一般セッション・学生セッション
 
アーキテクチャ
 

一般セッション[1A会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
アーキテクチャとデザイン  座長 鳥居  淳(NEC)
1A-1動的バイナリ変換処理のためのユーザーレベルホットスポット検出システム
○大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1A-2A Compiler Framework for Feedback-Directed Parallelizing Programs on CMP
○張 元鳴,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1A-3ネットワーキング向きイベント駆動型チップマルチプロセッサCUE-v3の開発
○内田裕之,岡本政信,冨安洋史,西川博昭(筑波大)
1A-4部分再構成を利用した耐故障性向上アーキテクチャの提案
○金丸敦礼,川合浩之,山口佳樹,安永守利(筑波大)
1A-5セグメント分割伝送線を用いたシグナルインテグリティ向上の実験検証
○中山廣士,安永守利,山口佳樹(筑波大),吉原郁夫,小泉尚己(宮崎大),林 和哉(筑波大)
1A-6各種リーク電流を考慮した2電源型システムLSIの高速低消費電力設計法
○渡辺重佳,花見 智(湘南工科大)

一般セッション[2A会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
HPCと仮想化技術  座長 長谷川秀彦(筑波大)
2A-1漸化式によるベッセル関数の積分の誤差解析における一般化された超幾何級数の和の定理の応用
○吹田篤冶(日大),吉田年雄(中部大)
2A-2有理関数補間を用いた近似GCD計算
○甲斐 博(愛媛大)
2A-3GPGPUを活用した音響尤度計算の高速化に関する一検討
○八木良一,柳原広昌(KDDI研)
2A-4Cell B.E.クラスタを用いた格子ガスオートマトンの実装
○新井佑介,澤井 涼,山口佳樹,丸山 勉,安永守利(筑波大)
2A-5仮想アプライアンスのためのVMマイグレーション方式
○川北 将,寺崎 浩,小川隆一(NEC)
2A-6ExpEtherによる単一ホスト仮想化対応I/Oのマルチホスト同時共有
○鈴木 順,飛鷹洋一,吉川隆士,岩田 淳(NEC)
2A-7Xen仮想マシン環境におけるディスクアクセス性能評価モデルの提案と評価
○馬場輝幸,田中淳裕(NEC)

一般セッション[3A会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
システムソフトウェアとストレージ  座長 早川 栄一(拓殖大)
3A-1シミュレータを用いたフォールトインジェクション環境
○追川修一(筑波大)
3A-2プロセッサ使用量の制御によるプログラム実行速度調整法のライブラリ実装
○境 講一,田端利宏(岡山大),箱守 聰(岡山大/NTTデータ),谷口秀夫(岡山大)
3A-3BOINCクラスタを利用したKNOPPIX構築環境の開発
○阿部大将,北川健司,渡辺義人,濱野裕樹,千葉大作(アルファシステムズ),須崎有康(産総研)
3A-4ファイルアクセスを契機としたファイルシステム管理情報変換方式
○亀井仁志,中村隆喜,揚妻匡邦,浦野明裕(日立)
3A-5ファイルの使用頻度に基づくバッファキャッシュ制御法の提案
○片上達也,田端利宏,谷口秀夫(岡山大)
3A-6テープ接続・制御機能を備えるディスクアレイシステムの開発
○水野陽一,天野 隆,渡辺恭男,村山智則,西本 哲(日立),宇佐美和弘(日立コンピュータ機器)
3A-7(講演取消)

一般セッション[4A会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
仮想化技術(2)  座長 追川 修一(筑波大)
4A-1基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その1) 開発方針と特長
○上野 仁,新井利明,對馬雄次,井形博之(日立)
4A-2基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その2)
機器透過性
○井上裕功,上野 仁,戸塚崇夫(日立)
4A-3基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その3)
○對馬雄次,森木俊臣,服部直也,荻本貴宏(日立)
4A-4基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その4) IPFアーキテクチャにおけるTLB仮想化方式
○高重聡一,篠原真木子,早川典充,長谷川智英(日立)
4A-5基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その5)
○森木俊臣,對馬雄次,服部直也,大岩栄一郎(日立)
4A-6基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その6)運用管理
○畑崎恵介,井形博之,寺村 健(日立)

