一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
アーキテクチャ
 

一般セッション [4A会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
設計自動化技術(2)  座長 堤  利幸(明大)
4A-1 AWE法を用いたVLSI配線遅延解析
○鈴木五郎,下村勇希,伊藤富裕美(北九州市大)
4A-2 Projection Framework法を用いたVLSI配線遅延解析
○下村勇希,鈴木五郎,伊藤富裕美(北九州市大)
4A-3 LSI大規模論理検証環境の構築手法の提案
○鈴木清彦,小貫淳史,西川浩司,後沢 忍(三菱)
4A-4 画像処理用LSIのメモリコントローラにおけるランダム機能検証適用事例
○濱川洋平,加藤義幸,佐藤 真,吉屋史生(東芝)
4A-5 SCE-MIを利用した協調エミュレーション/シミュレーション環境の共通化手法
○大山将城,名野 響,近藤信行,清水尚彦(東海大),星野民夫(アプリスター)
4A-6 深さを保った順序回路の状態遷移の変更によるSequiential Depth計算の高速化
○何  虹,中村一博,高木一義,高木直史(名大)

一般セッション [6B会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
プロセッサアーキテクチャ(2)  座長 横田 隆史(宇都宮大)
6B-1 冗長SD/非冗長2進オンザフライ変換の新手法
○高木直史,高木一義(名大)
6B-2 連続音声認識に適した高速/省メモリなHMM計算回路構成法
○山本正俊,中村一博,高木一義,高木直史(名大)
6B-3 LSC-Based DSPの試作について
○一條健司,吉岡良雄(弘前大)
6B-4 Configurable FPGA Processor targeted for Embedded Computing
○Abderazek Ben,Tsutomu Yoshinaga,Masahiro Sowa(電通大)
6B-5 VAX-11互換プロセッサの開発によるコンピュータシステム設計教育
○近藤信行,清水尚彦(東海大)
6B-6 ストリーム信号処理用マルチスレッドプロセッサの消費電力低減機構
○檜田敏克,菅野伸一(東芝)

一般セッション [1C会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
システムデザインと運用法  座長 河野 健二(電通大)
1C-1 組み込みLinuxの試験と検証
○斉藤直希,小川 清,渡部謹二,真鍋孝顕(名古屋市工業研),馬場雄二,藤本智明,松良 彰,山名明弘,小浜 徹,加藤秀也(中部エレクトロニクス振興会)
1C-2 公設試験研究機関における組み込みオープンソースソフトウェTOPPERSによる企業向け研修について

○堀 武司,堤 大祐(北海道立工業試験場),小川 清,斉藤直希(名古屋市工業研)
1C-3 自律運用管理に向けた障害対処アクション最適化手法に関する一考察
○加藤清志,大野允裕,平池龍一(NEC)
1C-4 XIMプロトコルのトレース・プログラムの開発
○瀧口一郎,土井健史,中村俊雄,高橋伸行(日本IBM)
1C-5 デュアルOS「NINJA」における2つのOSの統合
○安達俊光(岡山大),田渕正樹,伊藤健一( NTTデータ),乃村能成,谷口秀夫(岡山大)
1C-6 アプリケーション競合管理方式
○奥山 玄,才田好則,臼井和敏(NEC)

一般セッション [2C会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
OS構成法とシステム評価  座長 品川 高廣(農工大)
2C-1 デュアル OS 「NINJA」における擬似 NIC の評価
○山本裕馬(岡山大),桝本 圭,田渕正樹,伊藤健一(NTTデータ),乃村能成,谷口秀夫(岡山大)
2C-2 UNIX環境を利用した細粒度マルチスレッド制御法の評価手法
○小川泰彦,乃村能成(岡山大),日下部茂(九大),谷口秀夫(岡山大),雨宮真人(九大)
2C-3 ブロックソート法を用いた圧縮ループバックブロックデバイスの実装と評価
○北川健司,丹 英之,千葉大作(アルファシステムズ),須崎有康,飯島賢吾,八木豊志樹(産総研)
2C-4 Tenderにおける資源「プレート」のサイズ変更機能
○大本拓実(岡山大),田端利宏(九大),乃村能成,谷口秀夫(岡山大)
2C-5 Linux用USBマスストレージドライバのCE機器向け拡張
○矢野啓二郎,上床克樹,島田智文(東芝)

