一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ソフトウェア科学・工学
 

一般セッション [2F会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
ソフトウェアプロセス  座長 青木 利晃(北陸先端大)
2F-1 ソフトウェア開発支援環境におけるプロセス記述言語仕様に対する一考察
○市原利浩,三浦昭浩(三菱)
2F-2 ソフトウェアプロセスアセスメントモデルの模擬実験と適合性について
○小川 清,斉藤直希(名古屋市工業研),小泉 浩(マイクロソフト),川口直彦(サンテック),馬場俊光,北野俊彦(新日鉄ソリューションズ),近藤清久(三菱),磯田 悟(松下ソフトリサーチ)
2F-3 ソフトウェア開発計画自動立案システム 〜ファースト・トラッキングを行う工程の選択方法〜
○塩田智子,高須賀公紀,林雄一郎,木下大輔,八重樫理人,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)
2F-4 Detection of Design Problems in Object Oriented Development
○Munkhnasan Choinzon,上田賀一(茨城大)

一般セッション [3F会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
プログラミング  座長 脇田  建(東工大)
3F-1 MISRA-C:1998とMISRA-C:2004のC90, C99との検討
○吉川直邦,坪井泰樹(大同工大),斉藤直希,小川 清(名古屋市工業研)
3F-2 Super Strong-Typedプログラミングによるデータ変換の自動化の試み
○菊池 彰(日本IBM)
3F-3 並列キュー計算モデルの理論的特性評価
○Halcham Kutluk,曽和将容,Pavel Boytchev,吉永 努(電通大)
3F-4 (講演取消)
3F-5 (講演取消)
3F-6 Java-キュープロセッサとその最適化に関する研究
○川島祐介,曽和将容,吉永 努,Pavel Boytchv(電通大)

一般セッション [4F会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
アルゴリズムとデータ構造  座長 古賀 久志(電通大)
4F-1 Balanced C18-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○潮 和彦,藤本英昭(近畿大)
4F-2 Balanced C18-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○藤本英昭,潮 和彦(近畿大)
4F-3 密なグラフにも有効で単純な最大クリーク抽出アルゴリズム
○卜部昌平,富田悦次,森田昭広(電通大)
4F-4 階層型ハッシュ法の辞書データベースへの応用
○蓮井洋志(室蘭工大)
4F-5 大規模正規表現の高速照合方式
○中村隆顕,郡 光則(三菱)
4F-6 不動点付高階様相論理
○岡本圭史(産総研)
4F-7 ニューラルネットの特性関数とその近似関数
○角田和彦(日大)

一般セッション [5F会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
開発・設計技法  座長 丸山 勝久(立命館大)
5F-1 インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステム〜顧客主導のQ&A機能の実現〜
○立松卓磨,津島香子,木口貴人,小島 章,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)
5F-2 データベースセントリックに行うモデルベースの開発手法
○堀野智久,石川貞裕,遠藤 浩,岡野信保,齋田雄一(日立)
5F-3 (講演取消)
5F-4 (講演取消)
5F-5 部品合成による自動プログラミングシステム
〜要求文の補完方法について〜
○Miao Fang,清田昌宏,山崎雄大,上之薗和宏,古宮誠一(芝浦工大)
5F-6 部品合成によるプログラムの自動生成機能の実現方法
○清田昌宏,Miao Fang,山崎雄大,上之薗和宏,古宮誠一(芝浦工大)

学生セッション [1N会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
アルゴリズムと最適化  座長 塚田 恭章(NTT)
1N-1 (講演取消)
1N-2 焦げたパンケーキグラフにおける内素な経路問題
○澤田直樹,鈴木康斗,金子敬一(農工大)
1N-3 動的計画法の汎用並列化ツールの作成
○樫本悠介,品野勇治(農工大)
1N-4 正規表現関数による文字列照合問題と照合位置に関する考察
○石田俊一,大塚 寛(愛媛大)
1N-5 On Transfinite Hybrid Automaton
○栗田 淳,中村勝則,房岡 璋(立命館大)
1N-6 リスクを考慮した最適化経路探索手法に関する研究
○山内秀紀(東海大)
1N-7 2分木を用いた近傍幅調節機能を持つシミュレーテッドアニーリング
○宮崎 真,三木光範,廣安知之(同志社大)
1N-8 進化計算を用いた適応的近傍調節メカニズムを持つ並列シミュレーテッドアニーリング
○市川親司,三木光範,廣安知之(同志社大)

学生セッション [2N会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
数理モデル化の理論と実践  座長 高階 知巳(ニコンシステム )
2N-1 パーティクルフィルタによるコンポーネント数未知の混合モデル学習
○甲斐元芳美,林  朗,末松伸朗(広島市大)
2N-2 自己相関関数を規範としたリカレントニューラルネットワークの学習による有限状態機械の模倣
○並松祐子,三枝 亮,鈴木健嗣,ピトヨ ハルトノ,橋本周司(早大)
2N-3 パケットルーティングネットワークモデルにおける効率的スケジューリングの研究
○土田隆文,浅野孝夫(中大)
2N-4 完了確認付き無線ブロードキャストアルゴリズムの局所改善
○大久保智,浅野孝夫(中大)
2N-5 多目的シミュレーテッドアニーリングを用いた知的LED照明システム
○日和 悟,三木光範,廣安知之(同志社大)
2N-6 自律分散制御による知的調光システムの提案
○長野林太郎,三木光範,廣安知之(同志社大)
2N-7 都道府県に関する投票行動の比較
○市川大輔,久保田光一(中大)
2N-8 自己組織化を用いた最適化に関する研究
○岩崎 靖(芝浦工大)

