一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
人工知能と認知科学
 

一般セッション [2G会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
情報検索・抽出  座長 村田 真樹(NICT)
2G-1 Webからの情報抽出・検索システムにおける文書検索へのフィードバック適用の効果
○濱口佳孝,池野篤司(沖電気),山本英子,井佐原均(NICT)
2G-2 N-gram全文検索と概念検索を融合した文書検索方式の検討
○亀代泰三,永井明人,谷垣宏一,平野 敬,岡田康裕(三菱)
2G-3 単語共起行列の次元圧縮に基づく概念検索方式の評価
○永井明人,相川勇之,高山泰博,今村 誠(三菱)
2G-4 Webニュース記事からの印象の自動抽出
○熊本忠彦(NICT),田中克己(NICT/京大)
2G-5 Webを対象としたプロフィール情報の項目化と統合
○吉谷仁志,黄瀬浩一,松本啓之亮(阪府大)
2G-6 WEB検索による知識文の獲得と意味グラフ照合推論による質問応答システム
○加藤裕平,古川勇人,蒲生健輝,韓 東力,原田 実(青学大)

一般セッション [3G会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
音楽情報科学  座長 嵯峨山茂樹(東大)
3G-1 17音平均律用MIDI鍵盤の設計と試作
○杉山正治(大谷大)
3G-2 新しい Polyagogic Graphic Synthesizer の実現に向けての検討
○長嶋洋一(静岡文化芸大)
3G-3 旋律パターンを応用した旋律合成システムの試作
○出口幸子(近畿大),Craig Sapp(Stanford University)
3G-4 多重奏の音源同定のための混合音からのテンプレート作成法
○北原鉄朗(京大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3G-5 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム
○梶 克彦(名大),平田圭二(NTT),長尾 確(名大)
3G-6 ユーザ嗜好に基づく音楽情報検索のための学習データ抽出手法
○石先広海(早大),帆足啓一郎,松本一則(KDDI研),甲藤二郎(早大)
3G-7 音楽情報検索システムの操作履歴とユーザ嗜好の相関分析
○安念高志(早大),帆足啓一郎,松本一則(KDDI研),甲藤二郎(早大)

一般セッション [4G会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
画像処理・色解析  座長 坂上 義秋(本田技研)
4G-1 (講演取消)
4G-2 デジタルカメラ画像からの不規則線分抽出手法の一検討
○石川裕治(NTTデータ),布留川信悟(NTTデータクリエイション),宮崎早苗(NTTデータ)
4G-3 光源色の影響を考慮した画像の色変換に関する研究
○張 英夏,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)
4G-4 材料の組成を考慮した立体の色彩表現について
○久保嶋司,古川 進(山梨大)
4G-5 絹織物上の色再現シミュレーションの改善
○尾崎敬二(国際基督教大)
4G-6 マンダラパタン系とモンドリアンパタン系の基礎系について
(絵画的呈味系の一般系としてのマンダラパタン系)
○横田 誠(伝子工学研究会)
4G-7 時系列パタン系の基礎系としての楽曲パタン系、その記号列化の試み
(正規化メッシュパタン上の音楽的ステップパタン系)
○横田 誠(伝子工学研究会)

一般セッション [5G会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
画像圧縮と画像DB  座長 島野美保子(松下)
5G-1 離散コサイン変換によるアスペクト比表示画像の設計-ウォルシュ変換、圧縮画像、縮小画像、拡大画像-
○今井幸雄(東海大)
5G-2 CCD/CMOSイメージセンサ用画像処理デバイスシミュレータの開発
○森末尚志,鈴木郁子,青木 淳,栗本孝一(シャープ)
5G-3 画像集合とあいまい情報量を用いた画像圧縮
○坂田真人,小原 仁,佐藤宏則(秋田大)
5G-4 映像のFM記録におけるスミアの改善
○浜辺直輝,柴田 浩,小島正典(阪工大)
5G-5 クリケット映像の効率的視聴のためのメタデータ生成方式
○寺師義和,渡辺賢悟,宮岡伸一郎(東京工科大)
5G-6 静止画像を活用した空間表示システムの試作
○戸川卓哉,茂登山清文(名大)