一般セッション [3C会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
組込み/携帯機器向けシステム  座長 千葉  滋(東工大)
3C-1 Linuxを使用したCE機器のブート時間高速化
○安井啓介,上床克樹,島田智文(東芝)
3C-2 コンシューマ向け組込み機器のアプリケーション起動高速化検討
○出原章雄,攝津 敦,伊藤孝之,落合真一(三菱)
3C-3 携帯電話向けJavaでのファイルシステムの開発
○阿部大将,山口真吾,小高健二,並木美太郎(農工大)
3C-4 携帯端末Javaアプリケーションに特化した高速化手法
○高橋克英,岡田英明,清原良三(三菱)
3C-5 携帯端末向けJava動的コンパイラのチューニング手法の検討
○岡田英明,高橋克英,清原良三(三菱)
3C-6 組込みS/W更新を目的としたオブジェクト配置順序決定方法
○三井 聡,清原良三(三菱)

一般セッション [6C会場] (3月4日 (金) 14:30〜17:00)
並列・分散システム  座長 中條 拓伯(農工大)
6C-1 HAクラスタ技術を用いた高信頼インターフェイスの検討と評価
○金木佑介,飯塚 剛,鶴  薫(三菱)
6C-2 リソース融通のためのサーバ移送機構の概要
○木場雄一,善明晃由,木村哲郎,吉田英樹,崎山伸夫(東芝)
6C-3 リソース融通のためのセキュアなサーバ移送機構
○善明晃由,木場雄一,木村哲郎,吉田英樹,崎山伸夫(東芝)
6C-4 密結合マルチプロセッサに適したキャッシュ先取り方式の提案
○山本 登(日大)
6C-5 マルチメディア処理CMPシステム用ソフト開発の効率化
○新林 満,境 隆二,島田智文(東芝)
6C-6 メタレベル最適化計算機システムYAWARAのシミュレーション環境
- PISAをベースとしたVLIWアセンブラの開発 -
○月川 淳,古川文人,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
6C-7 メタレベル最適化計算機システムYAWARAのシミュレーション環境
- VLIWプロセッサ向け命令スケジューラの実装 -
○古川文人,斎藤盛幸,月川 淳,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)

一般セッション [1D会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
数値計算  座長 高橋 大介(筑波大)
1D-1 Weak order stochastic Runge-Kutta methods for commuting stochastic differential equations
○小守良雄(九工大)
1D-2 最良解保持によるBDD動的変数順序付けの高速化
○柏多恵子,梶山浩嗣,佐田宏史,前川仁孝,伊與田光宏(千葉工大)
1D-3 上界値の計算順序を考慮した分枝限定法の並列化手法
○菅田尚大,鷹野芙美代,佐田宏史,前川仁孝,伊與田光宏(千葉工大)

学生セッション [2Q会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 本多 弘樹(電通大)
2Q-1 固有値問題に対する準直交ランチョス法
○梅垣 悠,野寺 隆(慶大)
2Q-2 高速自動微分システムのための派生型変数の実装
○家入聖和,久保田光一(中大)
2Q-3 ベイズ探索によるヤコビ行列の疎パターン検出法の改善
○藤田智紀,久保田光一(中大)
2Q-4 レベルセット法を用いた自由境界面のCG
○黄  正,蔡 東生,杜 小軍(筑波大學)
2Q-5 Skeleton PIC Experiments on SuperSINET Computational Grid
○陶 衛峰,蔡 東生(筑波大)
2Q-6 統計変動を抑えるための調整された乱数の発生法
○福原 亮,宮崎洋平,和嶋雅幸,北守一隆(北海道工大)
2Q-7 PCクラスタ上でのOpenMPによるJPEGエンコーダ・デコーダの並列化
○池上広済,山崎勝弘,小柳 滋(立命館大)
2Q-8 計量MDSのストレスによる評価とグラフ表現の高度化
○渡邉洋平,三浦孝夫(法大)
2Q-9 回帰演算の並列化における最適プロセッサ割り当て
○小林 寛,若谷彰良(甲南大)

