氏名 |
講演番号 |
論文タイトル・著者一覧 |
土井宏治 | デ-01 | 組込み情報端末向けリモート管理基盤の試作 ○土井宏治,中野正樹,岡山祐孝(日立) |
土井美和子 | 2D-3 | ユーザの音声指示を覚えるインタフェース-卓上インタフェースロボットへの適用- ○山本大介,古賀敏之,杉山博史,松日楽信人,土井美和子(東芝) |
土井 渉 | 5F-4 | 大学内研究室向けSNSの設計と開発 ○土井 渉,森山 智,鈴木健二(電通大) |
土井添淳一 | 5ZM-1 | 自己組織化マップによる商品の分類と可視化 ○土井添淳一,小原和博(千葉工大) |
洞井晋一 | 4ZL-7 | 情報爆発時代におけるセンシングデータ運用管理基盤の実装と提案 ○山内正人,洞井晋一,松浦知史,藤川和利,砂原秀樹(奈良先端大) |
東海林智也 | 2X-3 | くし形フィルタと自己相関関数による演奏楽器推定 ○北見伸一郎,東海林智也(函館高専) |
田路真也 | 1N-2 | 組込みタイルプロセッサ-TEMP-の設計とマルチメディア演算の実装 ○田路真也,森 秀樹,上原 稔(東洋大) |
田路真也 | 5Q-7 | 自己組織化マップ (SOM) を用いたOSS開発支援コミュニティの提案と評価 ○河村進吾,田路真也,森 秀樹,上原 稔(東洋大) |
東条 敏 | 4V-9 | 信念の論理とチャネルに基づいたエージェントコミュニケーションの表現 ○小林幹門,東条 敏(北陸先端大) |
東条 敏 | 6ZF-4 | 概念辞書を用いたユーザの状況を想定した目的指向衣服推薦システムの実装 ○小林幹門(北陸先端大),見並史彬,伊藤孝行(名工大),東条 敏(北陸先端大) |
遠山仁美 | 3D-1 | 大規模言語資源メタデータデータベースの構築と利用 ○遠山仁美,小澤俊介(名大),内元清貴(NICT),松原茂樹(名大),井佐原均(NICT) |
富樫 敦 | 1G-5 | 「産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業」〜宮城大学モデル〜 -「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす- ○富樫 敦,山田智子(宮城大),庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター),梶 功夫,宮西洋太郎,岡田貞明,茅原拓朗,宮原育子(宮城大) |
富樫 敦 | 1ZJ-2 | 科学技術予測調査文書の視覚的分析 ○山田智子,富樫 敦(宮城大),藤井章博(文部科学省科学技術政策研究所) |
富樫 敦 | 2G-1 | 地域医療情報システムの研究開発 ○富樫 敦,高橋佳嗣,青木浩之,富井 建,上崎達也,宮内一平,北野 優(宮城大),柴田宗一,遠藤 完,池田怜代(宮城県立循環器・呼吸器病センター) |
富樫 敦 | 2G-2 | 中山間地を対象とした次世代ヘルスケアシステムを基盤とする地域振興に関する研究 ○富樫 敦,山田智子(宮城大),板橋吾一(サイエンティア) |
富樫 敦 | 3ZH-5 | 静脈注射リスク因子予知分析システム ○山田智子,鈴木智充,西城英之(宮城大),秦 直紀(シルフィード),大川禎子(宮城大/仙台医療センター),富樫 敦(宮城大) |
鴇崎和宏 | 5P-7 | GAによるモチーフを考慮したネットワーク生成 ○鴇崎和宏,近藤 久(茨城大) |
十九川博幸 | 4M-1 | 相関ルールを用いたシステム障害対応データの傾向分析 ○十九川博幸(日立システムアンドサービス),森崎修司,松村知子,門田暁人,松本健一(奈良先端大) |
徳田恵一 | 4L-6 | 隠れマルコフモデルに基づく音声合成システム ○全 炳河,徳田恵一(名工大) |
徳田浩一 | 5ZD-7 | 音源定位結果と音声認識結果をHMDに統合呈示する聴覚障害者向け音環境理解支援システム ○徳田浩一,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大) |