学生セッション[1N会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
組込みとセキュリティ  座長 橋本 幹生(東芝)
1N-1組込みシステムのハードウェア・ソフトウェア再構成における機能変換機構の検討
○宮本健太,篠原大輔(電機大),清尾克彦(ゼネテック),三井浩康,小泉寿男(電機大),神戸英利(三菱)
1N-2組込みタイルプロセッサ-TEMP-の設計とマルチメディア演算の実装
○田路真也,森 秀樹,上原 稔(東洋大)
1N-3接触型ICカード用セキュアプロセッサSEP-7の開発
○伊藤真梨子,猪股俊光,新井義和,曽我正和(岩手県大)
1N-4ネットワーク侵入検知のための文字列照合のハードウェア設計
○筒井一雅,小柳 滋(立命館大)
1N-5SVMを用いたIDS異常検知のハードウェア設計
○田所儀大,小柳 滋(立命館大)
1N-6Four Stages Pipelining for Two Messages in MD5 Implementation with Data Forwarding
○Anh Tuan Hoang,山崎勝弘,小柳 滋(立命館大)

学生セッション[2N会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
相互結合網  座長 坂根 広史(産総研)
2N-1実通信パターンを用いた相互結合網の過渡応答の評価
○杉森帝政,小川雅昭,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
2N-2広域情報を用いたルーティングアルゴリズムの汎用シミュレータへの実装
○森 裕貴,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
2N-3細粒度並列処理向け相互結合網HTNの適応ルーティング
○的山和也,三浦康之(湘南工科大)
2N-4細粒度並列計算向け階層型相互結合網のハードウェア実装法に関する検討
○金子昌弘,三浦康之(湘南工科大)
2N-5並列計算機Ships1のノード間結合装置の構築
○加藤 渉,三浦康之,高野誠一(湘南工科大)
2N-6並列計算機Ships1における運用管理機構の開発
○千葉千久,越田孝喜,大谷 真(湘南工科大)

学生セッション[3N会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 加納  健(NEC)
3N-1HMMERのOpenMPによる並列化
○池田 晃,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
3N-2Pthreadを用いたMRI画像再構成アプリケーションの高速化
○南波孝輔,伊藤聡志,山田芳文,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
3N-3OR木探索向けの粒度自動調整型動的負荷分散方式の試作と評価
○川村正祥,中島克人(電機大)
3N-4(講演取消)
3N-5Cellのための並列誤差逆伝搬アルゴリズム
○佐々木健吾,藤本敬介,中山泰一(電通大)
3N-6GPUによる線形計算
○小曽根泰,久保田光一(中大)
3N-7GPUの実用数値アプリケーションの適用性 -境界要素法の実装-
○和木康祐,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
3N-8交通シミュレータのリアルタイム性能に関する評価と考察
○植田健夫,中村俊一郎(日本工大),宮西洋太郎(宮城大)
3N-9マルチプロセッサ型交通シミュレータの操作改善
○仁藤博文,中村俊一郎(日本工大),半澤孝文,宮西洋太郎(宮城大)

学生セッション[4N会場](3月14日(金)15:30〜17:30)
マルチスレッドと分岐予測  座長 森  敦司(富士通)
4N-1ループ細分を適用したパスベーススレッド分割手法の初期評価
○小川大仁,伊里拓也,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4N-2ループ分割により関数境界を越えたパスベーススレッド分割手法の検討
○伊里拓也,小川大仁,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4N-3グラフ理論に基づくスレッド分割手法の適用検討
○阿部武志,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4N-4Cell Broadband EngineにおけるSPEC CFP2000の並列化
○山口武美,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4N-5ループに限定したハードウェアホットパス検出機構
○中島伸吾,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
4N-6予測率を向上させた分岐予測噐の開発
○西岡拓生,小柳 滋(立命館大)
4N-7洗練されたソフトウェア分岐予測の実現をめざす分岐命令プロファイリング手法
○藤枝直輝,吉瀬謙二(東工大)
4N-8マルチコア・プロセッサにおける単純で合理的なコア・フュージョン機構の実装
○若杉祐太,吉瀬謙二(東工大)

