一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 

一般セッション [1H会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
仮想現実感  座長 近藤 邦雄(埼玉大)
1H-1 剛体の同時多点衝突モデルの提案とそのパラメータ同定に関する研究
○児玉哲也,登尾啓史(阪電通大)
1H-2 仮想レオロジー物体のモデリングとそのパラメータ同定に関する研究
○村田康幸,登尾啓史(阪電通大)
1H-3 3Dblogの提案と応用
○西尾吉男(金城学院大),横井茂樹(名大)
1H-4 仮想空間ボイスチャットシステムにおけるアバタの擬似視線制御
○宮島俊光,下地 崇,藤田欣也(農工大)
1H-5 仮想空間協調作業支援システムにおけるうなずき反応の影響
○大久保雅史(同志社大),渡辺富夫(岡山県大)

一般セッション [2H会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
感性情報処理  座長 高田 眞吾(慶大)
2H-1 空間的要因に依存する指示語を用いたインタラクション
○杉山 治(慶大),神田崇行(ATR),今井倫太(慶大)
2H-2 操作時の把持力を利用したポインティングデバイスの研究
○中橋佑介,福井幸男(筑波大),佐藤 滋,北島宗雄(産総研)
2H-3 歩行者の滞留のし易さを考慮した歩行空間の混雑度判定
○豊沢 聡,河合隆史(早大)
2H-4 (講演取消)
2H-5 Webセーフカラーを用いた一対比較による視認性の年代別比較
○齋藤大輔,斎藤恵一(電機大),納富一宏(神奈川工科大),斎藤正男(電機大)
2H-6 会話に付随する非言語情報の分類と評価
○善本 淳(NICT)

一般セッション [3H会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
コミュニケーションとインタフェース  座長 坂根  裕(静岡大)
3H-1 自在壁面ディスプレイを活用した身体行為の空間表現手法に関する研究
○鈴木伸嘉,上杉 繁,三輪敬之(早大)
3H-2 実空間における複数人3次元描画システムの開発
○村岡至紘,大崎章弘,谷口裕之,三輪敬之(早大)
3H-3 音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorを用いた患者-看護師コミュニケーション支援システム
○村上生美,加藤裕代,渡辺富夫(岡山県大)
3H-4 音声駆動型身体的レーザーポインタInterPointerによるうなずき反応提示の効果
○長井弘志,渡辺富夫,山本倫也(岡山県大)
3H-5 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース-親和行動導入による使いやすさの評価-
○山本大介(東芝 ),土井美和子,松日楽信人(東芝),上田博唯(NICT),木戸出正継(奈良先端大)
3H-6 視線・表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化
○黒木裕己,武川直樹,湯浅将英(電機大)
3H-7 力覚コミュニケーションの合成的解析のためのバーチャル腕相撲システム
○山田貴志(香川大),渡辺富夫(岡山県大)

一般セッション [4H会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
マルチモーダルインタフェース  座長 志築文太郎(筑波大)
4H-1 サラウンド感覚の付与による快走支援機能の開発
○坂根 裕,黒木孝志,青島大悟,安念克洋,采 泰臣,大谷尚文,杉山岳弘,竹林洋一(静岡大)
4H-2 車載用イメージセンサを基軸とするマルチモーダルコンテンツの応用
○杉山岳弘,荒井雄一,白井正博,山本 剛,竹林洋一(静岡大)
4H-3 ジェスチャー入力による3次元図形描画インタフェース
○田中祐子(東京工科大)
4H-4 音声ブラウザコンテンツ変換システムの実装
○羽藤淳平,佐々木幹郎,齋藤正史(三菱)
4H-5 電子メモパッド搭載ノートパソコンの特徴
○伊藤博司(日本IBM)
4H-6 シラバスデータによる教育課程の分析と視覚化に関する考察
○井田正明,野澤孝之,芳鐘冬樹,宮崎和光(大学評価・学位授与機構),喜多 一(京大)
4H-7 指先端の解剖学的特徴点の位置推定
○伊納進平,井芹大智,矢原弘樹,水野一徳,福井幸男,西原清一(筑波大)