徳田拓也 | 4X-1 | 不応性を有する自己組織化特徴マップによる音楽検索 ○平田貴徳,徳田拓也,長名優子(東京工科大) |
徳永仁史 | 1B-4 | エンドユーザによるソフトウェア合成のためのモデル化支援インタフェース ○古川慈之,徳永仁史,手嶋吉法,澤田浩之,松木則夫(産総研) |
徳永雄一 | 2Z-2 | パイプライニングを用いたWSNにおけるソフトウェア配送の効率化に関する検討 ○橋詰 葵,宮丸卓也,峰野博史(静岡大),寺島美昭,徳永雄一(三菱),水野忠則(静岡大) |
徳永雄一 | 2Z-3 | ローカライゼーションとルーティングプロトコルの融合手法の提案 ○曽我和由,竹中友哉,峰野博史(静岡大),徳永雄一,寺島美昭(三菱),水野忠則(静岡大) |
徳永幸生 | 1R-2 | 超2次関数と首パラメータによる土器画像検索の評価 ○茂呂優太(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大) |
徳永幸生 | 1T-7 | Webインタラクションデザインにおけるプロトタイピングツールの提案 ○矢部裕亮(芝浦工大),杉崎正之(NTTレゾナント),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大) |
徳永幸生 | 1ZD-6 | 情報の存在をアフォードする天気予報ボトル ○森岡恭司(芝浦工大),飯塚重善(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大) |
徳永幸生 | 2R-8 | 検索の使用時間間隔の分布を用いて抽出される関連語の評価 ○柳 阿礼,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),杉崎正之,池田成宏(NTTレゾナント) |
徳永幸生 | 2ZJ-2 | 歴史画像閲覧システムの解説表示に関する利用者特性の評価 ○早野浩章,徳永幸生(芝浦工大),安達文夫,鈴木卓治(国立歴史民俗博物館) |
徳永幸生 | 3ZD-2 | イメージマップを用いた感性を反映するフォント生成システム ○森 哲哉(芝浦工大),飯塚重善(NTT),杉山 精,徳永幸生(芝浦工大) |
徳永幸生 | 4S-4 | blogにおける話題遷移点の抽出手法 ○谷内幸憲,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大) |
徳永幸生 | 5X-5 | 事例に基づく演奏表情生成システムにおける事例検索結果の調査とその評価 ○清水厚志(芝浦工大),鈴木泰山(ピコラボ),野池賢二(トランス・ニュー・テクノロジー),金子雄介(日本総研),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大) |
徳永幸生 | 6ZB-1 | 顔の輪郭画像を用いた会話システムにおける視覚特性 ○吉田 亨(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大) |
徳永幸生 | 6ZC-3 | "●"プロンプタを用いるコミュニケーションシステムの会話特性 ○飯田真也,徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大) |
徳永幸生 | 6ZD-3 | 自動会話システムにおけるキャラクタの可変表示効果 ○野原雄紀(芝浦工大),米村俊一(NTT),徳永幸生,杉山 精(芝浦工大),大谷 淳(早大) |
徳野成之 | 2S-8 | 携帯電話と位置情報を利用したダイレクトレスポンス型広告システムの提案 ○徳野成之,大塚昌太,佐藤永欣,村田嘉利,高山 毅(岩手県大) |
徳光亜矢子 | 6ZE-1 | 複合現実感を用いた分散会議におけるアバタ-ユーザ間の対人距離調節の検討 ○徳光亜矢子,和田 真,野口康人,井上智雄(筑波大) |
徳山喜政 | 3ZE-3 | 触覚ディスプレイを用いた3次元形状変形システムの構築 ○田村博之(東京工芸大),伊藤 渉(コナミエンタテインメント),徳山喜政(東京工芸大),今野晃市(岩手大) |
