一般セッション・学生セッション
 
ソフトウェア科学・工学
 

一般セッション[5A会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
数理モデル化と問題解決  座長 古瀬 慶博(三菱スペースソフトウェア)
5A-1Generating High Level Descriptions from Document Cluster Transitions
○Khy Sophoin(筑波大),石川佳治(名大),北川博之(筑波大)
5A-2最適化問題における確率的状態選択法 -焼きなまし法との比較-
○山崎紘揮,宗久知男,宗久保子(山梨大)
5A-3多数の低信頼性文字列からの文章の復元
○瀬戸就一,川辺弘之,下村有子(金城大)
5A-4大規模フロアプランデータベースからの頻出部分パターンマイニング
○川本 哲(九大),鈴木祐介(広島市大),正代隆義(九大)
5A-5周辺道路の情報を利用した最近隣法による広域交通量予測手法
○高野大輔,狩野 均,村木雄二(筑波大)
5A-6時間シフトの性質を利用したFFTアルゴリズム
○山本広樹,辻本裕希(近畿大高専)

一般セッション[6A会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
グラフとネットワーク  座長 山本 雅人(北大)
6A-1Balanced (C4,C9)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○潮 和彦(近畿大)
6A-2平面直線グラフに対する交差なしモーフィング
○横須賀佑介,櫻井満將(三菱)
6A-3自己組織化を利用したネットワークの三次元可視化
○岩田泰士,鈴木育男,山本雅人,古川正志(北大)
6A-4評判伝播ネットワークの成長モデルに関する基礎研究
○千葉隆雄,鈴木育男,山本雅人,古川正志(北大)

一般セッション[1B会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
要求,開発手法,開発環境  座長 中谷多哉子(筑波大)
1B-1システム開発におけるソフトウェア要求についての事例調査
○水戸知子,大西依里子(日本IBM)
1B-2業務分析における業務改善効果予測の事例とその評価
○武曽 徹,細川武彦(三菱)
1B-3ソースコードの可視化によるプログラミング学習支援
○下原康貴,松浦佐江子(芝浦工大)
1B-4エンドユーザによるソフトウェア合成のためのモデル化支援インタフェース
○古川慈之,徳永仁史,手嶋吉法,澤田浩之,松木則夫(産総研)
1B-5大規模RIAアプリケーション開発を支援するシステム
○福田浩章,山本喜一(慶大)
1B-6オープンソースソフトウエアの開発法に関する一考察
○釣谷真也,金子正人,武内 惇,藤本 洋(日大)

一般セッション[2B会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
組込み,品質  座長 中島  震(国立情報学研)
2B-1モデル駆動開発によるシステム性能検証手法の提案
○市原利浩,田村直樹,磯田 誠(三菱)
2B-2組込みソフトウェアの動態分析に基づく性能改善手法
○外山正勝,黒澤寿好,松本利夫(三菱)
2B-3パワーエレクトロニクス機器向け組込みソフトウェアにおける機能数とメトリクスの関係調査
○佐藤芳信(富士電機AT)
2B-4反例を利用したモデル修正支援ツールの開発
○佐藤直人,來間啓伸(日立)
2B-5品質レベルの最適化を実現する品質要件管理手法の提案
○水野高宏,前田繁章,三輪 功,和田義毅,内藤孝一,齋藤 毅,高橋成文(NTTデータ)
2B-6モジュール結合度に基づくプログラム疲労度の測定法の一考察
○坂本裕司,金子正人,武内 惇,藤本 洋(日大)

学生セッション[4P会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
アルゴリズムとその応用  座長 浅野 孝夫(中大)
4P-1最小遅延パス問題に対する近似アルゴリズムの実験的評価
○中野慎太郎,浅野孝夫(中大)
4P-2非一様並列機械型スケジューリング問題に対する近似アルゴリズムの実験的評価
○山口 基,浅野孝夫(中大)
4P-3Shortest Superstring Problemに対する近似アルゴリズムの実験的評価
○喜多栄寿(中大)
4P-4(講演取消)
4P-5複数パターンマッチングマシンにおける遷移先決定関数の最適化
○蔵満琢麻,松浦寛生,望月久稔(大阪教育大)
4P-6ClamAVのAC法をダブル配列により拡張したアンチウイルスエンジンの提案
○松浦寛生,蔵満琢麻,望月久稔(大阪教育大)
4P-7分布推定法とマルコフモンテカルロ
○近山祐美,宗久知男,宗久保子(山梨大)
4P-8ロバストモデル予測制御のための解法アルゴリズムの検討
○栗本祐輔,河辺 徹(筑波大)
4P-9PLCを用いた電力監視システムの構築
○平岡智武,藤井雅弘,渡辺 裕(宇都宮大)