一般セッション [5H会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
グラフィクスとCAD  座長 山口  泰(東大)
5H-1 接触制約に基づく3次元オブジェクトの自動配置手法
○赤澤由章,新島耕一,岡田義広(九大)
5H-2 2値ボクセルからの境界表現モデルの自動生成に関する一手法
○中村徳裕,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5H-3 (講演取消)
5H-4 挙動モデル統合型高品位レンダリングシステム
○田坂 仁,柴田義行(エクサ),金井 理(北大)
5H-5 ディジタルペインティングにおける拡散・エッジ表現のリアルタイム処理
○渡辺賢悟,宮岡伸一郎(東京工科大)
5H-6 フラクタルトップを用いたアーティステックレンダリング
○望月茂徳,蔡 東生(筑波大)
5H-7 Structural Rendering of Morpho Butterfly Wings using Numerical Simulation
○朱  棟,蔡 東生,James Cole(筑波大)

一般セッション [6H会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
グループウェア  座長 関  一也(電通大)
6H-1 心的イメージ伝達媒体としての多義性を考慮した画像の管理手法—テキスタイルデザイン企画書を例として—
○小川泰右,林 雄介,池田 満(北陸先端大)
6H-2 Webベース協調型マルチメディア会議録システムの設計と開発
○平島大志郎,勅使河原可海,田中 充(創価大)
6H-3 ディスカッションマイニング:議事録集合からの知識発見
○友部博教,長尾 確(名大)
6H-4 案件分類のための業務フロー特徴定義の検討
○駒場祐介(富士通研)
6H-5 多重ワークの研究 -その可能性についての展望(1)コンセプト-
○松永義文,小村晃雅,湯澤秀人,矢後友和(富士ゼロックス)
6H-6 多重ワークの研究 -その可能性についての展望(2)初期実験報告-
○小村晃雅,湯澤秀人,矢後友和,松永義文(富士ゼロックス)
6H-7 地図とXMLを利用した情報組織化共有方式
○山口勇樹,小嶋弘行(広島工大)

学生セッション [1X会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
知的ヒューマンインタフェース  座長 藤代 一成(東北大)
1X-1 電子的な保存を妨げる仕組みを持つチャットシステムの開発
○松野拓馬,吉野 孝(和歌山大)
1X-2 地域の特徴を取り入れたユーザ適合型地図検索インタフェース
○米田信之,南野謙一(岩手県大)
1X-3 ユーザ背景を考慮した柔軟なマルチメディアプレゼンテーションシステムの研究
○石井俊匡,柴田義孝(岩手県大)
1X-4 Webサービス用リッチクライアントの自動生成に関する研究
○城野公臣(早大)
1X-5 空間内における相対的位置関係を考慮した知能ロボットとユーザとのインタラクション
○立木翔一(電通大)
1X-6 安定した動作を生成する姿勢補間法の検討
○蒲野佳一,河村啓介,高橋友一(名城大)
1X-7 多関節モデルにおけるモーションデータの生成・利用・制御に関する研究
○松田洋和,鈴木 寿(中大)

学生セッション [2X会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
協調作業のインタフェース  座長 大平 雅雄(奈良先端大)
2X-1 発言とメモ入力によるインタラクティブゼミ支援システムに関する一検討
○久保岳史,林 貴宏,尾内理紀夫(電通大)
2X-2 高速ネットワーク上における協調バーチャル伝統工芸システム
○石田智行(岩手県大),宮川明大(石川県七尾市),柴田義孝(岩手県大)
2X-3 復習時における学習者の個人的要求に適した電子ノート推薦手法の提案
○三谷幸久(阪大),倉本 到(京都工繊大),萩原兼一(阪大)
2X-4 自然言語による物語風シナリオからのWebサイト構造導出システム
○村松千英子,郷健太郎(山梨大)
2X-5 紙メディア変換によるWebデザインのプロトタイプ作業支援システム
○平山順一,郷健太郎(山梨大)
2X-6 チャットにおける距離感がユーザの振る舞いに及ぼす影響
○仲辻正幸,郷健太郎(山梨大)

学生セッション [3X会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
計算機システムのインタフェース  座長 椎尾 一郎(玉川大)
3X-1 携帯電話向けユーザインタフェース構築システム
○朝日啓太(電通大)
3X-2 ゲームコントローラを用いた文字入力法
○尾花智史(電通大)
3X-3 個人向けキーボードの作成と実験
○友森崇善(電通大)
3X-4 (講演取消)
3X-5 板書支援ツールの作成
○横江省宏,角田博保,赤池英夫(電通大)
3X-6 時系列データの可視化システム
○濱野智明,平川正人(島根大)
3X-7 (講演取消)
3X-8 キーボード入力による平文を用いたコマンド実行方法の提案
○三輪正浩(阪電通大)
3X-9 握るという行為を用いた個人認証システム
○佐藤勝規,佐藤 究,小笠原直人,布川博士(岩手県大)