一般セッション [6G会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
3次元画像解析・人物画像解析  座長 西村 拓一(産総研)
6G-1 多視点距離データの統合による全方位モデルの生成
○千葉紀之,永田牧子,花泉 弘(法大)
6G-2 ライン型アクティブステレオ計測による簡易かつロバストな3次元形状モデル生成方法
○藤本敬介(電通大),紅山史子,守屋俊夫(日立),中山泰一(電通大)
6G-3 マルチカメラ動画像からの中間画像作成
○紅山史子,守屋俊夫,松本高斉(日立),石原利昭(日立アドバンスドデジタル)
6G-4 仮想環境を利用したウェーブレットによるオンライン物体認識
○村松悠太,立石怜志,佐藤英徳,加藤清敬(東理大)
6G-5 行動シーケンスを用いた視線映像履歴の段階的検索
○阿部明子,戸田真志(はこだて未来大)
6G-6 ズームと顔の向き変化にロバストな口唇の位置推定に関する検討
○白澤洋一,西田 眞(秋田大),西 健治,栗栖怜史(アルファシステムズ)
6G-7 発話に伴う口唇の動き特徴と雑音を含む音声信号を用いた個人識別
○佐藤慶幸,西田 眞(秋田大),栗栖怜史,西 健治(アルファシステムズ)

一般セッション [1J会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
自然言語解析  座長 中野 幹生(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)
1J-1 Elmanネットによる後続要素を利用するための系列予測モデル
○上原謙吾,原田賢一(慶大)
1J-2 意味解析システムSAGEの精度向上と利便性の向上
○杉村和徳,山本哲哉,木村健太郎,鳥居 隼,韓 東力,原田 実(青学大)
1J-3 日本語意味解析に伴うヴォイス・テンス・アスペクト・ムードの決定
○佐藤直美,韓 東力,原田 実(青学大)
1J-4 エンティティの自動抽出による英字新聞記事文章の構造解析
○石塚隆男(亜細亜大),新行内康慈(十文字学園女子大),高嶋啓介,大友拓也,山本久志(都立科技大)
1J-5 複数種類の知識源を用いた技術文書チェック方式の提案
○高山泰博,渡邉圭輔,相川勇之,今村 誠(三菱)
1J-6 日本語版オープンマインドの検討
○Heikki Ruuska,桐山伸也,坂根 裕,竹林洋一(静岡大)

一般セッション [2J会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
自然言語インタフェース・e-learning  座長 内山 将夫(NICT)
2J-1 自然言語によるe-learning用Webページ検索システム
○澤井 進(学習ソフトウェア情報研究センター),森 勇喜,板倉弘幸,若木利子(芝浦工大)
2J-2 誤訳/訳漏れチェッカー - 翻訳者向け対訳集の利用
○脇田早紀子,松山香子(日本IBM)
2J-3 誤りやすい英単語を認識させる手法
○菅野 啓,金子美和,青木和夫(日本IBM)
2J-4 ニューラルネットワークを用いた携帯端末向け日本語入力手法における単語変換精度
○鎌田竜也,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司(岩手県大)
2J-5 日本語入力補助手法としての曖昧変換を用いた自動登録システム
○蓮井洋志(室蘭工大)
2J-6 曖昧変換システムと従来型日本語入力システムの比較入力実験
○蓮井洋志(室蘭工大)

一般セッション [3J会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
学習・遺伝的アルゴリズム・人工生命  座長 川村 秀憲(北大)
3J-1 アメーバ型GAの提案と自動作曲システムへの応用
○蓮井洋志,長島知正(室蘭工大)
3J-2 探索過程を考慮に入れた動的多段交叉の提案
○武藤敦子,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
3J-3 雪の結晶パターンを生成するセルオートマトンの進化的設計手法
○徳嶋陽子,狩野 均(筑波大)
3J-4 囚人のジレンマゲームにおけるネットワーク構造の影響
○小野真裕,石塚 満(東大)
3J-5 交渉過程を導入したマルチエージェント強化学習の報酬配分
○鶴岡 久(福岡工大)
3J-6 Infant Agentに与える効率的概念獲得のための制約に関する検討
○小玉智志,田口 亮,桂田浩一,山田博文,新田恒雄(豊橋技科大)
3J-7 マルコフ連鎖モンテカルロ法とEMアルゴリズムを用いた床圧力センサ情報による人物位置追跡
○佐藤 哲(NICT),和田俊和(和歌山大)

