一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 

一般セッション [5A会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
CAI・教育工学(2)  座長 山崎 謙介(学芸大)
5A-1 保育者の気づきを喚起する行動量に視点をおいた観察手法の提案
-歩数計とクラスター分析を用いた発達段階の自動抽出-
○糠野亜紀(常磐会短大),上田真梨,三木紀佳(同志社大),新谷公朗(常磐会短大),金田重郎(同志社大)
5A-2 親子のコミュニケーションを促進する幼児教育の一検討
○川口紗季(静岡大),坂根信一(七田チャイルドアカデミー 北大阪教室),坂根 裕,竹林洋一(静岡大)
5A-3 シラバスからの関連用語収集手法の検討と関連用語検索システムの試作
○芳鐘冬樹,井田正明,野澤孝之,宮崎和光(大学評価・学位授与機構),喜多 一(京大)
5A-4 法科大学院生のための法令・判例検索支援システム
○金井 貴(明治学院大)
5A-5 物理的連鎖運動を用いた論理回路学習教材の試作
○南雲秀雄(新潟青陵大)
5A-6 教育用物理モデル記述法の検討
○高木 茂(沖縄工業高等専門学校)
5A-7 習熟度の異なる学習者に対応する一斉教育用のWBTコンテンツ
○榎本守伸(別府大)

一般セッション [5B会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
情報と人間社会  座長 神沼 靖子(埼玉大)
5B-1 社会科学(経済工学)におけるマイクロシミュレーションの実装
-仮想社会の構築と老人介護需要および地域市民所得の推測- 
○川島秀樹(九大)
5B-2 ユビキタス環境におけるユーザニーズの考察
○伊藤雅博(アクセンチュア)
5B-3 地域ネットワークコミュニティにおける口コミ情報の評価法に対する検証
○矢野浩仁,川上賢一郎,本間弘一(日立)
5B-4 コード化社会システム
○上田謙一(ADEU.NEK)
5B-5 情報法科学(Information Forensics)体系化を目指して
○内田勝也,向山宏一(情報セキュリティ大)
5B-6 固定パスワード(Reusable Password)再考
○内田勝也(情報セキュリティ大)

一般セッション [3D会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
CAI・教育工学(1)  座長 宮寺 庸造(学芸大)
3D-1 自己説明による算数文章題の解決の支援
○中津楢男(愛知教育大)
3D-2 算数の文章題を対象とした知的学習支援環境の利用効果
○中野 明(久留米高専),平嶋 宗(広島大),竹内 章(九工大)
3D-3 知的生産における理解度分析方法論
○志水信幸,太田秀昭,林 俊樹(ソフトピアジャパン),角 行之(情報文明文化研)
3D-4 組み込みエンジニアの実践教育の経験と考察
○御村武生,大山将城,松下真悟,磯貝太郎,清水尚彦(東海大)
3D-5 物理実験の知識映像コンテンツをベースにした対面教育の授業デザインの実践
○武 義信,杉山岳弘(静岡大)
3D-6 インターネット利用による高大連携授業の仕組みと分析
○鶴 将幸,大西荘一,榊原道夫,村山真一,秋山雄亮,青嶋 智(岡山理大)
3D-7 リファクタリングプロセスの再利用によるオブジェクト指向プログラミング学習支援の提案
○藤原 巧,松浦佐江子(芝浦工大)

一般セッション [4D会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
教育システム  座長 高岡 詠子(千歳科技大)
4D-1 SIEMアセスメント尺度によるプログラミング教育の分析
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)
4D-2 授業評価Webアンケートシステムの開発と実践
○芝 治也,山口 巧,赤松重則,勇 秀憲,島内功光,前田公夫(高知高専)
4D-3 リアルタイム授業評価システム
○鳥巣泰生(大手前大)
4D-4 ソフトウェア開発プロジェクト演習支援システムEtUDE
○磯崎友香,山下公太郎,石川達也,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)
4D-5 授業管理支援システムWebLec 4.0について
○内田智史(神奈川大)
4D-6 プログラミング演習総合システムのおける学生アシスト機能の検討
○内藤広志(阪工大)
4D-7 コース管理システムWebCTとプログラミング評価支援システムの連携
○渡辺博芳,武井惠雄(帝京大)