学生セッション [4X会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
コミュニケーションとインタフェース  座長 加藤 直樹(学芸大)
4X-1 抑揚の視聴覚表現を用いたコミュニケーションツールの開発
○田村陽介,日野優介,福岡久雄(松江高専),小堀康功(群馬大)
4X-2 ベイジアンネットによる料理レシピ検索コミュニケーション制御の検討
○仲川 潤,西平達紀,宮脇健三郎(阪工大),佐野睦夫(阪工大/NICT)
4X-3 顔のエッジ表現を用いたコミュニケーションシステムの会話特性
○大石貴也,徳永幸生(芝浦工大),米村俊一(NTT),大谷 淳(早大)
4X-4 IRCにおけるNickname衝突問題の解決方法の提案
○丸山洋平,松澤智史,武田正之(東理大)
4X-5 音声情報と顔画像情報の統合によるパラ言語レベルの感情認識
○松本祥平,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4X-6 利用者のイメージによるWeb上での画像検索法
○内海弘一,戴  瑩,柴田義孝(岩手県大)
4X-7 音楽の協調的創作活動を支援するタンジブルインタフェース
○大橋裕太郎,有澤 誠(慶大)
4X-8 音声駆動型身体引き込み動物型キャラクタInterAnimalの開発
○加藤裕代,渡辺富夫,山本倫也(岡山県大)
4X-9 新しいコミュニケーションメディアを用いた
親密別居間のコミュニケーション促進に関する研究
〜自宅外生とその家族を例に〜
○築山 博(芝浦工大)

学生セッション [5X会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
感性情報処理  座長 高田 眞吾(慶大)
5X-1 顔部品の形状と配置に対する固有空間を用いた性別・表情分析と
似顔絵生成
○西野史康,金子正秀(電通大)
5X-2 顔部品の大きさと形状の特徴を分離して扱うことが可能な似顔絵生成システム
○佐藤夕介,金子正秀(電通大)
5X-3 生体情報と視線情報を利用した感性的インタフェースの検討
○真川 純,土肥 浩,石塚 満(東大)
5X-4 (講演取消)
5X-5 (講演取消)
5X-6 コンピュータによる羽ばたき音の擬音合成
○中嶋広晴,徳永幸生(芝浦工大)
5X-7 緊張緩和の遠隔支援システムの提案
○村本達哉,野地 保,木下善皓,松浦純士(東海大)
5X-8 外食産業における哀情報収集支援システムの提案
○高  穎,野地 保,木下善皓,吉野央朗(東海大)

学生セッション [6X会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
マルチモーダルインタフェース  座長 安村 通晃(慶大)
6X-1 車載用イメージングセンサを用いたマルチモーダルクルージングアシスト
○田森裕邦,藤城卓己,坂根 裕,竹林洋一(静岡大)
6X-2 多指標視線入力を用いたWeb閲覧システム
○松金朗啓,緑川剛史,湯浅将英,大山 実(電機大)
6X-3 全方位画像からのインタラクション認識を用いた会議記録の編集・閲覧システム
○大江展弘,平野 靖,梶田将司,間瀬健二(名大)
6X-4 音声情報を用いた会議における雰囲気把握支援方法の検討
○加藤雄一,大江展弘,平野 靖,梶田将司,間瀬健二(名大)
6X-5 ロボットによる人間親密度の空間マッピングとインタラクションへの適用
○田崎 豪,松本祥平,大庭隼人,村瀬昌満,大谷 拓,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
6X-6 ドメイン間マッピングによる環境音に呼応したロボット動作生成
○服部佑哉(京大),小嶋秀樹(NICT),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
6X-7 人型ロボットによるスライドプレゼンテーションに関する研究
○岸本有玄,向井 淳,今井倫太(慶大)
6X-8 視聴覚情報の統合に基づく全周方向での音源位置推定
○高橋哲史,金子正秀(電通大)
6X-9 楽曲イメージに合わせたグラフィックス自動生成に関する一検討
○高柳 直,林 貴宏,尾内理紀夫(電通大)