一般セッション [4J会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
オントロジ・応用システム  座長 柴田 直樹(滋賀大)
4J-1 自然言語検索文に応じたオントロジに基づく対話インタフェース
○酒井 大(日本IBM)
4J-2 ウェブオントロジのサブセット動的生成方式の提案
○野口敦史(日本IBMシステムズ・エンジニアリング)
4J-3 健康福祉に関する領域オントロジの構築
○大益知佳,富樫 敦,藤村幸平,湯本純也(宮城大),板橋吾一(サイエンティア)
4J-4 健康福祉サービスのためのエージェントシステム基盤の構築
○板橋吾一(サイエンティア),蓬莱一朗,木下哲男(東北大),富樫 敦(宮城大),野口正一(仙台応用情報学研)
4J-5 分散環境におけるエージェントを用いたブックマーク共有システム
○井上和範,永井保夫(東京情報大)
4J-6 ボリュームディスカウントに基づく財の効率的な割当手法の提案
○松尾徳朗,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
4J-7 アウェアネス機能を持つe-Learningシステム(ADLES-OHM)
○藤岡透悟,田中千代治(阪工大)

一般セッション [5J会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
要約・対話  座長 奥村  学(東工大)
5J-1 SVMによる重要語選択に基づく要約システムABISYS2004
○田中信彰,広瀬裕二,韓 東力,原田 実(青学大)
5J-2 概念距離と係り受けを利用した要約文の文節対応付け
○福冨 諭,尾関和彦,高木一幸(電通大)
5J-3 A Machine learning approach to sentence ordering for Multi document summarization
○Danushka Bollegala,岡崎直樹,石塚 満(東大)
5J-4 事例ベース推論によるロボットの行動命令に含まれる不明確性の解消
○徳永 陽,橋本泰一,徳永健伸,田中穂積(東工大)
5J-5 対話特徴可視化ツールの開発
○小野寺佐知子,落谷 亮(富士通研)
5J-6 ユーザ環境情報の利用を可能にするMMIアーキテクチャの検討
○大隈祐治,青木一峰,新田恒雄,桂田浩一,山田博文(豊橋技科大)

学生セッション [1L会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
画像処理  座長 中原 智治(松下電工)
1L-1 ROIを用いたJPEG2000動画配信圧縮方法
○朝井公教(弘前大),瀧ヶ平将行(メイテック),吉岡良雄,一條健司(弘前大)
1L-2 シームレステクスチャ生成法を用いた補完画像の画質評価
○内山勇作,徳永幸生(芝浦工大)
1L-3 インターネット放送を対象とした映像の主観品質に基づいた映像コンテンツの分析
○宮島 悠,加藤由花,箱崎勝也(電通大)
1L-4 2次元輪郭図形に対する逐次形スケルトン生成法
○小田原哲大,中村克彦(電機大)
1L-5 通過点削減によるベクトル表現の符号化効率改善
○山本勇樹,河村 圭,渡辺 裕,富永英義(早大)
1L-6 人間の色覚特性を考慮した情報ハイディング
○秋山俊宏,本吉史明,内田 理,中西祥八郎(東海大)

学生セッション [2L会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
画像処理・認識  座長 森  靖英(日立)
2L-1 渦巻探索の順序を考慮したSSDA法による相互相関法の並列処理手法
○尾本良子,佐藤章浩,佐田宏史,前川仁孝,伊與田光宏(千葉工大)
2L-2 ビデオカメラを用いた直線移動量の計測に関する基礎的研究
○樫山武浩,北川悦司,田中成典,古田 均,杉町敏之(関西大)
2L-3 (講演取消)
2L-4 色相を活用した画像データベースからの索引情報抽出
○中村直人,高野 茂,新島耕一(九大)
2L-5 Perception-based Evaluation of Segmentation Algorithms
○David Gavilan,高橋裕樹,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)
2L-6 類似検索エンジンを用いた画像の領域分割
○田中浩康,橋本周司,Hartono Pitoyo(早大)
2L-7 類似画像検索のための画像切り出し法の研究
○曽根博之,Hector SANDOVAL,千種康民(東京工科大),服部泰造(東京国際大)
2L-8 TransMediaにおける圧縮された文書画像に対する文字列検索
○猪村 元,田中 譲(北大)