学生セッション[5N会場](3月15日(土)9:30〜12:00)
組み込みシステム  座長 戸田 賢二(産総研)
5N-1時分割スケジューリング機能を有する時間駆動アーキテクチャ向けリアルタイムOS
○伊丹悠一,横山孝典,兪 明連,志田晃一郎(武蔵工大)
5N-2応答時間を短縮した時間駆動分散処理ミドルウェア
○冨田有紀,横山孝典,兪 明連,志田晃一郎(武蔵工大)
5N-3時間駆動ネットワークを導入した組み込み制御システム向け分散オブジェクト環境
○唐澤陽平,石郷岡祐,横山孝典,兪 明連,志田晃一郎(武蔵工大)
5N-4リアルタイムスケジューラ実験基盤を用いたOSの実時間性の向上
○黒井崇史,早川栄一(拓大)
5N-5組込みシステム向け性能監視システムの開発
○郡司雅彦,早川栄一(拓大)
5N-6組込みシステム学習環境を対象とした仮想マシンマネージャの開発
○青山誠一,早川栄一(拓大)
5N-7航空宇宙用GPSソフトウェアのRTOS・ハードウェア及び開発環境の検討
○松原裕人,大谷 真(湘南工科大)
5N-8DAVfsを用いた組込みLinuxによるシンクライアントシステムの試作
○竹川知孝,並木美太郎(農工大)
5N-9マイクロカーネルを対象とした省電力スケジューラの開発
○林 和宏,金井 遵(農工大),丸山勝巳(国立情報学研),並木美太郎(農工大)

学生セッション[6N会場](3月15日(土)14:30〜17:00)
数値計算とコンパイラ技術  座長 蓬来祐一郎(産総研)
6N-1Krylov部分空間におけるaugmented GMRES法について
○黒岩奈保,野寺 隆(慶大)
6N-2デュアルピボットを行うマルチレベルILU分解
○渡邉慶太郎,野寺 隆(慶大)
6N-3ウェーブレット変換による行列の前処理
○山中英樹,野寺 隆(慶大)
6N-4レジスタ干渉グラフの分割による高速化手法に関する研究
○山崎敬史,中林淳一郎,片岡正樹(早大),古関 聰,小松秀昭(日本IBM),深澤良彰(早大)
6N-5パスに含まれる命令数を考慮したハードウェアホットループパス検出機構
○矢野目秀人,須貝佳彦,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
6N-6差分処理指向の言語処理系における効率的で便宜な部分実行
○井上 武(法大)
6N-7JVM をターゲットとするコード生成のためのコンパイラ生成系用モジュール
○落合啓二,舞田純一,中井 央,佐藤 聡(筑波大)
6N-8自動微分システムのためのテストプログラム生成
○平野勇次,久保田光一(中大)
6N-9プログラムの構文解析木を対象とするデータマイニングを利用したデバッグ支援システムの開発
○金本貴志,太田 剛(静岡大)
6N-10MPIプログラムのためのランダム遅延によるUnit Testing Framework
○阿部真也,西谷泰昭(岩手大)

