一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ネットワーク
 

一般セッション[3E会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
移動体ネットワーク・遠隔監視  座長 横田 英俊(KDDI研)
3E-1無線LANの電波強度を利用した位置検出方法
○山口広行,若林和紀,前森彩子(八戸工大)
3E-2屋内及び屋外のシームレスな位置検出に関する検討
○今野貴洋,渡部修平,森脇康介,森嶋健平(NTTコムウェア)
3E-3携帯電話アプリケーションとマルチエージェント技術によるWSN簡易構築システム
○大林真人(都立産業技研),西山裕之,溝口文雄(東理大)
3E-4移動情報端末による交通情報生成方法の提案
○五味田啓(三菱)
3E-5自動車センサ情報の活用による道路状況観測システムの開発
○西川孝二(北海道自動車短大),吉井伸一郎(北大)
3E-6監視のための自律移動型カメラシステムの開発
○紅山史子,松本高斉,守屋俊夫(日立),若原彰伸(日立システムアンドサービス)
3E-7インターネットを活用した遠隔監視制御システムの構築 --カメラ画像クリック位置指定方式によるロボット遠隔制御--
○中道智之,外山政文(京産大)

一般セッション[4E会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
セキュリティ(1)  座長 菊池 浩明(東海大)
4E-1機器利用権によるアクセス制御
○道下 学,釜坂 等,北上眞二(三菱)
4E-2フィッシング詐欺対策のための、ICカードを用いた個人情報送信判定方式
○橋本英明,桜井鐘治,撫中達司(三菱)
4E-3ワンストップ認証のためのプロトコルに関する考察
○阿部玲子,竹田義聡,北山泰英(三菱)
4E-4Merkle Hash TreeとIDAを用いたストリーム認証方式
○新崎裕隆,上田真太郎,金子伸一郎,荻野 剛,重野 寛(慶大)
4E-5ポリシー交渉によるユーザの同意に基づいた属性情報流通制御
○畠山 誠,五味秀仁,細野 繁,藤田 悟(NEC)
4E-6属性間のバインド方式の一検討
○柿崎淑郎,辻 秀一(東海大)

一般セッション[5E会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
セキュリティ(2)  座長 宇田 隆哉(東京工科大)
5E-1WebアプリケーションのAID(Anomaly Intrusion Detection)に対する評価項目の提案
○吉田 剛(三菱)
5E-2侵入検知システムの一考察
○時庭康久,永嶋規充,後沢 忍(三菱)
5E-3定点観測による不正アクセス分析システムの提案
○榊原裕之,藤井誠司,北澤繁樹,平井規郎,鹿島理華,東 辰輔(三菱)
5E-4定点観測による不正アクセス分析システムの提案-ワーム攻撃による異常検出のためのネットワークログ分析手法
○平井規郎,鹿島理華,東 辰輔,榊原裕之,藤井誠司,北澤繁樹(三菱)
5E-5位置情報を考慮したモバイルネットワークの安全性提示手法の提案
○田原慎也,東 雄介,川口信隆,小畑直裕,重野 寛,岡田謙一(慶大)
5E-6モバイル端末の安全性向上のためのモバイル端末とセキュアデバイスの連携方式に関する研究
○内山宏樹,梅澤克之,洲崎誠一(日立)

一般セッション[6E会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
分散システム・ネットワーク運用管理(1)  座長 加藤 由花(電通大)
6E-1ネットワーク記述言語の開発とそれによるネットワーク管理
○武田利浩,佐藤哲也,平中幸雄(山形大)
6E-2FPGAによる10GbpsVPNの検討
○竹内清史,小林 智,小貫淳史,後沢 忍(三菱)
6E-3リコンフィギャラブルプロセッサを用いた Gigabit Ethernet モニタの開発
○安田 豊(京産大),高島研也(ユーテン・ネットワークス)
6E-4 (講演取消)
6E-5遅延を考慮したVPNトポロジ決定方式の評価
○堀 賢治,吉原貴仁,堀内浩規(KDDI研)
6E-6顧客通話の積滞を可能としたビデオコールセンターシステム
○町井義亮,伊藤俊之(三菱)
6E-7P2Pネットワーク上での地図によるコンテンツ収集システムの提案
○北  望,山本友里,中澤啓介,重野 寛(慶大)
6E-8DHTをベースとした一括更新可能な複数名前解決方式の一検討
○山越公洋,関 良明(NTT)