学生セッション [3L会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
3次元形状復元  座長 石山  塁(NEC)
3L-1 2次元に投影された3次元物体の幾何学的情報量の視点依存性
○池田広志,橋本周司(早大)
3L-2 複数枚画像からの自動三次元モデル復元手法に関する検討
○由良俊樹,加藤誠巳(上智大)
3L-3 3次元物体のラン表現とランの操作
○岩瀬寛貴,東海林健二,外山 史(宇都宮大)
3L-4 自律移動型ロボットのステレオ視センサモデルと3次元地図生成
○洪 起範,鈴木健嗣,橋本周司(早大)
3L-5 縮小光学系を考慮したフラッドベッド型イメージスキャナによる超高精細三次元再構成
○周藤一浩,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
3L-6 画像処理を用いた単眼動画像からのモーションデータ取得の自動化に関する検討
○武藤麻矢,加藤誠巳(上智大)
3L-7 A 3D Interpreter Sketch System for Constructing Solid Models
○劉 偉中,近藤邦雄(埼玉大),ジュン ミタニ(理研)
3L-8 探り動作を用いたロボットによる物体形状の特定
○加藤裕介,加藤清敬(東理大)
3L-9 ビデオ画像の時空間表示方法
○水澤允貴,中村鎮雄(北海道情報大)

学生セッション [4L会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
検出・追跡技術  座長 二宮 芳樹(豊田中研)
4L-1 方向性を持つ類似Haarフィルタによる物体検出
○東島由佳,高野 茂,新島耕一(九大)
4L-2 エレベータビデオカメラによる人数計測の基礎的研究
○野中一希,吉田博哉,田中成典,古田 均(関西大)
4L-3 出現頻度に基づく注目不要な移動物体の判別手法
○小條正喜,北澤仁志(農工大)
4L-4 背景差分法による移動物体抽出での一時静止物体の扱い
○鍛治俊平,小條正喜,北澤仁志(農工大)
4L-5 リフティングウェーブレットフィルタの逐次学習による高速物体追跡
○池浦隆一,高野 茂,新島耕一(九大)
4L-6 Detection of Moving Humans From Navigating Robot
Using Two Cooperative Vision Platforms
○Thatsaphan Suwannathat(電通大),金子正秀(電気通信学)
4L-7 Interpretation Of Activities of Human Body Parts Based on Sequence of Joint Angles under Considering Constraint Relationship with Objects.
○Juanda Lokman,金子正秀(電通大)
4L-8 ステレオビデオカメラを用いた交通量算出システムに関する研究開発
○西田義人,北川悦司,田中成典,古田 均,杉町敏之(関西大),藤巻重則(アジア航測)

学生セッション [5L会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
人物画像処理・インタフェースでの応用  座長 川出 雅人(オムロン)
5L-1 歩行動画像における特徴の安定性検証およびSVMによる分類
○福永正剛,宮内 新,中野秀洋(武蔵工大)
5L-2 単眼視画像からの顔方向検出とその応用に関する検討
○大竹 祐,加藤誠巳(上智大)
5L-3 顔画像からの特徴抽出に基づく顔検出システムの設計と実装
○松田啓二,及川雄揮,西山裕之,溝口文雄(東理大)
5L-4 デジタル動画像を用いた視線計測システムに関する研究開発
○遠藤 篤,北川悦司,田中成典,古田 均,杉町敏之(関西大)
5L-5 アイ・トラッキング技術を用いた石庭の景観解析
○佐久間大典,蔡 東生(筑波大)
5L-6 手数字による個人認証への遺伝的アルゴリズムの適用
○町田則文,小林哲二(日本工大)
5L-7 顔のアクションに着目した人とロボットとの共感コミュニケーション
○高田元一郎,金子正秀(電通大)
5L-8 携帯メールにおける感情表現についての検討
○西川 健,進藤祐里(愛知県大),村田嘉利(NTTdocomo東海),井手口哲夫(愛知県大)