一般セッション [5D会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
情報教育  座長 立田 ルミ(独協大)
5D-1 XMLによる歴史年表データの流通とその利用について
○林 良雄(秋田大)
5D-2 KNOPPIX を利用したハードディスクレス実習室のCF化
○小菅貴彦,丸山 亮,外川明子(日本電子専門学校),松元絹佳,千葉大作(アルファシステムズ)
5D-3 ノートパソコンの全学生への貸与の実施とその検証
○河野 稔(兵庫大)
5D-4 情報教育におけるグループ学習の効果-II
○寺川佳代子(常磐会学園大),喜多 一(京大)
5D-5 情報リテラシーを踏まえた情報処理教育の検討
○小林 仁(鎌倉女子短大)
5D-6 相互評価システムを利用したプレゼンテーション演習
○竹田尚彦,吉田宏史(愛知教育大)

一般セッション [6D会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
CAI・教育工学(3)  座長 角田 博保(電通大)
6D-1 場の雰囲気収集機能を持つ遠隔地教育もしくはe-learningシステムの提案-コンセプト、デザイン、そして開発上の課題-
○水島賢太郎(神戸女子短大)
6D-2 ロボットコンテストを教材として用いた教育における調整段階での情報支援について
○熊丸憲男,中野 明(久留米高専)
6D-3 博物館での教育効果を高めるユビキタステクノロジー
○深谷拓吾(ATR)
6D-4 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について
○原 元司(松江高専),山本喜一(アルファオメガ),白石啓一(詫間電波高専),白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),桐山和彦(鳥羽商船高専),岡田 正(津山高専)
6D-5 OPE システムの概要と利用方法
○桐山和彦(鳥羽商船高専),山本喜一(アルファオメガ),原 元司(松江高専),白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),岡田 正(津山高専),白石啓一(詫間電波高専)
6D-6 拡張オーバレイモデルに基づくブランチング型教授ロジックの実現方法
○馬場純子,山本洋介,小野寺直樹,中溝昌佳,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)

一般セッション [5E会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
情報システムの運用監視  座長 清水 則之(名桜大)
5E-1 データマイニングを用いたプラント異常発見
○森田千絵,久保田和人,波田野寿昭,仲瀬明彦(東芝)
5E-2 プラント異常発見システムにおける内部状態分類手法
○久保田和人,森田千絵,波田野寿昭,仲瀬明彦(東芝)
5E-3 ITマネジメントシステムにおけるサーバ運用監視手法の設計と活用
○菅野幹人(三菱)
5E-4 複数の監視装置を統合する運用監視技術の開発
○金子洋介,菅野幹人,村澤 靖,村田 篤(三菱)
5E-5 End-to-End監視によるアプリケーション監視システム
○佐藤雅之,村澤 靖,町井義亮,金子洋介(三菱)
5E-6 遠隔監視システム構築に向けた機器仮想化オブジェクトプラグインの可能性について(第一報)
○相馬臣彦,森本喜一郎,松家英雄(産能大)

一般セッション [6E会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
情報システムの事例  座長 阿部 昭博(岩手県大)
6E-1 RFIDを用いたインタラクティブ商品棚システム
○加藤 守(Mitsubishi Electric Research Laboratories),石井 篤,東 辰輔(三菱),清元俊晴(三菱電機インフォメーションシステムズ)
6E-2 分散環境における健康情報データベースシステムの構築
○蓬莱一朗(東北大),板橋吾一(サイエンティア),山本光璋(東北福祉大),布川博士(岩手県大),木下哲男(東北大),富樫 敦(宮城大),野口正一(仙台応用情報学研)
6E-3 (講演取消)
6E-4 Webサイト活用による住民との情報共有〜NewsMLを用いたワンスットプサービス化〜
○石田達朗,小林 聰(同志社大),井上 明(甲南大),永井智子,佐野嘉紀,長澤知津子,吉村考昌,金田重郎(同志社大)
6E-5 アートツーリズムを支援するコミュニティWebの構築に関する考察
○斎藤 一,西村 誠(北海道情報大),大内 東(北大)
6E-6 (講演取消)
6E-7 CSCWによる震災時意思決定支援システムの研究
○村本 卓(八戸大),前川 守(電通大)