一般セッション[7E会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
分散システム・ネットワーク運用管理(2)  座長 今泉 貴史(千葉大)
7E-1自律運用管理基盤における障害対処ポリシの適用制御および流用の実装評価
○大野允裕,加藤清志(NEC)
7E-2トラブルチケットと連携した障害アラーム管理システム
○大越冬彦,菅野幹人(三菱)
7E-33拠点カスケードリモートコピー構成における主ホスト障害時のデータ可用性維持方式
○岡田 渡,牧 晋広,宮田和久,佐藤雅英(日立)
7E-4マルチサイトリモートコピー制御における低ホスト負荷障害監視方式
○牧 晋広,岡田 渡,宮田和彦,佐藤雅英(日立)
7E-5 (講演取消)
7E-6負荷分散型クラスタにおけるサーバ自動管理方式の考案と有効性検証
○百瀬正光,近藤秀明,原口健太郎,野澤雅之(NTTコムウェア),高橋浩和,箕浦 真,黒澤崇宏,サイモン ホーマン(VA Linux Systems Japan)
7E-7オープンソースを活用した大阪府産技研の業務システムの構築と運用
○石島 悌,中西 隆,袖岡孝好,平松初珠,森田 均(大阪府立産総研)

一般セッション[1F会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
社会システム基盤  座長 森本喜一郎(産能大)
1F-1進行経路を考慮したローカル情報定位手法の提案
○桐村昌行,齋藤正史(三菱)
1F-2車両密度変化に対応した車車間ルーティングプロトコルの提案
○春名恒臣,成田干城,重野 寛(慶大)
1F-3異種ホームネットワークにおけるプラグアンドプレイおよびストリーム転送接続方式の開発
○森田知宏,八木孝介,丸山清泰,湯川真紀,安藤重男,鶴本伸一(三菱)
1F-4Managed M2Mシステム技術(1) -複数の機器の統一的な遠隔制御と遠隔監視を実現-
○金子洋介,釜坂 等,道下 学(三菱)
1F-5Managed M2Mシステム技術(2)-インターネットを介した安全な即時制御を実現-
○釜坂 等,道下 学,金子洋介(三菱)
1F-6投票所入場券を携帯電話で電子化する方法の提案
○小林哲二,金 宰郁,町田則文(日本工大)
1F-7確率的手法による赤外線データ放送のモデル化と性能考察
○蔡 大維,川島龍太(岩手県大)
1F-8診療放射線技師養成のためのeラーニングシステムの開発と評価
○渋井二三男(城西大),鳥谷尾秀行(秀明学園),坂本重巳(城西大),辻 達之(九工大)

一般セッション[2F会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
マルチメディアシステム  座長 井手口哲夫(愛知県大)
2F-1AdapTVにおけるルールベースの放送コンテンツ変換機構の提案
○鈴木理基,重野 寛(慶大),金次保明(NHK放送技研)
2F-2イントラ符号化にベクター表現を用いた動画像圧縮に関する検討
○河村 圭,山本勇樹,渡辺 裕(早大)
2F-3H.264ソフトウェアデコーダの性能改善
○押切 亮,加藤宣弘,境 隆二,矢野勝久,舘野 剛(東芝)
2F-4パターン画像を用いた動画再生能力(フレームレート)評価方法
○南 賢司,安藤重男,前田泰雄(三菱)
2F-5FECと暗号化を融合させた高速アルゴリズムの開発
○稲生智久,佐藤雅史,平岡冠二,新谷義弘(沖電気)
2F-6符号誤り状態適応型ハイブリッドARQの一検討
○佐藤 直(情報セキュリティ大)

一般セッション[3F会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
センサーネットと関連技術  座長 秋山 康智(三菱)
3F-13層方式によるセンサプラットフォームの提案
○斎藤 忍,高橋成文,桑田喜隆(NTTデータ)
3F-2センサネットワークを用いた意味処理過程の可視化
○松下直樹,吉野 孝(和歌山大),服部正嗣,平松 薫,岡留 剛(NTT)
3F-3センサネットワークのためのトポロジ構成方式の基本評価
○茂木信二,吉原貴仁,堀内浩規(KDDI研)
3F-4センサネットワークを用いた位置把握システム
○渡部修平,古川嘉識,小池秀樹(NTTコムウェア)
3F-5ユビキタスゲートウェイによるセンサノード管理方法
○小熊 寿,永田智大,山崎憲一(NTTドコモ),猿渡俊介,鈴木 誠,森川博之,青山友紀(東大)
3F-6P2Pを用いた広域分散センサノードのための統合通信基盤の提案
○磯村 学(KDDI研),Decker Christian,Beigle Michael(University of Karlsruhe),堀内浩規(KDDI研)
3F-7多カメラ映像監視システムにおける映像集信方式の検討
○横里純一,奥村誠司,鷹取功人,柴田邦夫(三菱)