学生セッション [6L会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
ゲーム  座長 伊藤 毅志(電通大)
6L-1 階層型TD-Q学習のゲームへの適用
○駒井崇行,小谷善行,乾 伸雄(農工大)
6L-2 詰碁における評価関数を使った証明数探索
○鹿窪秀光(農工大)
6L-3 形式モデルと差分計算にもとづく囲碁局面の静的解析
○腮尾将士(電機大)
6L-4 9路盤対局囲碁における評価関数の研究
○荒澤 智,近藤秀文,原田紀夫,石原孝一郎(拓大)
6L-5 囲碁における終盤探索のための欠け目判定アルゴリズムの開発
○荒張敬一郎,近藤秀文,原田紀夫,石原孝一郎(拓大)
6L-6 ダブルダミー問題の縦型探索による効率的なプログラムの開発
○山村紘史,近藤秀文,原田紀夫,石原孝一郎(拓大)
6L-7 コンピュータブリッジにおける並列ゲーム木探索-MPIによる実装-
○小田和友仁,上原貴夫(東京工科大)
6L-8 コンピュータブリッジにおける各種シグナルの実装
○村上隆志,小田和友仁,上原貴夫(東京工科大)
6L-9 任天堂テンビリオンの操作手順抽出アルゴリズムの設計と実装
○竹内 悟,西田誠幸,原田紀夫(拓大)

学生セッション [1M会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
ヒューマノイドロボット  座長 小野 哲雄(はこだて未来大)
1M-1 遺伝的アルゴリズムを用いた二足歩行ロボットの制御
○村松琢司,原田義邦,神林 靖(日本工大)
1M-2 関節スティフネスを利用した二足ロボットの歩行運動生成
○中村智子,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
1M-3 エージェントの意思決定のための制約充足推論手法の提案
○粉川貴至,榊 未央,小川 均(立命館大)
1M-4 ロボットとの協調作業のためのRNNによる擬似シンボルの獲得
○大谷 拓,駒谷和範,尾形哲也(京大),谷  淳(理研),奥乃 博(京大)
1M-5 進化的ニューラルネットによるロボットの動作制御
○上西康太(東大)
1M-6 対話型進化計算を用いたヒューマノイドロボットの動作設計
○柳瀬利彦(東大)
1M-7 体格の差異を考慮に入れたヒューマノイドの見まね学習
○斉藤一樹,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
1M-8 HMMでの動作認識における類似動作からの特徴部位抽出
○井口 茂(早大)

学生セッション [2M会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
移動ロボット  座長 矢入 健久(東大)
2M-1 強化学習に基づく実ロボットによる追跡問題の解法
○唯野隆一,伊庭斉志(東大)
2M-2 RNNによるロボットの物体操作のための物体ダイナミクスの抽出
○大庭隼人,大谷 拓,駒谷和範,尾形哲也(京大),谷  淳(理研),奥乃 博(京大)
2M-3 P2Pを利用したシステム統合アーキテクチャに基づくロボットの移動機能の実現
○徳永 穣(早大),中野鐵兵,清水健二,藤江真也,小林哲則
2M-4 ロボットの発話情報を利用した環境センサ情報への意味付け
○大澤博隆,向井 淳,今井倫太(慶大)
2M-5 行動知識ベースの自動構築による知能ロボットの自律移動方式
○加藤宏幸,渡部広一,河岡 司(同志社大)
2M-6 学習によるロボットの移動動作獲得に関する研究
○亀田 直(芝浦工大)
2M-7 (講演取消)
2M-8 逐次学習可能なカオス連想メモリを用いたロボットの行動学習
○出口 誠,佐藤伸雄,長名優子(東京工科大)

学生セッション [3M会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
学習・エージェントモデル  座長 山田 誠二(国立情報学研)
3M-1 ILPを用いた誤分類の判別による分類器の精度向上
○横山正樹,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
3M-2 定性シミュレータにおける木構造に基づく因果モデル作成支援システムの提案
○小松正樹,松尾徳朗,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
3M-3 動的な環境を考慮した効率的な強化学習手法
○高田沙都子,宮内 新,中野秀洋(武蔵工大)
3M-4 強化学習における状態統合による学習の高速化
○長谷川雄吾,宮内 新,中野秀洋(武蔵工大)
3M-5 動的分散制約最適化問題への深さ優先探索木に基づく解法の適用
○松井俊浩,松尾啓志,岩田 彰(名工大)
3M-6 マルチエージェントモデルを用いたコンビニ利用行動のシミュレーション
○劉  鳴,村木雄二,狩野 均(筑波大)
3M-7 環境の変化に対するマルチエージェントのロバスト性に関する研究
○菊田洋一,相場 亮(芝浦工大)
3M-8 マルチエージェントシミュレーションによるコミュニティ分析
〜興味や感情を考慮したエージェントの導入〜
○藤井公司,高橋貞夫(芝浦工大)

