-8個人用知的移動体による屋内自動トランスポーテーション
○安田知加,成田一生,尾崎宏樹,長尾 確(名大)

学生セッション[2ZA会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
位置情報  座長 桐村 昌行(三菱)
2ZA-1自身のノードの位置情報を扱うアドホックネットワークアプリケーションのためのネットワークエミュレータの設計
○野村英之,石原 進(静岡大)
2ZA-2携帯電話のBluetooth機能を用いた位置認識システムの開発
○高階孝敏,渡部 裕,藤井雅弘(宇都宮大)
2ZA-3動的適応システムを用いた歩行者の移動支援
○長嶺友彦,田中大祐,久保田稔(千葉工大)
2ZA-4GPS機能を利用した学生生活サポートシステム
○豊島 巧,富沢和也,内田 理,中西祥八郎(東海大)
2ZA-5携帯端末を用いたコミュニケーションの支援を目的とする位置情報共有システム
○本田敬士,杉浦美歩,中山一樹,濱川 礼(中京大)
2ZA-6ワイヤレスセンサネットワークにおける実環境を考慮したノード位置推定法
○遠藤雄士,川野亮平,小野寺克美,宮崎敏明(会津大)
2ZA-7センサーネットワークを用いた屋内向け移動体の位置検出
○田中俊朗(岩手県大)
2ZA-8生体情報コンテクストと地理情報の連携
○石田泰之(電機大),鈴木亮平(東大),石井那由他(電機大),戸辺義人(電機大/JST-CREST)

学生セッション[3ZA会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
ITSネットワーク・地図情報  座長 谷越浩一郎(日立)
3ZA-1Proposals of Optical and RF Hybrid Wireless Communication without Packet Traffic Coollision
○曹 キ峰,周  斉,蔡 大維(岩手県大)
3ZA-2交差点上の交通流動的制御方式の提案とその評価
○柴田貴範,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
3ZA-3車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム
○大海健太(電機大),西村 豪,神戸英利(三菱),小泉寿男(電機大),澤本 潤(岩手県大)
3ZA-4VANETにおける孤立端末が生成した位置依存情報の信憑性評価に関する一検討
○深谷大樹,石原 進(静岡大)
3ZA-5路面凍結情報システム2007と実証実験
○志田 健,高山 毅,村田嘉利,佐藤永欣,太田光雄(岩手県大)
3ZA-6地図上の候補地選択時の判断支援となるルート情報の視覚化手法
○大内宏之,三浦元喜,國藤 進(北陸先端大)
3ZA-7デフォルメ地図の地上座標系へのマッピングを利用した現地情報提供システム
○矢野 誠,入部百合絵,桂田浩一,新田恒雄(豊橋技科大)
3ZA-8迷いやすい場所を航空写真で表す地図作成システム
○平田泰章,市村 哲(東京工科大)
3ZA-9プローブカーデータによる時空間道路交通データベースの構築および自動更新手法
○薄井智貴,南 宏樹,三輪富生,森川高行,山本俊行(名大)

学生セッション[4ZA会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
ITS運転支援・画像処理  座長 久保田浩司(NTT-AT)
4ZA-1交差点エリアの自動走行制御による交通事故防止システム
○尾崎宏樹,長尾 確(名大)
4ZA-2視覚支援評価のための運転席シミュレーション環境の構築
○小林弘治,大田友一,亀田能成,北原 格(筑波大)
4ZA-3制動力保持機構を持つブレーキ制御システムのための自動起動手法の実車試験による評価
○石下 翔,新井義和,猪股俊光,曽我正和(岩手県大),千葉和幸(中央車体)
4ZA-4後続車両ドライバの運転タイプの推定
○紀平和俊,白井 悠,井上雄貴,山田啓一(名城大)
4ZA-5後続車両ドライバの意識低下の推定
○白井 悠,紀平和俊,福岡広晃,小林直樹,山田啓一(名城大)
4ZA-6(6ZHセッションに移動)
4ZA-7デジタルビデオカメラを用いた車両台数計測システムに関する研究
○遠藤 篤,西田義人,田中成典,古田 均,杉町敏之(関西大)
4ZA-8車載単眼カメラの動画像による衝突危険予測
○渡邊元気,矢崎俊志,松永俊雄(東京工科大)

学生セッション[5ZA会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
実空間指向ネットワーク  座長 新津 善弘(芝浦工大)
5ZA-1RFIDによる書籍閲覧履歴から読者の潜在的ニーズを抽出する方法に関する研究
○長谷川賢,大澤幸生(東大),宇井剛史,田中啓文(トッパン・フォームズ)
5ZA-2RFタグを用いた洗濯支援システム -U-WASHER-
○藤澤千尋,江原正規,井上亮文,星  徹(東京工科大)
5ZA-3イベント空間における経路制御アルゴリズムを備えたナビゲーションシステムの開発
○片山拓也,中宮正樹,山下雅史(阪大),寺田 努(神戸大),西尾章治郎(阪大)
5ZA-4加速度センサを用いたオフィスでの行動推定
○石山 慎,高橋 修,宮本衛市(はこだて未来大)
5ZA-5加速度センサを用いた日常行動識別における個人適応のための検討
○橋田尚幸,大村 廉,今井倫太(慶大)
5ZA-6継続的なデバイスの所有状態判定に関する研究
○金 春善,藤波香織(農工大)
5ZA-7生活密着デジフォトフレーム
○西村優佳里(東洋大)
5ZA-8流動的に変化するローカルコンテンツのリアルタイム配信方式の提案
○新井 宏,大島浩太,寺田松昭(農工大)

学生セッション[6ZA会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
マルチメディア通信  座長 村井 信哉(東芝)
6ZA-1無線通信環境におけるQoS保証TCPの動作に関する一検討
○新井絵美(お茶の水女子大),村瀬 勉(NEC),小口正人(お茶の水女子大)
6ZA-2リアルタイムアプリケーションにおけるDCCPパケットの転送制御に関する研究
○大石祐亮(電通大),小林克志(産総研)
6ZA-3UPnPを利用したストリーミング転送方式の検討
○李  昂,小川将弘,小板隆浩,佐藤健哉(同志社大)
6ZA-4異種カメラの組み合わせによる追跡監視映像システム
○佐藤洋介,橋本浩二,柴田義孝(岩手県大)
6ZA-5投稿型動画視聴におけるユーザ間リアルタイムコミュニケーション支援システムの提案
○高野祐太郎,大島浩太,寺田松昭(農工大)
6ZA-6マルチユーザによる非同期協調作業を考慮したCVE支援システム
○小笠原弘樹,柴田義孝(岩手県大)
6ZA-7VPN環境を用いたユビキタスデータ分散処理の実装と評価
○甲山絵梨奈,小口正人(お茶の水女子大)
6ZA-8音響OFDMによるラジオとインターネットのメディア連携システムの提案
○佐藤大誠,糸賀優樹,村田嘉利,佐藤永欣,高山 毅(岩手県大)

デモセッション[デモ会場]
デ-01(3月14日(金))
デ-01組込み情報端末向けリモート管理基盤の試作
○土井宏治,中野正樹,岡山祐孝(日立)