学生セッション [1P会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
CAI・教育工学  座長 志水 信幸(ソフトピアジャパン)
1P-1 コンパイルブラウザを備えた教育用計算機システムシミュレータの実現と評価
○三浦義之,金子敬一,中川正樹(農工大)
1P-2 物理授業におけるシミュレーション型eラーニング教材の学習効果の検証
○糸井俊哲,佐藤 敬,松永信介,橋本 勉(東京工科大)
1P-3 学習履歴収集のためのモニタリングツールの開発
○土屋貴明,渡辺博芳(帝京大)
1P-4 PDAを利用したティーチングアシスタントによる演習授業支援システム
○井上真由美,大即洋子,中川正樹(農工大)
1P-5 (3Dセッションに移動)
1P-6 学習者の興味を引き出す学習支援環境について
○松田 武,鄭  成,齋藤健司,斎藤 一,前田 隆(北海道情報大)
1P-7 キーワード集合の位相構造とその可視化 -ケアアセスメント文書への応用-
○坂本将樹,川島健志,江藤 香,樺澤康夫(日本工大)
1P-8 (講演取消)

学生セッション [2P会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
教育システム(1)  座長 曽我 真人(和歌山大)
2P-1 仮想OJTによるPM教育手法の提案
○丸山 広,野々田峰寛,相原祐介,中村太一(東京工科大)
2P-2 ソフトウェア工学教育用プロジェクトコース支援システムに関する研究〜診断プロセス〜
○鈴木善晴,高野佑一,海谷治彦,海尻賢二(信州大)
2P-3 ランダムに生成される数値パラメータをもった問題を用いた遠隔教育システム
○室谷佳紀,上原 稔,森 秀樹(東洋大),酒井義文(東北大)
2P-4 仮想実験環境のメタデータを用いた実験の半順序同定
○山根伸平,國近秀信(九工大),平嶋 宗(広島大),竹内 章(九工大)
2P-5 マルチカメラからの動画像とBBSとの関連付けによる双方向コミュニケーションシステムの提案
○駒井一喜,清水宏章(同志社大),新谷公朗(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎(同志社大)
2P-6 アノテーションに基づく協調学習支援システムの実装について
○鄭  成,杜  娟,斎藤 一,齊藤健司,前田 隆(北海道情報大)
2P-7 グループ作業能力訓練のための共有仮想空間描画システムの試作
○船越誠人,池田裕泰,藤田欣也(農工大)
2P-8 独立した複数組織の連携教育用Webシステム
○秋山雄亮,大西荘一,榊原道夫,鶴 将幸,村山真一,青嶋 智(岡山理大)

学生セッション [3P会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
教育システム(2)  座長 石田 喬也(三菱)
3P-1 Javaプログラミング初学者のためのテスト学習支援
○上河内頌之,松浦佐江子(芝浦工大)
3P-2 非定型Java演習問題に対する自動採点システムの試作
○小河原直行,山本富士男,宮崎 剛(神奈川工科大)
3P-3 初心者用プログラミング言語「ビギン」の開発
○平野恵一,藤平祥吾,二見瑞樹,丸山真佐夫(木更津高専)
3P-4 プログラミング言語e-learningシステムAngelsの構築
○石井和佳奈,佐々木雅啓,中川朝博,辻 健史,内海貴博,澤田英敏,高岡詠子(千歳科技大)
3P-5 図面を利用したデータベースシステムの教育
○劉 程華,飯倉道雄,伊原征冶郎,林田 煕(日本工大)
3P-6 プラグインによる授業単位での機能拡張可能な授業支援システムの提案
○熱田智士,松浦佐江子(芝浦工大)
3P-7 PCCS色立体の3次元表示による配色学習支援
○木村美江(岩手県大)
3P-8 個人の学習ペースを配慮した効率的自主学習システム
○長嶋純平(東京工科大),中村亮太,井上亮文(慶大),市村 哲,松下 温(東京工科大)
3P-9 マルチビュー検索提示機能をもつ生物分布学習支援ツール
○槇野友紀,曽我真人(和歌山大)
3P-10 e-Learning環境下を想定したReadability公式開発
○工藤良一,宮崎佳典(静岡産大)