学生セッション [4M会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
ニューラルネットワーク  座長 栗原  聡(阪大)
4M-1 距離評価に基づく認識のための次元圧縮
○佐藤美沙紀,平岡和幸,三島健稔(埼玉大)
4M-2 確率ゲームの状態遷移モデル化およびクラス判別の一手法
○野田芳誉,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
4M-3 状況概念の反応処理による実環境への適応機構
○東内秀樹(芝浦工大)
4M-4 色と形状を利用したカオスニューラルネットワークによる類似画像検索
○小菅智史,長名優子(東京工科大)
4M-5 ニューラルネットワークによるタンパク質三次構造予測の試み
○渡辺和之,三枝 亮,ピトヨ ハルトノ,橋本周司(早大)
4M-6 リカレントネットを用いたオンライン文字認識システム
○糟谷勇児,山名早人(早大)
4M-7 ニューラルネットワークを用いた衝撃貫通画像処理
○田中正一,小川毅彦,金田 一(拓大)
4M-8 自己組織化マップを用いた衝撃貫通画像の解析
○堀内崇弘,小川毅彦,金田 一(拓大)
4M-9 ネットワークインバージョンを用いたロボットアームの関節角の逆推定
○松浦広通,小川毅彦,金田 一(拓大)

学生セッション [5M会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
遺伝的アルゴリズム  座長 西野 哲朗(電通大)
5M-1 GPによるタンパク質のHPモデル二次元格子型構造予測
○矢吹崇広,伊庭斉志(東大)
5M-2 遺伝的アルゴリズムによる人体モーションの生成・アニメーションへの応用
○原田淳平(筑波大)
5M-3 遺伝的アルゴリズムを用いたオフィスレイアウト支援システム
○橋本 聡,仲村太郎,春山和宣,中嶋豊久,長名優子(東京工科大)
5M-4 遺伝的プログラミングと隠れマルコフモデルを用いた自動作曲
○宮崎大輔,石川芳樹,長名優子(東京工科大)
5M-5 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたサイン音生成
○織田博子,三木光範,廣安知之(同志社大)
5M-6 創発プログラミングのノード作成に関する考察
○中請 隆,三木光範,廣安知之(同志社大)
5M-7 シミュレーテッドアニーリングプログラミングによる群知能の発現
○藤田佳久,三木光範,廣安知之(同志社大)
5M-8 並列分散対話型遺伝的アルゴリズムによる合意形成支援
○冨岡弘志,三木光範,廣安知之(同志社大)
5M-9 広域非同期分散対話型遺伝的アルゴリズムの提案
○濱地優希,三木光範,廣安知之,山元祐輝(同志社大)

学生セッション [6M会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
情報検索・自然言語インタフェース  座長 今一  修(日立)
6M-1 グルー検出を元にした辞書を用いない英文中のエラー検出
○塩野谷友隆,梅村恭司(豊橋技科大)
6M-2 保存メールとの関連性を利用するWebブラウジングシステム
○漆畑航太,梅村恭司(豊橋技科大)
6M-3 本文中の日付情報を利用したメール仕分けシステムの試作
○若林裕嗣,梅村恭司(豊橋技科大)
6M-4 検索質問拡張における実証的重みの検証
○小林啓一郎,梅村恭司(豊橋技科大)
6M-5 RSSを利用して記事の「その後」を検出通知するシステム
○吉田 悟,梅村恭司(豊橋技科大)
6M-6 自然会話によりドライバを援助する車載器用会話型エージェントに関する検討
○廣瀬有紹,加藤誠巳(上智大)
6M-7 応答文生成にテキストコーパスを用いた会話システムに関する検討
○武蔵利行,加藤誠巳(上智大)
6M-8 ユーザの発話からの嗜好学習により話題を提供する会話エージェントシステムに関する検討
○畑中聖二,加藤誠巳(上智大)
6M-9 会話システムにおける意味ネットワークを用いた知識の表現に関する検討
○堂野心悟,加藤誠巳(上智大)