学生セッション [1Y会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
レンダリング(1)  座長 松岡 裕人(NTT)
1Y-1 セルオートマトン法を利用した染めのビジュアルシミュレーション
○阿部美幸(お茶の水女子大),山本高美(和洋女子大),藤代一成(東北大)
1Y-2 布形状シミュレータに演出機能を付加した3DCGアニメーションシステムの開発 -パラメータの時空的制御による演出効果の強化-
○河辺 郁(神戸大),高森 年(国際レスキューシステム研究機構所属),田所 諭(神戸大)
1Y-3 佐賀錦のCGによる表現の研究
○三上健一(拓大)
1Y-4 ソフトエッジとハードエッジに着目したコンピュータによる絵画作成法
○新原雄介(芝浦工大),楜沢 順(千葉商科大),大谷 淳(早大),徳永幸生(芝浦工大)
1Y-5 多様な曲率を持つストローク生成のための毛筆調レンダリングの改良
○岡部雄太,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
1Y-6 複数の主曲線抽出アルゴリズムを搭載した自動ペン入れシステムの開発
○黒岩直子(お茶の水女子大),藤代一成(東北大)
1Y-7 特徴に基づく絵画風画像の補完
○日詰遼子(お茶の水女子大),藤代一成(東北大),山口 泰(東大)

学生セッション [2Y会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
レンダリング(2)  座長 柿本 正憲(日本SGI)
2Y-1 主観品質を考慮したリアルタイムレイトレーシングの開発
○石井 温,志田晃一郎,横山孝典(武蔵工大)
2Y-2 フォトンマッピングの影表現の高精度化
○安西卓也,曽根順治(東京工芸大)
2Y-3 法線の平滑化による液体の描画手法
○高橋 勤,土井章男(岩手県大)
2Y-4 ドット絵の描画手法の分析と輪郭線描画手法
○鈴木和明,近藤邦雄(埼玉大)
2Y-5 領域分割と色誇張を用いたイラスト画像の生成
○宇波由紀子,近藤邦雄(埼玉大)
2Y-6 監視カメラのための非写実的画像表示
○佐々木貴弘,瀬川大勝,宮村(中村)浩子,斎藤隆文(農工大)
2Y-7 広視野3次元CGにおける歪除去
○加藤 崇,石井 充,服部進実(金沢工大)

学生セッション [3Y会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
モデリング及びCAD  座長 山内 結子(NHK放送技研)
3Y-1 3次元輪郭曲線を用いた遺物の復元
○大村晃宏,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
3Y-2 Force Field による空間認識補助を考慮した自由曲面制御法
○浅沼克俊,堀川彬夫,熊谷昌也,松田浩一(岩手県大)
3Y-3 Axi-Visionを用いた三次元モデリング
○山田英樹(東工大),白井暁彦,河北真宏(NHKエンジニアリングサービス),三ツ峰秀樹(NHK),中嶋正之(東工大)
3Y-4 セルアニメキャラクターの頭部3Dモデル構築支援
○吉田武史(北大),高井那美(北海道情報大),高井昌彰(北大)
3Y-5 ソリッドモデルにおける細分割曲面の生成方法
○吉井ゆかり,徳山喜政(東京工芸大),今野晃市(岩手大)
3Y-6 最適曲線選択を特徴とするCADを用いた型紙自動生成システム
○山口真司,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
3Y-7 修辞軸座標系を用いたデザイン支援システムの試作
○大谷光義(和歌山大)
3Y-8 Design and Implementation of an independent 3D character motion library
○アルトゥロ ナカソネ(東大)
3Y-9 簡易入力された2次元画像からの3次元立体化手法の提案
○鈴木 聡,土井章男(岩手県大)