一般セッション[5F会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
電子タグ・携帯機器サービス  座長 戸辺 義人(電機大)
5F-1マルチプラットフォーム環境における電子タグ属性情報の交換プロトコルの策定
○萩原秀郎(日本IBM)
5F-2電子タグ利用環境下における効率的なキャッシュ構築手法
○佐藤圭嗣,横溝和宏(日本IBM)
5F-3電子タグプラットフォーム認証技術に関する提案
○布田寿康,高橋成文(NTTデータ)
5F-4 (講演取消)
5F-5モバイルコンテキストを用いたサービス推薦システム
○高橋三恵,細見 格,中尾敏康(NEC),上田博唯(NICT)
5F-6グループ型通信対応サービス切替え方式の実装と評価
○田坂和之,今井尚樹,堀内浩規(KDDI研)
5F-7 (7Gセッションに移動)
5F-8組込機器向けDOMのメモリ管理方式
○羽藤淳平,佐々木幹郎,齋藤正史(三菱)

一般セッション[6F会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
アドホックネットワーク  座長 石原  進(静岡大)
6F-1スマートアンテナを用いたアドホックネットワークMACプロトコルの実装について
○岡田辰博(静岡大),渡辺正浩,小花貞夫(ATR),萬代雅希,渡辺 尚(静岡大)
6F-2アドホックネットワークMACプロトコルにおけるサイドローブの影響とその改良について
○高塚雄也,長島勝城,萬代雅希,渡辺 尚(静岡大)
6F-3トポロジの変化に対応可能なマルチチャネルMACプロトコルの性能評価
○劉 文姫,萬代雅希,渡辺 尚(静岡大)
6F-4位置情報交換オーバーヘッドを削減したFACEルーティングプロトコル
○桧垣博章,奈良澤みなみ(電機大)
6F-5インフラネットワークとアドホックネットワークが混在する分散オブジェクト環境のためのネームサービス
○西谷淳平(武蔵工大)
6F-6無線アドホックネットワークにおける災害時通信手段としてのVoIPシステムの提案と構築
○坂田博志,柴田義孝(岩手県大)
6F-7非常用携帯電話ネットワーク構成の提案
○南川敦宣,西山 智,太田慎司(KDDI研)
6F-8マルチホーミング環境におけるパス数の変動に対応した帯域集約の実現
○田中大吾,廣瀬史明,秦野智也,重野 寛(慶大)

学生セッション[2Q会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
P2P  座長 西山  智(KDDI研)
2Q-1スーパーノードと木構造を用いた自律分散協調ネットワーク上の全文検索システム
○成毛源樹(東大)
2Q-2巨大ファイル転送に適したP2Pにおける効率的なファイル検索方法
○青木 勲,湯澤孝有,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
2Q-3 (講演取消)
2Q-4Chordにおけるコンテンツ検索の高速化手法の提案
○妙中雄三,山口真之介,西野和典,大西淑雅(九工大)
2Q-5 (講演取消)
2Q-6ネットワーク環境とユーザ要求を考慮したP2Pビデオ配信システム
○横川芳隆,柴田義孝,橋本浩二(岩手県大)
2Q-7サーバレスなインスタントメッセンジャーの開発
○池谷亮平,横山孝典,志田晃一郎(武蔵工大)
2Q-8MMOGにおけるP2Pアーキテクチャを用いた仮想空間情報の配送
○伊藤 晋,十川 基,斉藤裕樹,戸辺義人(電機大)