学生セッション [1R会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
オントロジ・知識ベース  座長 木村 和広(東芝)
1R-1 接続詞「にもかかわらず」を含む文からの因果知識の獲得
○冨川昌則,石川 勉(拓大)
1R-2 属性に基づく曲の推薦システムWisdomTunesの試作について
○宮下恒雄,永田雄大,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
1R-3 共起語に基づくトピックの経年変化を利用した情報推薦について
○渡邉 倫,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
1R-4 コールセンターにおける重要なクレームの絞り込み手法について
○梶川泰成,渡邉 倫,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
1R-5 Web上におけるエージェント環境MiSpiderの実装
○深萱裕二郎,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
1R-6 書籍情報管理システムMiBookにおける書籍推薦の説明生成手法について
○堀 和裕,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
1R-7 健康福祉のためのエージェントシステムの設計開発
○藤村幸平(宮城大),大益知佳(仙台応用情報学研),湯本純也,富樫 敦(宮城大)
1R-8 オントロジ上の推論機構と推論エンジンの設計開発
○湯本純也(宮城大),大益知佳(仙台応用情報学研),藤村幸平,富樫 敦(宮城大)

学生セッション [2R会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
人工生命  座長 服部可奈子(東芝)
2R-1 フェロモンを用いたエージェントにおける集団行動の形成実験
○三神佳岳,小谷善行,乾 伸雄(農工大)
2R-2 PVAを用いた絶滅危惧種の存続性分析について
○上地洋祐(芝浦工大)
2R-3 群知能における自己組織化メカニズムの構築
○空門日出来(芝浦工大)
2R-4 遺伝子とミームを用いた性選択モデルの一提案
○徳原信哉,加藤昇平,武藤敦子,伊藤英則(名工大)
2R-5 心の理論の進化に関するNKC適応度地形に基づく検討
○加藤正浩,有田隆也(名大)
2R-6 進化と学習に基づく文法の創発モデル
○各務毅志,有田隆也(名大)
2R-7 進化シミュレーションにおける性淘汰が自然淘汰に与える影響
○川口哲司,有田隆也(名大)
2R-8 成長しながら行動する自己組織系の進化
○石川貴士,有田隆也(名大)

学生セッション [3R会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
音楽情報科学  座長 青野 裕司(NTT)
3R-1 (講演取消)
3R-2 遺伝的アルゴリズムを用いた作曲支援システム
○笠瀬秀一郎(金沢学院大)
3R-3 MIDIデータの画素指向可視化
○渡辺絵理(お茶の水女子大),藤代一成(東北大)
3R-4 楽譜情報の教示による二楽曲間の感性的な類似性の評価法
○中村隆太,鈴木 寿(中大)
3R-5 事例に基づく演奏表情生成システムにおける表情生成式の改良と評価
○金子雄介(芝浦工大),鈴木泰山(デュオシステムズ),徳永幸生(芝浦工大)
3R-6 ジェスチャによる音楽の再生制御
○小尾正和,鈴木健嗣,橋本周司(早大)
3R-7 調波構造の抑制によるドラムス発音時刻検出の頑健化
○吉井和佳(京大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3R-8 歌声の調波構造抽出を用いた歌手名の同定
○藤原弘将,北原鉄朗(京大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3R-9 スイングバック再生法を用いた時間伸張と圧縮
○中村智朗,石川智之,山崎智史,幹  康(拓大)

学生セッション [4R会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
音声認識・対話  座長 畑崎香一郎(NEC)
4R-1 擬音語自動認識に基づいた環境音検索システム
○石原一志,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-2 生活環境音を記録し音響的特徴を用いて要約するインタフェースの提案
○大塚昭徳,伊丹徳重,坂倉美保,冨塚清史,大川茂樹(千葉工大)
4R-3 マイクロフォンアレイにより分離した環境音による状況認識
○海尻 聡,石原一志(京大),Jean-Marc Valin(Universite de Sherbrooke),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-4 マイクロホンアレイによる分離音認識のためのミッシングフィーチャーマスク自動生成
○山本俊一(京大),Jean-Marc Valin(Universite de Sherbrooke),中臺一博(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-5 方向と距離の変化に対してロバストな唇認識
○山口 健,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-6 音声対話システムにおける音韻的類似表現の混同を防ぐための確認の生成
○浜辺良二(京大)
4R-7 データベース検索タスクの文脈的制約を用いた音声対話システムの実験的評価
○神田直之,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-8 カルマンフィルタによる音声の時系列特徴を用いた複数移動話者の追跡
○村瀬昌満,山本俊一(京大),Jean-Marc Valin(Universite de Sherbrooke),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4R-9 VoiceXML専用フレームワークの開発と「戻る」の実装
○石塚隆平,山崎祥行,大野澄雄,奥 正廣,千種康民(東京工科大),小池 隆(富士ソフトABC)