学生セッション [4Y会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
可視化  座長 茅  暁陽(山梨大)
4Y-1 ボリューム骨格木に基づく自動断面生成
○森 悠紀(お茶の水女子大),高橋成雄,五十嵐健夫(東大),竹島由里子(原子力研),藤代一成(東北大)
4Y-2 ブラウン運動による複雑曲面の衝突ループ検出
○城 良友,田中 覚,仲田 晋(立命館大),木村彰徳(科学技術振興機構),長谷川恭子,岡 将史(立命館大),柴田章博(高エネルギー研)
4Y-3 リアルタイム3DCGプログラミングにおける、
ビジュアルプロファイラの有用性に関する研究
○竹内亮太,渡辺大地(東京工科大)
4Y-4 階層的因果関係の視覚解析システムの開発
○我妻静香(お茶の水女子大),藤代一成(東北大),堀井秀之(東大)
4Y-5 二色塗り分け法による大規模気象観測データの可視化
○星谷有香,山本光義,斉藤博貴,斎藤隆文,宮村(中村)浩子(農工大)
4Y-6 監視カメラのための効率的な総覧手法の検討
○降籏千弘,宮村浩子,斎藤隆文(農工大)
4Y-7 ネットワークログデータの可視化によるネットワーク管理の支援に関する研究
○山根 寿,土井章男(岩手県大)
4Y-8 大規模ネットワーク管理情報の可視化
○坂本良平,瀬川大勝,宮村浩子,斎藤隆文(農工大)
4Y-9 二色塗り分け法による鉄道の利便性の可視化
○小林真弓,斎藤隆文,宮村(中村)浩子(農工大)

学生セッション [5Y会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
アニメーション  座長 藤木  淳(産総研)
5Y-1 擬人エージェントにおける社交的表情表出手法
○石川朱香音,渡辺大地(東京工科大)
5Y-2 3Dアニメーションのためのカトゥーンブラー
○大林正一,近藤邦雄(埼玉大)
5Y-3 形状変形を用いたメンタルメーションの表現
○栗山 仁(埼玉大),今間俊博(尚美学園大),近藤邦雄(埼玉大)
5Y-4 仮想環境内での簡易な群集歩行アニメーション
○塩田真之,古谷雅理,斎藤隆文,宮村浩子(農工大)
5Y-5 スクリプトによる3DCGアニメーション生成のためのコンポーネントベースのプレイヤーの実装
○義山琢也,岡田義広,新島耕一(九大)
5Y-6 カオスダイナミクスを用いた
開花シミュレーション
○頼 冠香,蔡 東生,若林一葉(筑波大)
5Y-7 オーロラのビジュアルシミュレーション
○米山孝史,近藤邦雄(埼玉大)
5Y-8 捕食者-被食者生態系に基づき個体数の変動する群れのアニメーション作成
○佐藤大輔,吉田典正(日大)

学生セッション [6Y会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
CG一般  座長 穴井 宏和(富士通研)
6Y-1 (講演取消)
6Y-2 線の延長可能性を表す場を用いた不連続な輪郭線の延長
○岡本 穏,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
6Y-3 レーブグラフを用いた多面体の展開図作成
○岩泉朋樹,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
6Y-4 切り起こし180度型折り紙建築の設計支援に関する研究
○藤原大三郎,渡辺大地(東京工科大)
6Y-5 3角形ポリゴンデータにおける精度保証を可能にしたデータ削減方式の提案
○古川隆志(岩手県大),土井章男
6Y-6 植物生長モニタリングのための時間短縮映像の作成
○海野将範,高馬祐子,斎藤隆文,宮村浩子(農工大)
6Y-7 3次元形状の特徴を用いた類似検索に関する一考察
○山口貴央(阪工大),手島裕詞(静岡理工科大),西尾孝治,小堀研一(阪工大)
6Y-8 スケッチに基づいた3次元メッシュモデルの類似検索手法
―輪郭線画像と内部稜線画像を用いた、回転不変検索手法―
○鎌田雄喜,金井 理,岸浪 建(北大)

学生セッション [1Z会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
仮想現実感  座長 井上 智雄(筑波大)
1Z-1 ペン型力覚インタフェースを用いた表面ラフネスの提示
○谷道健治,酒井幸仁,橋本周司(早大)
1Z-2 力覚を考慮したバーチャルドラムシステムの開発
○福地雅人,宮里智樹,玉城史朗(琉球大)
1Z-3 全方位画像を用いた擬似三次元空間構築のための画像補間法に関する検討
○中山慎哉,加藤誠巳(上智大)
1Z-4 地下水流動仮想実験環境の構築
○吉岡尚秀,田中 譲(北大)
1Z-5 データグローブによる自然な把持姿勢の学習及び摩擦を考慮した把持姿勢の評価
○渡部智之,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
1Z-6 サイクリング体験記録における外界に対する関心事の抽出
○西面将樹(名大)
1Z-7 実体模型操作と3D画像表示による実時間顎矯正手術支援システム
○下永吉達成,青木義満(芝浦工大),不島健持(かなざわ矯正歯科クリニック),小林 優(神奈川歯科大)
1Z-8 簡易的インタフェースを用いた仮想空間移動のための歩行感覚の補償
○小鷹研理,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)