学生セッション[3Q会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
ナビゲーションシステム  座長 屋代 智之(千葉工大)
3Q-1走行条件に適応するカーナビゲーションの研究
○佐藤雅彦,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
3Q-2方向音痴のドライバのための予行演習システム
○市川加奈子,仲谷善雄(立命館大)
3Q-3認知地図を考慮したランドマークによる道案内地図作成に関する研究
○持永大輔,物部寛太郎,田中成典,加藤佑一,野中広茂(関西大)
3Q-4曖昧な記憶に基づくランドマークと交差点形状からの経路復元システムに関する検討
○五十畑絵理,中原史貴,加藤誠巳(上智大)
3Q-5拡張現実感を用いたランドマークを考慮に入れた歩行者用動画像経路案内システムに関する検討
○塚越義明,加藤誠巳(上智大)
3Q-6実空間情報の利用を考慮に入れた三次元歩行者ナビゲーションシステムに関する検討
○小出祥平,加藤誠巳(上智大)
3Q-7位置情報を記憶したRFIDラベルを利用する地域の商店街における 歩行者ナビゲーションシステムに関する検討
○吉川友啓,加藤誠巳(上智大)
3Q-8ナビゲーションシステムでの利用を意図した飲食店に対する評判情報のWebマイニングに関する検討
○中原史貴,加藤誠巳(上智大)
3Q-9モデルベースドマッチングを利用した歩行者用経路案内支援システムに関する検討
○佐伯昌洋,小出祥平,加藤誠巳(上智大)

学生セッション[4Q会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
ユビキタスコンピューティング  座長 堀内 浩規(KDDI研)
4Q-1センサネットワークにおけるセンシング密度の動的変更方式の提案
○長嶋翔平,山北 嶺,寺田松昭(農工大)
4Q-2災害時における情報収集を支援するセンサネットワークの考察
○牧江春佳,萬代雅希,渡辺 尚(静岡大)
4Q-3センサデータの周期的更新を反映した推論機構の提案
○神田 武,佐竹 聡,川島英之,中村 学,今井倫太(慶大)
4Q-4センサネットワークを用いた生活支援システムの提案と実装
○篠原義隆,安藤瑞穂,高橋 修(はこだて未来大)
4Q-5生活リズム解析を目指した無線センサシステムの設計
○内山智裕,上原雄一,斉藤裕樹,戸辺義人(電機大)
4Q-6タイムスタンプ機能を装着したモーションセンサ内蔵型ロガーの開発
○岡澤 昂,牟田口公洋,富澤 優,河合 純,金田重郎(同志社大)
4Q-7家電の操作情報をもとに自律走行する掃除ロボットの提案
○三浦明大,河合 純,金田重郎(同志社大)
4Q-8ゆかりコアに基づくカメラとテレビのリアルタイム配信システム
○金子愛里,河合 純,金田重郎(同志社大),山崎達也(NICT)
4Q-9家庭におけるRFIDの活用方式
○荒井大輔,河野真也(早大),井口 誠,美尾治生(フランステレコム),後藤滋樹(早大)
4Q-10RFIDを用いた家電の識別・制御システム
○海老原宏樹,伊藤雅仁,松下 温(東京工科大)
4Q-11RFIDラベルの貼付された商品に対するレビュー情報の投稿・検索システムに関する検討
○徳永和仁,加藤誠巳(上智大)

学生セッション[5Q会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
ITSと位置情報サービス  座長 萬代 雅希(静岡大)
5Q-1擬似ループセンサを用いた交差点の交通量計測システム
○根岸廣人,小泉寿男(電機大)
5Q-2路面凍結情報システムの拡張と2005年度実証実験
○千葉力也,村田康之,高山 毅,元田良孝,池田哲夫,佐野嘉彦(岩手県大)
5Q-3携帯端末を用いたバス利用サポートシステムの開発
○浅野智之,西脇修平,船越雄太,和田守美穂,原 元司,福岡久雄(松江高専)
5Q-4位置情報を利用した動的情報配信による被災者支援システム
○岩渕友喜,柴田義孝(岩手県大)
5Q-5車両間通信を利用して位置情報サービスを提供するNAviの提案
○畑中恵里奈,屋代智之(千葉工大)
5Q-6知識メディア技術によるプロアクティブ環境の実現
○中山元也,田中 譲(北大)
5Q-7地図情報を用いたGISアプリケーション
○丹羽弘行,加藤康之介,後藤智春,濱川 礼(中京大)
5Q-8MobiTraにおける指向性を考慮した位置推定方式の検討
○宮丸卓也,肥田一生,峰野博史(静岡大),寺島美昭,宮内直人(三菱),水野忠則(静岡大)
5Q-9無線ロボットネットワークを用いた音源定位
○森木正人,王  彪,大坐畠智,川島幸之助(農工大)
5Q-10個人用知的移動体における個体間通信を利用した衝突回避
○伊藤 周,長尾 確(名大)