学生セッション[5P会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
進化的計算とバイオインフォマティクス  座長 高階 知巳(ニコンシステム)
5P-1広帯域特性をもつ正領域内不規則変動波のピーク値分布評価法
○中村大輔,南原英生(岡山理大)
5P-2エルミート多項式に基づく任意の確率分布をもつ不規則信号の発生
○岸 篤史,南原英生(岡山理大)
5P-3大規模最適化問題に対する適応的Free&Freeze法
○金 會元(神戸大),田川聖治(近畿大),塚本昌彦(神戸大)
5P-4知的照明システムの実用化における問題点の抽出と制御アルゴリズムの改良
○田中慎吾,三木光範,廣安知之(同志社大)
5P-5シミュレーテッドアニーリングプログラミングの温度並列化
○小畑拓也,三木光範,廣安知之(同志社大)
5P-6ベイジアンネットワークのモデル構築手法の検討
○鈴木康之,中村誠弘,木村昌臣(芝浦工大)
5P-7GAによるモチーフを考慮したネットワーク生成
○鴇崎和宏,近藤 久(茨城大)
5P-8配列アラインメントにおけるGAの検討
○水野陽介,河本敬子,一野天利,谷澤一雄,堀部和雄(近畿大)
5P-9表現型を利用した遺伝子ネットワーク推定
○阿部奈津美,瀬々 潤(お茶の水女子大)

学生セッション[6P会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
数理モデルの応用  座長 富永 大介(産総研)
6P-1適時開示情報による日中マーケットインパクト予測
○浅野千尋(早大)
6P-2データマイニングによる株価予測システムの開発
○矢部大輔,木村昌臣(芝浦工大)
6P-3ランダムウォーク証券を利用したシステムトレードのアルゴリズム評価
○大矢倫靖(早大)
6P-4人の通行量を考慮したテナントのレイアウト手法
○林加奈子,本田真望,大島邦夫(東理大)
6P-5予防接種支援システムにおける接種計画作成法に関する研究
○佐々木晃,猪股俊光,新井義和,曽我正和(岩手県大)
6P-6大型寿司店における業務効率化手法の提案
○三浦 惇,佐々木淳,山田敬三,田中 充,船生 豊(岩手県大)
6P-7対話型遺伝的アルゴリズムを用いた旅行プラン作成支援システムの提案
○畠山由貴,三木光範,廣安知之(同志社大)
6P-8ナーススケジューリングにおけるスケジュール改善手法の提案
○川上貴史,原田 拓(東理大)

学生セッション[1Q会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
プログラミング言語・実装・支援  座長 前田 敦司(筑波大)
1Q-1Ruby における外部に依存しない文字コード変換方法の提案と実装
○富永晃司,伊藤一成,Martin J. Duerst(青学大)
1Q-2日本語プログラミング言語によるプログラムの記述
○馬場祐人(早大)
1Q-3ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」
○佐藤幸弘,伊藤瑞貴(早大)
1Q-4Web アプリケーションにおける JavaScript 計算の移送機構
○石橋 崇(豊橋技科大),小宮常康(電通大),廣津登志夫(豊橋技科大)
1Q-5マルチステージプログラミングのための計算体系の実装
○杉浦啓介,亀山幸義(筑波大)
1Q-6リファクタリングをガイドするツール
○船生友強,紫合 治(電機大)
1Q-7内部データの視覚化によるプログラミング支援ツール
○黒河優介,萩野達也,服部隆志,三浦悠太(慶大)
1Q-8アプリケーション構造を視覚化するnesC用開発環境の提案
○村上貴彦,鈴来和久,松尾英治,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)

学生セッション[2Q会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
検査,検証,解析  座長 鷲崎 弘宜(国立情報学研)
2Q-1状態遷移表の設計支援ツール
○和田 悟,飯塚之通,紫合 治(電機大)
2Q-2XMIを利用したUMLモデル整合性検証支援システム
○浜田祐丞(静岡大)
2Q-3メッセージ制御による分散システムのテスト・デバッグ支援
○上野知樹,太田 剛(静岡大)
2Q-4SPARQLによるJavaパッケージの依存性解析
○姫路明宏(東京工科大)
2Q-5Java PathFinderによるモデル検査におけるGUIの提案
○横山翔一,栗原正仁(北大)
2Q-6ソフトウェアの不具合箇所のパターン群を用いた検出法
○多田啓太,福原和哉,猪股俊光,新井義和,曽我正和(岩手県大)
2Q-7バグモジュール率を従属変数としたFault-Proneモジュール判別モデルの提案
○水野勇貴,内田眞司(奈良高専),門田暁人(奈良先端大)