学生セッション [2Z会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
コミュニケーション支援  座長 星   徹(東京工科大)
2Z-1 コンテクスト共有による対面コミュニケーション支援モバイルツールの提案
○小泉聖吾,辻 貴孝,加藤由花(電通大),坂東忠秋(日立/電通大),箱崎勝也(電通大)
2Z-2 プレゼンス情報を利用した最適コミュニケーション支援システムの試作
○千葉達也,大屋鷹史,千葉洋明,勝間田仁(日本工大)
2Z-3 異文化間コミュニケーションのためのセマンティックチャットシステムの開発
○藤井薫和,吉野 孝(和歌山大)
2Z-4 多人数参加型会議システムのための発言者映像表示法
○冨野 剛,山田貴弘,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
2Z-5 多人数参加型会議のためのマイクロホンアレーによる話者位置推定法
○山田貴弘,冨野 剛,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
2Z-6 XMLの構造を利用した分散エディタの開発
○藤原 健,水口諒一,松岡宣明,塚本享治(東京工科大)
2Z-7 分散エディタのためのスクリプトの実現
○水口諒一,藤原 健,塚本享治(東京工科大)
2Z-8 XPathをベースとしたWEBサービスフロー管理実行系の実現
○丸山朝也,金澤典子,塚本享治(東京工科大)

学生セッション [3Z会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
学習支援・ナレッジマネジメント  座長 吉野  孝(和歌山大)
3Z-1 ソフトウェア演習を対象とした発想支援システムの開発
○関口和人,南野謙一,阿部昭博,渡邊慶和(岩手県大)
3Z-2 グループワークにおけるソフトウェア開発テンプレートを用いた進行状況把握支援システム
○林 祐治,松浦佐江子,松下永寿(芝浦工大)
3Z-3 グループワークによるソフトウェア開発におけるインスペクション支援ツール
○松下永寿,松浦佐江子,林 祐治(芝浦工大)
3Z-4 総合学習時のポートフォリオ評価の支援に関する基礎的研究
○葛和拓哉,吉田博哉,田中成典,古田 均(関西大)
3Z-5 講義自動収録システムにおける板書静止画記録法
○森田達也,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
3Z-6 遠隔協調作業支援システムの開発及びその評価実験
○北川雄樹(神戸大),志波栄也(コベルコ建機),長松 隆,嶋田博行,大辻友雄(神戸大)
3Z-7 P2Pをもちいた情報共有ネットワークの開発
○大塚雅史,上原貴夫,佐藤敏紀,金井尚樹(東京工科大)
3Z-8 ディスカッションマイニングにおける会議支援のための情報提示
○本村可奈子,長尾 確,友部博教(名大)
3Z-9 業務コンテキストに基づく協調作業支援
○山縣綾乃,小嶋弘行(広島工大)

学生セッション [4Z会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
コミュニティ支援・ネットワークエンターテイメント  座長 爰川 知宏(NTT)
4Z-1 移住希望者主導型ネットワークコミュニティ形成支援システムの提案
○新沼孝徳,高橋定義,佐々木淳,米田多江,船生 豊(岩手県大)
4Z-2 分譲型仮想都市を利用したコミュニティ形成支援システム
○北脇啓史,西村俊和(立命館大)
4Z-3 加速度センサを用いたステップエクササイズチャットシステムDancingChatの開発
○村上豊聡,吉野 孝(和歌山大)
4Z-4 DJのミキシング技術を利用した音楽の連続再生法
○天野玲奈,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
4Z-5 My Drum:舞ドラム
○イェンス バルビ,宮地泰造(東海大)
4Z-6 ユーザーの興味を反映したRSSリーダー
○柳内啓司(東大)

デモセッション [デモ会場]
デ-07(3月2日(水)9:30〜17:30)
デ-07 視覚と色覚の障害者に対応したスタイルシート生成システム
○久保田直人,福元雅司,山崎祥行,千種康民(東京工科大)

デモセッション [デモ会場]
デ-15(3月2日(水)9:30〜17:30)
デ-15 FreeWalk/Qによる参加型避難シミュレーション
○中西英之(京大),石田 亨(京大/JST)