学生セッション [4P会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
教育支援  座長 中平 勝子(長岡技科大)
4P-1 プログラミングを通した課題解決型グループ学習の検討と実践
○上野山智,吉正健太郎,高田秀志(京大),上善恒雄(阪電通大),酒井徹朗(京大)
4P-2 eラーニング用学習者指向型知識セット自動抽出法に関する一提案
○松世栄寿(東海大)
4P-3 学習塾向け授業単元選択アドバイス支援システム
○元木 要,松浦佐江子(芝浦工大)
4P-4 シラバス文書からの情報抽出支援システムの試作
○渡辺将尚,絹川博之(電機大),芳鐘冬樹,井田正明,野澤孝之(大学評価・学位授与機構),喜多 一(京大)
4P-5 ReKOSを用いた情報教育用コンポーネント構成型教材の開発
○谷野智章,表 寛幸,渡辺博芳(帝京大)
4P-6 学習者映像への書き込みによる舞踊通信添削教材
○佐藤 健,花邑裕斗,松田浩一(岩手県大),海賀孝明,長瀬一男(わらび座デジタルアートファクトリー)
4P-7 映像心理学に基づいた講義映像の最適提示法
○野島雄一(東京工科大),中村亮太(慶大),井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
4P-8 TabletPCを用いた講義の細粒度な記録再生
○平川良太,海尻賢二,海谷治彦(信州大)
4P-9 学習用3D二足歩行ロボットシミュレータの試作
○宇賀神匡孝,中川秀一,平山晴久,神林 靖(日本工大)

学生セッション [5P会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
教育システム(3)  座長 福村 好美(長岡技科大)
5P-1 「総合的な学習の時間」における興味抽出のための事前学習システムの構築
○谷井勇介,阿部光敏,安川直樹,守屋和幸,酒井徹朗(京大)
5P-2 絵を用いた作問学習支援システムの開発
○森 哲也(九工大),平嶋 宗(広島大),竹内 章,國近秀信(九工大)
5P-3 幾何用eラーニング教材が論理的思考力の向上に及ぼす効果に関する実験的研究
○小松 令,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大)
5P-4 相互評価システムを利用した教科「情報」の授業実践
○吉田宏史(愛知教育大),野田正幸(愛知教育大附属高校),高橋岳之,竹田尚彦(愛知教育大)
5P-5 自動生成型誤用コーパスを利用した日本語学習用eラーニングシステムの開発
○林 彰英,稲葉竹俊,中野裕也(東京工科大)
5P-6 (3Pセッションに移動)
5P-7 英作文支援システムの構築
○相原祐介,石塚美佳,丸山 広,中村太一(東京工科大)
5P-8 Web上の素材を利用する英語トレーニングシステムの開発
○辻口真理子,青柳龍也(津田塾大)
5P-9 英語リーディングにおける行き詰まり検知のための学習状況把握支援システムの提案
○立川一生,東 基衞(早大)