学生セッション[3Q会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
開発支援環境  座長 山城 明宏(東芝ソリューション)
3Q-1ユーザ指向システム開発支援環境の提案
○水本重幸,高橋克弥,山田敬三,田中 充,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3Q-2単語定義によるWebアプリケーション自動生成システムの提案
○高橋克弥,水本重幸,山田敬三,田中 充,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3Q-3クラス構成演算によるクラス構造自動構成ツール「Class Builder」
○橋本 亮,小林悠介,大木幹雄(日本工大)
3Q-4UMLを用いたRELAX NGスキーマの設計
○鈴木翔太(静岡大)
3Q-5設計のアニメーション支援ツール
○横山裕介,佐藤潤也,紫合 治(電機大)
3Q-6GUIプログラムの理解支援のための可視化システムのマルチスレッド対応
○佐藤竜也,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
3Q-7協調ソフトウェア開発のための成果物管理とコミュニケーション支援の連携
○小林祐介,櫨山淳雄(東京学芸大)
3Q-8リモートユーザを想定したWebアプリケーション開発環境の改良と評価
○山下 徹,田中 充,山田敬三,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3Q-9分散開発におけるソフトウェア開発支援システムの開発―開発経過データの分析と提供―
○松岡 陽,深海 悟(阪工大)

学生セッション[4Q会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
再利用,保守  座長 鈴木  茂(オージス総研)
4Q-1モジュール間依存性のビジュアル表示を活用した組込みシステムのソフトウェア・ハードウェア再利用開発方式
○永松博子(電機大),神戸英利(三菱),三井浩康,小泉寿男(電機大)
4Q-2EJB3.0を対象としたビジネスロジックジェネレータの試作
○吉田優樹(東京工科大)
4Q-3概念表現を用いたソフトウェア部品の記述と検索
○中村丈洋,織田 健(電通大)
4Q-4形式的なソフトウェア部品検索のための仕様からの特徴抽出
○足立智隆,織田 健(電通大)
4Q-5ソースコードの編集内容を入力としたソフトウェア部品の自動検索
○島田隆次,市井 誠,早瀬康裕,松下 誠,井上克郎(阪大)
4Q-6クラス名の類似性を利用したコードクローンのリファクタリング
○柴崎 希,松浦佐江子(芝浦工大)
4Q-7情報伝播によるオブジェクト指向プログラム理解支援の提案
○田中昌弘,石尾 隆,井上克郎(阪大)
4Q-8ソフトウェア保守作業におけるプログラムの理解支援に関する研究
○高橋亨輔,中村健二,田中成典,古田 均(関西大)

学生セッション[5Q会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
プロジェクト管理,共同作業支援  座長 鎌田真由美(日本IBM)
5Q-1ソフトウェア開発初学者における作業計画の見積り支援
○清水 誠,伊藤邦彦,澤畠義人,宮原佑也,小形真平,栗原紘樹,松浦佐江子(芝浦工大)
5Q-2学生のソフトウェア開発実習における制約条件を利用した作業スケジュール作成
○宮原佑也,伊藤邦彦,澤畠義人,清水 誠,小形真平,栗原紘樹,松浦佐江子(芝浦工大)
5Q-3WBSの誘導抽出支援ツール「WBSEditor」の試作と検証
○根本安曇,増渕和也,兪 丹萍,大木幹雄(日本工大)
5Q-4(講演取消)
5Q-5ペアとソロを組み合わせたプログラミング手法の提案と評価
○小田雅貴,佐々木淳,田中 充,山田敬三,船生 豊(岩手県大)
5Q-6学生のソフトウェア開発実習における問題共有方法の考察
○栗原紘樹,松浦佐江子(芝浦工大)
5Q-7自己組織化マップ (SOM) を用いたOSS開発支援コミュニティの提案と評価
○河村進吾,田路真也,森 秀樹,上原 稔(東洋大)
5Q-8パフォーマンス評価によるグループ活動の改善支援
○澤畠義人,伊藤邦彦,清水 誠,宮原佑也,小形真平,栗原紘樹,松浦佐江子(芝浦工大)

学生セッション[6Q会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
要求定義,MDA,プロダクトライン  座長 羽生田栄一(豆蔵)
6Q-1ユースケース記述における単語の統一に関する一考察
○山梨敦志,松浦佐江子(芝浦工大)
6Q-2制限された日本語ユースケース記述からシーケンス図への変換
○奥村和恵,塚本享治(東京工科大)
6Q-3UMLの要求分析モデルからのWebアプリケーションプロトタイプ自動生成
○小形真平,松浦佐江子(芝浦工大)
6Q-4実行可能モデルを用いたモデル駆動開発実験
○伊藤邦彦,松浦佐江子(芝浦工大)
6Q-5分析要素の存在寿命を用いた自動ERモデリングツール「ER Assist」
○志村北斗,森田正樹,大木幹雄(日本工大)
6Q-6MDAを用いたサービス非依存インタラクションモデルの構築
○天川美那,松浦佐江子(芝浦工大)
6Q-7要求仕様の共通性・可変性分析によるソフトウェアプロダクトライン分析
○松本卓郎,久保淳人(早大),鷲崎弘宜(国立情報学研),深澤良彰(早大)