学生セッション [5R会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
Web情報抽出・文書検索・文書分類  座長 仲尾 由雄(富士通研)
5R-1 Webテキスト文からのルール知識の抽出
○小林大祐,谷口智哉,石塚 満(東大)
5R-2 WEB情報を用いた用語説明文の自動抽出
○ユスティヌス ジュリ,石塚 満(東大)
5R-3 Weblog上の評判情報における形容詞の出現位置を考慮した賛否分類
○江崎晃司,大和田勇人,松井藤五郎(東理大)
5R-4 Weblogにおける書き手の興味に関する推定分布生成手法の提案
○松山 学,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
5R-5 サポートベクターマシンを用いた属性選択法によるWebページ分類
○斉藤厚志,板倉弘幸,若木利子(芝浦工大)
5R-6 教師なしメール分類手法を用いたメールボックス自動生成システムの提案
○平岡佑介,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
5R-7 そば口上ビデオデータの収集と自動分類
○阿部智恵,杉山雅英(会津大)
5R-8 TV番組録画システムと好み自動学習
○真船 勉,杉山雅英(会津大)
5R-9 非専門家による使用を想定した医療情報処理システム
○佐藤敏紀,上笹正典,三浦弘之,渡辺昌貴,上原貴夫(東京工科大)

学生セッション [6R会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
Web・応用システム  座長 河野 浩之(南山大)
6R-1 知的人工物のおける知的構造の解析
○佐野 僚,三木光範,廣安知之(同志社大)
6R-2 知的照明システムにおけるユーザインタフェース
-携帯電話による照明コントロールと目的に応じた適応的照明コントロール-
○岩橋崇史,三木光範,廣安知之(同志社大)
6R-3 知的照明システムにおけるユーザインタフェースの構築
-音声認識およびタッチパネルを用いた照明コントロール-
○池田 聡,三木光範,廣安知之(同志社大)
6R-4 Webページ閲覧支援システムWebPageMarkerの試作
○古賀隆浩,田代慎治,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-5 Web上の辞書構造を利用したメタ辞書の構築
○青田 匠,松山 学,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-6 検索結果ページからの情報源のURL自動抽出を用いた絞り込み検索支援について
○大川原雄也,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-7 WFEにおける協調的なWebページの編集について
○田代慎治,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-8 Webページデザインにおける配色支援システムの試作
○早川潤一,平岡佑介,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6R-9 マルチエージェントによるショッピングサイトにおける商品の検索・購入支援システムBarazaの試作
○田辺正喜,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)

学生セッション [1ZA会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
自然言語解析・自動要約  座長 出羽 達也(東芝)
1ZA-1 経験的性質を考慮した高速な係り受け解析
○生田哲也,鈴木 寿(中大)
1ZA-2 決定木学習による述語の省略補完
○小林明子,古宮嘉那子,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
1ZA-3 決定木学習による敬語の選択ルールの生成
○古宮嘉那子,小林明子,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
1ZA-4 単語連想による筋道を用いた物語プロット自動生成システム
○加賀谷卓宏,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
1ZA-5 形態素対の出現確率を用いた分割された文書の順序決定
○小川和良(農工大)
1ZA-6 形態素の共起確率を用いた国語教科の選択問題の解答システム
○伊倉永賢,小谷善行,乾 伸雄,松井祥峰(農工大)
1ZA-7 複数文の結合を用いた要約システム
○近藤憲司,横山晶一,西原典孝(山形大)
1ZA-8 文間の類似性を用いた国会会議録のトピック別要約の検討
○金丸浩司,西崎博光,関口芳廣(山梨大)

デモセッション [デモ会場]
デ-10(3月2日(水)9:30〜17:30,3月3日(木)9:30〜17:00,3月4日(金)9:30〜17:00)
デ-10 ネットコミュニケーションの話題の勢いを用いたコンテンツナビゲーションシステムの提案
○石井 恵,井沢味奈子,牛島浩一,片岡良治(NTT)