学生セッション [3N会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
ソフトウェア設計  座長 河野 知行(アイ・アイ・エム)
3N-1 ソフトウェア設計における進化パターン
○下滝亜里(阪産大)
3N-2 知識化されたモデルを用いるシステム設計方式
○金子誉万,間野暢興(明星大)
3N-3 プログラム構造複雑度PSCの提案
○新名秀章,佐藤匡正(島根大),岸本頼紀(名工大),浜名隆広(島根大)
3N-4 コンピュータプログラムのリバースエンジニアリング行為についての一考察
○高橋謙三,神林 靖(日本工大)
3N-5 (講演取消)
3N-6 アクティビティ図を用いたクラスの創出に関する基礎的研究
○亀井靖高,吉田博哉,田中成典,古田 均,中村健二(関西大)
3N-7 コンポーネントベースソフトウェア開発のための形式的仕様記述と検証に関する研究
○富田隆彦,高田眞吾,飯島 正(慶大),土居範久(中大)
3N-8 エンドユーザの積極的関与を容易にするWebアプリケーション設計モデルの一考察
○三井康平,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3N-9 プロセス改善の自己観測による設計手法有効性体験コースの実施
○鈴森寿之,久保田卓秀,長田 晃,海谷治彦,海尻賢二(信州大)

学生セッション [4N会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
プログラミング言語処理系  座長 千葉 雄司(日立)
4N-1 A General Purpose Assembler for Queue Computers
○Arquimedes Canedo,曽和将容,吉永 努,Pavel Boytchev(電通大)
4N-2 C++のtemplateを使用したmixinにおける
静的エラーチェックに関する研究
○今関雄人,高田眞吾(慶大),土居範久(中大)
4N-3 コンパイラフロントエンド生成系
○舞田純一,中井 央(筑波大)
4N-4 コンパイラにおける構文誤り回復
○真幡康徳,中井 央(筑波大)
4N-5 Javaクラスファイルを生成するlittleCコンパイラの開発
○塚本智博,岩澤京子(拓大)
4N-6 プログラム言語 Ruby におけるメソッドキャッシング手法の検討
○笹田耕一(農工大)
4N-7 初級Cプログラマのためのポインタ追跡デバッグ支援ツールに関する研究
○杉山智哉,太田 剛(静岡大)
4N-8 ROBOCUBE用自走アセンブラの開発
○熊谷龍太,一條健司,吉岡良雄(弘前大)

学生セッション [6N会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
プログラミング支援  座長 伊知地 宏(ラムダ数学教育研)
6N-1 コミュニケーションロボットのための行動モジュール設計支援ソフトウェアRSVの設計と実装
○中村 学,川島英之,今井倫太(慶大)
6N-2 モバイルJAVAアプリケーション用共通記述仕様の提案とそのコードジェネレータの開発
○中村弘寿,塚本享治(東京工科大)
6N-3 XLSTを用いたSwingプログラムジェネレータの開発とその自己生成による検証
○中嶋祐介,鎌倉隆司,塚本享治(東京工科大)
6N-4 Linux用USBデバイスドライバの開発支援に関する一提案
○城戸英之,吉田泰彦,大原茂之(東海大)
6N-5 初心者向けJAVAグラフィックプログラミングの学習環境
○加藤勝也(阪電通大)
6N-6 Weblogを用いたプロジェクト型開発支援システムの試作と提案
○牧 俊男,深海 悟(阪工大)
6N-7 3Dネットワークゲーム素材のインターフェース情報から実行可能形式への変換
○大塚和幸,塚本享治(東京工科大)
6N-8 リフレクション機構を導入した3次元空間記述言語の提案と実装
○工藤祐介,大胡里志,武田正之(東理大)

学生セッション [1S会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
ソフトウェアの保守と検証  座長 山崎 克之(KDDI研)
1S-1 インターフェースの情報を用いた状態遷移図の生成
○大川 敦,紫合 治(電機大)
1S-2 アスペクト指向プログラミングによるシーケンス図の自動生成
○高橋裕康,紫合 治(電機大)
1S-3 Π計算プロセスから変換されたJavaオブジェクトの等価性について
○玉井 徹,加藤 暢,樋口昌宏(近畿大)
1S-4 品質要求を記述したユースケースによる進捗管理
○西野文雄,東 基衞(早大)
1S-5 デザインパターンに基づいたTraceability Linkの構築とSoftware Evolutionのサポート
○佐々木宏太,表 秀和,海谷治彦,海尻賢二(信州大)
1S-6 コードクローン間の依存関係に基づくリファクタリング支援環境の実装
○吉田則裕,肥後芳樹(阪大),神谷年洋(科学技術振興機構),楠本真二,井上克郎(阪大)
1S-7 オブジェクト同期体デザインパターンの多重ロックへの拡張
○海老澤覚,吉田紀彦(埼玉大)

デモセッション [デモ会場]
デ-02(3月2日(水)9:30〜17:30)
デ-02 産業用Webアプリケーション構築技術〜監視系と情報系の混在したWebアプリケーションの実現〜
○寺岡照彦,大崎雅代,柳原慎太郎,中田秀男(三菱)