学生セッション[6Q会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
モバイルアプリケーション(1)  座長 萩野 浩明(NTTドコモ)
6Q-1ケータイアプリを利用したモブログの提案と検証
○佐藤大輔,片岡信弘(東海大)
6Q-2大規模クラスにおける携帯電話を利用した授業評価アンケート・携帯アンケート・出席確認
○三並敬之,小山和倫,植木泰博,冬木正彦(関西大),堀川和義(e-kikai),荒川雅裕(関西大)
6Q-3POINT:オリエンテーリング競技者の位置捕捉システム
○北崎 茂,土井宏真,望月祐洋(東工大)
6Q-4 (2Rセッションに移動)
6Q-5ユーザの嗜好と位置情報を利用した携帯電話向け地域ポータルサイトの構築
○富沢和也,内田 理,中西祥八郎(東海大)
6Q-6個人の好み情報をベースとした情報取得のためのモバイルコミュニケーションシステムの開発
○水越友之,松岡勇樹,武井惠雄(帝京大)
6Q-7個人の好みに適した情報取得を目的とするマシンコミュニケーション方法の開発
○松岡勇樹,水越友之,武井惠雄(帝京大)
6Q-8Mobicom: GUIモバイルアプリケーションの部分的なマイグレーションを支援するフレームワーク
○福田浩章(慶大)
6Q-9大学生ボランティアのための携帯端末を用いた地域通貨システム
○惣島麻未,辻 秀一,鈴木健司,小林 隆(東海大),柿崎淑郎(東海大学連合),石川依里香,矢野宇太郎,増岡智大(東海大)
6Q-10GPS携帯電話による障害者用鎌倉観光ガイド
○出口修次,渡部 翔,来住野久之,加藤 誠,大滝由明,渡辺真也,井上道哉,長澤可也(湘南工科大)
6Q-11次世代携帯電話PIDの提唱
○猪狩一真,山田 淳,宗 直喜,高久幸夫,平泉康志(工学院大)

学生セッション[7Q会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
モバイルアプリケーション(2)  座長 北形  元(東北大)
7Q-1通信回線共有方式を用いた高速Webアクセスにおける動的ページへの対応方法
○荻野秀岳,石原 進(静岡大)
7Q-2アドホックネットワークを利用したP2Pアプリケーションの提案
○池田篤史,片岡信弘(東海大)
7Q-3携帯電話と情報家電間におけるフレキシブルなセッション転送の実現 〜対応B2BUAの開発〜
○江藤 努,足立奈央登,峰野博史(静岡大),鈴木偉元(NTTドコモ),水野忠則(静岡大)
7Q-4携帯電話と情報家電間におけるフレキシブルなセッション転送の実現 〜対応SIP UAの開発〜
○足立奈央登,江藤 努,峰野博史(静岡大),田中希世子(NTTドコモ),水野忠則(静岡大)
7Q-5携帯電話を中心としたCTIアーキテクチャの提案と応用
○飯泉圭太,大和田勇人,松井藤五郎(東理大)
7Q-6C#によるFeliCaライブラリ
○原田和貴,齋藤祐輔,並木美太郎(農工大)
7Q-7携帯電話用Javaアプリケーションメタデータ検索手法の提案と検証
○後藤和之,片岡信弘(東海大)
7Q-8携帯電話Java向けファイルシステムライブラリの開発
○佐々木悠,小高健二,並木美太郎(農工大)
7Q-9携帯電話を用いた防犯システムの研究開発
○垂水佐和,物部寛太郎,田中成典(関西大)
7Q-10赤外線データ放送による携帯電話の開発とその利用方法の提案
○齋藤 明,川島龍太,蔡 大維(岩手県大)
7Q-11P2P型プリンタ共有システムの提案
○中上恭介,後藤幸功,村山優子(岩手県大)