所 昂志 | 6ZL-6 | ブログの話題と地域情報の動的連携による付加価値情報配信システムの開発 ○所 昂志,久保純一,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大) |
所 昂志 | 6ZL-7 | ブログの話題と地域情報の動的連携によるモバイル付加価値情報配信システムの開発 ○村田陽平,所 昂志,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大) |
戸田智基 | 4L-4 | 微弱振動子とNAMマイクを用いた発話障害者補助 ○中村圭吾,戸田智基,中島淑貴,猿渡 洋,鹿野清宏(奈良先端大) |
戸塚崇夫 | 4A-2 | 基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その2) 機器透過性 ○井上裕功,上野 仁,戸塚崇夫(日立) |
戸塚康皓 | 2W-9 | 違和感軽減に注目した背景差し替え法に関する検討 ○戸塚康皓,西田 眞(秋田大),大瀧健太,白澤洋一(アルファシステムズ) |
戸練 樹 | デ-06 | プログラミングの知識を要求されない視覚的・対話的な教材開発環境 ○戸練 樹,中野和貴,志田晃一郎,吉田国子,横山孝典,兪 明連(武蔵工大) |
土橋宜典 | 6W-6 | 音楽および動画における特徴構造のマッチングによる自動構成 ○飯塚太郎,Yonghao Yue(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大) |
都原安貴 | 3S-3 | DITAドキュメントのRDF/OWLへの変換 ○都原安貴,塚本享治(東京工科大) |
土肥紳一 | 5G-5 | SIEMを活用した教室空間内におけるモチベーション分布の可視化 ○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大) |
土肥 浩 | 3U-6 | インタラクティブなプレゼンテーションでのユーザ発話の自然な制限のための複数エージェントの利用 ○簑津真一郎(東大),中野幹生,船越孝太郎,竹内誉羽,長谷川雄二(ホンダRIJ),土肥 浩,石塚 満(東大),辻野広司(ホンダRIJ) |
飛田伸一 | 6F-1 | オフィスワーカーの業務種別と情報探索行動の関係に関する調査実験 ○本橋洋介,坂上秀和,坂口基彦,飛田伸一(NEC) |
飛田春樹 | 1ZG-6 | イーサフォンによる授業支援システムの実現 ○飛田春樹,小倉久和,小高知宏,黒岩丈介,白井治彦(福井大) |
戸辺義人 | 1Y-4 | 近距離無線通信を用いた実世界リンクシステムの提案 ○中田龍太郎,石塚宏紀,戸辺義人(電機大) |
戸辺義人 | 2ZA-8 | 生体情報コンテクストと地理情報の連携 ○石田泰之(電機大),鈴木亮平(東大),石井那由他(電機大),戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
戸辺義人 | 2ZJ-4 | 実世界自由散策支援ナビゲーションシステムの提案 ○伊藤花乃子,石塚宏紀,澤 義和(電機大),児玉哲彦(慶大),戸辺義人(電機大) |
戸辺義人 | 3T-4 | センサデータベースにおける実時間分割応答の提案 ○金井圭介,石塚宏紀,戸辺義人(電機大) |
戸辺義人 | 4W-6 | 実空間における人流計測による注目度検出の提案 ○三尋木織,焼山康礼,戸辺義人(電機大) |
泊 真生 | 3X-1 | 遺伝的アルゴリズムとNグラムモデルを用いた自動作曲 ○泊 真生,佐藤雅之,長名優子(東京工科大) |
富井 建 | 2G-1 | 地域医療情報システムの研究開発 ○富樫 敦,高橋佳嗣,青木浩之,富井 建,上崎達也,宮内一平,北野 優(宮城大),柴田宗一,遠藤 完,池田怜代(宮城県立循環器・呼吸器病センター) |
冨澤眞樹 | 2T-8 | 電子掲示板からFAQの自動生成 ○松崎友洋,冨澤眞樹(前橋工科大) |
冨澤眞樹 | 5ZB-5 | ハードウェアによるネットワークフィルタリング処理の高速化 ○長尾宗胤,冨澤眞樹(前橋工科大) |