学生セッション [3ZA会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
設計自動化技術(1)  座長 島崎 健二(松下)
3ZA-1 システムレベル設計支援ツール MEISSUT の開発
○西岡 聡,橋本忠勝,原田晋至,仁平勝裕,堤 利幸(明大)
3ZA-2 高位合成手法を用いたCベース設計によるLSI開発事例
○松田昭信(放送大),南谷 崇(東大)
3ZA-3 動作合成を利用した特定用途向けプロセッサの設計
○二浦尾晃司,高田広章,冨山宏之,本田晋也(名大)
3ZA-4 (講演取消)
3ZA-5 非同期式設計におけるレイアウト制約の緩和
○小山俊之,中野秀洋,桑子雅史,宮内 新(武蔵工大)
3ZA-6 非同期式回路をFPGAへ実装するための遅延回路の検討
○堀田真吾,中野秀洋,桑子雅史,宮内 新(武蔵工大)
3ZA-7 非同期式回路をFPGAに実装するための一設計手法
○河野寛行,桑子雅史,持木幸一(武蔵工大)
3ZA-8 (講演取消)

学生セッション [4ZA会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
システムソフトウェア実現技術  座長 盛合  敏(NTT)
4ZA-1 インテルx86系CPU上で動作する組み込み用OS「開聞」の設計と試作
○金原 学,並木美太郎(農工大)
4ZA-2 マルチスレッドアーキテクチャ向けOS「Future」におけるメモリ管理方式の提案
○佐藤未来子,内倉 要,笹田耕一,加藤義人,大和仁典,中條拓伯,並木美太郎(農工大)
4ZA-3 携帯ゲーム端末向けOSと通信機能の実装
○山田健一,並木美太郎(農工大)
4ZA-4 携帯電話向けモバイルXMLデータベース用ミドルウェアの開発
○小高健二,並木美太郎(農工大)
4ZA-5 適応ソフトウェアのための位置情報管理ミドルウェア
○関田正人,鈴来和久,毛利公一,大久保英嗣(立命館大)
4ZA-6 ホームネットワークのための多通信経路を用いたアドホックネットワークの提案
○西山和志(阪工大)
4ZA-7 高密度アドホックネットワークを指向したAODVルーチングプロトコルの評価
○沖野正宗,牛島準一,加藤聰彦,伊藤秀一(電通大)
4ZA-8 高遅延環境におけるiSCSIシーケンシャルリードアクセス時のTCP輻輳ウィンドウ制御
○豊田真智子(お茶の水女子大),山口実靖(東大),小口正人(お茶の水女子大)

学生セッション [1ZB会場] (3月2日 (水) 13:15〜15:15)
プロセッサアーキテクチャ(1)  座長 西  直樹(NEC)
1ZB-1生産型キュープロセッサPQPpfの基本設計に関する研究
○仲谷 陵,曽和将容,吉永 努,Ben A. Abderazek(電通大)
1ZB-2Hybrid Processor Architecture FaRMqs in Verilog HDL
○Md. Musfiquzzaman Akanda,曽和将容,吉永 努,Abderazek Ben(電通大)
1ZB-3 演算器アレイ型プロセッサへのアプリケーション実装における課題
○森下大輔,佐藤寿倫(九工大)
1ZB-4値履歴テーブルのエントリ数に対応可能な値予測命令選定法
○藤原亮人,宮内 新,中野秀洋(武蔵工大)
1ZB-5実行プロファイル情報に基づく命令スケジューリング手法の検討
○岡 大輔,古川文人,月川 淳,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1ZB-6再構成可能なプロセッサにおける高速化への一手法
○白本長遊,浜辺直輝,柴田 浩(阪工大)
1ZB-7 ハード/ソフト協調学習システムにおけるアーキテクチャ学習に基づいたプロセッサ設計
○中村浩一郎,Anh Tuan Hoang,小柳 滋,山崎勝弘(立命館大)
1ZB-8スレッドレベル並列性を利用したマルチプロセッサの消費電力削減効果
○佐藤秀則,佐藤寿倫(九工大),田中 裕(奈良先端大)