学生セッション[1P会場](3月13日(木)13:00〜15:00)
仮想化技術(1)  座長 新井 利明(日立)
1P-1仮想計算機におけるデバイスエミュレーションの部分評価を用いた高速化
○山本悠輔,新城 靖,榮樂英樹,板野肯三,佐藤 聡,中井 央,加藤和彦(筑波大)
1P-2モード遷移削減による仮想計算の高速化
○高橋由直,新城 靖,榮樂英樹,板野肯三,中井 央,佐藤 聡,加藤和彦(筑波大)
1P-3仮想計算機上でのリアルタイムOSの動作に対する評価と考察
○永島 力,金城 聖,荒木裕靖,毛利公一(立命館大)
1P-4VMMによる耐故障性環境の構築
○青柳信吾,追川修一(筑波大)
1P-5仮想環境におけるネットワークインターフェースの高速化
○岡村知晋,追川修一(筑波大)
1P-6協調型仮想計算機におけるホスト呼び出し機構
○五明将幸,新城 靖,白石光隆,佐藤 聡,中井 央,板野肯三(筑波大)
1P-7協調型仮想計算機のための二重OSシェル
○白石光隆,新城 靖,五明将幸,板野肯三,佐藤 聡,中井 央(筑波大)
1P-8仮想計算機のゲストOSにおけるファイルアクセスに対する高水準リンクの実現
○豊岡 拓,新城 靖,佐藤 聡,中井 央,板野肯三(筑波大)

学生セッション[2P会場](3月13日(木)16:30〜18:30)
設計自動化  座長 田中 克典(NEC)
2P-13次元型トランジスタFinFETを用いたDTMOS(FinFET型DTMOS)によるシステムLSIの高密度設計法
―パターン面積の縮小効果の見積もり―
○廣島 佑,渡辺重佳(湘南工科大)
2P-2しきい値電圧以下で動作する低消費電力LSIの研究
○鶴窪 淳,渡辺重佳(湘南工科大)
2P-3リアルタイム制御によるシステムLSI電源電圧スケジューリングの低電力化
○佐藤賢和,渡辺重佳(湘南工科大)
2P-4システムLSIにおける各種電源方式による消費電力の比較
○花見 智,渡辺重佳(湘南工科大)
2P-53次元型トランジスタFinFETによるLSIの高密度設計法 〜CMOSセルライブラリを用いたパターン面積の縮小効果の検討〜
○岡本恵介,小泉圭輔,廣島 佑,渡辺重佳(湘南工科大)
2P-6無線で遠隔再構成が可能なワンチップFPGAの設計
○後藤誠彦,安永守利,庄野和宏,山口佳樹(筑波大)
2P-7STGからの非同期式制御回路設計におけるCSC conflictの一解決手法
○木村威暁,桑子雅史,持木幸一(武蔵工大)
2P-8非同期式制御回路における等時分岐の制約の緩和
○中神賢士,桑子雅史,持木幸一(武蔵工大)

学生セッション[3P会場](3月14日(金)9:30〜12:00)
分散・並列システム  座長 藤田 智成(NTT)
3P-1仮想マシンを用いた分散システムの耐故障性評価環境の検討
○神林 亮,佐藤三久(筑波大)
3P-2コンテンツとサービスを対象としたマッシュアップシステムの開発
○西村紅美(東京工科大)
3P-3GSCIPのWindowsへの実装に関する検討
○細尾幸宏,鈴木秀和,渡邊 晃(名城大)
3P-4広域ネットワークにおける大規模データ転送手法の検討
○吉野純平(筑波大),阿部洋丈(豊橋技科大),加藤和彦(筑波大)
3P-5仮想化ネットワークにおけるトラフィック分布の推定
○廣瀬博昭,廣津登志夫(豊橋技科大),福田健介(国立情報学研),明石 修(NTT),栗原 聡(阪大),菅原俊治(早大)
3P-6シンクライアントにおけるP2Pを用いたネットワークブートの高速化
○小河賢太郎,早川栄一,青山誠一(拓大)
3P-7Cell Broadband EngineにおけるSPUのコンテクストスイッチの高速化
○三浦康幸(岩手県大)
3P-8Cell B.E. の SPE 向け OS の設計とスレッド管理の開発
○太田篤志,並木美太郎(農工大)
3P-9マルチコアプロセッサにおけるスレッドライブラリとOSの連携方式の設計
○磯部泰徳,佐藤未来子,並木美太郎(農工大)