学生セッション[1R会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
ストリーミング  座長 山崎 克之(KDDI研)
1R-1MPEGのデータ構造を考慮したマルチメディアチェックポイントの一貫性評価
○結城和也,桧垣博章(電機大)
1R-2通信モデルの混在を考慮したマルチメディアチェックポイントの一貫性評価手法
○木下稔也,桧垣博章(電機大)
1R-3自然なコマ落としとマルチキャスティングによるVODサーバの高性能化手法
○李 成必(農工大)
1R-4P2Pを用いたVOD*サーバの負荷低減方式の提案 -サーバ・クライアントのキャッシュ制御プロトコル-
○島田佳広,佐藤陽一,中西 亮,平田謙司,品川高廣,吉澤康文(農工大)
1R-5P2Pを用いたVOD*サーバの負荷低減方式の提案 -クライアントの再生機能を保証する方式-
○佐藤陽一,島田佳広,中西 亮,平田謙司,品川高廣,吉澤康文(農工大)
1R-6P2Pを用いたVOD*サーバの負荷低減方式の提案 -サーバならびにクライアントの資源を利用するキャッシュ管理法-
○中西 亮,佐藤陽一,島田佳広,平田謙司,品川高廣,吉澤康文(農工大)
1R-7P2Pを用いたVOD*サーバの負荷低減方式の提案 -MPEGピクチャ分析に基づく映像品質の評価-
○平田謙司,佐藤陽一,島田佳広,中西 亮,品川高廣,吉澤康文(農工大)
1R-8高精細全方位映像の利用と通信のためのミドルウェアの開発
○米田祐也,橋本浩二,柴田義孝(岩手県大)
1R-9大規模多者間通話システムの構成方式に関する一考察
○小暮慶輔,大島浩太,寺田松昭(農工大)
1R-10モバイルアドホックネットワークにおけるストリームデータ送受信に関する一検討
○内田智理,小口正人(お茶の水女子大)
1R-11ウェブログへのストリーミング機構の統合
○土井宏真(東工大)

学生セッション[2R会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
分散システムとウェブサービス  座長 安東 孝二(東大)
2R-1料金所渋滞のシミュレーションによるETC普及効果の評価
○根笹賢一,宮岡伸一郎(東京工科大)
2R-2情報場を備えたJavaSpacesによる情報共有空間の制御
○矢島研自,二宮 洋,吉田幸二,坂下善彦(湘南工科大)
2R-3Webサービス複数連携システムの構築とその評価
○鈴木 亮,東 真樹,小泉寿男(電機大)
2R-4Webサービスを用いたオンラインシステム構築手法の比較評価
○柿田真海,東 真樹,小泉寿男(電機大)
2R-5Webサーバの負荷情報に基づいた動的パラメータチューニング
○南野久美子,多田好克,佐藤 喬(電通大)
2R-6分散処理によるWebサイト格付けシステムKAGAMIの拡張
○竹内康夫(東理大),平石広典(ウィズダムテック),溝口文雄(東理大)
2R-7情報家電における機能の自動検出と協調に関する研究
○塚田裕之,天野直紀,藤澤公也(東京工科大)
2R-8多様な情報端末からのアクセスに適応したパーソナライズド情報提供システム
○藤井崇史,平田敏之,三浦元喜,國藤 進(北陸先端大)

学生セッション[3R会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
ネットワーク構築,管理,QoS  座長 地引 昌弘(NEC)
3R-1フォワード・バックワード複合型WDM波長予約手法の評価
○角田 隆,桧垣博章(電機大)
3R-2分散ネットワーク管理のためのSNMP情報集約方式の提案
○津秦知士,木村成伴,海老原義彦(筑波大)
3R-3グローバルアドレスとプライベートアドレス空間を跨るDPRPの検討
○後藤裕司,渡邊 晃,鈴木秀和(名城大)
3R-4IPストレージリモートアクセスにおけるVPN利用に関する一検討
○武田裕子,小口正人(お茶の水女子大)
3R-5ネットワーク上のデータ転送におけるアルゴリズム最適化の考察
○高橋三四郎,伊藤 誠(中京大)
3R-6IPv6ネットワークにおけるBGP経路制御トラヒックの解析
○有田真也,後藤滋樹(早大)
3R-7MPLSネットワーク上の単一リンクにおけるLSPの再ルーティングアルゴリズムの提案
○久保庭章子,海老原義彦,木村成伴(筑波大)
3R-8ホームネットワーク向け高品質動画配信手法の提案
○熊倉章人,千葉雄司,土居範久(中大)
3R-9有線と無線との相互接続ネットワークにおける連続メディア転送ためのQoS制御法
○熊ゲン睿,橋本浩二,柴田義孝(岩手県大)