学生セッション [1V会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
情報システムの社会への応用  座長 刀川  真(NTTデータ)
1V-1 地域バス路線における停留所の最適配置方法の研究
○泉田幸永,池田哲夫(岩手県大)
1V-2 住民向け次世代行政サービス提供システムの構築
○本田創大,伊藤明代(岩手県大),冨田民則(日立),塚本英雄(アイシーエス),小笠原直樹(岩手県滝沢村),米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
1V-3 中山間地における独居高齢者見守りネットワークの構築
○菅 美佳,赤坂 豊,斎藤建児,米田多江,小川晃子,佐々木淳,米本 清,船生 豊(岩手県大)
1V-4 大規模運用が可能な安否情報データベースシステム
○越後博之(岩手県大),湯瀬裕昭(静岡県大),干川剛史(大妻女子大),高畑一夫(埼玉工大),柴田義孝(岩手県大)
1V-5 地震の細密度実震度予測システムの検討
- 操作機能及びユーザインタフェースの検討 -
○三田地道明,深田秀実(岩手県大),泉田 淳(FIC),高山 毅(岩手県大),山本英和(岩手大),池田哲夫(岩手県大)
1V-6 災害発生時におけるwebを用いた情報収集配信システムに関する検討
○鈴木雄太,加藤誠巳(上智大)
1V-7 分散処理環境における洪水シミュレーターの一実現方法
○谷川昌也,高橋友一(名城大)
1V-8 公開地図データにおける建物の自動生成方法
○高橋寛典,谷川昌也,高橋友一(名城大)

学生セッション [2V会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
医療画像処理  座長 井宮  淳(千葉大)
2V-1 3次元医用画像における剛体的位置合わせ処理の評価関数への影響
○加藤公徳,白井治彦,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)
2V-2 3次元医用画像の融合における3次元フィルタの設計 -MRとPETの画像の3次元融合手法-
○松尾成浩,白井治彦,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和,岡沢秀彦,米倉義晴(福井大)
2V-3 複数のモダリティによる脳画像重層表示方式の提案
○三浦哲矢,望月孝夫,藤村大紀,斎 洋佑,土井章男(岩手県大)
2V-4 共焦点レーザ顕微鏡画像からの脳神経の三次元形態解析
○佐藤康平,青木義満(芝浦工大),俣賀宣子,Takao K Hensch(理研)
2V-5 オプティカルフローによる内視鏡の奥行き検出
○藤田 梢,澁澤貴裕,福井幸男(筑波大)
2V-6 局所移動補正DSA画像の画質改善
○韓  旭,白井治彦,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)

学生セッション [3V会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
情報システムの構築  座長 冨澤 眞樹(前橋工科大)
3V-1 Augmented LibraryにおけるCCDカメラを用いた書籍認識と書籍データベースの自動更新
○新木英明,寺本晋輔,吉田 誠,小島哲平,芳賀博英(同志社大)
3V-2 Augmented Libraryにおける書籍の位置情報の物理的可視化と携帯電話を用いた書棚への誘導
○坂下浩理,寺本晋輔,高橋 章,斗谷有希,芳賀博英(同志社大)
3V-3 車椅子利用者コミュニティ支援のための地域情報基盤システムの機能検証のための実験(1)
○北城修平,遠藤哲重,相場 亮,桑田 仁(芝浦工大),新田克己,山本浩司(東工大)
3V-4 車椅子利用者コミュニティ支援のための地域情報基盤システムの機能検証のための実験(2)
○遠藤哲重,北城修平,相場 亮,桑田 仁(芝浦工大),新田克己,山本浩司(東工大)
3V-5 無線ICタグによる実世界の位置情報を考慮した図書管理システム
○中瀬良和(芝浦工大)
3V-6 学校間交流のための電子観察日誌システムの提案
○高瀬明浩,佐々木淳,米田多江,船生 豊(岩手県大)
3V-7 ユビキタスな栄養情報取得手段を用いた栄養バランスの分析システム
○高見英悟(電通大)
3V-8 3次元仮想空間を利用した商品陳列支援
○山下和也,田部井俊彦,伊藤小琴,前川仁孝,伊與田光宏(千葉工大)
3V-9 博物館ガイドシステム「Go!Go!ガイド」の開発と運用に関する研究
○中川千種,守屋和幸,酒井徹朗,大野照文(京大)