学生セッション [2ZB会場] (3月2日 (水) 15:30〜17:30)
耐故障・自己適応型アーキテクチャ  座長 安里  彰(富士通研)
2ZB-1 メタレベル最適化計算機システムYAWARAのシミュレーション環境 - スレッドエンジンシミュレータの実装 -
○青木隆行,古川文人,月川 淳,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
2ZB-2 自己組織化ハードウェアによるフォールトトレラントシステムのための自立制御機構についての研究
○椿 龍也,新井浩志(千葉工大)
2ZB-3 移動エージェントを用いたフォルトトレラントシステムのデータ応答手法
○山口俊一,森 秀樹,上原 稔(東洋大)
2ZB-4 耐故障Detour-UDルーティング・アルゴリズムシミュレーションによる評価
○舩山裕右,戸村 元,吉永 努,曽和将容(電通大)
2ZB-5 k-ary n-cubeネットワークの輻輳回避ルーティングに関する検討
○西村康彦,戸村 元,吉永 努,曽和将容(電通大)
2ZB-6 タイトル 計算グリッド向けフォールトトレラントシステムEagleにおけるメッセージの保存・管理の実装と初期評価
○西塚悦久,服部晃和,薬師寺健太,海老澤一範,横田隆史,古川文人,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
2ZB-7 計算グリッド向けフォールトトレラントシステムEagleにおける障害検出系の実装と初期評価
○海老澤一範,服部晃和,薬師寺健太,横田隆史,大津金光,古川文人,馬場敬信,西塚悦久(宇都宮大)

学生セッション [3ZB会場] (3月3日 (木) 9:30〜12:00)
特定用途向けアーキテクチャ  座長 木村 哲郎(東芝)
3ZB-1 サポートベクタマシンのハードウェアによる一実現方法
○森岡健一,桑子雅史,森木一紀,持木幸一(武蔵工大)
3ZB-2 MPEG動画像処理専用プロセッサの設計 - リアルタイム処理のための特徴量抽出と演算の高速化-
○相田宏平,神崎真吾,中野秀洋,宮内 新(武蔵工大)
3ZB-3 GPUによる高速な行列積の実装
○大島聡史,吉瀬謙二,片桐孝洋,弓場敏嗣(電通大)
3ZB-4 シフトレジスタを用いたフィルタ処理用プロセッサの設計
○奥村滋人,浜辺直輝,小島正典,柴田 浩(阪工大)
3ZB-5 時間的・空間的並列処理による算術符号化・復号の高速アーキテクチャの提案
○若林俊一,菅谷至寛,阿曽弘具(東北大)
3ZB-6 バタフライ演算器を搭載したプロセッサによるIDCT処理の高速化
○岸田慎也,浜辺直輝(阪工大),玉那覇雅治(三菱),小島正典(阪工大),山田圀裕(ルネサスソリューションズ),柴田 浩(阪工大)
3ZB-7 (講演取消)
3ZB-8 AES用演算器を搭載したプロセッサによるAESの高速化
○穴井秀知,浜辺直輝,小島正典,柴田 浩(阪工大)
3ZB-9 鍵生成回路を用いたRSA暗号・復号処理回路
○高田 淳,柴田 浩,小島正典(阪工大)