学生セッション[4R会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
アドホックネットワーク  座長 尾上 裕子(NTTドコモ)
4R-1無線アドホックネットワークにおける要求者の位置を考慮した位置依存情報複製配置の検討
○鈴木 望,山中麻理子,土田 元,石原 進(静岡大)
4R-2車々間アドホックネットワークにおける車両の移動特性を考慮した位置依存情報複製配布方式に関する検討
○山中麻理子,鈴木 望,土田 元,石原 進(静岡大)
4R-3順次短縮リンクによる無線マルチホップ通信の広帯域化
○沼田祐哉,桧垣博章(電機大)
4R-4FACEプロトコルに基づくホップ数削減を考慮したアドホックルーティングプロトコル
○高橋秀彰,桧垣博章(電機大)
4R-5MRAODVの接続性の評価
○小島隆宣,桧垣博章(電機大)
4R-6複数チェックポイントの同時発生に対応したアドホックネットワークにおけるチェックポイントプロトコル
○小野真和,桧垣博章,足立暁生(電機大)
4R-7アドホックルーティングプロトコルA2P2における中継ノードの選定
○栗田崇徳,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
4R-8アドホックネットワークのルートディスカバリーにおける省電力フラッディング手法
○有川 隼,松田充敏,能登正人(神奈川大)
4R-9ロボットアドホックネットワークにおける通信品質向上のための協調制御方式
○王  彪,大坐畠智,川島幸之助(農工大)

学生セッション[5R会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
モバイルIP  座長 佐藤 永欣(東洋大)
5R-1Mobile IPを利用したAccess Gridの実現
○石井勇弥,三浦周平,後藤滋樹(早大)
5R-2Mobile PPCにおけるパケットロスなしハンドオーバの提案
○金本綾子,瀬下正樹,竹内元規,渡邊 晃(名城大)
5R-3グローバルアドレス空間とプライベートアドレス空間を跨る移動通信の検討
○榎本万人,坂本順一,鈴木秀和,渡邊 晃(名城大)
5R-4車載Mobile Routerを用いた通信回線共有方式における Alliance構築手法
○中安俊行,舛田知広,石原 進(静岡大)
5R-5Mobile IP SHAKEにおける動的帯域推定を用いたパケット分配方式の検討
○櫻木伸也,峰野博史(静岡大),鈴木偉元,石川憲洋(NTTドコモ),水野忠則(静岡大)
5R-6連続通信のためのマルチインタフェース列車ネットワーク構築の検討
○若林 理,新庄勇一,屋代智之(千葉工大)
5R-7IPv6ネットワークにおけるマルチプレフィックスを利用したモバイルアーキテクチャの研究
○安田直樹,寺田松昭(農工大)
5R-82アドレス方式を用いた移動端末制御方式の提案
○鈴木寛和,安田直樹,中馬裕基,山本恭平,寺田松昭(農工大)
5R-9低軌道衛星ネットワークにおける移動管理法
○土谷紘子(青学大),若原 恭(東大),水澤純一(青学大)

学生セッション[6R会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
ネットワークセキュリティ(1)  座長 寺田 真敏(日立)
6R-1脆弱性の逐次検査が可能なウェブアプリケーション開発手法の提案とその実装
○大村貴俊,安井浩之,松山 実(武蔵工大)
6R-2復号化状況の秘匿によりコード隠蔽を可能にするJavaScript開発環境の実現
○小松正樹,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-3セキュリティゲートウェイの構築
○黒羽秀一(東京工科大),初谷良輔,齋藤孝道(明大)
6R-4SSL WEB システムのパフォーマンス計測に関する考察
○初谷良輔,齋藤孝道(明大)
6R-5P2Pネットワークゲームにおける多数決による不正ノード検出除去プロトコルの提案
○萩原一昌,十川 基,斉藤裕樹,戸辺義人(電機大)
6R-6トラフィック監視によるspam-mail対策
○新井裕子,辻 秀一(東海大)
6R-7忘却を考慮したブラックリスト自動管理を用いたspam拒否システム
○森崎智博,渥美清隆(鈴鹿高専)
6R-8DDoS攻撃のためのパス識別子メカニズムにおけるプロトコル単位でのフィルタリング方式の提案
○志田雄哉,木村成伴,海老原義彦(筑波大)
6R-9アドホックネットワークにおけるブラックホール攻撃と対策
○岡田伊織,横山 信,高橋 修(はこだて未来大)
6R-10握るという行為を用いた個人認証システム
○佐藤勝規,佐藤 究,小笠原直人,布川博士(岩手県大)
6R-11コントローラーを用いた個人認証に関する研究
○水田明宏,安達 章,堀 幸雄(香川大)