学生セッション [4V会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
情報システムの分析・設計・運用  座長 中挾知延子(東洋大)
4V-1 アジャイル型開発におけるWebアプリケーション用ドキュメンテーション手法の提案
○下向宏昌,矢野日高,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
4V-2 ビジネスプロセスモデルから実行可能なプラットホームに依存しないUMLのモデルに変換する手法の提案と検証
○波山智宏,池田鈴太郎,石原 純,木村英明,高橋 誠,山本洋平,片岡信弘(東海大)
4V-3 複雑なシステム連携を容易に開発するシステム設計方式の提案
○大澤貴彦,片岡信弘(東海大)
4V-4 Web Services to Manage a Supply Chain Business System
○布金エン,辻 秀一(東海大)
4V-5 物品に貼付されたRFIDラベルを利用した情報共有システム
○徳永和仁,加藤誠巳(上智大)
4V-6 ヘルプデスクの顧客サポート効率化に関する一提案
○黒田和男,瀧本健太郎,金久保正明,菱沼千明(東京工科大)
4V-7 ラーニングテクノロジー活用授業を支援する学生参加型支援システムの構築
○鈴木 崇,渡辺博芳,武井惠雄,高井久美子,及川芳恵(帝京大)
4V-8 教育機関におけるネットワーク管理のあり方の検討-IT資産総合管理システムNetKEEPERProの検証-
○松岡勇樹,水越友之,大塚達司(帝京大),吉田宏志(シンセベース),武井惠雄(帝京大)
4V-9 ログ情報およびヘッダー情報を用いたインストールソフトウェア判別法の開発
○佐藤 充,石沢千佳子,西田 眞(秋田大)

学生セッション [5V会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
意思決定支援システム  座長 伊東 俊彦(愛知淑徳大)
5V-1 映像の視聴が距離感覚と移動する意思に与える影響の検討
○太田宏佑,有澤 誠(慶大)
5V-2 (6Eセッションに移動)
5V-3 マルチエージェントによるテーマパークでの混雑情報とファストパスの効果に関する検討
○刀根哲也,小原和博(千葉工大)
5V-4 自己組織化マップとAHPを用いた商品購入の意思決定支援
○磯前 守,小原和博(千葉工大)
5V-5 集団意思決定ストレス区間値法を用いたANPによる集団の合意形成
○比嘉希和乃,姜 東植,宮城隼夫(琉球大)
5V-6 blogを用いたWebマーケティングの信頼性評価に関する基礎的研究
○上原加奈子,吉田博哉,田中成典,古田 均(関西大)
5V-7 新規商品の発注予測支援システム
○鈴木 智,野地 保,木下善皓,小野田誠(東海大)
5V-8 嗜好を考慮した商品検索手法の提案
○総三 望,阿部武彦(金沢工大),木村春彦(金沢大)
5V-9 個人のニーズに特化したWeb情報の自動収集提供システムに関する検討
○増田雄紀(上智大),加藤誠巳

学生セッション [6V会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
医療情報処理  座長 山口 高平(慶大)
6V-1 論理回帰分析法によるfMRIデータの解析
○岡本智幸,月本 洋,竹迫信宏,森田晋一郎(電機大)
6V-2 ブロードバンド通信網を活用した遠隔医療システムの実装と評価
○佐々木聡,安孫子忠彦,小山明夫(山形大),成田徳雄(米沢市立病院)
6V-3 決定木とベイジアンネットと自己組織化マップの医療診断問題への適用
○青木克佳,小原和博(千葉工大)
6V-4 PDAを用いた在宅医療支援のための医療従事者間情報共有システム
○本山由利菜,吉野 孝(和歌山大),紀平為子,入江真行(和歌山医大)
6V-5 診療の均一化を目的とする診療支援システムの提案
○木下善皓,野地 保(東海大)
6V-6 データマイニング手法を用いた投薬ヒヤリハット事例解析
○高橋雄太,木村昌臣,大倉典子(芝浦工大),土屋文人(東京医科歯科大病院)