学生セッション [4ZB会場] (3月3日 (木) 14:30〜17:00)
メモリ・通信アーキテクチャと評価技術  座長 天野 英晴(慶大)
4ZB-1 MPIプログラムの簡易実行による実行時間予測手法における通信時間予測の効率化
○杉田 秀,岩渕寿寛,山名早人(早大)
4ZB-2 通信粒度予測機構を実装したソフトウェア分散共有メモリ
○坂口朋也,鈴木 祥,多 忠行,吉瀬謙二,弓場敏嗣(電通大)
4ZB-3 ファイルの特性とアクセスパターンに適応可能なメモリ管理手法
○林 佳寛(立命館大),瀧本栄二(ATR),毛利公一,大久保英嗣(立命館大)
4ZB-4 ソフトウェアDSM上でのアプリケーション実行時間の定式化
○鈴木 祥,坂口朋也,多 忠行,吉瀬謙二,弓場敏嗣(電通大)
4ZB-5 ワンチップLSCにおける通信部プロセッサについて
○李  洋,一條健司,吉岡良雄(弘前大)
4ZB-6 ロボット用マルチプロセッサシステムのための情報共有アーキテクチャ
○清水健二(早大),中野鐵兵,藤江真也,松坂要佐,小林哲則
4ZB-7 MPIを用いたISIS-Simplescalarの実装
○鈴木幸夫,久保田陽介,塙 敏博(東京工科大)
4ZB-8 マルチプロセッサ型交通シミュレータの性能評価
○藤原幸喜,中村俊一郎,半澤孝文(日本工大),斉藤成一(三菱),宮西洋太郎(宮城大)

学生セッション [5ZB会場] (3月4日 (金) 9:30〜12:00)
分散・並列ソフトウェア  座長 佐藤 真琴(日立)
5ZB-1 SMPクラスタ上におけるスレッド間通信を用いたハイブリッドMPI-OpenMPの効率化に関する研究
○小川善生,曽和将容(電通大)
5ZB-2 マルチスレッド化のためのホットループ検出手法の検討
○井場 徹,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
5ZB-3 データ投機型マルチスレッド実行方式のSPEC2000ベンチマークへの適用
○小林崇彦,三木大輔,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
5ZB-4 バイナリレベル変数解析のための効率的な実行時チェックコードの検討
○豊田貴志,佐藤智一,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
5ZB-5 データ依存関係に着目したスレッド分割方法の検討
○三木大輔,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
5ZB-6 マルチスレッドコード向け命令レベル最適化ツールの開発
○阿久津徳寿,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
5ZB-7 自動並列化コンパイラMIRAIにおける
並列実行速度予測および並列度向上に関する一考察
○善 隆裕,峰尾昌明(和歌山大),上原哲太郎(京大),齋藤彰一(和歌山大),國枝義敏(立命館大)
5ZB-8 自動並列化コンパイラMIRAIにおける最適化機能に関する一考察
-並列化のためのループ再構築手法について-
○佐川靖彰,峰尾昌明(和歌山大),上原哲太郎(京大),齋藤彰一(和歌山大),國枝義敏(立命館大)
5ZB-9 MediaBenchホットループ並列化のためのパスプロファイリング
○増保智久,道口貴史,斎藤盛幸,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)

デモセッション [デモ会場]
デ-08(3月2日(水)9:30〜17:30)
デ-08 SHマイコン向けJITコンパイラの実装
○井奥 章,川崎進一郎(日立),北沢俊太郎,一瀬成広(日立ソフトウェアエンジニアリング),森本義章(日立),磯部竜雄(日立ソフトウェアエンジニアリング)

デモセッション [デモ会場]
デ-09(3月2日(水)9:30〜17:30,3月3日(木)9:30〜17:00,3月4日(金)9:30〜17:00)
デ-09 CD起動KNOPPIXの拡張
○須崎有康,飯島賢吾,八木豊志樹(産総研),千葉大作,丹 英之(アルファシステムズ),小菅貴彦,丸山 亮(日本電子専門学校),志子田有光,小野 孝(東北学院大)

デモセッション [デモ会場]
デ-13(3月3日(木)9:30〜17:00)
デ-13 プライバシ保護を実現するコンテキストアウェアOS
○鈴来和久,一柳淑美,西村和憲,毛利公一,大久保英嗣(立命館大)

デモセッション [デ-14会場] [デモ会場]
デ-14(3月4日(金)9:30〜17:00)
デ-14 システムLSI統合開発環境EDA Linux及びプラットフォームボードの開発
○飯田佳洋,清水尚彦(東海大)