学生セッション[7R会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
ネットワークセキュリティ(2)  座長 竹森 敬祐(KDDI研)
7R-1SAMLにおけるXML処理効率向上の提案
○津田斎志,辻 秀一(東海大)
7R-2多機能ICチップを利用した任意多地点間VPNのための鍵交換手法に関する研究
○兵庫友一郎,鈴木裕之,小尾高史,谷内田益義,山口雅浩,大山永昭(東工大)
7R-3マルチホップ無線ネットワークにおけるセキュアコネクションの生成・管理方式の一提案
○鎌田美緒,小口正人(お茶の水女子大)
7R-4P2Pフレームワークにおける公開鍵暗号方式を用いた認証機構の実装
○小原奈緒子,小口正人(お茶の水女子大)
7R-5IPヘッダへの利用者情報埋め込み型認証システムの構築 -実験と評価-
○中西康夫,安井浩之,松山 実(武蔵工大)
7R-6携帯電話を用いたネットワーク認証システム
○太田和宏,福岡久雄(松江高専)
7R-7 (講演取消)
7R-8異なる医療情報ネットワークドメインにおけるアクセス制御と権限付与に関する研究
○佐藤 守,谷内田益義,鈴木裕之,小尾高史,山口雅浩,大山永昭,喜多紘一(東工大)
7R-9コミュニティセキュリティを実現するための提案とその安全性の評価
○梶野春恵,井手口哲夫,田 学軍,奥田隆史(愛知県大)
7R-10 (1Tセッションに移動)

学生セッション[1S会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
無線ネットワーク  座長 齋藤 正史(三菱)
1S-1無線LAN統合認証方式における優先度制御の実装
○阪口敬司,山下真純,西村俊和,小川 均(立命館大)
1S-2無線LAN統合認証方式とマルチホップ通信による即席ホットスポットの構築
○江藤 亮,西村俊和(立命館大)
1S-3予測レート制御機構を用いた無線LANハンドオーバにおける動画像品質の評価
○田村大輔(静岡大),宮本 剛(NICT),石原 進(静岡大)
1S-4WAPLのアーキテクチャとハンドオーバーの実現方式
○山崎浩司,渡邊 晃,市川祥平,小島崇広(名城大)
1S-5無線アクセスポイントリンク"WAPL"のインターネット接続の検討
○加藤佳之,大石泰大,増田真也,渡邊 晃(名城大)
1S-6Sensed Chiyoda : 千代田区における無線マルチホップ転送のネットワーク測定
○石塚宏紀,佐々木健司,金澤祥弘,戸辺義人(電機大)
1S-7CC-WSCPの性能評価
○服部幸英,桧垣博章(電機大)
1S-8異種無線相互接続によるモバイルネットワークの研究
○柏田康志,柴田義孝(岩手県大)
1S-9無線LAN通信時におけるTCPパラメータの一解析
○松井愛子,豊田真智子,小口正人(お茶の水女子大)
1S-10無線LANの多重化による高帯域化ネットワークとその応用
○高野尚恭,柴田義孝(岩手県大)

学生セッション[2S会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
分散システム/グリッド  座長 弓場 敏嗣(電通大)
2S-1分散コンポーネントのPlug and Play環境を利用した負荷分散システムの構築
○佐藤琢紀,高田眞吾(慶大),土居範久(中大),名倉正剛,河野泰隆(慶大)
2S-2透過的なネットワーク環境を実現するグリッドミドルウェア
○大迫勇哲,山崎 航,西山裕之,溝口文雄(東理大)
2S-3PCクラスタシステムにおける環状スケジューリングとその評価
○大原常徳,高井昌彰(北大)
2S-4グリッドにおけるネットワーク実験支援システムの設計
○橋本浩二,西山裕之,溝口文雄(東理大)
2S-5アクセス頻度によってデータを再配置するサーバレス分散ファイルシステム
○藤井孝文,安倍広多,石橋勇人,松浦敏雄(阪市大)
2S-6π計算からJavaへの変換系を用いた分散システム開発手法
○玉井 徹,樋口昌宏,加藤 暢(近畿大)
2S-7JavaSpacesを用いたノード接続関係の履歴情報を利用したランデブー手法
○碓井康弘,坂下善彦(湘南工科大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−05(3月9日(木)9:00〜17:30)
デ−05携帯電話を用いた音響情報の非接触ID検出技術の開発
○茂出木敏雄(大日本印刷)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−10(3月10日(金)9:00〜17:30)
デ−10 端末間でのネットワーク上の暗号化通信を提供可能なクライアントアダプタ
○田中 晶,岡山祐孝,今井光洋,佐藤洋平(日立)