富沢和也 | 2ZA-4 | GPS機能を利用した学生生活サポートシステム ○豊島 巧,富沢和也,内田 理,中西祥八郎(東海大) |
富田昌平 | 5Y-6 | コンピュータの能力を考慮した共有空間の階層型構築方式 ○富田昌平,大谷 真,坂下善彦(湘南工科大) |
冨田高史 | 2ZG-2 | 学習内容理解の促進に注目した作問学習支援システムの提案 ○平井佑樹,冨田高史,櫨山淳雄(東京学芸大) |
冨田有紀 | 5N-2 | 応答時間を短縮した時間駆動分散処理ミドルウェア ○冨田有紀,横山孝典,兪 明連,志田晃一郎(武蔵工大) |
富永晃司 | 1Q-1 | Ruby における外部に依存しない文字コード変換方法の提案と実装 ○富永晃司,伊藤一成,Martin J. Duerst(青学大) |
富永浩之 | 1ZB-8 | ホームページ改ざん検知システムにおけるコンテンツ更新状況に基づく更新作業効率化 ○富永浩之,高屋敷光一,猪股俊光,曽我正和(岩手県大) |
富永祐樹 | 2ZB-6 | クロック遅れと進みを利用したホストフィンガープリンティングの実験 ○富永祐樹,田中 雄,菊池浩明(東海大) |
富部真芳 | 4R-2 | 商品情報の統合利用のためのWebからの商品属性抽出 ○富部真芳,前田 亮(立命館大) |
冨安洋史 | 1A-3 | ネットワーキング向きイベント駆動型チップマルチプロセッサCUE-v3の開発 ○内田裕之,岡本政信,冨安洋史,西川博昭(筑波大) |
戸村 哲 | 2E-4 | 脆弱性情報Webサービスを利用したLinux脆弱性管理ツールの開発 ○中村章人(産総研),野辺良一(SRA),松田勝己(リソナル),松下浩之(創夢),戸村 哲(産総研) |
友岡英一 | 2Y-5 | メールの転送タイミングを判断するための取り込み度取得方式の提案 ○望月政博,友岡英一,勅使河原可海(創価大) |
友澤弘充 | 5D-1 | 救急救命支援システムにおけるトリアージレベルを利用したデータ収集手法の検討 ○友澤弘充,小口 潔,田中大吾(慶大),重野 寛(慶大/JST-CREST) |
友近威志 | 6ZG-8 | ノートテイキングにおける手書きとワープロの質的な差に関する検討(4): 講義内容の記憶と視線に関する考察 ○小川美沙都,秋山 翔,渡辺早苗,友近威志,中村太戯留(東京工科大),田丸恵理子(富士ゼロックス),上林憲行(東京工科大) |
外山貴之 | 1U-4 | ステレオカメラを用いた指文字の認識手法 ○外山貴之,宮崎信二,深井 越,田村 仁(日本工大) |
外山正勝 | 2B-2 | 組込みソフトウェアの動態分析に基づく性能改善手法 ○外山正勝,黒澤寿好,松本利夫(三菱) |
鳥谷峯千恵子 | 2W-2 | 輪郭を保持できる曲線近似を用いた画像拡大法 ○鳥谷峯千恵子,亀田昌志(岩手県大) |
豊岡 拓 | 1P-8 | 仮想計算機のゲストOSにおけるファイルアクセスに対する高水準リンクの実現 ○豊岡 拓,新城 靖,佐藤 聡,中井 央,板野肯三(筑波大) |
豊島 巧 | 2ZA-4 | GPS機能を利用した学生生活サポートシステム ○豊島 巧,富沢和也,内田 理,中西祥八郎(東海大) |
豊田正史 | 5L-6 | ウェブからの分析対象文書抽出手法の検討 ○高山泰博,今村 誠(三菱),鍛冶伸裕,豊田正史,喜連川優(東大) |
鳥居成年 | 6W-3 | 主成分分析による花検索システムの提案 ○鳥居成年,中屋敷かほる,坂東忠秋(関東学院大) |
鳥海不二夫 | 1K-5 | 人工市場サービスを用いた市場行動の評価 ○和泉 潔(産総研),鳥海不二夫(名大),松井宏樹(シーエムディーラボ) |
鳥形由希 | 4ZM-1 | e-Learningにおける教え合い支援に関する研究 ○鳥形由希(関西大),物部寛太郎(宮城大),田中成典(関西大) |
鳥澤健太郎 | 5J-2 | Wikipedia の階層構造を知識源とする上位下位関係の自動獲得 ○隅田飛鳥(北陸先端大),吉永直樹(日本学術振興会),鳥澤健太郎(北陸先端大) |